不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    【朗報】江戸時代の寿司、成人男性のゲンコツくらいの大きさだった

    2: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:04:36.52 ID:T1oTnkSC0
    ワイもそう思う

    5: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:04:50.56 ID:G0KjPdeP0
    >>2
    ありがとありがと

    3: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:04:40.72 ID:cMdrjJeG0
    卵は高級品だから庶民には無理でーす

    7: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:05:25.14 ID:mxmwLtDV0
    ライスバーガーと考えればそのくらいのサイズでちょうどええやん
    テイクアウトとかもやってたんやろか

    15: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:06:29.65 ID:rsaA2p0u0
    刺身じゃなくて焼いた奴のっけてたってマジ?
    それおにぎりじゃん

    28: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:08:28.64 ID:RYMu7El+0
    それよりもシャリが真っ赤のがインパクトあるわ

    36: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:09:43.96 ID:G0KjPdeP0
    >>28
    赤酢使ってたけど茶飯くらいの薄茶色やろ

    34: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:09:28.64 ID:F4U9RQ7O0
    軍艦巻きとかいう戦後のニューフェイス

    35: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:09:29.88 ID:xP/F2vb60
    そういえばマグロは漬けだったって聞いたわ
    純粋な刺身のネタはなかったんかな

    49: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:12:53.16 ID:1wh4Gjjy0
    >>35
    屋外の屋台やとしょっぱい漬けにするか酢でしめんと腐るやろ
    いなり寿司と煮穴子寿司が江戸で人気やったで

    37: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:10:12.47 ID:K+b6YmCra
    そんな君たちには江戸時代の食文化がわかる漫画「めしねこ」がオススメやで
    もちろんお寿司回もある




    39: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:10:30.05 ID:1wh4Gjjy0
    そら江戸時代の成人男性の握り拳なんて江戸時代の握り寿司くらいの大きさしかないやろなあ

    41: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:10:31.83 ID:m4f7sg7x0
    カツオは贅沢品として刺身で食うのが禁止された
    だから表面炙って刺身じゃないよって食ってたのが叩き

    46: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:12:04.41 ID:RYMu7El+0
    >>41
    デマ定期
    カツオは腐りやすいからやぞ

    47: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:12:38.37 ID:Cb+NBjCpa
    >>46
    寄生虫だらけだからや

    86: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:21:32.81 ID:rS5/O8RB0
    >>46
    寄生虫対策やボケ

    99: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:23:39.32 ID:lyNBysPNa
    >>86
    昔のカツオってそんなに寄生虫おったんか?
    品種改良進んでるんやな

    103: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:24:08.86 ID:Cb+NBjCpa
    >>99
    今も寄生虫だらけやぞ

    43: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:11:18.69 ID:9bRWeaWp0
    ワサビと醤油はあったの

    52: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:13:29.83 ID:G0KjPdeP0
    >>43
    あったで
    刺身は煎り酒(梅干しを日本酒で煮た汁)で食ってた時期もあるけど

    62: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:15:25.73 ID:pC/7b5vb0
    >>43
    江戸時代前半は京都大阪からの下りもの醤油が最高級品だったけど
    後半になると千葉の地醤油が重宝されるようになったんやで

    50: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:13:19.78 ID:Cb+NBjCpa
    岡山とか姫路の方では
    今もでかい寿司やしな

    53: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:13:33.51 ID:9bRWeaWp0
    アサリがとれたんだから新鮮な魚貝類の味にいまほど飢えてなかったかもね

    55: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:14:10.93 ID:Cb+NBjCpa
    昔はそもそも冷蔵庫ないから
    油のった奴は無理や

    三時間で腐るわ

    64: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:15:42.94 ID:G0KjPdeP0
    >>55
    煮アナゴ
    煮ハマグリ
    シャコ
    昆布締め
    酢締め

    だからこの辺の江戸前寿司テクニックが発展したんやろな

    57: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:14:20.87 ID:pC/7b5vb0
    no title

    米もりもりにしてるだけやん

    68: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:16:05.86 ID:CXlq8FUFd
    >>57
    こんな少食になればヒョロガリや短小しか産まれてこんわな

    72: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:17:19.31 ID:pC/7b5vb0
    >>68
    no title

    体格は今のほうがずっとええぞ

    73: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:17:26.46 ID:0bNf6CTh0
    >>68
    なお江戸時代の平均身長

    58: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:14:31.70 ID:V/BaI7im0
    暖簾で手を拭くな😭

    61: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:15:16.89 ID:Cb+NBjCpa
    >>58
    おっのれん汚れとる!

    いい店なんやろなぁ!

    昔は手拭きすらなかったんか…

    59: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:14:44.78 ID:7dFsxz8D0
    江戸時代にマグロがそんなに取れてたのがすごい
    マグロってある程度遠くに出ていかないといなさそうだし
    あんなデカい魚を引き上げるにはそれなりの強度の網がいるだろうし
    腐る前にあのデカい魚の身を全て消費者に届ける物流の速さ
    そんなことが江戸時代にできたのがふしぎ

    78: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:19:40.99 ID:1wh4Gjjy0
    >>59
    江戸時代の労働者層ガチムチやし組単位で集団で漁するんや
    刀さしとる武士なんてひょろひょろやったって駐在外国人が記録残しとるで
    剣術道場の免状も金持ちならホイホイ貰えるもんやし

    84: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:21:30.59 ID:VUudbCcE0
    >>78
    武士に幻滅🙁

    92: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:22:38.40 ID:uT8VCd8c0
    >>84
    戦国時代はガチムチやから・・・

    60: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:14:45.26 ID:YxulXh5i0
    卵は江戸時代は今の40倍もした高級品だぞ

    40倍やから1個400円で食えないレベルやないが

    69: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:16:08.16 ID:T1oTnkSC0
    >>60
    地域差あるんかな?

    71: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:17:03.10 ID:0bNf6CTh0
    >>60
    卵巻き調べたら16文らしいけど
    二八そばの16文が約400円とかじゃなかったか?

    67: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:16:03.23 ID:IUXjMlil0
    旨そう
    no title

    70: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:16:45.13 ID:gr1thps2a
    江戸時代の人は一日に米めっちゃ食ってたらしいな

    75: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:17:41.31 ID:U3sC24PS0
    >>70
    戦時中ですら一食一合以上食ってたんやで

    74: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:17:39.94 ID:tkbcTac00
    衛生面がどうなんかわからんけど江戸時代の庶民とか手クソ汚そう
    いくら食中毒対策で酢締めとかワサビとか使ってても手で食ってたんなら腹壊してそうやな

    77: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:18:28.70 ID:pC/7b5vb0
    >>74
    汚いのもそうだけど
    舗装されてない道ばかりだからホコリとか砂とかザブザブしてそう

    94: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:23:17.96 ID:1wh4Gjjy0
    >>74
    江戸の町の中なら当時の海外よりは清潔やったって記録はあるで
    田舎と貧困街は汚かったけどな

    105: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:24:21.46 ID:uT8VCd8c0
    >>94
    欧州は汚すぎやで・・・
    町中がうんこに臭いしてたんやろ確か
    欧州使節団もくっさとか言ってたらしいし

    80: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:19:53.22 ID:9bRWeaWp0
    田舎から丁稚奉公にきたやつは
    白い米が食えるーだー
    だけど魚と野菜は質が落ちるーだー
    …だったのかな

    81: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:20:58.68 ID:0bNf6CTh0
    >>80
    昭和初期でも東北の農家のやつとかは軍隊に入って始めて腹いっぱい白米が食べれたとかその状況やしな

    83: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:21:28.47 ID:Gz+9GgWh0
    その場で注文聞いて握ってくれると勘違いしとる人も多そうやね
    基本的に握っといたの並べといて客が食いたいの取って食う回転寿司っぽいスタイル
    振り売りも桶のフタ開けてハイ好きなのどうぞ

    97: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:23:29.00 ID:pC/7b5vb0
    >>83
    客来なかったら腐るし虫とかよってこないんかな
    なんでそんな無駄なことしたんや



    88: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:21:48.16 ID:bsDwQZo50
    寿司じゃなくてオニギリやん

    90: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:22:09.67 ID:kQ9M8Leb0
    そもそも江戸時代ってどうやってマグロ獲ってたんや?
    当時でも沖に出ないとマグロ獲れんやろ?
    遠洋漁船なんか無かったやろに

    107: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:24:33.92 ID:zSuxVfmv0
    >>90
    古代から漁船の群れでクジラ獲ってる奴等やでワイらの先祖

    91: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:22:32.34 ID:bEWLUMEla
    >>90
    近海におったらしいで

    100: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:23:43.57 ID:Cb+NBjCpa
    >>90
    メバチなんか今でもポンポンつれるし

    101: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:23:45.37 ID:G0KjPdeP0
    >>90
    東京湾深部までマグロたくさん入ってきてたんやで
    ちな今でも少量だけどお台場あたりまで入ってくる

    113: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:26:28.09 ID:kQ9M8Leb0
    >>101
    それキハダマグロやろ?
    クロマグロは海岸にはよってこないで
    キハダマグロはトロ無いやん

    93: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:22:43.74 ID:UcKPaE/N0
    江戸時代の寿司は助六やろ
    生寿司なんて冷蔵庫ないと無理やで

    108: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:24:42.76 ID:+/cIjp/R0
    そもそも氷ってどうしてたん?

    111: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:25:34.18 ID:Cb+NBjCpa
    >>108
    冬場に採取したもんを
    鍾乳洞の地下とかに保管するから
    超貴重

    112: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:26:21.54 ID:oCPyUibu0
    >>108
    冬に池凍らせたのを氷室で保管
    貴重品やから庶民には縁無し

    116: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:27:30.49 ID:mxmwLtDV0
    >>108
    わざわざ富士山の氷室から将軍様宛に運んできてたとかそんな

    114: 風吹けば名無し 2020/06/28(日) 13:26:33.19 ID:uT8VCd8c0
    昔の日本人は筋肉たくましかったんよな
    時代劇だと皆ひょろひょろだけど








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年06月28日 17:57 ID:MM2b.l9X0*
    なにが朗報なの?
    2  不思議な名無しさん :2020年06月28日 17:58 ID:wnSR1xoi0*
    客来なかったら腐るって、しまってあっても出してあっても変わんないんじゃね?
    冷蔵庫あるわけでなし
    なんか保存方法あったんかね?
    3  不思議な名無しさん :2020年06月28日 18:19 ID:HZx.LvKr0*
    3つくらい食べたら腹いっぱいになりそうね
    4  不思議な名無しさん :2020年06月28日 18:25 ID:GmjgjeNp0*
    まず技術水準の違いくらいは理解しろ🤮
    5  不思議な名無しさん :2020年06月28日 18:43 ID:Tt9vuVqB0*
    >>1
    江戸時代の成人男性のゲンコツが現代の寿司くらいの大きさではなかったから
    6  不思議な名無しさん :2020年06月28日 18:47 ID:P2hwH2TP0*
    平気でカツオ刺身にして食ってたわ、そんな寄生虫多いんか
    7  不思議な名無しさん :2020年06月28日 18:57 ID:Nv0le34w0*
    2>
    酢〆は、酢の中に漬けておく。
    煮ハマグリ、煮穴子は煮汁に漬けておく。
    塩水に漬けておけば、多少温度が高くても車海老も保存出来るだろうな。
    酢は殺菌効果が高いし、当時は寿司酢に砂糖は使っていないだろうから、塩と酢なので、シャリも痛みが少ないはず。
    8  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:04 ID:.2fVYxC.0*
    「この寿司海苔が巻いてある」と思ったら蠅がびっしりたかってた‥なんてことがありそうだな。
    9  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:11 ID:dDpQ8ZG90*
    このデカい寿司一個を一貫って数えてて、それを二つに切った一皿も一貫と呼び続けてたけど、昭和に入ってからは最初から小さく作った寿司一個に一貫と呼ぶようになったな
    お店の看板に「一貫○○円!」って書いてありながら写真は寿司二貫だと明治生まれを騙そうとしてるのかと思って笑う
    10  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:12 ID:p2.xj1k60*
    米が多いのはアレぐらいのご飯の量がないと
    塩気が強すぎて食べれないからだゾ
    11  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:12 ID:bo2ptiua0*
    こんなデカい寿司一口で食ってたとかやばない?昔の江戸っ子ってそんなに口デカかったの???
    12  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:13 ID:OoMEm6wO0*
    昔の人を馬鹿にしすぎ
    13  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:42 ID:GxZDzQ3M0*
    >>11
    それでは食べにくいので半分に切り分けてから客に提供するようになったそうだよ
    で時代を経ていつの間にか始めから一口で食べられる大きさで握るように変化し二つに切り分ける習慣はなくなったけど、2貫で出す習慣だけは残ったそうな

    14  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:52 ID:R6CxsBQK0*
    おにぎりみたいな寿司食ってみたい。
    15  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:53 ID:mLF.Xywg0*
    そこまでデカクない。まず浮世絵はデオルメする。
    守貞謾稿に描かれている絵も大きく描いてある。
    エビの大きさを考えたら分かるはず、絵の通りなら伊勢えびクラスを使っていた事になる。
    16  不思議な名無しさん :2020年06月28日 19:56 ID:UFQZX1wk0*
    初鰹はなんとしても食わないとならんと言うことで、武士は借金してでも買って食ってたから、天秤棒担いだ魚屋はまず朝に武家屋敷で売る。
    次にそのまま下級武士から町人にどんどん下がっていくから、鮮度は完全に落ちていく、昼過ぎると腐敗し異臭が漂う様になるから井戸水で腐敗した表面を洗い流しながら、値引きしながら売っていく。
    当然、町人が買う最後の方は半分腐ったようなカツオになる。
    刺身で食えば間違いなく食当たりするんだが、それでも江戸っ子は生で食ったと言うから粋を求めるのも命がけだよな。
    17  不思議な名無しさん :2020年06月28日 20:20 ID:Fq8kqa2Z0*
    >>6
    皮と身の間にたくさんいるから周辺を藁で焼くんだよ。イカソーメンもそうだしイカの握りでも何箇所か切り込み入れてるのも寄生中を頃すため。酢で締めるとか叩きとか加工が入るのものは寄生中や腐ることを防止するため。
    18  不思議な名無しさん :2020年06月28日 20:36 ID:.LgqZXZT0*
    ※17
    寄生虫はいない(少ない)
    イカに切り込みいれるのも食べやすさのため
    19  不思議な名無しさん :2020年06月28日 20:36 ID:gyCAj8sr0*
    いまは食われてない寿司ネタってなんや?

    カレーに戦前みたく蛙を入れなくなったのは知ってるが。
    20  不思議な名無しさん :2020年06月28日 20:48 ID:fOEI9pbs0*
    戦後まで卵食べられるのは父親のみだったって言ってたくらいだし、誰でも普通に食べられるようになってからそんなに経ってないんだよな
    21  不思議な名無しさん :2020年06月28日 20:50 ID:Gct97Q.b0*
    寄生虫に対するコメントでまともなのを見ることはマレだな
    嘘コメントしてるやつらは本当に魚食文化の日本人なのか?
    カツオに多く寄生しているのはテンタクラリアという米粒大の条虫で、食っても人体には無害。腹身に多く居る
    フィロメトロイデス(カツオ糸状虫)という長い虫も無害
    アニサキスがいることは極稀
    いずれにせよ内臓と身の間に多く居て、皮と身の間に潜んでいるモノはいない
    23  不思議な名無しさん :2020年06月28日 21:47 ID:P6bSI.Tt0*
    尾州早すし
    24  不思議な名無しさん :2020年06月28日 21:51 ID:ee9ePPHm0*
    浦安あたりだと握り寿司が今のサイズになったのは終戦後だって言うね
    それまでは拳骨サイズで握っていたと
    今でも浦安・行徳界隈は蕎麦屋より寿司屋が多い
    25  不思議な名無しさん :2020年06月28日 22:06 ID:ovvToBL20*
    将太の寿司で読んだ
    26  不思議な名無しさん :2020年06月28日 22:23 ID:JrQ095rf0*
    江戸時代の侍って現代で言えば公務員だからw
    27  不思議な名無しさん :2020年06月28日 22:31 ID:oqjt5EJ.0*
    江戸時代にはそんなにでかいこはだや海老がおったんか?
    海老は今の鮨ねたにするのと違う種類か?
    たまご?江戸時代からたまごは一般的だったんか?
    28  不思議な名無しさん :2020年06月28日 22:54 ID:ld98Jtm60*
    15>>
    浮世絵ではそんなにデフォルメしてないぞ?
    大き目の車エビを開いたら、この浮世絵くらいのバランスになるだろ?

    19>>
    最近は、シャコを見ないな。
    桜田附も魚の身をほぐして作ってる店なんて皆無だろ?
    梅雨時の羽田沖の穴子は甘露だけど、美味しい煮穴子食わせてくれる店も減ったよな。

    20>>
    玉子焼きを寿司に使うようになったのは、江戸銀がはじまり。昭和になってからだろ?
    29  不思議な名無しさん :2020年06月28日 23:02 ID:LbIeIG870*
    鮪は房州の布良で漁が行われてた
    真冬の漁で、木造の小さな船を十丁艪で漕いで布良瀬の沖で延縄やってたそうだ
    真冬の荒れた海で遭難も多くて、房州には一時若い衆がいなくなるほどの苛酷な漁だったと
    鰹は初夏から秋にかけての漁で、こっちはそれほど沖に出なくても捕れたようだ
    本鰹も宗太鰹も区別せずに鰹として食ってたようで、朝釣ったのがおしょくり船と呼ばれた早漕ぎ船で江戸に送られてたそうだ
    30  不思議な名無しさん :2020年06月28日 23:55 ID:NQswun5B0*
    >>9
    1世紀くらい生きてる人?
    31  不思議な名無しさん :2020年06月29日 03:34 ID:0sixq26j0*
    別にカツオだけが特別寄生虫が多い訳でも無いしなあ
    32  不思議な名無しさん :2020年06月29日 07:35 ID:.vcMs6JG0*

    ※9
    握り一個を一貫と数えだして広めたのはテレビの大食い番組だよ
    寿司屋は一個=半貫って数えていた
    33  不思議な名無しさん :2020年06月29日 07:53 ID:7k0bYWq90*
    アニサキスはヤバイが基本海の魚の寄生虫は人間に悪さをしない。
    だって人間に移動しても魚に戻れません。
    寄生中は海にも川の魚にもいるけど、川の魚の寄生虫は陸の動物に
    移動してから川に戻って魚に戻れる。つまり循環できる。
    海の寄生虫は陸の動物との循環を前提としていないので、陸の動物の
    中で生き残れるようにできていません。だから日本人は海の魚を刺身
    にして川の魚は刺身では食べなかったのです。今良くでてくる川魚
    の刺身は養殖物が多いです。川で直に取れた奴は、当然危険性がある
    ので注意しないと危ないよ。鮭だって、今生で食べるようになったのは
    ノルウェーで養殖されるようになったから。日本で生食されるように
    養殖を開発したのです。 釣りで取った鮭など生で食べては駄目ですよ。
    34  不思議な名無しさん :2020年06月29日 09:02 ID:UEvn4Zaa0*
    米も酢も韓国から教えて貰ったのに日本料理
    35  不思議な名無しさん :2020年06月29日 10:10 ID:iMBPahRl0*
    >>2
    今更やけど、マグロについては1600年代後半にたまりでない醤油が量産出来るようになることで沖漬けが可能になり、初めて江戸の庶民が食えるようになったな。しかも、タイやヒラメに数段劣る安い魚だった。
    それまでは、港に着くまでに傷んでしまうからと、漁師が船の上で食う混獲魚だった。国民食扱いされてるけど意外とマグロ食の歴史は浅い
    36  不思議な名無しさん :2020年06月29日 12:38 ID:nihiQ8BQ0*
    >>34
    突っ込みどころは一つにしてくれないともて余すからやめてよ!
    37  不思議な名無しさん :2020年06月29日 15:03 ID:w9018vXF0*
    寿し事態職人のおやつ感覚、10時と三時の休憩につまんでたらしいからお握りサイズでもおかしくはない
    38  不思議な名無しさん :2020年06月29日 18:40 ID:BhUBaAzG0*
    現在の寿司と同じおおきさの寿司をにぎる高級寿司屋もあったぞ
    進化して徐々に小さくなったんじゃなくて、女性客やお金持ちターゲットの店舗と
    屋台それぞれがあった
    39  不思議な名無しさん :2020年06月30日 09:37 ID:NsXl97zn0*
    ※34
    そんな大昔に韓国なんて影も形も無ぇよw
    小学校からやり直してこい
    40  不思議な名無しさん :2020年07月01日 15:03 ID:6jLl9sZa0*
    江戸時代はボラとカツオが大人気だったってテレビで見たで
    後期に漬けマグロが出てきて、工業化が進んでボラが臭くなってマグロが冷蔵できて人気が逆転して、ノルウェー政府が日本の回転寿司チェーンにサーモン輸出をすすめてサーモンが人気になってって感じだった
    41  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:04 ID:YbIQ7Kg40*
    トロよりも赤身のほうが人気だったんだよねマグロ
    42  不思議な名無しさん :2020年07月23日 12:47 ID:xRrVpMmy0*
    寿司の米が少なくなったのは戦争のせい
    戦後間もない時期は物資不足で飲食店が禁止されていた
    そんな中、食材は客が持ち込んで店がそれを加工するというスタイルを条件に解禁されたのが寿司屋
    それまで一貫分だった米を二貫分に分けて寿司としての数を増やすことで、客に多くの寿司を食ってもらいたいとしたのが始まり
    43  不思議な名無しさん :2020年07月23日 22:05 ID:BrN4yi5R0*
    >>36
    で、オタクの国に唐辛子を持ち込んだのは誰でしたっけ?
    44  不思議な名無しさん :2020年08月17日 11:12 ID:Ouf14B7h0*
    色々食べたいから小さい方が良い
    45  不思議な名無しさん :2020年08月23日 14:38 ID:SsBV.S510*
    今のおにぎりみたいな位置づけだったのかな
    46  不思議な名無しさん :2020年08月26日 10:26 ID:qVqOWG030*
    78 84
    労働でついた筋肉と武芸でついた筋肉は違うしなぁ。江戸時代でも武士は基本強いで間違いないだろ。

    74 77 81
    清潔だぞ。手拭きもある。東北なら米はいっぱい食える。
    47  不思議な名無しさん :2020年09月12日 09:06 ID:drW.pPR50*
    >>34
    米は遺伝子的に中国南部から日本に伝わった事が分かっている。
    まあ、何か朝鮮半島から伝わっても単なる中国
    からの通り道にすぎないところ。
    そもそも、今朝鮮半島に住んでいるのは、シベリア方面から来たエベンキ族の末裔だからググってみなよ。
    べんき・ベンキ・***
    点と点が繋がってきたぞ!
    48  不思議な名無しさん :2020年10月21日 10:53 ID:UBNxkkQF0*
    >>18
    おまえは一回釣りに行ってこい
    UVライト持っていって釣りたてのイカ照らしてみ?
    薄皮の下に二三匹必ずいるから。
    49  不思議な名無しさん :2020年10月21日 10:54 ID:UBNxkkQF0*
    >>27
    ニワトリは庭で飼えるからニワトリらしいで。
    50  不思議な名無しさん :2020年10月21日 10:58 ID:UBNxkkQF0*
    >>38
    昭和に入ってから酒に合うようにネタを大きくシャリを小さくした。
    八貫で二合の米使って一食分だったとか。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事