不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    146

    昭和50年代生まれのおじさまたち来て

    194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 23:30:37.400 ID:V0nBWBuYa
    no title

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:28:46.169 ID:hZVf+b7ka
    何でもいいって難しいな
    駄菓子屋婆ちゃんの家が学区に1つはあったとか?

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 18:45:04.638 ID:GxPpHRsq0
    FM-77でカセットテープでドアドアをロードして遊んでたな
    起動まで1時間かかる
    no title

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 18:45:30.481 ID:f+T/lk3A0
    53年生だけど、中学高校でスマホ使えるって羨ましいで

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 18:48:00.137 ID:6LTS5dQVa
    昭和って何年まで?

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 18:49:39.918 ID:zSHZOpR7C
    64年までだよ

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 18:53:56.761 ID:NnSHlz3L0
    パソコンに各々互換性がなかったから1つのゲームに○○版がいくつもあったな
    PC98
    PC88
    FM-TOWNS
    X-68000
    Macintosh
    MSX2

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:36:02.262 ID:I4W4187ja
    >>13
    ガルフォースは全部シナリオ違ったっけ

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:38:17.939 ID:K7/xb6nH0
    >>28
    DIVA

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:49:38.734 ID:NP60wBWP0
    >>13
    9821当時50で買ったわ
    PC9821 Nb10 NEC

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:01:39.576 ID:zSHZOpR7C
    プリンセスメーカー面白そう

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:04:58.816 ID:NnSHlz3L0
    >>16
    今でこそギャルゲーとか育成SLGとか市民権を得てるけど
    あの当時パソコンで娘を育てるゲームをやってるなんて知られたらキモい変態扱いされて誰も口きいてくれなくなるぞ

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:14:55.224 ID:zSHZOpR7C
    >>19
    そうなのかー…

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:37:17.739 ID:I4W4187ja
    >>19
    18禁という括りがなかったから
    中学生でも普通にファイナルロリータとか買えたゆるい時代

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 18:47:03.996 ID:zSHZOpR7C
    みかか死って初めて聞いたんだけどほんとに使ってたの

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:30:45.746 ID:nBnfithi0
    みかか死ってなんぞ?
    通信量が爆超えってことか

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:33:32.348 ID:zSHZOpR7C
    >>23
    そうらしい
    みかか=NTT

    みかか

    JISキーボードにおいて、かな入力モードで「N」「T」「T」とタイプすると「み」「か」「か」と入力される事に由来する。転じて電話料金を意味することもあった。パソコン通信のユーザーは、初期のインターネット接続の主要なユーザーでもあり、そのままインターネットスラングにもなった。

    パソコン通信サービスが始まった1980年代から、インターネットが一般化した1990年代において、一般ユーザーのパソコン通信やインターネットへの接続手段はダイヤルアップ接続に限られていた。また、当時パソコン通信のアクセスラインはNTTの独占であり、いわゆる競合他社が事実上存在しなかったことで、諸外国と比較しても高額な通信料を支払う必要があった。
    そのため、長時間の接続を行うネットユーザーにとって、NTTからの料金請求は恐怖の代名詞であり、NTTから郵送される請求書を「みかかからのラブレター」と形容したり、「今月は繋ぎ過ぎでみかかが怖い」などといった表現が多く用いられていた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/みかか
    no title

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:34:40.373 ID:lpdwmqLqp
    まあ要は今で言うパケ死だな

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:33:32.764 ID:hZVf+b7ka
    車は1家に1台がステータスだったとか?

    みかかだの
    もせあだのの言葉はあったけどみかか死は知らんNTT死って意味わからん

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:47:07.198 ID:gpOMdZLKa
    >>25
    ステータスというか
    庶民クラスでも簡単に買えるようになった

    土地バブルで地価がガンガン上がるから
    買った家が数年後に同じ値段で売れる
    つまりローンさえ組めれば家賃がタダ状態だった

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:36:44.395 ID:zSHZOpR7C
    もせあっていうのもあるんだ
    mp3っていう言葉はたまに使うけどもせあとは呼んでないなw

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:47:26.656 ID:LtGUsAOe0
    >>29
    それには深い理由がある
    まだネットでの著作権が緩かった時代に曲をサイトにアップしたりしてた
    勿論緩かったとは言え合法とも言えなかったから
    キーボードのmp3が日本語のもせあの配列だったので隠語として使ってたり
    画像などに埋め込んで配ってたりしてたのが一時期流行ってた
    「もせあ」って覚えてる? 音楽データの扱いに革命を起こした「MP3」の衝撃
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/26/news116.html

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:51:35.214 ID:zSHZOpR7C
    >>39
    あーなるほど
    画像に埋め込むってすごいな

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:38:27.193 ID:nBnfithi0
    50年代でも幅があるな
    ちょうど平成に変わる頃が思春期前後かもっと幼いかで随分違うよな

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:40:51.694 ID:MEnbU0W60
    テクノロジーはガンガン変わっていく世代だな
    これ以降は

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:51:16.483 ID:MEnbU0W60
    まだ白黒テレビだったなウチは
    カラーテレビが壊れたものらしいが

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:59:12.671 ID:gpOMdZLKa
    >>43
    昔のカラーって
    コントラスト低すぎて
    今からすれば、カラーに見えないのよな

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:52:07.447 ID:46xntscZ0
    ダブルラジカセでのコピーこそ原点
    no title

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:53:55.650 ID:NnSHlz3L0
    ラジカセってメカニカルでカッコよかったよな

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:55:26.465 ID:oU7tD4Oxa

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:58:04.404 ID:MEnbU0W60
    >>48
    アイドルのしゃべり方変だね

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:57:28.904 ID:1WJtmx36d
    テレホーダイだよなぁ

    テレホーダイ

    テレホーダイとは、1995年よりNTT東日本・西日本が提供する、電話サービスのオプション(選択サービス)の商品名。深夜早朝の時間帯(23時から翌日8時まで)に限り、予め指定した2つまでの電話番号に対し、通話時間に関わらず料金が月極の一定料金となる。「テレホ」とも略称される。

    従来、接続時間による従量課金のみであった電話料金に、限定的ながらも初めて定額制を導入したサービスである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/テレホーダイ

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 19:59:48.959 ID:zSHZOpR7C
    >>49
    雑誌に書いてあったわ
    深夜11時になったら一斉アタックって

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:07:58.181 ID:gpOMdZLKa
    こういうのも>>1にはわかりづらい機械だろか?
    no title

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:19:42.598 ID:zSHZOpR7C
    >>54
    わからないなあ
    下のカセットテープっぽいやつは見覚えあるけど

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:23:47.209 ID:rvrp5ZWmd
    >>56
    車載オーディオに繋ぐやつだろ

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:26:15.491 ID:gpOMdZLKa
    >>56
    上はCDウォークマン

    下のはカセットデッキに入れると
    その音を流してくれる奴

    61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:31:48.740 ID:zSHZOpR7C
    >>58
    二つの機械が繋がってるのかと思ったw

    65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:40:15.105 ID:K7/xb6nH0
    >>61
    つながってるぞ

    66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:43:25.636 ID:zSHZOpR7C
    繋がってるの??
    何が起きるんです?

    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:47:16.367 ID:K7/xb6nH0
    >>66
    カセットしか使えない機械でCDの音を流せる

    71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:53:31.791 ID:gpOMdZLKa
    >>61
    イヤホン挿しところに繋ぐんだよ

    121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:57:43.987 ID:Da5UrXJgd
    >>54
    俺のソニーちゃんは10年毎日稼働して壊れてしまった

    昔の謎の思いでは「のりピー音頭」っていうカセットテープが家にあってむちゃくちゃシュールな、のりピーとの夏祭りデート気分っていう内容だった

    156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:39:11.422 ID:gpOMdZLKa
    >>121
    そういえば昔って
    夏になるとアニメの音頭作られたよな

    ドラえもん音頭とか
    ルパン音頭とかとか

    157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:41:40.442 ID:Da5UrXJgd
    >>156
    未だに内容と歌を覚えてるんだよね
    ぴっぴっぴっ、ぴっぴんがぴん
    って終わるのw

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:55:40.138 ID:gpOMdZLKa
    大き目のソフトのインストーラーは
    こんなにたくさん
    no title

    76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:59:12.737 ID:K7/xb6nH0
    >>73
    これでも圧縮されてるとはいえ30MBくらいだからなぁ
    昔のOSは軽かったんだな

    117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:54:27.630 ID:qv5quapr0
    >>73
    なつい
    うちも親がCD選択しなくて大量のフロッピー入れ替えてやったなー…

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 20:58:40.388 ID:0iiJRBJNr
    ハンバーガー65円だったから大学時代に金無いからよく食ってたわ
    あとフィレオフィッシュも100円セールよくやってたし

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:04:45.826 ID:gpOMdZLKa
    >>75
    サンキューセット(390円)とか
    サンパチトリオ(380円)とかあったな

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:03:04.829 ID:zSHZOpR7C
    かっる
    驚き

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:03:52.453 ID:gpOMdZLKa
    >>77
    そのかわり今と比べたらなーんも入ってないから

    82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:07:11.196 ID:gpOMdZLKa
    こういうのも
    意味がわからんだろう
    no title


    https://ja.wikipedia.org/wiki/レトラセット


    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:09:28.309 ID:3IgL4+Ot0
    >>82
    なついなw

    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:10:38.468 ID:zSHZOpR7C
    >>82
    わからないw
    なんかウーウムラウトだけ使われてるのが気になる

    91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:19:43.007 ID:gpOMdZLKa
    >>84
    昭和末期、平成初期は、CDをアルバム・シングル含め
    月に10~20枚くらいは聞いてないと陰キャな時代

    でも高いからレンタルしてカセットテープにコピり
    そのケースに曲名を書いていくのだが

    カッコよく書きたいけど、ワープロもまだ普及してない
    そこでこのシートを当ててグリグリすると
    文字が転写されるというもの

    平成初期くらいまでは
    カッコつけることがカッコ悪くなかったんだ

    94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:27:38.855 ID:zSHZOpR7C
    >>91
    調べてみたけどインスタントレタリングっていうのか
    プラモのデカール的なやつ?
    あれ貼るの苦手なんだよなぁ

    101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:32:43.003 ID:gpOMdZLKa
    >>94
    デカールとは違う
    ただ押し付けて、ペンの後ろとかでグリグリするだけ

    だからそんなに強くない
    爪でカリカリすると剥がれる

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:17:20.193 ID:AuCucY/10
    小学生時代→明星を買う
    中学生→ブーンとかホットドッグプレスを買う

    92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:20:15.148 ID:gpOMdZLKa
    >>89
    ポパイも買ってた

    93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:25:50.466 ID:SHOg6ty10
    初めて買ったCDは奇跡の地球
    中1まではブルマ
    ちなS58

    95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:27:50.128 ID:KwKQRTNK0
    >>93
    先輩CDデビュー遅くないっすかwww
    俺は「僕たちの失敗」
    ちなS59

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:34:25.101 ID:gpOMdZLKa
    >>95
    森田童子懐かしい
    今何やってんだろう

    おっちゃんは
    佐野元春のサムデイでした

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:30:39.958 ID:zSHZOpR7C
    奇跡の地球知ってる
    なんかようつべに桜井和寿と桑田佳祐がカラオケ対決してる昔の番組の動画があってすげーってなった

    103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:39:37.728 ID:gpOMdZLKa
    兄が買ったのでこれが実家にある
    no title

    no title

    104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:41:08.613 ID:3IgL4+Ot0
    >>103
    親父が買ってきてたちょっと使わせてもらったけど子供の力じゃ無理だった

    106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:44:46.849 ID:zSHZOpR7C
    >>103
    絵に時代を感じる

    107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:45:28.192 ID:W3p/QapR0
    オロナミンCの看板が怖かったな
    no title

    110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:49:53.762 ID:bMBuNzAEd
    レピッシュとカステラが謎に流行ってた

    113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:53:31.724 ID:oU7tD4Oxa
    >>110
    レピッシュはあの頃に出たのがもったいなかった感じ
    いろいろユニークだったんだがバンドブームって時期だけに一絡げにされちゃった感あり
    まぁ見方によっちゃバンドが売れに売れた時期なので良かったっちゃ良かったのかも知れんけどもね

    112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:52:11.188 ID:z7Cp7h1Kp
    電話はダイヤルを回してかける黒電話だった

    115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:53:57.092 ID:AuCucY/10
    プリントゴッコで年賀状を作って送る友達はお金持ちだと思ってたら団地だった

    116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:54:05.109 ID:zSHZOpR7C
    ノスタルジイだなぁ……

    127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:08:54.695 ID:z7Cp7h1Kp
    エアコンが無いから扇風機の前に座って

    ア“ア”ア“ァ”ァ“~

    130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:11:58.534 ID:zSHZOpR7C
    >>127
    これはまだ現役じゃない?と思ったけど羽のない扇風機もあるしそのうちこれを経験せずに育つ子供も出てくるのか…

    129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:11:56.929 ID:z7Cp7h1Kp
    爆音を鳴らしながら車でお米のお菓子?とか、雄のヒヨコを1匹100円で
    学校の近くに売りに来る人がいた。ヒヨコに色ついてる場合もある


    131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:12:55.725 ID:z7Cp7h1Kp
    ロッテのブルーベリーガムじゃね?

    135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:15:53.263 ID:Da5UrXJgd
    >>131
    梅とコーヒーも入れてあげて
    あとフルーティーな白いパケのガム

    158: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:42:27.815 ID:gpOMdZLKa
    >>135
    クイッククエンチ
    no title

    159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:42:58.298 ID:3IgL4+Ot0
    >>158
    これうまかった

    161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:45:53.302 ID:Da5UrXJgd
    >>158
    そうそうこれ!
    お菓子ってあんまり食べなかったけどカルボーンは好きだったな

    137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:19:01.751 ID:z7Cp7h1Kp
    1万円札は聖徳太子
    no title

    141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:23:05.651 ID:Ky5fHkLw0
    瞬く間に消えたポケベルと言う文明の利器

    145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:25:53.085 ID:zSHZOpR7C
    >>141
    ちょっと前にサービス終了してたな
    まだやってたことに驚き

    173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 23:00:38.623 ID:OBWcNDZka
    >>141
    MDも一瞬だったね

    175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 23:02:41.954 ID:gpOMdZLKa
    >>173
    MD一度も触れずに消えちゃったなあ

    150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:30:40.413 ID:6v7cSwFW0
    土曜日は午前中だけ授業があったな

    ファミコン全盛期だったが意外と外でも遊んだ

    サッカー野球ドッジボールドロケイ缶蹴り水鉄砲水風船スケボーミニ四駆木登りチャリンコで遠征釣り

    やる事が無限大にあったな

    163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 22:47:25.132 ID:JaW+rbdm0
    町内全部使ってかくれんぼとかしてた
    近所の民家の塀に上ったり庭に入り込むなんて日常茶飯事

    189: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 23:17:47.697 ID:z7Cp7h1Kp
    日曜日はよくジャスコの屋内の広場で、仮面ライダーとか戦隊ヒーローのショーがあり

    怪人とかも階段の裏で着替えてた

    190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 23:18:39.703 ID:D2MozyfL0
    オリンピック水泳で無名の中学2年生が金メダル取って驚いた

    118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/14(日) 21:54:27.927 ID:4QOr9S8pM
    当時はエアコン無しで寝てたもんなぁ今じゃ考えらんねーわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:32 ID:Y53fU6sh0*
    55年生まれ
    初めて買ってもらったCDは
    とんねるずのがじゃいも。
    2  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:34 ID:3g.dqR1H0*
    めちゃ懐かしいな
    S53生まれだけど、初めて買ったCDがB'zのRUNってアルバムだったわ
    初めて買ったPCがWin98で数十MBのメモリでもバカみたいに高かった

    あと今でもガン消し?持ってる
    武者ガンダムとかナイトガンダムとかある
    3  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:37 ID:oP8grZ130*
    50年生まれ
    初めて買ったCDは禁断のテレパシー
    4  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:37 ID:buRqsPax0*
    音楽文化がこんなに廃れるとは思わなかった
    出始めのYouTubeなんて、どんな田舎でも当時
    大都市でアナログ漁らないと駄目な音源すら
    簡単に聴けるようになるとは革命的だと感じた

    でもそういうコンテンツで食えない業界になってしまった
    昔は情報も限られてたから、音楽詳しいと
    割とそれだけでいろんなジャンルの人と仲良くなれたりした
    CD貸し借りしたり、懐かしい
    5  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:39 ID:8cssBO7x0*
    パソコンが100万とかしてなかったかな?
    アップルのクアドラとか
    6  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:47 ID:A2GdvxrZ0*
    日曜とかに爆音で白い粉巻き上げながら消毒?する人が周って来てたな
    7  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:49 ID:xV05sDvk0*
    IEEE1394とか感動したな。moドライブかったもをな。
    8  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:51 ID:KRqUPM8f0*
    ファミコンソフトの抱き合わせ販売とか今考えたら
    ひでえことやってた時代だけど
    おかげでマイナーなクソゲーも楽しめたかな…
    シャーロック・ホームズのやつとか
    9  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:52 ID:T5AjCv.M0*
    ゲーム関係テクノロジー関係が変革した時期やね
    ファミコンスーマリ大ヒットから始まり携帯ゲーム機ゲームボーイ誕生スーファミからPS、SS、64のポリゴン三国志
    黒電話からプッシュホン、ポケベルから弁当箱サイズの携帯電話、そして弁当箱があれよあれよと小型化、ガラケーという一ジャンルへ、そしてスマホ
    パソコン通信という名の一部のマニアだけの物だった通信回線がインターネットとなり大々的に庶民的なものへ
    他にもラジカセがCDを取り入れCDラジカセとなりMDが生まれそして消えていきUSBメモリを取り入れMP3プレーヤーとなり・・
    感慨深いなぁ‥
    10  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:52 ID:Em8VQA7l0*
    今でも扇風機で寝てるが
    11  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:54 ID:AWXmm8Mu0*
    昔のテレビは真空管だったから冬の寒い時に電源入れると
    ブィーンって低い音がして少しずつ音声と映像が出てきてたのを思い出した。
    12  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:55 ID:ed1jiAKV0*
    懐かしい〜
    13  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:57 ID:tKWLiNLl0*
    みかかは高校辺りでパソ通やってた頃だな
    電電公社だった記憶の方が先
    14  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:58 ID:sktPZX0k0*
    昔と比べて天気予報って当たるようになったよね
    だから折り畳み傘ってあのころと比べると役に立ってないと思う
    15  不思議な名無しさん :2020年06月15日 18:58 ID:aXZfGbY30*
    来てって言われてワラワラ湧くくらい居るの?

    風土研究家みたいなのが成り済ましたり、偽物混ざってない?
    16  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:00 ID:hL0F5ZTo0*
    S51生まれ
    私が小学生だったころはまだアイドルがレコードで新曲出してた
    南野陽子とか斉藤由貴のレコード、実家探せば出てくるかも
    17  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:04 ID:nir.HDJC0*
    >森田童子懐かしい
    >今何やってんだろう

    もう死んだわ
    去年か一昨年くらいに
    18  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:10 ID:0hvNGyaH0*
    MDは深夜ラジオを録音するのに必須だったな
    ケータイに電話がかかってくる前なぜかMDCDラジカセがブゥーンという音がして、
    その後1秒後に電話かかってきてたから、ケータイが鳴る前にケータイに電話あったのかがわかってた
    19  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:14 ID:OuA3wOxM0*
    S53生まれ
    コスモスっていうおもちゃの自販機があった
    ゴミしか出ないのにしょっちゅうやってた
    20  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:15 ID:ofyuX2fx0*
    親が寝静まった夜中にコッソリ起きてギルガメッシュナイトを観る
    21  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:23 ID:xypU5IRX0*
    ダブルラジカセ持ってた!!
    倍速ダビングできるんだよな。
    この世代なら初めて買ったCDより初めて買ったレコードまたはカセットだよな。
    俺はパーマン
    22  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:24 ID:lJOGYHWe0*
    >>19
    54年生まれ
    コスモスってありましたね!懐かしい記憶が蘇りました

    ばあちゃんの家に行った時は、手を引かれて買いに連れてって貰ったなぁ

    昭和には昭和の良さがありました
    23  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:25 ID:BYEPbXTj0*
    >>20
    イジリー岡田がこの前クイズ脳ベルSHOWに出てたな。
    24  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:27 ID:xypU5IRX0*
    ※15
    まとめサイトの中心層は3、40代なんだが?
    昭和50生まれは今年45だぞ。
    25  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:27 ID:xypU5IRX0*
    ちなみに俺がまさに昭和50年生まれだ
    26  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:28 ID:r4e1sIKB0*
    S53年生まれ

    500円は紙幣。
    27  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:30 ID:vcMQAPqS0*
    ツインファミコン!
    スーパーファミコン内蔵テレビ!
    28  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:32 ID:zn3lkq.l0*
    昔の方が大分涼しいからそら寝れるよ都心なんかは今はもうかなりキツいでしょ
    山間部みたいな所は東京でも夏すら寒いけど

    80年代ならまだむき出しの土の道もあったしアスファルトに比べりゃ断然ねぇ・・・?
    29  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:38 ID:ZPS6EIvz0*
    大きくなれよ~丸大ハンバーグ♪
    カステラ一番、電話は二番♪
    30  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:44 ID:YPqReE4u0*
    ネットやらスマホやら若い時にあったら良かったなと思うけど、間違いなく構ってちゃんになってたと思う
    だから無くて良かったかな
    スタビ、mixiが最高だった
    31  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:46 ID:9zXnBoTS0*
    s53生まれ。FM TOWNSⅡを25万で買った記憶。モーフィングの技術に憧れてました。 
    32  不思議な名無しさん :2020年06月15日 19:59 ID:gruJkz4H0*
    小学校時代にポケモンがあったのは60年代生まれ以降か?
    33  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:00 ID:X.33V2W10*
    50年生まれ。
    田舎だったから、夜中ラジオでニッポン放送や文化放送を遠距離受信して
    カメラのさくらやとかヨドバシカメラのCMを聴いてザ・東京に思いを馳せていた。
    34  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:13 ID:DNa46uNH0*
    完全に思い出補正があると思うけど
    バスケコートがあったころの秋葉原の方が今よりも色んなお店があって
    混沌としてて楽しかった
    同じゲームでも入った店によって2000円くらい差額があったりして
    色んなお店を回るのが基本だった
    35  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:13 ID:OUMpbUuB0*
    S54年生まれ
    ビックリマン、ネクロスの要塞、ミニ四駆、ゾイド、カードダス、ガムラツイスト
    小学生の間にこれだけの物にハマったのを覚えてる
    36  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:20 ID:u2CZsWAs0*
    来て見て触って富士通のお店
    バザールでござーるぅぅぅ
    37  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:26 ID:pTpCGuKn0*
    S50~55は、栄枯盛衰を一番身近に感じた世代だろうな
    38  鷹今 みこ :2020年06月15日 20:26 ID:HxGbfZ1Q0*
    俺が初めて買ったCDは北岡夢子の夢をあげようだよ。
    高井麻巳子辞めた後ファンになったのさ
    39  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:27 ID:795.9LdN0*
    S50生まれ
    ギルガメとおとなのえほん、艶々ナイトはゲームギアのTVチューナでこっそり視てましたw
    40  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:28 ID:uR6WbZK90*
    ワイs50年産まれ
    ドライビングターボが無いのが不満
    41  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:30 ID:SfGX6UFi0*
    75年以降の生まれの人達か。
    イチローのちょっと下の世代なのね。
    42  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:36 ID:bAyYIDjQ0*
    あ~なつかしいなぁ
    何もかもが新鮮で楽しくて発見があって永遠に続く時間だと思っていた…
    もしあの時代に戻れるなら戻りたいな…
    43  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:44 ID:2hTTJQ7n0*
    (インレタまだあるけど…)
    44  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:46 ID:YbslbBS40*
    高校くらいまでは連絡の手段が家庭の電話しかなかったから
    女の子の家に電話する時はドキドキしたなぁ・・。
    45  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:50 ID:twUX8RAF0*
    わしゃ昭和40年代生まれの老人なんじゃが
    いま口説きよる人妻が昭和52年生まれじゃけえ
    このスレが大いに役立つわい
    46  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:52 ID:AZzAFWYL0*
    ぎり50年代
    S50年1月生まれのワイが通りますよ〜

    今の子は西暦か元号かどっちで生年月日言うんやろな
    47  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:52 ID:pwwnto7r0*
    s53年生まれ
    今じゃ考えられんが北斗の拳、魁!男塾、シティーハンターなどなど、平日のゴールデンタイムにやってた
    プロ野球シーズンはナイターが入ってがっかりしてたな
    そしてTVのチャンネル権は父親のみ…
    48  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:54 ID:AZzAFWYL0*
    初CDは小室のDigitalian is eating breakfast
    49  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:54 ID:3Wpd3.ZF0*
    第二次大戦の生き残りがその辺にまだ大勢いてリアルな話を聞けたりした
    校長が元航空隊搭乗員とか
    あちこちにまだ地下壕が残ってたけど当時のしょぼいライトじゃ奥まで探索できなかったのが悔やまれる
    当時、エネループとLEDのヘッデンあればな・・・
    50  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:59 ID:AZzAFWYL0*
    ゲーセンで妖怪道中記とか沙羅曼蛇とか源平討魔伝とかレバー2本でやる空手ゲームとかにハマってた

    PC88mkIISR持ってて全国版の前の初代信長の野望とかぎゅわんぶらぁ自己中心派とかデータレコーダーで読み込むポートピア連続殺人事件とかやったなあ
    エメドラとか英雄伝説とか名作やわ
    51  不思議な名無しさん :2020年06月15日 20:59 ID:3aEqIKUR0*
    51生まれ 
    初めて買ったCDはブルーハーツのトレイントレイン
    52  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:09 ID:CsO5L8uz0*
    古本屋さんに行ったら、何でもよいから昭和40~50年代の雑誌買うのお勧め。
    ライターの文章力レベルの高さに驚くと思う。

    53  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:09 ID:Pu0elAhV0*
    民放2局しか無い田舎だから懐かしテレビの話題とか
    世代なのに微妙に参加できない
    8時だよ全員集合とかこっちじゃやってなかったんよね
    54  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:09 ID:XNZMDtZB0*
    S49年だけどコメントよんでフフッってなった
    55  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:12 ID:BRUPTySt0*
    北斗の拳に出てくる万札は聖徳太子
    56  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:15 ID:rDaRbG550*
    50年生まれ
    初めて買ったCDはドラクエ3のサントラ
    「おおぞらをとぶ」を聴いて泣く😭
    ガキの頃、時を超える凄いものに出会って
    いたんだなと今になって知る。
    57  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:18 ID:CUCIXu9R0*
    テレホーダイは熱い。
    ヤフーBBが数ヵ月待ちとか懐かしい。
    58  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:24 ID:YPqReE4u0*
    FF11にハマって当時はズブズブだったけど今思えば…
    ネトゲは程々にするべき
    59  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:25 ID:d7Ea2Ri.0*
    まぁ今の若い奴も20年後くらいにはこうなる
    いろいろやっとくと後で懐かしめるぞ
    60  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:27 ID:3VgqpeZM0*
    地上波で流れる映画の幅が今より広かった
    特にホラー。あとやたらとシュワ、スタローン、ジャッキー・チェン主演の映画が多かった

    少し遅れてヴァンダムだな
    61  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:27 ID:7qRkdq340*
    S57生だがあんまり知らないものが多いから年代ちょっと上かな50年前半かな

    今の20代は巻き戻しやテープを知らないんだよなぁ
    62  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:28 ID:rA6kKvo30*
    >>49
    そうそう防空壕あったあった。うちの田舎疎開先として繁盛(?)した土地だけど、河岸段丘やら学校の裏山にいくつもあった。ことごとく秘密基地になってた。
    63  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:30 ID:fQdxgowt0*
    「もせ」は所謂割れ界隈で使われてたけど「もせあ」までは言わない
    みかかは今でも稀に見る
    64  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:32 ID:DJQmc.7K0*
    ミニジャック端子からカセットデッキに音声流せる奴親父のお下りで貰ったマイティボーイ(そういう軽自動車があった)でCD聞くのに使ってたな
    65  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:39 ID:VwzLPlQB0*
    昔はアニメ好きなんて言ったら女から徹底して「キモイ奴」というレッテルを張られ、オタクは市民権が無かった。
    今は女の方がアニメ漫画ゲーム好きが多いようで、オタクおじさんでも意外と若い女の子とオタ話ができるのが変な感じ。
    66  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:47 ID:iV6qqDeF0*
    >>14
    当たるも何も昔と違って刻々と予報を変えるから100%当たる
    67  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:56 ID:pwwnto7r0*
    金ローが刑事コロンボだと悲しかった
    インディジョーンズだと嬉しかった
    68  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:56 ID:iV6qqDeF0*
    >>34
    S50からするとバスケコートの秋葉は比較的最近なんだが、あの頃が今より楽しかったのは間違いない
    パーツ屋のおっちゃんはめちゃくちゃ怖かったし、子供ながらいすずのラーメンに憧れたな
    69  不思議な名無しさん :2020年06月15日 21:57 ID:gGXGRRCe0*
    S56年生まれ
    ネットや携帯を10代で手にした最初の世代だと思う
    2chやAAに代表される黎明期ネット文化の中心世代
    これが5歳上になるとネットも携帯も20を大きく過ぎてから


    70  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:04 ID:kff6davM0*
    >>16
    S52年生まれだけどレコードってまだあったのか💧
    5年生の時にジュンスカのCDを買ったのが初めてだった…
    71  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:05 ID:kff6davM0*
    >>19
    コスモスでも秀逸だったのは「世界の武具」
    72  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:12 ID:kff6davM0*
    >>45
    一回り上ってことはバブル肩パット世代じゃねーかw
    S52年生まれからしたら恨まれる世代だから口説き落とすのは難しいぞ。
    とりあえず無難なところをひとつ教えておいてやろう。「君の世代ってネット界隈でも全然引っかからない世代だよね」
    と言っておけば相手が勝手に話を広げるぞ。黙って聞いてやれ。
    73  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:15 ID:La6AI.Jh0*
    ブルワーカーか~ 
    ずーっとブルーワーカーやと思うてたわ;
    74  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:16 ID:0KXNYzGD0*
    44年生のおっさんが通りますよ。
    50年代生まれは、みんなかわいい。
    おっさん中高のときの小学生だろ?
    みんなげんきかな。
    75  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:18 ID:kff6davM0*
    7歳上以上の音楽仲間に対して「いい時代に生まれやがって」とか言ってからかってたが
    よく考えたら自分は子供の頃、好きに玩具買ってもらうわ好きなもの食わせてもらうわ周りの大人が勝手に盛大なイベント(豪華景品あり)開いてくれるわで子供時代とはいえ自分も一応、バブルの恩恵を受けてたんだなぁと反省してる52年生まれの今日この頃…
    76  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:19 ID:jh8ljjfX0*
    50年って前後3年はみんな紹介されてる奴にハマってるわ
    77  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:24 ID:533juyVn0*
    ※65
    んなこたあねえよ
    47年生まれだけど、小学生時代に高校の文化祭に行ったらラムちゃんや
    クリーミィマミが人気だったし、キャプ翼の同人誌を書いてるお姉さんたちがいたよ
    くりいむレモンだって流行ったし、ジュネややおい本だって普通にあった
    中学ではダーティペアのコスしてる男の先輩もいた
    ラノベのはしりのJK作家の新井素子と共作したのが吾妻ひでおだ
    カリオストがいつの作品だと思ってんの
    小学生対象じゃねえぞ
    78  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:44 ID:K7tvauUc0*
    キャバクラでゲームの話をしてて
    ファミコンは知ってるのにディスクシステムの話が通じなかったから
    ショックを受けた
    79  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:44 ID:g8HmRgxq0*
    クリームレモンとか?
    レンタルビデオ屋で借りるのは恥ずかしくて無理だった
    80  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:46 ID:65.GrFx00*
    みいそ、みかかは使ってたけどみかか死とは言わなかったな
    当時はパソコン通信でインターネットのまだ前の時代
    テレホーダイもなかったからちょっと遠くのホストに繋ぐと
    ”みかか代が~~(T_T)”
    って感じで使ってた
    81  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:54 ID:9fHmsKIV0*
    62年生ワイ
    だいたい兄貴が持ってる物とかで懐かしくなった模様
    CDウォークマンのカセット変換のはホンマ懐かしく思える
    82  不思議な名無しさん :2020年06月15日 22:55 ID:CYge.h0l0*
    レンタルビデオが一泊二日500円とかしたな
    映画は三本立てとかあって入れ替え制じゃないから一日中居れた
    83  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:00 ID:3Wpd3.ZF0*
    >>62
    うちは近所が軍の施設跡だらけだったので
    民間のでなく軍の掘削した巨大なのが多くてすごかった
    もうみんな埋められちゃったけどなorz
    84  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:01 ID:N3SswrZN0*
    確かたまごっちが流行るよりも前に妹が電子手帳で猫飼ってた
    もちろんモノクロ液晶
    85  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:01 ID:xMzHb8YX0*
    アニメはキャプテン翼や聖闘士星矢、北斗の拳にドラゴンボールはもちろんのこと、世界名作劇場や藤子不二雄劇場に豊富なロボットアニメなどなど語り尽くせぬ伝説が生まれていた時代だったわ。
    86  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:08 ID:8TDsJM1x0*
    夏休みの宿題は涼しい午前中に済ませちゃいましょと
    今じゃ朝から全開で来やがる、いや夜でも倒せない暑さ
    87  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:19 ID:Y3k5i1Hy0*
    S52年生まれ。
    冗談抜きで50年代生まれ日本人男子って
    地球上で一番オタクカルチャーに恵まれた世代だと思う。
    ファミコン→PS2辺りまでに触ったオモチャやゲーム、遊びなんて書ききれんぜ。
    88  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:23 ID:EPAlVB1r0*
    ゲームなんかしてないでもっと外で遊んでればなぁと思うこの頃
    小学6年までは日が暮れるまで外で遊んでたけどね
    89  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:28 ID:guqKjF5C0*
    55年生まれだけど知らないのちょくちょくあるな
    5年って案外ギャップあるんだな
    初めて買ったCDは愛は勝つ
    エアコンは普通にあった
    90  不思議な名無しさん :2020年06月15日 23:33 ID:yg8coRPR0*
    S53生まれだったら、フルブルマ人生を送れたのに。
    S54生まれだったばっかりに、中3でブルマ廃止、高2でブルマ廃止の憂き目にあった。
    91  不思議な名無しさん :2020年06月16日 00:03 ID:ChlP2a9U0*
    >>33
    ちな、兵庫県在住の家では真夜中に東京のラジオを聞いて東京に思いを寄せる。
    故に今でも何故か夢の中でテレビの遠距離受信でテレビ東京を見る夢をよく見る。
    92  不思議な名無しさん :2020年06月16日 00:25 ID:ABiKlaQM0*
    500円硬貨が発行された
    93  不思議な名無しさん :2020年06月16日 00:38 ID:H.UymwmO0*
    40年代後半〜50年代前半って感じやな
    94  不思議な名無しさん :2020年06月16日 00:53 ID:pUho6luD0*
    >>43
    ウチにもある。なぜか捨てられない…
    95  不思議な名無しさん :2020年06月16日 01:26 ID:ABiKlaQM0*
    初めて買ったレコードは
    ハイスクールララバイ
    96  不思議な名無しさん :2020年06月16日 01:32 ID:U9fwEgZB0*
    58年生まれ
    小3でJリーグ開幕してカズがスターだった。スーパーで親にねだる物はJリーグチップスだったな
    ゲームだと同級生でスト2持ってない奴はいなかった
    97  不思議な名無しさん :2020年06月16日 02:40 ID:BASrMpQv0*
    ゲームも出来て外でも自由に遊べた事を考えると良い時代だったかなと。道路上で遊んだり、エレベーターで遊んだりとか今じゃ考えられないし。
    98  不思議な名無しさん :2020年06月16日 02:49 ID:.yeveUfN0*
    >>61
    前半と後半で全然違う
    それだけ時代の流れが速かった

    後半はポケモン世代
    ミニ四駆はレッツ&ゴーで
    少年の悟空も知らないだろ
    99  不思議な名無しさん :2020年06月16日 02:53 ID:.yeveUfN0*
    ドラゴンボールの悟空と一緒に成長した
    VHS・CD・ケータイ・インターネットetc
    インドアファースト世代
    100  不思議な名無しさん :2020年06月16日 03:34 ID:VkOcdcMG0*
    あたかも知らないふりしてレスを引き出そうとするノリなんなのw
    素直に同世代として俺と一緒に昭和を語ろうぜじゃいかんのか
    101  不思議な名無しさん :2020年06月16日 05:14 ID:NKn6heIt0*
    最高の時代!
    102  不思議な名無しさん :2020年06月16日 05:34 ID:J17qLymT0*
    s52生まれ。
    初めに買ったテープはキン肉マンのブックレット付きキャラソング。
    初めに買ったレコードはウルトラマン80
    初めに買ったCDはランナーか目を閉じておいでよのどちらか。
    103  不思議な名無しさん :2020年06月16日 06:49 ID:NIGtJsXy0*
    >>19
    今のガチャガチャは本体に書いてある商品のいずれかが必ず出てくるようになってるけど
    昔は商品ちゃんとが出てきたら当たりでそれ以外のやつが出たらハズレだったよな
    104  不思議な名無しさん :2020年06月16日 06:53 ID:exijhbw.0*
    そら当時と比べたら気温差大違いやし
    105  不思議な名無しさん :2020年06月16日 09:05 ID:5XzFEaIn0*
    53年生まれだがみかか死は使ってたよ
    パソコン通信で通信相手(サーバー)が離れてると電話代が月に数万円とか行った時代だもの
    106  不思議な名無しさん :2020年06月16日 09:51 ID:ubk89ZnF0*
    初めてのPCはエプソンだったな。
    一応98シリーズの互換機だったから対応ゲームは多かった。
    107  不思議な名無しさん :2020年06月16日 10:05 ID:9RspWcb.0*
    >>66
    寝る前にチェックした時は1日曇りだったのに、朝電車の中でチェックしたら夕方から雨になってるとかあるよな
    108  不思議な名無しさん :2020年06月16日 10:12 ID:Ix9sKAUc0*
    エリマキトカゲが流行った時、エリマキトカゲコインを近所の電気屋さんでタダで配ってた。
    今ならこういうのって買い物しないと貰えないよね。
    109  不思議な名無しさん :2020年06月16日 10:12 ID:EZU59z040*
    黒電話使ってたなぁ…
    最近になってコンセント無いのに使えたのが不思議で調べたの思い出した
    110  不思議な名無しさん :2020年06月16日 11:53 ID:N9rd.as80*
    ウキウキで来たのに知らんもんばっかりや
    111  不思議な名無しさん :2020年06月16日 12:41 ID:WtewW2Vj0*
    51年生
    11PMにときめく
    いわゆる「シャバダバ」
    112  不思議な名無しさん :2020年06月16日 12:50 ID:idL5GYyl0*
    >>87
    言われてみりゃそうだなw
    113  不思議な名無しさん :2020年06月16日 13:48 ID:c9wN85lm0*
    ゲームブック
    114  不思議な名無しさん :2020年06月16日 14:28 ID:ddkS4noF0*
    ベストテンとか録音するのにヘッドホン端子とかなかったからテレビのスピーカーにテープレコーダー近づけてたな。
    「ごはんよー」という母親の声が入って憤慨するとこまでがセット。
    あとFMで新譜まるごと流してたよなあ。
    115  不思議な名無しさん :2020年06月16日 14:30 ID:AwGOwv0i0*
    >>70
    両方出てたよ
    116  不思議な名無しさん :2020年06月16日 15:59 ID:4SHWvC.O0*
    拙者 昭和48年生まれ 第2次ベビーブーム全盛期
    高校 1学年23クラスあったんだぞ
    多すぎて同学年でも一切知らないやつばかり
    30歳くらいになって巨人軍の1軍選手が試合中に字幕で出る出身高校が
    おれの母校になっていて卒業アルバム見たら、同学年でいた(笑)
    今でも甲子園常連校 受験では人数が多すぎて倍率が上がり
    でも経済は良いので就職はいいといわれていたのに就職するころはバブルはじけ
    人によっては30社受けても一社も、うからない時代だったんだよね
    苦労する時代の生まれだよ
    117  不思議な名無しさん :2020年06月16日 16:31 ID:FW2kTIy.0*
    昭和64年に誕生日をむかえられてよかった。
    大抵の人は平成元年が誕生日なんだろう。
    私は1月4日生まれなので、昭和最後の年が誕生日になった。
    118  不思議な名無しさん :2020年06月16日 17:43 ID:pkW.U9F90*
    ファッション発売から現代までのテレビゲーム史を生きてきてるからな
    119  不思議な名無しさん :2020年06月16日 17:55 ID:GIodBBw70*
    >>115
    そうだったんだ
    知らなかったw
    120  不思議な名無しさん :2020年06月16日 17:57 ID:GIodBBw70*
    >>103
    今から思えばヒドかったね
    なけなしの小遣いが台無しw
    121  不思議な名無しさん :2020年06月16日 18:03 ID:rQegCY2j0*
    そういや、コスモスのCMって一番有名なのとか今思うと相当ヤバいよな
    いや、あそこの商品自体がパチモンの宝庫で別の意味でヤバいけど
    122  不思議な名無しさん :2020年06月16日 18:15 ID:GIodBBw70*
    >>90
    マジで!?
    S52生まれだからなんとも思わなかったがそこそこ貴重だったのか…
    123  不思議な名無しさん :2020年06月16日 19:04 ID:Ofm3ZugU0*
    >>100
    なんのこっちゃ。
    ネットがなかったから、逆に知らないものは触れる機会がない世代でもあるんだぞ。
    124  不思議な名無しさん :2020年06月16日 19:05 ID:Ofm3ZugU0*
    今じゃ信じられないことだが、テレビ番組主題歌集で歌ってるのが本人じゃないカセットがあった。安いからそれしか買ってもらえなかった。
    125  不思議な名無しさん :2020年06月16日 20:28 ID:Hum06Gco0*
    54年生だけど全然いい時代じゃなかった。あらゆるモノがダサくて野暮ったくて、ヨーロッパ的なクラッシィもアメリカ的なモダンもなくて嫌だった。インスタントでプラスチックな日本。
    文化を楽しんでたのは男だけだった気がする、女が経済力ない時代だから仕方ないね。
    126  不思議な名無しさん :2020年06月16日 20:30 ID:TP8XBZEw0*
    >>74
    はい、元気です‼️
    127  不思議な名無しさん :2020年06月16日 20:41 ID:xcoMOFac0*
    >>125
    全然楽しめてなくてむしろかわいそうだなおい…
    128  不思議な名無しさん :2020年06月16日 20:54 ID:Ofm3ZugU0*
    まあ女は今の方がいいだろうなあ
    129  不思議な名無しさん :2020年06月16日 22:24 ID:Hum06Gco0*
    >>127
    いやマジで楽しくなかったよ。
    自分より少しお姉さんの世代も、女子大生ブームとかおニャン子だとかいってちやほやされてるようで酷いセクハラが横行してたし。
    アイドルも今みたいに主体性がなくてみんなお人形さんだった。
    130  不思議な名無しさん :2020年06月16日 22:34 ID:so6W.Wu30*
    >>121
    あの歌バックにマッパの子どもが草原走ってるやつ?
    131  不思議な名無しさん :2020年06月16日 22:53 ID:09QWZRuA0*
    >>32
    58年生まれだけど6年生の終わりがけに赤緑の発売だった
    132  不思議な名無しさん :2020年06月16日 22:58 ID:09QWZRuA0*
    幼稚園の時に平成になったから昭和生まれなのに昭和の思い出があんまりないのが寂しい
    133  不思議な名無しさん :2020年06月16日 23:48 ID:aplyPc0g0*
    55年(1980年)前後生まれって幼年期と思春期の間に凄まじい断絶ない?

    幼少期に流行ったチェッカーズとかCCBを中高生の頃に見た時髪型ファッションに凄まじいギャップを感じたけど
    中高校生くらいで流行ったラルクとかGLAYとかって今見てもそこまでの激しいギャップはないというか
    80年代の文化が奇抜すぎただけなのか実際に90年代後半からの変化が緩やかなのかどっちなんだろ

    134  不思議な名無しさん :2020年06月17日 17:17 ID:dd08F8M20*
    日曜日朝、目が冷めて観たテレビ。
    ゲートボール、竹村健一、がまかつの釣り番組
    135  不思議な名無しさん :2020年06月18日 13:48 ID:XtcO0DAL0*
    >>74
    はい52年生まれですが私も元気です!!
    136  不思議な名無しさん :2020年06月18日 14:08 ID:XtcO0DAL0*
    >>117
    貴重な存在だなw
    137  不思議な名無しさん :2020年06月18日 14:27 ID:XtcO0DAL0*
    >>134
    ♪ガマクソっマーーークツー♪
    138  不思議な名無しさん :2020年06月21日 07:41 ID:Uuxtb9Jp0*
    >>9
    本質的には半導体の進化だね
    ゲーム量産によるものがきっかけかも
    139  不思議な名無しさん :2020年06月21日 16:16 ID:Jqc7rwA40*
    いつでも何処でもゲームウォッチ
    オクトパスとかあった
    MSX 16キロバイト 拡張ROMとかもあった
    テープをロードしてゲーム ピーガッピガーと
    音出して ロードクソ長い エラー途中で出たらやり直しwww
    パルナスの歌歌える 
    特捜最前線が小学校から帰ったら再放送してた
    ピンポンパンにポンキッキ
    8時22分くらいにカンフーレディが流れる
    うしどめ局区内 ひらけポンキッキ係まで
    いろいろある
    140  不思議な名無しさん :2020年06月21日 16:20 ID:Jqc7rwA40*
    カセットビジョン カセットビジョンJr
    ファミコンに負けたけどもm
    ポケコン おニャン子クラブ
    高橋名人が逮捕されたとデマが流れたw
    141  不思議な名無しさん :2020年06月21日 16:30 ID:Jqc7rwA40*
    >>134
    釣りゴロ釣られゴロで
    142  不思議な名無しさん :2020年06月21日 16:31 ID:Jqc7rwA40*
    >>134
    釣りごろ釣られごろだったかな?
    番組名w
    間違ってたらごめんなさい
    143  不思議な名無しさん :2020年06月21日 22:26 ID:liX7I8Gy0*
    体操着の女子のブルマと男子の短い短パン。
    今じゃコスプレの扱い
    144  不思議な名無しさん :2020年06月25日 08:37 ID:FVfXqxMo0*
    >>19
    僕らもほしい~♪コスモス~♪
    145  不思議な名無しさん :2020年08月08日 02:14 ID:fc0T1XJa0*
    S53生まれだが、本スレ150は俺かと思った。
    20代前半までは遊びまくり。
    小学中学までは元気に喧嘩したりして高校になると偏差値40台は喧嘩継続、50台以上は将来考えて進学か就職を考えて動く。しかし両方に隔たりはあまりなく文化祭とかで行ったり来たり。
    デートはカラオケ必須。免許必須。
    当時飲酒運転の取り締まりはゆるゆるだったので車でカラオケ行って酒飲んで車で移動。いまじゃあ考えられん。
    146  不思議な名無しさん :2023年03月02日 06:32 ID:BTFkFz790*
    死にぞこないのジジイ共きしょw w w w

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事