引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593629837/
【最大級の警戒を!】04:50に熊本県、鹿児島県に大雨特別警報を発表しました。今後、他の市町村にも発表の可能性がありますが、#特別警報 を待つことなく、厳重な警戒をお願いします!対象市町村はこちらで確認。https://t.co/hWVOKmII37 https://t.co/fFzbyMS6dB pic.twitter.com/NZcBOtQfdq
— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) July 3, 2020
午前8時15分、人吉市水の手橋
— 矢上雅義 衆議院議員(熊本4区) (@masa_yagami) July 3, 2020
下流の堤防を越えたようです。橋の通行止を熊本県警の職員にお願いしました。 pic.twitter.com/xti4eaoRSD
地元の親友が送ってくれました。
— るなつ@猫飼い (@runaru_ny) July 3, 2020
無事を祈るしか出来ないのが悔しいです。
ダム緊急放流まで30分
早めの避難お願いします。
#人吉市#球磨川氾濫#市房ダム放流 pic.twitter.com/UJTRJENmXU
くま川鉄道 車庫まで水がきました。人吉市内は一部住宅などが水に浸かっていて大変な状況になっている模様です。#熊本県人吉市#氾濫 pic.twitter.com/1oTfy46qCf
— くま川鉄道 車掌(熊本県人吉市) (@kumatetusyain1) July 4, 2020
今から満潮を迎えます!
— 山田はるか(*´ω`*)はるぴん (@Harupin_0804) July 3, 2020
外には出ずに高いところに避難
とにかく命を最優先に
街中が水没しています#大雨#熊本#芦北#避難 #災害#佐敷川#球磨川#氾濫 pic.twitter.com/qmM4rLLfxh
助けてください。
— こみみ (@tuBwzl5pj8qRHTz) July 4, 2020
土砂崩れで両親が生き埋めになってます。
道路の冠水や土砂崩れで消防車の車両が通れず、4時間近く経ちましたが、まだ救助活動ができていません。
どうか、どうか、両親を助けてください。芦北町女島の小崎地区です。#救助 #土砂崩れ #熊本 #芦北町 #女島 #大雨 pic.twitter.com/OEmsN8mt0M
嘘松を疑うワイはクソなんやなって
□#小渋ダム□
— 国土交通省 天竜川ダム統合管理事務所・三峰川総合開発工事事務所 (@mlit_tendamu) July 4, 2020
昨日から降り続く雨で、ダムの流入量が洪水量200m3/sに達した為、7時50分に洪水調節を開始。
土砂バイパストンネルを使い放流を行っています。動画はダム下流からみた放流状況。#ダム放流 #土砂バイパストンネル pic.twitter.com/Jj3opG5Jnp
午前10時15分、人吉市水の手橋
— 矢上雅義 衆議院議員(熊本4区) (@masa_yagami) July 4, 2020
あまり勢いは変わりませんが、雨が小康状態となり、市房ダムの緊急放流は見合わせになりました。 pic.twitter.com/bzwawgh69K
こんなに水が上がってくるなんて思わなかった。
— mai (@mai314m) July 4, 2020
球磨川が本当に氾濫して、家が浸水して、目の前が川になるなんて思いもしなかった。
これでダムが放水してたら…
これ以上雨降らないで。
ダム頑張って。#球磨川 #人吉市 pic.twitter.com/Lp3BCvnJBq
現状雨はやみましたが、人吉市内の被害は甚大です… pic.twitter.com/pTqAxVzCDT
— むね@crasp (@mune1985) July 4, 2020
うちのアパート周辺冠水しました
— のら猫 (@2012Nikucue) July 4, 2020
雨は弱くなっているので様子見 pic.twitter.com/eksalwwcX6
【気象庁発表】熊本と鹿児島、大雨特別警報から警報に切り替えhttps://t.co/I0l4aR9wo5
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 4, 2020
気象庁は午前11時50分、熊本県と鹿児島県に出していた大雨の特別警報を警報に切り替えました。引き続き、厳重な警戒を続けてください。NHKニュース報道。
こんな記事も読まれています!
コメント一覧
なんてドラマチックなんだろう
コロナだけでも大変なのにまったく!
25は助けて下さいって言っても道路に被害が出て緊急車両が通れないのなら他の奴も同じじゃね?
家にたどり着けても命懸けの作業になりそうな上に一人、二人じゃ瓦礫は直ぐに退かせられんだろ。
圧倒的くまモン...!!
そういうとこは大抵金がない
住民も金がないから引っ越せない
川関係なく、単に街中に大雨が降って排水が追い付かなくなって(雨水の逃げる先がなくなって)、街中に雨水が溢れることもあるのでしょうか?或いは実例が過去にあったのでしょうか?
対策しても雨量がそれを上回るんじゃない?
どうか無事でいてほしい
自業自得
青井神社という一番大きな神社の入り口(蓮池がある)にその当時の水位を示す表示板がある
助かってほしい
人吉は2年くらい前に行ったんだけど、あの老舗旅館も浸かってしまったんだろうか。
去年は県北
今年は県南
対策していない奴等の尻拭いを我々の税金浪費かよ
別にドバーッとぶちまける訳じゃない。
ダムに水が貯まって溢れる(堤体越流。ダム決壊寸前)のを防ぐために
ダムの水位を8割くらいで抑え込み、入ってくる雨水の分だけ放流する。
その分、川の水位は少し増えてしまうが決壊して全てを押し流すよりはまだマシ。
昔あった玄倉川の事故も一帯の大雨で洪水調整放流が行われた。
ちゃんと避難する時間があるように放流は成される。
今回のも避難できるようギリギリまで耐えていたのではないか。
ツイートしてる暇があったらレスキューに電話しろ
電話したんならツイートなんてしないで安全な場所に移動しろ
…って思うけど、電話混んでてつながらず、ワラにもすがる思いでツイートしたとかなのかな?
洪水は川の氾濫が一番の原因ですね。
都市部の場合、排水が追い付かなくて溢れた事も昔はよくありました。その為に巨大な下水道が作られたりしたので、現在は雨水が溢れることも減っています。
しかし熊本は地震や噴火といい、災害多いな
最大の支流とは言っても本流に比べたら大したことないし他の支流が多すぎる
川辺川ダムがあっても余裕で水没してる
川や山から離れてるとか、土地が低くないかとかある程度対策はできると思うけどね。
ヤバいのはみんな知ってるわ
どうでもいいところじゃないとダム作れないから
自分もなってみたらわかるんじゃないかな
誰か言うと思ったw
いや笑い事じゃないけど
街中の水は、結局川に流れ込むからな
やはりあったのですね。
ありがとうございました。
言われてみれば確かに。
現状とマッチしてないな
危機感がここまであると色だけで出しても
人の認識と違いが出て来るのだろうな
被害に遭った方の言葉がここまで来るとは
だからなぁ〜
保険屋とかどう思ってんだろ?
災害への事前対策でどれくらいのタンス預金が吐き出されてるのかも気になる
昔の被害、画像もあるだろうから
これぐらいの認識をして下さいと言ってみては⁈
大雨で土砂崩れおきて起きる夢が正夢になるはずだって人。
あの人熊本じゃないだろうな。
空梅雨だったらそれはそれで、なぜダムに水を溜めなかったと怒るだろ?
警察署や消防署含めて電話不通ってニュースでやってる
対策の為にこれに耐えられるクラスの堤防等を造ったら造ったで「そんな田舎に起こるか分からない災害対策の為に俺たちの税金を無駄に使うな」と言うんだろお前のような輩は
ツイてないとしか言いようがない
気の毒すぎる
そりゃ、一か八かネットに賭けるしかないな
電話が出来ないのはまずい
正論草
せめて河床掘削しとけばまだマシだったのになぁ
あのとき人の命を捨てて自然保護を取ったんだ
その結果は受け入れろよ?
緊急事態にツイッターなんかしないわ
昨日大分側のダムはほとんど水が入ってなかったな
抜いてたんだろうな
雨そんなに降らなかったけど
洪水の画像辛い。早く少しでも多くの人の命が救われて欲しい
亡くなったよ
アカウント名で検索するとわかる
NHKのニッポンの里山であってたけど、球磨川ってめっちゃくちゃ綺麗だった。
ヤマセミが街中で見れるらしいから行きたかった。
九州北部豪雨もちょうどこの時期だったな
こういう場所に住むのが悪いと思う人もいるのかもしれないが、実際訪れたことがあったなら少しは考えが違ったのかもしれない。
熊本の人吉には旅行で行ったことがある。温泉、鮎、鉄道、景観で有名。
歴史もある土地で和風の家々が建ち並ぶ感じが良かった。
空港や街とは距離があり不便そうだが、それを含めて良い田舎、ずっと残してほしいような場所という感じだった。
テレビに避難者などが映るが、家と車が浸かったと言いながらどこか表情がにこやかだったりしていて雰囲気をなんとなく思い出した。
そんなこと言いだしたら日本自体がアウトだろ
活火山だらけで毎年台風が来る地震大国だぞ
人間が数人でイキがったらそいつら狙って雨雲が発生するとでも思っとるんか
おんなじ国の中での助け合いのための税金なんだよ
なんか深いな
あと何回経験したら避難するようになるんすかね