不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    97

    昔の日本の貴族って今何してるんや?



    mt-fuji-2232246_640


    1: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:46:51 ID:Yuz
    藤原氏って今も何代目みたいな感じで残ってるんかな?

    藤原氏

    藤原氏(ふじわらうじ)は、日本の氏族のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。略称は藤氏(とうし)。

    飛鳥時代の藤原鎌足を祖とする神別氏族で、多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。

    現代の藤原氏
    現在の研究では、庶民の苗字は明治初めにもともと先祖伝来のものを戸籍に載せた場合が多いとされる。

    また、藤原氏の公家諸家は平安末期・鎌倉時代以降、公式文書以外で「藤原」を使わず「近衛」「九条」「鷹司」「二条」「一条」など各家の名称を名乗り、維新後もそれを名字とした。現代の藤原氏は親類やゆかりのある人間と考えられている。真偽はともかくとして、明治の元勲では大久保利通が「藤原朝臣利通」、大村益次郎が「藤原朝臣永敏」と公文書に姓(カバネ)と諱(いみな)を記載している。

    現代の藤原氏の家紋も下がり藤である。「藤裔会」として、年1回秋頃に全国の藤原氏の末裔が奈良市の春日大社に集合し、親睦を兼ねた会合などが執り行われている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原氏

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593434811/





    2: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:47:18 ID:Yuz
    冷泉家って響きかっこいいと思う

    6: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:48:33 ID:CXA
    鷹司家とかいまでも金持ちやろ

    7: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:49:05 ID:Yuz
    応天門の変の伴氏なんて今はもう普通の家になってるんかな
    >>6
    名前かっこいいよね

    9: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:49:55 ID:CXA
    >>7
    たいてい神社関係とかのポスト貰ってるはず
    他の五摂家も

    8: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:49:47 ID:Yuz
    鷹司 尚武(たかつかさ なおたけ、1945年6月9日 - )は、五摂家の一つだった鷹司家の28代目当主。伊勢神宮大宮司、神宮司庁代表役員を経て、神社本庁統理。
    すっげ

    鷹司尚武

    鷹司 尚武(たかつかさ なおたけ、1945年6月9日 - )は、五摂家の一つだった鷹司家の28代目当主。伊勢神宮大宮司、神宮司庁代表役員を経て、神社本庁統理。旧姓名は松平尚武。日本電気通信システム(NEC通信システム)社長を務めた。養母の鷹司和子は昭和天皇の第三皇女であり、今上上皇は義理の叔父にあたる。子供は、長男尚通の他、娘が1人いる。

    松平乗武(旧美濃岩村藩大給松平家当主松平乗長の次男)・章子(ふみこ、鷹司信輔の次女)夫妻の長男として生まれるが、尚武が誕生して間もなく父は戦死した。その後、子供の無かった鷹司平通・和子夫妻の養子となり、鷹司家を継ぎ第28代目当主。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/鷹司尚武

    12: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:50:42 ID:Yuz
    ワイもいい家に生まれたかった
    家柄だけはどんなに努力してもてにはいらんからな

    15: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:51:23 ID:CXA
    >>12
    婿養子に入れば?
    紀伊徳川家とか跡継ぎいないはず

    紀州徳川家

    紀州徳川家(きしゅうとくがわけ)は、江戸時代に紀伊国・伊勢国を治めた徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。紀伊徳川家、紀伊中納言家ともいい、単に紀州家、紀伊家ともいう。また、初代頼宣が常陸国に封じられて常陸介に叙任された故事にちなみ、紀伊国へ移封された後も、頼宣の子孫は代々常陸介に叙任された。このため、徳川常陸介家(とくがわひたちのすけけ)という。

    戦後の紀州徳川宗家
    19代当主 徳川宜子(現当主) - 養子を得なければ今代で断絶。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/紀州徳川家

    16: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:05 ID:Yuz
    >>15
    めっちゃ努力すればお目にかかれるのかもな

    17: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:15 ID:Yuz
    >>15
    てかよく知ってるな

    23: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:10 ID:CXA
    >>16
    >>17
    昔暇で調べただけや
    過去の名家とか

    25: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:43 ID:Yuz
    >>23
    ワイも同じや
    名家って興味湧くんゴ

    21: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:48 ID:Yuz
    19代当主 徳川宜子(現当主) - 養子を得なければ今代で断絶。

    かなC

    22: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:52:59 ID:zQt
    >>21
    ふーん

    24: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:43 ID:gxr
    徳川家は政治家やっとったよな

    26: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:53:55 ID:Yuz
    >>24
    静岡で出馬して落選しとったな

    27: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:54:16 ID:1nO
    昔の武家屋敷て憧れるわ蔵に昔の掛け軸があったり



    29: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:54:39 ID:zQt
    調べたけど結婚はきついな。養子ワンチャン願うしかねぇか

    30: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:55:10 ID:Yuz
    けど養子になったら今の家族との縁が切れるのも考えると悲しい

    31: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:55:38 ID:Yuz
    紀州徳川家は断絶が確定的であり、田安徳川家、清水徳川家も男系断絶が濃厚である。
    尾張徳川家、松戸徳川家の男系は既に断絶している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川氏

    結構大変なんやな

    徳川氏

    徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、旧字体:德川氏)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川氏

    34: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:07 ID:1nO
    伊達家の子孫はたまにテレビで見るけどでかい屋敷で裏山

    35: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:13 ID:dot
    島津は島津興業って会社やってるらしいな
    天皇家とも縁が深い

    島津氏

    島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。

    鎌倉時代以来、鎌倉幕府の名家島津氏は相馬氏、相良氏、宗氏、南部氏と並び、明治まで、700年近くにわたり同一の国・地域を治め続けた、世界でも稀有な領主である。明治に至り、島津忠義の本家と、実父島津久光が維新後自ら分家した玉里島津家の2家に公爵が授爵される。他、有力分家に昭和天皇第5皇女清宮貴子内親王が嫁した佐土原島津家(旧佐土原藩主家、幕末時2万7000石、伯爵)がある。その他多数の分家が男爵に叙爵された。

    昭和天皇の皇后香淳皇后は島津忠義の七女・俔子の娘で明仁上皇の母方の祖母でもあり、上皇の妹の清宮貴子内親王も島津家に降嫁しており、明仁天皇からは皇室と深い縁戚関係にあることが語られている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/島津氏

    36: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:33 ID:Yuz
    >>35
    天璋院とかいるし当然やろな

    天璋院

    天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。

    実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天璋院

    Tensyoin

    37: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:53 ID:CXA
    >>35
    神社の宮司もやってたはず
    先祖祭ってる

    38: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:57:55 ID:FgJ
    現代でうまくやれてる家やれてない家の差ってなんなんやろね

    40: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)21:58:35 ID:Yuz
    >>38
    これ
    普通に考えたら名家なんていくらでも養子希望者とかおるやろ

    61: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:04:17 ID:FgJ
    >>40
    血脈は途絶えても家名は繋げると思うんやけどな
    まあいろいろ裏では醜い争いとかあるんかもしれんな

    63: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:04:54 ID:Yuz
    >>61
    大変なんやなって

    52: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:02:26 ID:Yuz
    名家の結婚はこう行われている~名家の結婚プロが語る、令和の上流階級の結婚その実態と手法 | 花嫁プレスクール
    https://hanayome-preschool.com/agency/famous-famirly

    これ面白そうやから今読んでる

    65: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:05:26 ID:qeF
    藤原氏の子孫は今も健在!摂関家「五摂家」を分かりやすく説明 | 歴史スタイル
    https://rekishi-style.com/archives/562

    72: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:07:29 ID:CXA
    現代の金持ちでわかりやすい比較は
    トヨタの豊田家
    スズキの鈴木家
    豊田は広く外から旧名家とかも含めて血をいれるけどあくまで男系
    鈴木は会長までは入り婿で優秀な人間を入れることで家と会社を維持発展

    73: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:08:05 ID:Yuz
    >>72
    面白いまでの二項対立やな

    75: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:08:20 ID:8c2
    >>72
    やっぱそういうことせな成り上がれないんやな

    77: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:09:44 ID:CXA
    >>73
    なおスズキは会長の後は・・・やっぱドラ息子は駄目だわ
    >>75
    まあトヨタとか一族以外が社長の時も結構あったし頑張ればワンチャン

    80: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:10:54 ID:k7S
    池田輝政の家系は断絶してるで

    85: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:11:59 ID:8c2
    今も華族で集まる霞会館ってのがあるんやろ

    霞会館

    一般社団法人霞会館(いっぱんしゃだんほうじんかすみかいかん)は、旧華族の親睦団体。前身は華族会館(かぞくかいかん)。1947年(昭和22年)の華族制度の廃止により、霞会館(かすみかいかん)と名称を改めた。所在地は霞が関ビルディング34階。

    霞会館は、元来、旧華族の親睦の中心として存在してきた。そのため、正式な会員資格も元華族の男性当主と、成人に達した直系の息子に限定されている。現在は、約650家の740人が加入している。当主や後継者が女性の場合、会員資格がないため、華族制度廃止直後(約890家)に比べ会員数が減少している。1973年(昭和48年)頃になって会員名簿に夫人の名前も記載されるようになり、また元華族の夫人、令嬢であれば、女性だけでも霞会館の施設を利用できるようになった。

    これら元華族である会員は、天皇誕生日祝賀会を含め年に4回一堂に会する。1月5日の新年会、6月1日の創立記念日、10月7日の明治天皇の御臨幸記念日は、それぞれ祝賀会が開かれ、夫人の同伴も許されるようになった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/霞会館

    94: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:13:36 ID:CXA
    サントリーとか今でも一族の力が強い大企業のとこやね
    佐治家と鳥居家が基本交互に社長
    現在は三菱商事からローソン建て直ししたおっさんだけど

    103: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:15:47 ID:qrg
    マジな話やと小鳥遊さんとはあったことある

    小鳥遊(たかなし)

    名字の由来
    高梨からの転化。清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)井上氏流の名族。信濃国高井郡高梨邑を領した高梨盛光が、長男に高梨、次男に鳥楽(たかなし)、三男に小鳥遊、四男に仁科の姓を与えたことから。意味は読んで字のごとくである。なお、次男の鳥楽氏は文献によっては鳥遊氏であったり、あやふやなところがある。小鳥が遊ぶ=天敵(鷹)がいない=タカナシ。また近年の創作物では頻繁に使用される苗字である
    https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=小鳥遊

    111: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:56 ID:Yuz
    >>103
    小鳥遊って苗字遊び心あってワイも好き

    115: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:23 ID:qrg
    >>111
    ええわね
    和歌山の勝浦であったんや

    106: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:09 ID:bGy
    でもそうそう家系を遡れる家も多くないから
    せいぜい江戸までやし、同和問題にもぶつかりかねん

    107: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:10 ID:1nO
    貴族て戦後GHQに土地取られてからどうなっとるんやろか

    109: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:16:26 ID:qrg
    >>107
    それ農地ちゃうか?

    113: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:13 ID:1nO
    >>109
    あーそうか農耕民族にしようとしてたもんなぁ

    114: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:22 ID:bGy
    >>107
    農地改革というより、皇籍離脱と華族制度廃止の方やろ

    116: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:17:31 ID:CXA
    いまの国立公園はほとんど戦前は天領だっけ

    天領

    天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない。

    幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天領

    117: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:18:14 ID:Yuz
    >>116
    都内の大学も大体は名家の領地よな

    120: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:18:54 ID:bGy
    >>117
    京都も同志社は薩摩屋敷やった様な

    123: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:19:33 ID:qrg
    >>120
    せやせや
    スゲー一等地よな
    目の前が御所とか

    124: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:19:47 ID:bGy
    >>123
    ホンマそれな

    118: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:18:29 ID:7AA
    恩賜園って天皇のもんやなかった?

    東京旧庭 TOKYO VINTAGE GARDENS
    櫛引典久
    玄光社
    2020-03-18


    137: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:24:57 ID:FgJ
    >>118
    上野公園、井の頭公園とかそうやな
    上野動物園のぞうさんの歴史見るとタイ王室から皇室に贈られたぞうさんとかおったわ

    143: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:27:54 ID:7AA
    >>137
    象さん贈られたんか

    152: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:30:30 ID:FgJ
    >>143
    結構な数贈られとったで
    象舎の前に看板あるから機会があったら見てや

    182: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:14 ID:7AA
    はえ~>>152
    そうなんや
    機会あったら見てみよ

    134: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:24:29 ID:bGy
    佐竹伊達最上生駒畠山南部津軽相馬…
    あんまし東北の武家が出てこないなあ…

    136: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:24:53 ID:Yuz
    安東氏とか蠣崎とかもおるで
    >>134

    139: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:26:15 ID:FgJ
    こうしてみると細川家って頑張ってるんやな

    141: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:26:48 ID:bGy
    南部や佐竹も相当古いよな

    157: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:32:17 ID:23x
    ワイの母方の祖母の妹の娘さんの旦那が公家やわ
    某大企業に勤めたって名前もthe 公家って感じ


    あとワイ自身、加賀藩の研究しとるんやが、その関係で前田の殿様+加賀八家の直系子孫の方ともお会いしたことあるで

    172: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:34:44 ID:bGy
    >>157
    ほへえ スゴイ
    ちなみに自分の先祖も加賀藩の武士で料理番だったと一つ話で聞いてる

    185: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:25 ID:23x
    >>172
    今も石川に住んどるんか?

    196: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:38:01 ID:bGy
    >>185
    三代前からもうとっくに住んでない
    今は墓があるだけや
    多分自分が金沢に住んでだ名残を知る最後の世代となるかも

    209: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:40:37 ID:23x
    >>196
    墓は野田山かな?
    せめて先祖がそうやったって記録は残しといたほうがええで

    213: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:41:24 ID:bGy
    >>209
    あたりです
    しかもそこそこ中腹の辺りと、道路脇の所と2つ

    158: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:32:23 ID:IyX
    前本で読んだけど
    貴族の連中の勤務時間って朝6時半~朝10時半だったらしいな

    166: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:33:54 ID:23x
    藤原氏は子孫が多い(庶流や勝手に名乗ってたり)から日本中に山ほどおるやろな

    171: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:34:31 ID:GQW
    藤原氏はかなり昔から全国津々浦々に散らばってる
    町村レベルの地方史には藤原ナントカ麿みたいな名前がだいたい出てくる

    206: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:40:15 ID:z4S
    >>171
    戦乱の度に地方へ疎開して
    京都に戻らない者もいたからな
    それこそ全国各地に小京都あるし

    175: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:35:26 ID:Yuz
    自分語りで申し訳ないが
    ワイの家はもともと違う苗字の武士やったんやが罪をかばったか着せられたかで
    改名させられたってのが伝説に残ってるんやがそれってほんとにありうるんか?
    ちな薩摩

    178: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:35:56 ID:lRq
    >>175
    なんかそんなん聞いたことある

    183: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:17 ID:Yuz
    >>178
    それって何て罰名なんや?

    188: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:12 ID:lRq
    >>183
    それは知らん

    191: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:21 ID:Yuz
    >>188
    そっか

    186: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:36:40 ID:IyX
    お前らの家の分かってる範囲での先祖は何やってたんや?

    189: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:13 ID:23x
    >>186
    ワイの母方の先祖は加賀藩士や

    190: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:15 ID:wIm
    >>186
    農民か「重」ってお侍しゃまだった模様

    192: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:27 ID:zQt
    >>186
    薩摩藩士や!

    194: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:52 ID:Yuz
    >>186
    薩摩藩士やで
    >>192と一緒や

    193: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:37:41 ID:1mB
    >>186
    ワイの爺ちゃんが武蔵に乗り損ねた

    197: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:38:20 ID:IyX
    なおワイの家の先祖は奈良方面での戦いに駆り出された時に芋ってその辺に隠れてた模様
    そんな資料をこの前ネットで見つけた

    208: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:40:34 ID:GQW
    家の近くに南北朝時代の墓石群がある
    昭和まで同じ地区で見合い結婚が普通だったのでその先祖の血が濃いのは間違いない

    214: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:41:50 ID:lRq
    クソ、五摂家で貧乏とか最悪やん
    四畳半ブルースでも歌ったろか

    216: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:28 ID:IyX
    五摂家って何や?
    五大金持ちみたいな感じか?

    摂家

    摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと[1]。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/摂家

    218: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:48 ID:lRq
    >>216
    貴族の五大名門みたいな

    219: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:50 ID:Yuz
    >>216
    昔の藤原氏の特に有力な分家やで

    220: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:42:59 ID:zW8
    日本では源頼朝の子孫が持て囃されるけど
    アメリカではワシントンの孫が何してるかは誰も知らないという

    222: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:43:26 ID:lRq
    まあ伝統は大事やし

    229: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:45:11 ID:zQt
    親も貧乏なら明治維新の時にみんなが五摂家の苗字を避けてた中で空気読まずに一条名乗ったガイジの家系の可能性はあるで

    231: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:45:42 ID:Yuz
    >>229
    kwsk

    234: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:46:56 ID:zQt
    >>231
    そのまんまや。明治維新で農民でも自由に苗字決められたけどさすがに五摂家とか高貴な名前は避けられた。藤原姓は有名すぎて付けるやつ多かったみたいだけど

    236: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:47:10 ID:Yuz
    >>234
    はえ~

    232: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:46:07 ID:lRq
    >>229
    そうかもなあ
    でもじいちゃんの代までは金持ちやったらしい

    248: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:54:00 ID:Ffz
    織田さんは愛知より福井のほうが多いんやな
    調べたら福井がルーツなんか

    259: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:59:24 ID:63l
    ワイの実家は九州やから自称平家の末裔が周りにいっぱいおったわ

    249: 名無しさん@おーぷん 20/06/29(月)22:55:38 ID:yEP
    昔の貴族や偉人の子孫は裏で世襲制の秘密結社を組織して現代日本を操ってるぞ(陰謀論)








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:16 ID:DAVpyKPl0*
    九条家のお姫様いま二十歳くらいだけどかわいいぞ
    2  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:26 ID:13lh.NGy0*
    平安時代末期から続く東北の雄、
    南部家も明治大正期で男系子孫の当主は断絶したけれど、
    婿養子として家を継いだのが皇族だったもんで、
    特に問題ないまま存続してる。
    3  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:29 ID:ohOggbUb0*
    飯塚様は何してた人なの?馬車で人轢いてた?
    4  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:34 ID:TMn.95600*
    とにかく家が凄いんだよ。家が
    5  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:37 ID:hp541m060*
    江戸時代は糞貧乏だったんだろ
    五摂家で4万石しか禄を貰えなかったとか
    6  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:37 ID:t89MPWzT0*
    うちの先祖は夏の陣で豊臣方についた落武者やったわ
    7  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:40 ID:zfYQ07120*
    麻呂のAAが出てこず、話題にならず。
    8  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:45 ID:WHWVOcGi0*
    藤原氏は中臣氏だから神社と関係が深い。
    源氏は征夷大将軍の家系だから
    いわば藤原氏とは対抗関係にある。

    国家神道をでっち上げた薩長明治政府は
    江戸幕府を悪者扱いしているから
    現政権は藤原氏に関係として近いのではないかと思う。
    9  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:45 ID:OkPpku7L0*
    スピリチュアル系の話だと、古い家柄って割と碌なこと無いけどな

    まあ、祟ったときは先祖の怨念として噂になり、守護霊となったときは本人の努力ってことになってるからかもしれんが
    10  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:47 ID:IAUwzWg20*
    ワイ家先祖が分からない
    まぁ、農民ならええ方やろ
    11  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:52 ID:WHWVOcGi0*
    平安時代は神社が年貢取り立て機関をやっていて
    その時代に皇室と癒着して日本を支配していたのが藤原氏。

    明治維新で和洋折衷型の神道が国教になって
    戦後も神仏分離が廃止されたわけではない。
    だから今も日本.会議とかの上層部に入り込んでいて
    統一.教会や国際資本とつるんでいそうなイメージがある。
    12  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:53 ID:o.BtwyBX0*
    なーにが貴族だバカバカしいw
    どいつも平等に人間だよ
    秀吉見てみろよ、天皇アゴで使ってたんだぞw
    13  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:54 ID:iDXEgeOt0*
    知ってる人達だと。
    戦国大名の子孫はサラリーマン。
    幕末の有名大名の子孫はOL。
    皇族の執事で公家の子孫は財団法人の役員。
    清の愛新覚羅一族の子孫は、苗字もそのまま書道の先生。

    昔から気になってたんだけど、歌手の欧陽菲菲は欧陽脩と近縁なんだろうか?
    珍しい苗字だよね。
    14  不思議な名無しさん :2020年06月30日 18:55 ID:WHWVOcGi0*
    ちなみに明治維新までは土御門家が陰陽道をつかさどることになっていて、日本の公式の宗教はいわゆる神道一本ではなかったのだが、それも廃止されているので、日本の精神文化は明治維新を期に分断されているといえる。
    15  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:03 ID:nl6BK7Dj0*
    第二次世界大戦後にGHQは、貴族、士族、豪農、豪商に対して略奪的な課税によってほぼ全財産を没収した。

    GHQが主導となって共産主義革命みたいなことをやったので、現在の日本には貴族や士族なんて存在しない。
    16  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:16 ID:xHC9Rezb0*
    長野県の北アルプス山麓に多くある丸山って名字は平家の落武者な。
    17  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:17 ID:UFpZ.U2u0*
    河野太郎大臣は伊予の豪族だった河野氏の末裔
    18  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:20 ID:UFpZ.U2u0*
    >>12
    成り上がり者も既存の枠組みを壊せずその中でしか偉くなれなかったってことじゃん
    19  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:27 ID:X9kz.JUS0*
    ワオ由緒正しい農民の出自、実家は出たけどそのうち帰りたいな
    20  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:35 ID:0xFgHDrt0*
    ※15
    いやいや、それが復活してきてるのが今でしょ。
    上流潰しの後は、元上流に国民を恨ませた上で利用し、元上流を奴隷使いにして植民地経営するんだよ。
    21  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:38 ID:zkWzjgev0*
    逆に先祖に水呑百姓しか居らんワイみたいな奴でも成り上がれると思うと今は良い時代や
    22  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:39 ID:LgR.76E80*
    うちの先祖は地元に鉄道引いて
    超ローカル線だけど今もJRの路線として残ってる
    23  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:41 ID:aW62WW5T0*
    藤原なんぞたくさんおるわwww
    うちも姓は違うが藤原系
    24  不思議な名無しさん :2020年06月30日 19:50 ID:V48LHT.90*
    小鳥遊は有名やけど鳥楽でたかなしは知らんかった
    小鳥遊が登場するアニメやゲーム腐るほどあるけど鳥楽が出てくるアニメゲームとかあるんやろか
    25  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:02 ID:AdaLelDg0*
    安倍も麻生も遡れば旧華族だから上級国民()なんかじゃなくて本物の貴族だぞ
    後、ワシントンには子供がいないから子孫なんていないから誰も知らないだけでケネディ家みたいに普通に偉人の子孫は有用とされて貴族の成り立ちの最初みたいに扱われてる
    26  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:05 ID:s.qV.iKE0*
    うち元武家だが、本家は女の子しかいなかったんで長女が婿養子貰ってたで。
    生まれた子供も女の子ばっかと聞いたが、その後は本家避けてるんで知らん。
    27  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:05 ID:DP3bsw3T0*
    困窮して置き引きで捕まった後一族ごと消息不明の
    旧大名家もおるって何かで読んだなあ
    名前聞いたこともない小藩だったから忘れた
    28  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:06 ID:E9Ca..KY0*
    伊達家の子孫はたまにテレビで見るけどでかい屋敷で裏山

    毎週バス乗ったり宝くじ買いまくったりしとるやろ
    29  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:10 ID:wp1uashb0*
    努力がいるんやろうけど脈々と継いでるってのはすっごいわな
    都内のお武家は重税から屋敷の土地を守るためにだいたい医者しか選択肢なかったとか聞いたときあるわ
    今は投資家とかでもいけそうやな
    江戸でも侍は商人に泣かされたと聞くがいまは不動産屋に集られる時代なんやな
    栄枯盛衰は世の常やな
    30  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:14 ID:wp1uashb0*
    >>25
    麻生は家がついてこなけりゃ気楽な投資家やってた?やりたかった?みたいなことどっかで言ってなかったか
    ちょっと世界線違ったら売れない漫画家やってそうな気がする
    31  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:24 ID:s3jyGpCz0*
    わけのわからん歴史家とかいうのが乗り込んできてうざいぞ
    で、やつらは研究のためとか言って持っていったきり返しやしない
    32  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:25 ID:CQE3XGVt0*
    冷泉さんと蠣崎さんと酒飲んだことあるで
    33  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:26 ID:Snt9bQoo0*
    イジメで人〇した
    大津?の「何とかツカマロ」も公家なんか?
    34  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:43 ID:9Hs.FO1k0*
    こういう話大好き!
    35  不思議な名無しさん :2020年06月30日 20:59 ID:OsuAeLHD0*
    ワイのじいさんまでの嫁さんの調達家の名字が関東管領の一の家来の名字なんですが。
    36  不思議な名無しさん :2020年06月30日 21:26 ID:jtmnlWxM0*
    うちの先祖は伊達家の家臣まで遡れる。明治後は軍人一族になってた。2.26
    事件の決起将校とか軍神なった人とかいた
    37  不思議な名無しさん :2020年06月30日 21:29 ID:jtmnlWxM0*
    >>13
    愛新覚羅は医者になった人もおったね、名前がインパクトあるから覚えやすい
    38  不思議な名無しさん :2020年06月30日 21:31 ID:Iae4VfSu0*
    >>現代でうまくやれてる家やれてない家の差ってなんなんやろね

    金を汚いものとして教育し人の善性を信用して富の分配を行なってしまった
    精神面ではうまくやれた。金の面ではうまくやれていない。
    多額の遺産でも小競り合いといった争いなんてものも起こらない。必要ないものはただの交友関係がある他人にまで分配した。
    39  不思議な名無しさん :2020年06月30日 21:58 ID:dFk2gGQ.0*
    某女子大学で同級生だった人が弘前藩主の末裔と結婚したよ。
    彼女自身はごく普通の子だったけど、実家がすごい立派で広かったから、もしかすると偉い人の末裔かもしれん。本人はそんなこと少しも言わなかった。
    40  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:05 ID:q9ruOB5E0*
    鎌足は男子になかなか恵まれなくって、長男定恵は天皇の皇子を養子に取ったけど出家させたし、不比等も天智天皇の皇子説ある 
    藤原氏の五摂家といっても、何回も男の子が絶えてそのたんびに親戚筋や皇室から親王を養子に迎えて続いてきてる。ある意味皇族ダッシュみたいなもんだよ。鎌足の血ドコーって感じ
    41  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:06 ID:TJZJD.uC0*
    小学校の同級生で加賀前田家(利家)の子孫自称してる奴ならいたわ。系図とか学校に持ってきたり。
    でも、母子家庭で明らかにクラスで一番貧乏な家だったんで、誰もつっこまないでいてあげてたわ。

    あと、戦国系ネトゲで姫プレイしてたギルメンが徳川御三家(紀伊)の末裔を自称してた。
    徳川の武将が出てくるたびに「あ、親戚の〇×さんですね」みたいなこと言ってた。
    それも誰も突っ込まなかった。もしかしたら、上で出てた宜子さん(64)本人だったのかもね。
    42  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:08 ID:qS.kRfvU0*
    先祖は多分農民やろなぁ
    43  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:14 ID:jhO9Tdz00*
    歴史の教科書に載ってる人の家系図がたまに博物館で掲示されてるけど、現代までのびてるの見ると素直にすげえと思う
    44  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:22 ID:lGFTPDK90*
    >>14
    といって神仏習合の名残りなんてそこかしこに残ってるから
    社寺の祭礼でも春日大社と興福寺の関係とか
    45  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:25 ID:lGFTPDK90*
    そういえば霞会館は縁あって入ったことあるけど
    部屋自体はごくごくありふれたオフィス棟のそれみたいだったわ
    たしか一階にはスタバもあったし
    46  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:41 ID:sU5xud4Y0*
    京都の公家さんに会ったことあるけど普通のおばちゃんだった
    ただ家を維持するのが大変そうだった
    47  不思議な名無しさん :2020年06月30日 22:41 ID:u9Z3lzRV0*
    父方→歴史の授業で絶対習うレベルの武家の一派
    母方→価値のある名は無いが少なくとも江戸から続く代々医者の家系
    ワイ→産業廃棄物の価値すらない何か
    なおワイが結婚して子供持たないと家系断絶する模様
    48  不思議な名無しさん :2020年06月30日 23:12 ID:r0VN1FoB0*
    父方の祖先は長野の下級武士
    そんな父の職場に祖先が仕えた大名家の末裔が入ってきたそうな
    49  不思議な名無しさん :2020年06月30日 23:15 ID:K7.upVtq0*
    麻呂は死んだでおじゃるー!
    50  不思議な名無しさん :2020年06月30日 23:29 ID:HKfGer4t0*
    >>13
    知り合いに明治の元勲の末裔がいるけど、いま海外でトレーダーしてる
    51  不思議な名無しさん :2020年06月30日 23:55 ID:MIQvyEVA0*
    東久邇家の中にブラジル在住で日本語話せない人がいるし旧皇族の皇籍復帰とか絶対ムリじゃん
    52  不思議な名無しさん :2020年07月01日 00:57 ID:C8ks1S940*
    京都のとある元貴族は土地を切り売りしても追っ付かずついには家を全部売ってしまって今はマンションが建ってる。
    53  不思議な名無しさん :2020年07月01日 01:04 ID:pAEw7GtA0*
    うちの先祖は平家の落ち武者。某山岳地方に逃げ込んでその後今住んでる海の方に出てきた。苗字も某山岳地方の名前。
    らしい
    54  不思議な名無しさん :2020年07月01日 01:22 ID:Msf0PY8p0*
    今でも大名家と家臣の家で集会とかやってるところもあるぞ
    単なる親戚の宴会みたいな感じだが
    55  不思議な名無しさん :2020年07月01日 01:31 ID:WvpxTzw20*
    長く続いている旧家名家を継ぐなんてロクなことないよ!うまくいってる家は先祖のみならず、子孫が家を保たせるために努力していると思う。たとえそれが薄暗い方面での努力…が含まれていたとしても、自分の心をコロして家の存続に尽力しなければならない苦労がある。
    それに長く続いた家は、たとえ家主が人格者であったとしても悪い因縁や外からの悪影響(妬み、誤解などもある)を受けたり、とにかく簡単ではない。
    家が途絶えても因縁は残る。
    あんまり立派なご先祖、一族を持つと凡人の子孫はいたたまれないんだわw
    56  不思議な名無しさん :2020年07月01日 01:55 ID:rkg6r9QI0*
    いうても昔は貴族や大名から小金のある一般庶民まで家途絶えさせたらあかんて養子天国やからなぁ
    血という意味での直系で続いてるって中々無いのではなかろうか
    57  不思議な名無しさん :2020年07月01日 02:08 ID:sPi1jGBt0*
    今でも地主で貴族生活だろ
    58  不思議な名無しさん :2020年07月01日 02:18 ID:.QFkS5.V0*
    天皇家がお婿さん募集してたから立候補すればよかったのに
    59  不思議な名無しさん :2020年07月01日 02:20 ID:AGUOSSO20*
    >>23
    てか逆にガチの藤原系は一条とか近衛とか五摂家の苗字やろうし
    今藤原で俺は藤原!って自慢してるやつの殆どが明治の時に調子乗った農民の子孫っていう
    60  不思議な名無しさん :2020年07月01日 02:34 ID:M.bWJiqO0*
    どこまで本当かはしらんが戦国幕末九州でそのまえは関東でもっと前はヤマト王権にいたりで結構ご先祖もいどうしとるな
    61  不思議な名無しさん :2020年07月01日 02:38 ID:M.bWJiqO0*
    そいやGHQには根こそぎもってかれて昔の小作人は8億だのでかい家建てていい車乗り回してるな爺さん世代は挨拶してきたりするがその下の世代はもう偉そうw
    62  不思議な名無しさん :2020年07月01日 02:53 ID:yOPkeFf90*
    父系が豪遊しすぎて島流しくらった公家w
    本家は凄い豪華だった
    父親も祖父も次男だったから何も受け継いでないけど
    63  不思議な名無しさん :2020年07月01日 03:46 ID:uDYU33.90*
    財閥解体なんて聞こえは良いけど、
    ほとんどの貴族は変わっとらんやろ。
    荘園持ちの子孫は土地持ちが多いし
    64  不思議な名無しさん :2020年07月01日 05:36 ID:RrGEXcCS0*
    ワイのご先祖さんは従三位参議やった。子孫はリンゴ農園やっとる。
    65  不思議な名無しさん :2020年07月01日 07:00 ID:DF9tVEmv0*
    >>20
    GHQに土地取られてからクソ貧乏だよ
    祖父→父親の代の相続で残ってた土地もかなり減ったし、俺には実家の土地と駐車場くらいしか来ない
    あ、あと改革当時誰も権利を主張しなかった価値0の沼が半分だけあるわ…クッソいらんけど
    むしろGHQから土地貰った当時の農民が今金持ちらしいね
    66  不思議な名無しさん :2020年07月01日 07:08 ID:RQ3c8EY90*
    日本は中国皇帝の子孫までいるからな
    東京でお医者さんやってるそうな
    67  不思議な名無しさん :2020年07月01日 07:34 ID:VHRnBZdn0*
    >>15
    けど当時の日本にしてみれば開戦と泥沼化の真の原因だった財閥貴族を強制的に処分できた
    おかげで戦後の経済復興から高度経済成長までを一気にやれた訳だし駐留軍様々よ
    でも結局現代ではまた明治時代に逆戻りしたのが残念
    68  不思議な名無しさん :2020年07月01日 08:53 ID:ivzS86rC0*
    華族の醜聞みたいな本読んだことあるわ
    華族言うても貧乏は貧乏のまま、身分のせいで法的な援助も受けられないので娘が家族のために苦界に身を売ったやら
    志賀直哉の父親が良いところの華族の家令で、主家の財産増やすために投資やらして成功したら無関係の正義漢が主家の金を横領してる!て大騒ぎして大騒動に発展したやら(実際横領なんかしてない)
    69  不思議な名無しさん :2020年07月01日 09:28 ID:DcnB6p650*
    日本のエスタブリッシュメントはコムケイをどうにかしてくれや
    70  不思議な名無しさん :2020年07月01日 09:34 ID:SYPGbT5p0*
    江戸時代の大名家とか必ず一回ぐらい途絶えて、養子とか貰ってるしな。
    側室とか沢山いるはずなのにな。
    名家になると後を残す力が弱まるのかな?
    71  不思議な名無しさん :2020年07月01日 10:27 ID:d9oMPjwV0*
    身代食いつぶして名前以外に遺せるものがないどころか全て負債になってるような不良債権じゃお断りしますってなってもおかしくないでしょ
    72  不思議な名無しさん :2020年07月01日 11:55 ID:265Oe0MQ0*
    ひたすら日記書いてたよ
    73  不思議な名無しさん :2020年07月01日 12:27 ID:.m43v8MA0*
    >>7
    有名な麻呂は確か 一条三位いちじょうざんみ やったな。藤原氏の設定かもな。
    左大臣にボロカスにされて頭下げさせられたけどな。
    74  不思議な名無しさん :2020年07月01日 12:43 ID:FVeGFLg20*
    高校時代に一条さんって美少女おったけど金持ちやったわ
    75  不思議な名無しさん :2020年07月01日 15:30 ID:nMrYJp6e0*
    源平藤橘の血は何らかの形で多くの日本人に流れてると思うぞ
    ただ直系の子孫だと当たり前だけど一気に少なくなる
    76  不思議な名無しさん :2020年07月01日 16:06 ID:DsLdPQIw0*
    元公家筆頭の近衛家の当主(細川護熙の実弟)は日赤の社長だな
    77  不思議な名無しさん :2020年07月01日 16:21 ID:IbRKpT2l0*
    旧大名家などの武家も貴族と言うのか?
    維新後の華族は底辺からの成り上がりも多いし、貴族とはなんか違う
    78  不思議な名無しさん :2020年07月01日 16:50 ID:6WcWOy6E0*
    最近外国から帰化したとかじゃ無い限り、殆どの日本人は全く先祖の情報を聞いたこと無い人でも役所で戸籍見れば普通は明治までは先祖が追えるんだよな
    戸籍制度様々よ
    79  不思議な名無しさん :2020年07月01日 17:18 ID:watMeSYL0*
    橘家は?
    フェードアウト?
    80  不思議な名無しさん :2020年07月01日 19:15 ID:lM2L5wmf0*
    ワイの父方祖母の先祖が薩摩藩の有力武士だったらしく、曾祖母が8歳までお姫様扱いだったと聞いた。
    その後没落してワイの地元に移ったが、祖母の実家には学問好きな曾祖父所蔵の、当時の庶民は買えない高価な本がたくさんあったらしい。
    81  不思議な名無しさん :2020年07月01日 19:39 ID:glhag4q30*
    静岡の知事が秦河勝の子孫かも
    82  不思議な名無しさん :2020年07月01日 20:28 ID:lF6bJMgB0*
    本スレの濡れ衣は調所広郷の子孫かなw
    83  不思議な名無しさん :2020年07月01日 20:34 ID:XOcD78I90*
    貴族と言っていいものか、100代以上神官を続けてた一族なら知ってる。
    そこの苗字は全国にもその一族にしかない「長ーい」苗字だから伏せるけど、今は曾祖父の代に神職を離れ普通の生活されてるよ。
    84  不思議な名無しさん :2020年07月01日 20:44 ID:.vUHtY8E0*
    で、昔の日本の貴族って今何してるんや?
    85  不思議な名無しさん :2020年07月02日 10:21 ID:YjlMWe8.0*
    >>3
    ランチに遅れあそばされたお方
    86  不思議な名無しさん :2020年07月02日 11:39 ID:5eluOnN80*
    現代人は庶民でも昔の貴族よりもいい暮らしをしている
    いくら金持ち貴族でもネットが無い時代は勘弁
    87  不思議な名無しさん :2020年07月02日 16:53 ID:rGImV.RJ0*
    平安貴族は毎日が何かしらの記念日だったので祝ったり祈ったりして
    舞ったり待ったりまったりしてたんだ
    88  不思議な名無しさん :2020年07月02日 20:45 ID:7.Vattdk0*
    サンド伊達
    狩野英孝
    89  不思議な名無しさん :2020年07月02日 21:32 ID:zEvl3lUl0*
    >>84
    wikiで「華族ゆかりの人物・団体」のページ見るべし

    明治に入ったときに政治の中心にいた公家や武家の子孫は、流れ的に子孫も政治家が多い
    90  不思議な名無しさん :2020年07月03日 08:09 ID:C2FOP4Kj0*
    >>65
    GHQもあるがそれで調子乗った農協がらみの連中が不正しまくって土地盗んでったのもあるな。
    口裏合わせりゃどこに訴えても無駄とか、裁判うまくいっても家族攫うぞとか普通に脅迫されて。レコーダーもない時代だからな。
    代々守って来た森とか学校から帰ったら重機入れられてて止められなかったのずっと悔しがってる。
    あと何も知らない息子に盗んだ土地に家建てさせてとか、言いづらくしてるわ。
    出来るだけ小作人に優しくする方針で代々やってたから舐められたんだろうなと思うわ。
    91  不思議な名無しさん :2020年07月03日 08:20 ID:C2FOP4Kj0*
    >>46有力公家は明治帝の東下りでついてったしな。
    冷泉家は着いてく財力に不安があったのと(文化財移動させるのえらい金かかる量)京を守る公家おらんのは問題じゃね?って事で出遅れたから関東大震災で被害に遭わずに文物が残った歴史の妙味。
    他の公家が代々受け継いでた物品があの震災で大分失われたのは心底悲しい。
    92  不思議な名無しさん :2020年07月03日 08:54 ID:C2FOP4Kj0*
    同級生が実は、ってのがあったな。
    卒業してから先祖の元上司じゃん、ってなってどう反応すればと混乱してた間にフェイドアウトしてしまってごめんねって。懺悔。
    嫁に行ったからか同窓会参加してなかったし。
    そういう普通に過ごせないの気にしてずっと隠してくれてたんだと思う。有り難かったな。
    卒業旅行で用意してくれた旅館が特殊だったからバレてたけど。友達ほんとに好きだったんだろうな。
    御家老と代官でも恐れ多いって気持ちが湧くから、直系ご当主さんとかの気苦労は計り知れんわ。流石に隠せないだろうし。
    93  不思議な名無しさん :2020年07月03日 23:49 ID:2qaO6AuK0*
    イモ粥を腹一杯食いてぇなー
    94  不思議な名無しさん :2020年07月04日 11:55 ID:1X.j.Rtv0*
    冷泉さんの御当主は通っていた大学の日本美術史の教授だった
    お婿さんだったからご自身に血統はなかったみたいだけど
    境界線がお屋敷の中を通っていて住所が二つあるっていってた
    95  不思議な名無しさん :2020年07月16日 15:50 ID:UP.PFjVF0*
    婆ちゃんの叔母が華族やった。
    某車メーカーの社長にうちの株を買えば儲かるとか言われてそっから株やら土地転がして遺産数千万まで蓄えた。
    持ってる奴は未だに持ってると思う。
    ただ息子に子供が出来なかったので血統の断絶は確定した。
    96  不思議な名無しさん :2021年03月02日 22:42 ID:o.9jcqPn0*
    東大でラボの助手の先生に
    新年会、この日でどうですか?
    ときいたら
    その日、お歌会始めで出席しないといけないから、別の日にして
    という
    たしかにニュースでお歌会始めの映像が出たら
    ババーンとその助手さんが官衣束帯で
    アップで歌を唱えていた
    しばらく新領域の取手で准教授してたけど皇室の行事などで不便なので
    早稲田の教授に栄転してた
    97  不思議な名無しさん :2021年09月24日 16:30 ID:khPEila30*
    大衆の対極に貴族がいて大衆の没義道ぶりを賤視してくれたら
    少しは社会での倫理の価値が保てたのではと思う。まぁ生まれ
    が尊くてもオリンピックで胡散臭いマネする奴もいるけど。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事