2: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:47:18 ID:Yuz
冷泉家って響きかっこいいと思う
6: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:48:33 ID:CXA
鷹司家とかいまでも金持ちやろ
7: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:49:05 ID:Yuz
応天門の変の伴氏なんて今はもう普通の家になってるんかな
>>6
名前かっこいいよね
9: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:49:55 ID:CXA
>>7
たいてい神社関係とかのポスト貰ってるはず
他の五摂家も
8: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:49:47 ID:Yuz
鷹司 尚武(たかつかさ なおたけ、1945年6月9日 - )は、五摂家の一つだった鷹司家の28代目当主。伊勢神宮大宮司、神宮司庁代表役員を経て、神社本庁統理。
すっげ
鷹司尚武
鷹司 尚武(たかつかさ なおたけ、1945年6月9日 - )は、五摂家の一つだった鷹司家の28代目当主。伊勢神宮大宮司、神宮司庁代表役員を経て、神社本庁統理。旧姓名は松平尚武。日本電気通信システム(NEC通信システム)社長を務めた。養母の鷹司和子は昭和天皇の第三皇女であり、今上上皇は義理の叔父にあたる。子供は、長男尚通の他、娘が1人いる。
松平乗武(旧美濃岩村藩大給松平家当主松平乗長の次男)・章子(ふみこ、鷹司信輔の次女)夫妻の長男として生まれるが、尚武が誕生して間もなく父は戦死した。その後、子供の無かった鷹司平通・和子夫妻の養子となり、鷹司家を継ぎ第28代目当主。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鷹司尚武
12: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:50:42 ID:Yuz
ワイもいい家に生まれたかった
家柄だけはどんなに努力してもてにはいらんからな
15: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:51:23 ID:CXA
>>12
婿養子に入れば?
紀伊徳川家とか跡継ぎいないはず
紀州徳川家
紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)は、江戸時代に紀伊国・伊勢国を治めた徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。紀伊徳川家、紀伊中納言家ともいい、単に紀州家、紀伊家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。
戦後の紀州徳川宗家
19代当主 徳川宜子(現当主) - 養子を得なければ今代で断絶。
https://ja.wikipedia.org/wiki/紀州徳川家
16: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:05 ID:Yuz
>>15
めっちゃ努力すればお目にかかれるのかもな
17: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:15 ID:Yuz
>>15
てかよく知ってるな
23: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:10 ID:CXA
>>16
>>17
昔暇で調べただけや
過去の名家とか
25: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:43 ID:Yuz
>>23
ワイも同じや
名家って興味湧くんゴ
21: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:48 ID:Yuz
19代当主 徳川宜子(現当主) - 養子を得なければ今代で断絶。
かなC
22: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:59 ID:zQt
>>21
ふーん
24: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:43 ID:gxr
徳川家は政治家やっとったよな
26: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:55 ID:Yuz
>>24
静岡で出馬して落選しとったな
27: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:54:16 ID:1nO
29: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:54:39 ID:zQt
調べたけど結婚はきついな。養子ワンチャン願うしかねぇか
30: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:55:10 ID:Yuz
けど養子になったら今の家族との縁が切れるのも考えると悲しい
31: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:55:38 ID:Yuz
徳川氏
徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、旧字体:德川氏)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川氏
34: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:07 ID:1nO
伊達家の子孫はたまにテレビで見るけどでかい屋敷で裏山
35: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:13 ID:dot
島津は島津興業って会社やってるらしいな
天皇家とも縁が深い
島津氏
島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。
鎌倉時代以来、鎌倉幕府の名家島津氏は相馬氏、相良氏、宗氏、南部氏と並び、明治まで、700年近くにわたり同一の国・地域を治め続けた、世界でも稀有な領主である。明治に至り、島津忠義の本家と、実父島津久光が維新後自ら分家した玉里島津家の2家に公爵が授爵される。他、有力分家に昭和天皇第5皇女清宮貴子内親王が嫁した佐土原島津家(旧佐土原藩主家、幕末時2万7000石、伯爵)がある。その他多数の分家が男爵に叙爵された。
昭和天皇の皇后香淳皇后は島津忠義の七女・俔子の娘で明仁上皇の母方の祖母でもあり、上皇の妹の清宮貴子内親王も島津家に降嫁しており、明仁天皇からは皇室と深い縁戚関係にあることが語られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/島津氏
36: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:33 ID:Yuz
>>35
天璋院とかいるし当然やろな
天璋院
天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。
実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天璋院
37: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:53 ID:CXA
>>35
神社の宮司もやってたはず
先祖祭ってる
38: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:55 ID:FgJ
現代でうまくやれてる家やれてない家の差ってなんなんやろね
40: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:58:35 ID:Yuz
>>38
これ
普通に考えたら名家なんていくらでも養子希望者とかおるやろ
61: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:04:17 ID:FgJ
>>40
血脈は途絶えても家名は繋げると思うんやけどな
まあいろいろ裏では醜い争いとかあるんかもしれんな
63: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:04:54 ID:Yuz
>>61
大変なんやなって
52: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:02:26 ID:Yuz
65: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:05:26 ID:qeF
72: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:07:29 ID:CXA
現代の金持ちでわかりやすい比較は
トヨタの豊田家
スズキの鈴木家
豊田は広く外から旧名家とかも含めて血をいれるけどあくまで男系
鈴木は会長までは入り婿で優秀な人間を入れることで家と会社を維持発展
73: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:08:05 ID:Yuz
>>72
面白いまでの二項対立やな
75: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:08:20 ID:8c2
>>72
やっぱそういうことせな成り上がれないんやな
77: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:09:44 ID:CXA
>>73
なおスズキは会長の後は・・・やっぱドラ息子は駄目だわ
>>75
まあトヨタとか一族以外が社長の時も結構あったし頑張ればワンチャン
80: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:10:54 ID:k7S
池田輝政の家系は断絶してるで
85: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:11:59 ID:8c2
今も華族で集まる霞会館ってのがあるんやろ
霞会館
一般社団法人霞会館(いっぱんしゃだんほうじんかすみかいかん)は、旧華族の親睦団体。前身は華族会館(かぞくかいかん)。1947年(昭和22年)の華族制度の廃止により、霞会館(かすみかいかん)と名称を改めた。所在地は霞が関ビルディング34階。
霞会館は、元来、旧華族の親睦の中心として存在してきた。そのため、正式な会員資格も元華族の男性当主と、成人に達した直系の息子に限定されている。現在は、約650家の740人が加入している。当主や後継者が女性の場合、会員資格がないため、華族制度廃止直後(約890家)に比べ会員数が減少している。1973年(昭和48年)頃になって会員名簿に夫人の名前も記載されるようになり、また元華族の夫人、令嬢であれば、女性だけでも霞会館の施設を利用できるようになった。
これら元華族である会員は、天皇誕生日祝賀会を含め年に4回一堂に会する。1月5日の新年会、6月1日の創立記念日、10月7日の明治天皇の御臨幸記念日は、それぞれ祝賀会が開かれ、夫人の同伴も許されるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/霞会館
94: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:13:36 ID:CXA
サントリーとか今でも一族の力が強い大企業のとこやね
佐治家と鳥居家が基本交互に社長
現在は三菱商事からローソン建て直ししたおっさんだけど
103: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:15:47 ID:qrg
マジな話やと小鳥遊さんとはあったことある
111: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:56 ID:Yuz
>>103
小鳥遊って苗字遊び心あってワイも好き
115: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:23 ID:qrg
>>111
ええわね
和歌山の勝浦であったんや
106: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:09 ID:bGy
でもそうそう家系を遡れる家も多くないから
せいぜい江戸までやし、同和問題にもぶつかりかねん
107: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:10 ID:1nO
貴族て戦後GHQに土地取られてからどうなっとるんやろか
109: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:26 ID:qrg
>>107
それ農地ちゃうか?
113: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:13 ID:1nO
>>109
あーそうか農耕民族にしようとしてたもんなぁ
114: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:22 ID:bGy
>>107
農地改革というより、皇籍離脱と華族制度廃止の方やろ
116: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:31 ID:CXA
いまの国立公園はほとんど戦前は天領だっけ
天領
天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない。
幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/天領
117: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:18:14 ID:Yuz
>>116
都内の大学も大体は名家の領地よな
120: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:18:54 ID:bGy
>>117
京都も同志社は薩摩屋敷やった様な
123: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:19:33 ID:qrg
>>120
せやせや
スゲー一等地よな
目の前が御所とか
124: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:19:47 ID:bGy
>>123
ホンマそれな
118: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:18:29 ID:7AA
137: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:24:57 ID:FgJ
>>118
上野公園、井の頭公園とかそうやな
上野動物園のぞうさんの歴史見るとタイ王室から皇室に贈られたぞうさんとかおったわ
143: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:27:54 ID:7AA
>>137
象さん贈られたんか
152: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:30:30 ID:FgJ
>>143
結構な数贈られとったで
象舎の前に看板あるから機会があったら見てや
182: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:14 ID:7AA
はえ~>>152
そうなんや
機会あったら見てみよ
134: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:24:29 ID:bGy
佐竹伊達最上生駒畠山南部津軽相馬…
あんまし東北の武家が出てこないなあ…
136: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:24:53 ID:Yuz
安東氏とか蠣崎とかもおるで
>>134
139: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:26:15 ID:FgJ
こうしてみると細川家って頑張ってるんやな
141: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:26:48 ID:bGy
南部や佐竹も相当古いよな
157: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:32:17 ID:23x
ワイの母方の祖母の妹の娘さんの旦那が公家やわ
某大企業に勤めたって名前もthe 公家って感じ
あとワイ自身、加賀藩の研究しとるんやが、その関係で前田の殿様+加賀八家の直系子孫の方ともお会いしたことあるで
172: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:34:44 ID:bGy
>>157
ほへえ スゴイ
ちなみに自分の先祖も加賀藩の武士で料理番だったと一つ話で聞いてる
185: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:25 ID:23x
>>172
今も石川に住んどるんか?
196: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:38:01 ID:bGy
>>185
三代前からもうとっくに住んでない
今は墓があるだけや
多分自分が金沢に住んでだ名残を知る最後の世代となるかも
209: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:40:37 ID:23x
>>196
墓は野田山かな?
せめて先祖がそうやったって記録は残しといたほうがええで
213: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:41:24 ID:bGy
>>209
あたりです
しかもそこそこ中腹の辺りと、道路脇の所と2つ
158: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:32:23 ID:IyX
前本で読んだけど
貴族の連中の勤務時間って朝6時半~朝10時半だったらしいな
166: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:33:54 ID:23x
藤原氏は子孫が多い(庶流や勝手に名乗ってたり)から日本中に山ほどおるやろな
171: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:34:31 ID:GQW
藤原氏はかなり昔から全国津々浦々に散らばってる
町村レベルの地方史には藤原ナントカ麿みたいな名前がだいたい出てくる
206: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:40:15 ID:z4S
>>171
戦乱の度に地方へ疎開して
京都に戻らない者もいたからな
それこそ全国各地に小京都あるし
175: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:35:26 ID:Yuz
自分語りで申し訳ないが
ワイの家はもともと違う苗字の武士やったんやが罪をかばったか着せられたかで
改名させられたってのが伝説に残ってるんやがそれってほんとにありうるんか?
ちな薩摩
178: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:35:56 ID:lRq
>>175
なんかそんなん聞いたことある
183: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:17 ID:Yuz
>>178
それって何て罰名なんや?
188: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:12 ID:lRq
>>183
それは知らん
191: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:21 ID:Yuz
>>188
そっか
186: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:40 ID:IyX
お前らの家の分かってる範囲での先祖は何やってたんや?
189: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:13 ID:23x
>>186
ワイの母方の先祖は加賀藩士や
190: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:15 ID:wIm
>>186
農民か「重」ってお侍しゃまだった模様
192: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:27 ID:zQt
>>186
薩摩藩士や!
194: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:52 ID:Yuz
>>186
薩摩藩士やで
>>192と一緒や
193: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:41 ID:1mB
>>186
ワイの爺ちゃんが武蔵に乗り損ねた
197: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:38:20 ID:IyX
なおワイの家の先祖は奈良方面での戦いに駆り出された時に芋ってその辺に隠れてた模様
そんな資料をこの前ネットで見つけた
208: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:40:34 ID:GQW
家の近くに南北朝時代の墓石群がある
昭和まで同じ地区で見合い結婚が普通だったのでその先祖の血が濃いのは間違いない
214: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:41:50 ID:lRq
クソ、五摂家で貧乏とか最悪やん
四畳半ブルースでも歌ったろか
216: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:28 ID:IyX
五摂家って何や?
五大金持ちみたいな感じか?
摂家
摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと[1]。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/摂家
218: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:48 ID:lRq
>>216
貴族の五大名門みたいな
219: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:50 ID:Yuz
>>216
昔の藤原氏の特に有力な分家やで
220: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:59 ID:zW8
日本では源頼朝の子孫が持て囃されるけど
アメリカではワシントンの孫が何してるかは誰も知らないという
222: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:43:26 ID:lRq
まあ伝統は大事やし
229: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:45:11 ID:zQt
親も貧乏なら明治維新の時にみんなが五摂家の苗字を避けてた中で空気読まずに一条名乗ったガイジの家系の可能性はあるで
231: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:45:42 ID:Yuz
>>229
kwsk
234: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:46:56 ID:zQt
>>231
そのまんまや。明治維新で農民でも自由に苗字決められたけどさすがに五摂家とか高貴な名前は避けられた。藤原姓は有名すぎて付けるやつ多かったみたいだけど
236: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:47:10 ID:Yuz
>>234
はえ~
232: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:46:07 ID:lRq
>>229
そうかもなあ
でもじいちゃんの代までは金持ちやったらしい
248: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:54:00 ID:Ffz
織田さんは愛知より福井のほうが多いんやな
調べたら福井がルーツなんか
259: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:59:24 ID:63l
ワイの実家は九州やから自称平家の末裔が周りにいっぱいおったわ
249: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:55:38 ID:yEP
昔の貴族や偉人の子孫は裏で世襲制の秘密結社を組織して現代日本を操ってるぞ(陰謀論)