1: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 05:59:35.94 ID:yNKlaoJM0
本日のおすすめニュース
6: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:00:54.06 ID:uDVyKck90
敷居が高い
104: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:29:43.43 ID:I8LRNH7h0
>>6
これ
慣れない
会話で使われるとこいつ何したんやって思う
これ
慣れない
会話で使われるとこいつ何したんやって思う
137: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:42:00.64 ID:otXNaqJl0
敷居が高い も誤用の方がメインになってる
142: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:43:40.95 ID:I8LRNH7h0
>>137
誤用の方に替わる言葉が知られてない
誤用の方に替わる言葉が知られてない
147: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:45:32.12 ID:H48SGjIF0
>>142
ハードルでええのに
ハードルでええのに
7: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:01:08.67 ID:Zd2TK6dN0
母数
107: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:31:48.12 ID:y6EwdwQU0
母数
分母と誤解する
分母と誤解する
8: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:01:16.60 ID:iEYFzFChp
A級戦犯
9: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:01:17.87 ID:A+F30EpRM
こどおじ
13: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:02:01.81 ID:PZMbGhOY0
穿った見方
22: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:03:33.53 ID:z4QQoHY30
テンションってなんで「気分」って意味になってもうたんや
113: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:33:21.05 ID:bpotEu6e0
>>22
緊張感やろ
緊張感やろ
23: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:04:00.40 ID:pZ/V5t++0
白羽の矢
38: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:09:02.07 ID:h+ayUZmJ0
姑息
53: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:13:37.01 ID:HOkkkec+0
新しい
新た
もうどっちが正しかったのかも分からない
新た
もうどっちが正しかったのかも分からない
56: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:14:03.20 ID:01Mi77jp0
壁ドン
60: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:14:16.57 ID:60p2dTkvM
壁ドンって誤用じゃなくて偶然同じ音韻の言葉が別のルートで発生しただけやそ
67: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:15:59.55 ID:8ZUwm8wn0
>>60
電通の壁ドンさんは廃れたな
っぱ薄いアパートの壁ドンドンっしょ
電通の壁ドンさんは廃れたな
っぱ薄いアパートの壁ドンドンっしょ
71: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:17:20.23 ID:lS4u5g0W0
>>67
そっちは元々世間には全く広まっとらんネット用語やろ
そっちは元々世間には全く広まっとらんネット用語やろ
62: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:14:31.91 ID:cpkH5NfB0
おもむろに
73: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:17:56.16 ID:inY/12z9a
>>62
おもむろって真逆の意味で誤用してたんやな
初めて知ったわ
おもむろって真逆の意味で誤用してたんやな
初めて知ったわ
70: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:16:50.91 ID:EjWnAlcR0
写メ
77: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:18:18.22 ID:y6EwdwQU0
>>70
これずっと違和感あったわ
これずっと違和感あったわ
81: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:20:15.25 ID:Mnj+jZ/e0
消耗(しょうこう)
捏造(でつぞう)
重複(ちょうふく)
捏造(でつぞう)
重複(ちょうふく)
83: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:22:01.63 ID:t7FVsKagM
>>81
重複はええやろ
知らんけど
重複はええやろ
知らんけど
84: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:22:21.77 ID:8ZUwm8wn0
>>81
最後のだけ種類違うような
最後のだけ種類違うような
88: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:22:54.97 ID:t7FVsKagM
>>81
そもそも誤用じゃなくて誤読やん
そもそも誤用じゃなくて誤読やん
78: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:18:57.20 ID:t7FVsKagM
適当
127: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:36:37.31 ID:PdD0bqqxa
>>78
これは正しい方の意味もちょくちょく使われるからややこしい
これは正しい方の意味もちょくちょく使われるからややこしい
80: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:19:35.67 ID:8ZUwm8wn0
>>78
適当こいてとかいう誤用の発展系あるからな
適当こいてとかいう誤用の発展系あるからな
82: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:21:32.12 ID:O/gq7O860
てきとう(‥タウ)【適当】(形動)
1 ある状態・目的・要求などにうまくあうこと。ほどよくあてはまるさま。ふさわしいさま。相当。「適当な大きさにきざむ」
2 要領よくやること。いいかげんなさま。「あいつは適当なやつさ」
しゃーない
1 ある状態・目的・要求などにうまくあうこと。ほどよくあてはまるさま。ふさわしいさま。相当。「適当な大きさにきざむ」
2 要領よくやること。いいかげんなさま。「あいつは適当なやつさ」
しゃーない
86: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:22:28.29 ID:t7FVsKagM
>>82
これもうわかんねえな
これもうわかんねえな
87: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:22:54.94 ID:8ZUwm8wn0
>>82
要領よくといい加減がなんで同じなんや
要領よくといい加減がなんで同じなんや
90: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:23:33.28 ID:t7FVsKagM
>>87
元々は1の意味やったんや
いつの間にか2が一般的になってしもたんや
元々は1の意味やったんや
いつの間にか2が一般的になってしもたんや
101: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:28:41.70 ID:8ZUwm8wn0
>>90
2の中でも要領よくといい加減が同じになっとるのが違和感なんや
まあいい加減も良い加減で誤用なんやけど
2の中でも要領よくといい加減が同じになっとるのが違和感なんや
まあいい加減も良い加減で誤用なんやけど
94: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:26:00.00 ID:mYOnHt++0
「適当なサイズに切って~」みたいな良く見る説明の意味の適当は1の意味よな
まだ使われてはおるよな
まだ使われてはおるよな
97: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:27:23.46 ID:+6LWsMp50
試験の問題とかでも適当な選択肢を選びなさいみたいな文章あるな
95: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:26:34.72 ID:l0riXuQH0
こういうスレでこれ誤用やったんか…と思っても本来の意味は覚えられんのよな
96: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:27:05.44 ID:J1OjuPqep
だいたいもうその言葉の意味の1つになってるから問題ないやん
98: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:27:35.95 ID:Mo5m8vD50
言葉は変容するものやから誤用が広まったならそれが正解になるんやで
111: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:33:02.83 ID:3HFrYBrj0
>>98
どう考えてもイメージと違う意味の言葉とかあるからな
そういうのはどんどん沙汰されるか意味を変えるべき
どう考えてもイメージと違う意味の言葉とかあるからな
そういうのはどんどん沙汰されるか意味を変えるべき
102: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:29:25.80 ID:EgRL04ss0
さわり
105: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:31:01.73 ID:ePt1h4/C0
すべからく
106: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:31:30.97 ID:3kIkqrK7d
課金はやばい
意味が逆
意味が逆
108: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:32:13.01 ID:y6EwdwQU0
>>106
これどういう意味や
これどういう意味や
115: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:33:45.32 ID:3kIkqrK7d
>>108
課金は本来、相手に金を払わせるって意味や
でも今は自分が金を払うって意味で使われとる
課金は本来、相手に金を払わせるって意味や
でも今は自分が金を払うって意味で使われとる
119: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:34:15.72 ID:+W4U+lge0
>>115
刑罰を課すとか言うもんな
刑罰を課すとか言うもんな
121: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:34:51.45 ID:y6EwdwQU0
>>115
はえ~
はえ~
165: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:51:48.56 ID:ddU3Ix1L0
>>115
じゃあ「課金する」って日本語としてはおかしいんか?
じゃあ「課金する」って日本語としてはおかしいんか?
167: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:52:39.54 ID:UmImVUu6H
>>165
納金する だな
納金する だな
162: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:50:45.09 ID:UmImVUu6H
>>108
ソシャゲとかのは正しくは納金
課金は運営側が金を課すこと
ソシャゲとかのは正しくは納金
課金は運営側が金を課すこと
109: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:32:53.78 ID:koSXazFN0
情けは人の為に有らず
118: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:34:07.74 ID:8ZUwm8wn0
>>109
自分の為に掛けろそうすればきっと自分に良い事がある←ただの願望
しゃーない
自分の為に掛けろそうすればきっと自分に良い事がある←ただの願望
しゃーない
112: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:33:04.15 ID:1IodYLNL0
なんなら
103: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:29:34.83 ID:GG3okcVkM
最近ワイが言われて気がついたのはこれや
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190701_12.html
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190701_12.html
114: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:33:29.04 ID:Ikvg+etxr
ネットでこういう誤用指摘してる奴ってやっぱ現実でも会話中に指摘してんの?
120: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:34:42.88 ID:I8LRNH7h0
>>114
仲が良ければ
他は相手に合わせる
仲が良ければ
他は相手に合わせる
129: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:37:37.36 ID:nNbwIfdL0
お客様は神様です
131: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:39:33.51 ID:8ZUwm8wn0
>>129
神様より偉いのは上座に座るこの俺なんてふつう思わんやろ
神様より偉いのは上座に座るこの俺なんてふつう思わんやろ
130: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:38:50.28 ID:Rxz4csUO0
檄を飛ばすやな
132: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:39:35.32 ID:I8LRNH7h0
>>130
横山三国志で知ったわ
横山三国志で知ったわ
134: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:41:31.26 ID:pZFOFxGi0
的を得る
143: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:44:10.45 ID:xp9xZN8C0
すべからく
156: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:48:05.57 ID:F1QlvjJo0
役不足ってワイには役が重すぎるって意味なんだっけ?
157: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:48:31.70 ID:yCsFfBwgp
>>156
逆や
逆や
161: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:50:03.32 ID:vM9v3oVRd
>>156
役者「ワイが演じるには役が不足してんねや。もっとええもん演じさせろ」
役者「ワイが演じるには役が不足してんねや。もっとええもん演じさせろ」
168: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:52:43.19 ID:8ZUwm8wn0
>>156
誤用がもう一般よな
誤用がもう一般よな
54: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:13:42.30 ID:lS4u5g0W0
意味の拡張の範囲ならまだええけど役不足は真逆な上に
現代でも正しく使ってる人が大半やから厄介やな
現代でも正しく使ってる人が大半やから厄介やな
100: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 06:27:37.41 ID:OVVlS7/v0
言葉ってのは時代とともに変わっていくから
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
壁ドン
同級生=クラスメート
同学年の意味で使うのは誤用。
同学年の意味で使うのは誤用。
他人は本当の意味なんて知らんやろなwって感じで誤用に合わせて使ったり、 使わなかったりするわ
まあ、個人的には誤用云々言われる以前に換言して使わないようにするけど
まあ、個人的には誤用云々言われる以前に換言して使わないようにするけど
誤読だけど
山茶花(さんざか → さざんか)
山茶花(さんざか → さざんか)
取り返しのつかないレベルに達したかどうかわからないけど「エゴサ」とか
日本語警察がネタ探しに必死か
あいつら普段の会話と公的な文書の区別がついてないんだよな
点ばかり見て場が見えてないというか
日常生活で余計な苦労してそう
あいつら普段の会話と公的な文書の区別がついてないんだよな
点ばかり見て場が見えてないというか
日常生活で余計な苦労してそう
鬩ぎあう
時代とともに変わっていくからと言いながら誤用を野放しにして正当化する奴が一番嫌い
ろりろりする、もすたれてしまった
ボリューミー
ユニーク
面白いって意味で使ってるヤツ結構おる
面白いって意味で使ってるヤツ結構おる
情けは人の為ならずは今のコロナ状況にぴったりだと思うが
マスクは他人に感染させないためにつけるもので全員がマスクすれば結局自分の感染も防げる
マスクは他人に感染させないためにつけるもので全員がマスクすれば結局自分の感染も防げる
だサイ!
垢抜けないとか田舎臭いとか芋っぽいとかで使われてるが、元々は神奈川民や千葉民がなんの取り柄も無いサイタマ県をバカにするための言葉。
まあ合ってるけどね(笑)
垢抜けないとか田舎臭いとか芋っぽいとかで使われてるが、元々は神奈川民や千葉民がなんの取り柄も無いサイタマ県をバカにするための言葉。
まあ合ってるけどね(笑)
この手のスレだとホントに学が無いやつがいて驚く
今自分が使ってる日本語の成り立ちとか勉強せんのかね?
そもそも「正しい日本語」なんてものは過去形でしか存在せんよ
今自分が使ってる日本語の成り立ちとか勉強せんのかね?
そもそも「正しい日本語」なんてものは過去形でしか存在せんよ
課金が一番驚いたが、字面を見れば確かにその通りなんだよな
今更変えられる気がしねえ
今更変えられる気がしねえ
知ってんだよオオォォッ!! 国語の教師かオメーはよォォォォ
スレにもあったけど母数
本当の意味は母集団の平均とか分散みたいなパラメーターのことだからな
本当の意味は母集団の平均とか分散みたいなパラメーターのことだからな
おっとり刀
性癖
あらたしいをあたらしいって言い間違えた奴に説教したさそう
「子供たち」
「子ども」で既に複数なんだよね。
「子ども」で既に複数なんだよね。
敷居が高いの誤用ってちょっとハードルとは微妙に違うんだよな
ハードル程越えなきゃいけない何かって感じではない
ハードル程越えなきゃいけない何かって感じではない
指摘にする側もどこかで間違えてるレベルで難しいのが日本語だからしゃーない
敷居が高いは大河で誤用されてて驚いた
失笑かな
完全に逆の意味になってる、字面的にしょうがないかもだけど
完全に逆の意味になってる、字面的にしょうがないかもだけど
首都圏
汚名挽回
※21
似たようなのでキッズたち、と書いてるのたまに見るわ
似たようなのでキッズたち、と書いてるのたまに見るわ
YouTuber達の「なので」の使い方がおかしい。文頭で使われると違和感がある
一生懸命
本当は一所懸命なのに
本当は一所懸命なのに
言葉は変化するもの。 なので、正しい意味ってのを主張するのが間違ってるともいえる。
今、使われている意味 が正しい使われ方 と考えた方が妥当かもな。
今、使われている意味 が正しい使われ方 と考えた方が妥当かもな。
デザイン
本来は設計する目的を達成するって意味なんだけど、見た目とかオシャレって意味だと思って使ってる人多い
本来は設計する目的を達成するって意味なんだけど、見た目とかオシャレって意味だと思って使ってる人多い
>>28
俺の日本語も怪しいですけどね(笑)
俺の日本語も怪しいですけどね(笑)
>>31
変なスペース入れる人に言わても…
変なスペース入れる人に言わても…
黒歴史
言葉なんて変わるんですよ
高々100年前の文書ですらわからない言葉多数な上に500年も前になりゃ最早意味不明になってるのに誤用だ誤用だー!!ってバカらしくならないかい?
高々100年前の文書ですらわからない言葉多数な上に500年も前になりゃ最早意味不明になってるのに誤用だ誤用だー!!ってバカらしくならないかい?
>>6
というかね、日本語警察ってアスペなのよ。
アスペはイレギュラーに対応するのが苦手。
ルール通りでないと不安になる。
だから言葉の変化を極端に嫌う。
というかね、日本語警察ってアスペなのよ。
アスペはイレギュラーに対応するのが苦手。
ルール通りでないと不安になる。
だから言葉の変化を極端に嫌う。
鳴かず飛ばず
中二病
元々伊集院が言ってたのは飲めもしないブラックコーヒーを無理して飲んだりするような背伸びをする事だったけどオタクには共感出来ず意味がすり替わった
元々伊集院が言ってたのは飲めもしないブラックコーヒーを無理して飲んだりするような背伸びをする事だったけどオタクには共感出来ず意味がすり替わった
鳥肌
古くはヒグマも誤読。
正確にはシグマだった。
明治に入ったくらいから、次第に誤読のヒグマのほうがよく使われるようになり、
後追いで、辞書もシグマからヒグマに変わっていった。
正確にはシグマだった。
明治に入ったくらいから、次第に誤読のヒグマのほうがよく使われるようになり、
後追いで、辞書もシグマからヒグマに変わっていった。
勉強になったし、面白い。こういうのでいいんだよ。こういうので
珍しく「潮時」が無かったな。
絶対に忖度が出てくると思ったのに出てないな
言葉は生き物っていうんなら辞書の方を変えろよ
煮詰まる (息詰まるでしか使わない)
進化 (発展・改良でしか使わない)
中抜き (ピンハネの意味でしか使わない)
批判 (悪い点しか使わない)
元々の意味と逆のニュアンスで使われるのに、元々の意味で使われることがあったり、元々の意味で適切な言葉がなかったりするのは意思疎通に不便
煮詰まる (息詰まるでしか使わない)
進化 (発展・改良でしか使わない)
中抜き (ピンハネの意味でしか使わない)
批判 (悪い点しか使わない)
元々の意味と逆のニュアンスで使われるのに、元々の意味で使われることがあったり、元々の意味で適切な言葉がなかったりするのは意思疎通に不便
「的を得る」は一時期誤用となっていたが検証された結果誤用ではないとなったんだよな
「的を射る」って表現も厳密に言えば、射るのは的ではなく矢だし
細かく書くと「矢を射って的に当て獲物を得る」だからな
「的を射る」って表現も厳密に言えば、射るのは的ではなく矢だし
細かく書くと「矢を射って的に当て獲物を得る」だからな
言葉なんて変わるもんだからってよく言うけど、
まだ変わってない言葉まで変わったことにしなくてもいいと思うんだけど
元に戻せるうちは気付いたら戻せばいいのに
まだ変わってない言葉まで変わったことにしなくてもいいと思うんだけど
元に戻せるうちは気付いたら戻せばいいのに
課金はゲーム内マネーを現金で運営に課してるととれるしええんちゃう?
>>30
?
?
性癖やろなー
>>47
どうやって戻すかとか全く考えてないんやろな
無能な人間て口だけで実際の内容を全く考えてないよな
どうやって戻すかとか全く考えてないんやろな
無能な人間て口だけで実際の内容を全く考えてないよな
徐や、障なんて、漢字があるから
言葉は変わるという開き直りは難しいと思うんだよね
言葉は変わるという開き直りは難しいと思うんだよね
なんで文句ばっかり言ってる人は
「拙者キモオタクでござる」とか言わないの?
昔の言葉がいいんでしょ?
自分も周りに合わせてるくせにアホじゃない?
とここまで書いて思ったが気持ち悪いやつは「ござる」って使ってるな
ごめんね
「拙者キモオタクでござる」とか言わないの?
昔の言葉がいいんでしょ?
自分も周りに合わせてるくせにアホじゃない?
とここまで書いて思ったが気持ち悪いやつは「ござる」って使ってるな
ごめんね
しきい(敷居、閾)は理系の学術用語で閾値が高いとか使われる影響もあるんじゃね
「斜に構える」はどっちの意味が正解なんだ?
真逆 →まぎゃくって読むやつ多いけど、本当は(まさか)が正しい。
スマートも何故かスリムの意味になってるな
ボリューミー→ボリューミナス
リベンジ→リトライ
やわワイは
リベンジ→リトライ
やわワイは
さわりは実は「初めの部分」という意味ではなく「一番重要な部分」という意味
>>39
中二病は伊集院光(女医)から2chのアングラスレを辿りラノベ作家を経て消費者に流通だから悪いのは虎虎とかあの辺だ
中二病は伊集院光(女医)から2chのアングラスレを辿りラノベ作家を経て消費者に流通だから悪いのは虎虎とかあの辺だ
「こういうのでいいんだよ」は誉め言葉なんだろうけど
「おまえの創意工夫なんて価値がない。無駄。無意味」と言われてる気がしてイライラする。
「おまえの創意工夫なんて価値がない。無駄。無意味」と言われてる気がしてイライラする。
オーバーシュート
献血車「ひまわり号」が地域を巡回して献血しに来る。
いや、献血するのは大衆であってお前は「採血」しに来るんだろが。
前任者が「献血しに来ます」とか表現してたのを「採血に来ます」と広報を全部直したら、後任者が「献血」に全部もとに戻してた。(某役場)
いや、献血するのは大衆であってお前は「採血」しに来るんだろが。
前任者が「献血しに来ます」とか表現してたのを「採血に来ます」と広報を全部直したら、後任者が「献血」に全部もとに戻してた。(某役場)
敷居が高い、の誤用として使われてる方の意味の言葉が欲しいわ。「ハードルが高い」は自分も思いついたがちょっと違うんや。間口が狭い、とも違うしなあ。
意味が変わってしまった単語や言葉なんてたくさんあるけど
日常会話で本来の意味で使ってるのに「は?何言ってんのお前」
って言われるのはなんだかなぁ
日常会話で本来の意味で使ってるのに「は?何言ってんのお前」
って言われるのはなんだかなぁ
標準語も誤用されてる場合が多い気がする
言葉の変化を受け入れるべき理由は、生き物だからとかそんな理由じゃなく言葉は意思疎通の道具だからだ
だから意思疎通に失敗した場面で言い訳じみた言い方してるのは滑稽でしかないんだよ
慣用表現として新説を出すのは構わないが我が物顔をしているのは悪質でしかない
正しい意味は辞書通りのものだけだ
そして辞書は慣用表現(世間の動向)を見ながら編纂されている
使用者が多く元の意味が廃れれば対応してくれている
そもそも慣用表現を多用する俺らが語るようなものじゃないんだよ
だから意思疎通に失敗した場面で言い訳じみた言い方してるのは滑稽でしかないんだよ
慣用表現として新説を出すのは構わないが我が物顔をしているのは悪質でしかない
正しい意味は辞書通りのものだけだ
そして辞書は慣用表現(世間の動向)を見ながら編纂されている
使用者が多く元の意味が廃れれば対応してくれている
そもそも慣用表現を多用する俺らが語るようなものじゃないんだよ
誤用警察は原始人のウホウホ語を使うべき
>>39
邪気眼と混同はされてるけど、本来の意味でもよく使われるだろ
邪気眼と混同はされてるけど、本来の意味でもよく使われるだろ
指摘してる方が昨日ネットで知りましたみたいなのばっかで寒いのよね
疲労回復 正しくは 元気回復 疲労取り戻して どないすんねん
取り戻さなあかんのは 元気やろ
取り戻さなあかんのは 元気やろ
右翼、左翼
今の日本で、単なる日本好きか日本嫌いか、中韓嫌いか中韓好きか、自民信者かアベガーか以外の意味で語られることなんか一切無い
今の日本で、単なる日本好きか日本嫌いか、中韓嫌いか中韓好きか、自民信者かアベガーか以外の意味で語られることなんか一切無い
全然が誤用が一般的になった後で突然若者言葉として本来の意味が復活したというループ
日本語かと言うと微妙なところだけどソシャゲやハッキングも本来の意味以外で使われる事が多いよな
>>6
誤字や文法ミスにこだわる人間は性格悪いとかいう研究結果あったような
誤字や文法ミスにこだわる人間は性格悪いとかいう研究結果あったような
※45
そのへんの言葉は辞書にその意味でも載ってるだろ。変わってるよ。
たとえば批判 1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を批判する」「批判力を養う」
2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の批判を受ける」「政府を批判する」
3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。
そのへんの言葉は辞書にその意味でも載ってるだろ。変わってるよ。
たとえば批判 1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を批判する」「批判力を養う」
2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の批判を受ける」「政府を批判する」
3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。
1.と3.は現在はあまり使われないけど、辞書は過去の文献を参照した際に調べることも想定しているので残すのだよ。
情けは人の為ならずみたいな
教え、としての言葉は誤用で放っといたら駄目だと思うわ
しかも真逆の意味とか
教え、としての言葉は誤用で放っといたら駄目だと思うわ
しかも真逆の意味とか
姑息
戦犯は戦争犯罪を縮めたもんだからマジで止めて欲しい。
確信犯も故意犯って言葉があるからマジで止めて欲しい。
確信犯も故意犯って言葉があるからマジで止めて欲しい。
ジンクス
フレンチキス
>>71
疲労回復って効果のイメージ戦略として新しく生まれた造語やろ
疲労回復って効果のイメージ戦略として新しく生まれた造語やろ
背水の陣を崖っぷちの意味で使うヤツが多い
有利な状況があるにも関わらずそれを手放して自らを窮地に追い込みそこから奮起を期待することなんだけど「もう後が無い追い込まれている」という意味と誤用しいしている
有利な状況があるにも関わらずそれを手放して自らを窮地に追い込みそこから奮起を期待することなんだけど「もう後が無い追い込まれている」という意味と誤用しいしている
>>80
確信犯を誤用の意味で使われて困ることなんてあるか?
確信犯を誤用の意味で使われて困ることなんてあるか?
>>84
それ由来と言葉の意味とごちゃ混ぜになってないか?
それ由来と言葉の意味とごちゃ混ぜになってないか?
「煮詰める」を誤用する人はいないのになんで「煮詰まる」は間違えて使うんだ
意味の変化じゃなくて意味の付加だと思っている
違う意味が加わるのは仕方ないが、意味するところが伝わらないのは困る
違う意味が加わるのは仕方ないが、意味するところが伝わらないのは困る
確信犯はいいだろ別に。
本来の意味で使われることはもうはっきり無いと言っていいレベルだから。
オウムやイスラム国の時も確信犯なんて言葉を使わずにテロって言うだろ。
「自分達の信念に基づいて活動しています」とか国家は絶対に認めんから、確信犯なんて言葉は使わずにテロリズム・テロリストを用いる。
漫才とか日常の冗談で「お前コレ絶対わざとやったろ」って意味合いの確信犯は意味が乖離してるから、気にすんな。
ガチモンの犯罪の時は故意犯を使えは同意する。
本来の意味で使われることはもうはっきり無いと言っていいレベルだから。
オウムやイスラム国の時も確信犯なんて言葉を使わずにテロって言うだろ。
「自分達の信念に基づいて活動しています」とか国家は絶対に認めんから、確信犯なんて言葉は使わずにテロリズム・テロリストを用いる。
漫才とか日常の冗談で「お前コレ絶対わざとやったろ」って意味合いの確信犯は意味が乖離してるから、気にすんな。
ガチモンの犯罪の時は故意犯を使えは同意する。
的を射る、得るはもはやネット上で使うべきでない言葉になってきてる
的を得ると書けば例の如く突っ込まれ、的を射ると書いても「元々は的を得るのほうが正しい」と突っ込まれる
余計なイライラを生むだけなので、なるべく別の言葉を使う方がいい
的を得ると書けば例の如く突っ込まれ、的を射ると書いても「元々は的を得るのほうが正しい」と突っ込まれる
余計なイライラを生むだけなので、なるべく別の言葉を使う方がいい
風亻谷を元の意味で使う人間既に絶滅説
B級映画
まぁ確かに低予算や新人俳優・監督などを使って撮るなど
該当する部分もあるが
元々は2本立てのA映画がある前提で
短時間の同時公開映画がBだった
まぁ確かに低予算や新人俳優・監督などを使って撮るなど
該当する部分もあるが
元々は2本立てのA映画がある前提で
短時間の同時公開映画がBだった
>>85
誤用であると周知されないと、正しい意味で使ってる奴が「お前それ違うよ」っていうお門違いな指摘されて困ることがある
誤用であると周知されないと、正しい意味で使ってる奴が「お前それ違うよ」っていうお門違いな指摘されて困ることがある
>>25
爆笑もだな。下し訓みすれば「昨日独りでテレビみてて爆笑したわ」なんて誤用だとすぐわかるんだが。
爆笑もだな。下し訓みすれば「昨日独りでテレビみてて爆笑したわ」なんて誤用だとすぐわかるんだが。
軍属
>>41
ヒグマは漢字で書くと「緋熊」なんだから「ヒグマが正しいだろ」。江戸っ子かよ
ヒグマは漢字で書くと「緋熊」なんだから「ヒグマが正しいだろ」。江戸っ子かよ
>>78
でも情けは人の為ならずって解釈によっては誤用の意味でも人生に置いては間違いにならない場合があるから厄介だと思う
でも情けは人の為ならずって解釈によっては誤用の意味でも人生に置いては間違いにならない場合があるから厄介だと思う
>>8
正当な主張だからね
正当な主張だからね
「適当」はなんで誤用の方が一般的になったんやろな
本来の意味とだいぶ違うのに
本来の意味とだいぶ違うのに
>>87
「行き詰まる」がよく使われて、それとの混同だからじゃない?
「行き詰める」ほとんど見ないし
(辞書引いたら「行き詰める」という表現もあるらしくて驚いた)
「行き詰まる」がよく使われて、それとの混同だからじゃない?
「行き詰める」ほとんど見ないし
(辞書引いたら「行き詰める」という表現もあるらしくて驚いた)
『誤用』って表現は違うと思うなあ。
言葉って変化する物なんだから
今実際に使われている物が正解な訳で。
『誤用』じゃなくて『変化』とか『進化』って言うべきだろ。
言葉って変化する物なんだから
今実際に使われている物が正解な訳で。
『誤用』じゃなくて『変化』とか『進化』って言うべきだろ。
>>79
医学では「姑息療法」って言葉で生き残ってるけどな。けど患者に「姑息療法」なんて言葉遣ったらなんか誤解を与えそうだから患者には遣わないけど。
医学では「姑息療法」って言葉で生き残ってるけどな。けど患者に「姑息療法」なんて言葉遣ったらなんか誤解を与えそうだから患者には遣わないけど。
>>13
そう。元々の言い方は、「だから、ダメなんだよ埼玉は!」それが略されて「ダサい」になった。
そう。元々の言い方は、「だから、ダメなんだよ埼玉は!」それが略されて「ダサい」になった。
>>91
性癖も性的な癖や嗜好みたいな意味になってるな
性癖も性的な癖や嗜好みたいな意味になってるな
力負け=力を入れ過ぎて負けること
思いきや=思ったか、いや思わなかった
思いきや=思ったか、いや思わなかった
>>98
間違いを指摘されて「言葉の意味は変わっていくから」で逃げる奴は最低だけどね
間違いを指摘されて「言葉の意味は変わっていくから」で逃げる奴は最低だけどね
まだ挙がってないのだと
「やさぐれる」
誤:普通の子や真面目な子がちょっと良くない言動をする。ソフトにグレる。
正:家出する。
「やさぐれる」
誤:普通の子や真面目な子がちょっと良くない言動をする。ソフトにグレる。
正:家出する。
いろいろな時代の若者言葉がそのまま広まっただけじゃね
JKは、大人がすぐに気づかない隠語や誤用を楽しむように
JKは、大人がすぐに気づかない隠語や誤用を楽しむように
たまにテレビで「日本人の80%が間違って使ってる日本語」みたいなんやるけど、もうそれはその間違った意味で使うのが正解なんちゃうんか?っていつも思うわ
情けは人の為にならず。
誤「情けをかけるのはよくない」
正「情けはかけろ、めぐりめぐって自分の為になる」
誤「情けをかけるのはよくない」
正「情けはかけろ、めぐりめぐって自分の為になる」
口腔(こうくう)は誤読。「こうこう」が正しい
冠状動脈は誤訳が正式用語になってしまった
単純に「心臓動脈」でよかった
冠状動脈は誤訳が正式用語になってしまった
単純に「心臓動脈」でよかった
「貴様」「お前」目上を呼ぶ敬語だったけど、敬語として使う人がいなくなって数百年
もう誰も違和感を覚えない
もう誰も違和感を覚えない
>>112
貴様は字の通りなんで知ってたけど、お前もそうなのね
言葉は時代と共に変化で問題ないと思うけどなー
実際そうだし
貴様は字の通りなんで知ってたけど、お前もそうなのね
言葉は時代と共に変化で問題ないと思うけどなー
実際そうだし
※91
民俗学くらいかなあ
民俗学くらいかなあ
変態は誤用か?
元々動物や昆虫の進化の様子みたいな意味だった気がする
元々動物や昆虫の進化の様子みたいな意味だった気がする
両方の意味でまだ通じる時点で取り返しのつかないレベルではない気もする
例えば「有難い」は珍しいが本来の意味で感謝の意味はその派生なんだけど、単に珍しいの意味で使う人はたぶんほぼいないだろうからこの意味は古語よね
あと、この話題って「誤用とかどうでもいい」「誤用は許せん」「面白い話題だ」等々という感情が、個々人やさらに同じ人でもその時の気分によって変わるから空気読むのが難しい
例えば「有難い」は珍しいが本来の意味で感謝の意味はその派生なんだけど、単に珍しいの意味で使う人はたぶんほぼいないだろうからこの意味は古語よね
あと、この話題って「誤用とかどうでもいい」「誤用は許せん」「面白い話題だ」等々という感情が、個々人やさらに同じ人でもその時の気分によって変わるから空気読むのが難しい
怒り心頭
間違えられやすい言葉は、大抵は遠回しな言い方か直接的な表現じゃないから、どうしても間違えやすくなるんだよ。
「情けは人の為ならず」なんて「自分の為になる」という部分が完全に省略されてるし、「敷居が高い」は言葉全体が形容で意味を直接表現してるわけじゃから、間違えられやすいのも仕方ない。
「情けは人の為ならず」なんて「自分の為になる」という部分が完全に省略されてるし、「敷居が高い」は言葉全体が形容で意味を直接表現してるわけじゃから、間違えられやすいのも仕方ない。
こいつらのいう本来の言葉自体が何かが変化して出来たりした言葉だったりすると思うんだが
言語学者でも無い限り語源なんてはっきりわからねーんだから
時代の流れで言葉の意味が移ろうのは当然じゃないの?
それともこいつらは今も弥生時代の言葉使って話してんの?
言語学者でも無い限り語源なんてはっきりわからねーんだから
時代の流れで言葉の意味が移ろうのは当然じゃないの?
それともこいつらは今も弥生時代の言葉使って話してんの?
勝ち組負け組
これはマスコミ主導で違う意味を広めていったように思う
これはマスコミ主導で違う意味を広めていったように思う
斜に構える定期
「ふうぞく」は確かに流行や風潮って意味合いも有るけど、大元はやっぱり性産業を指していた。戦国時代終了後、制式採用された伊賀以外の忍者達は総失業状態になった。多くは花火屋や菓子屋、薬屋に転業した。そんな中、風魔一族は遊郭経営に力を入れた。風魔一族が経営する商売だから「ふうぞく」って呼ばれるようになった。それが意外な語源。
誤用の話してるのに誤読の話始めるのも大丈夫か?ってなるわ
>>11
遠回しに変って言ってるのでは
遠回しに変って言ってるのでは
>>113
二人称単数代名詞はどこの言語でも婉曲表現が主になりがち。
本来の日本語は汝(なんじ)だね。津軽弁とかだと「な」という形で残っている。
「君」はもともと主君の意味だし「あなた」はあっちの方という意味。
英語のyouやフランス語のvous二人称複数で本来の二人称単数形はthouとtu。
ドイツ語のSieは三人称複数が語源で本来の二人称単数形はdu。
二人称単数代名詞はどこの言語でも婉曲表現が主になりがち。
本来の日本語は汝(なんじ)だね。津軽弁とかだと「な」という形で残っている。
「君」はもともと主君の意味だし「あなた」はあっちの方という意味。
英語のyouやフランス語のvous二人称複数で本来の二人称単数形はthouとtu。
ドイツ語のSieは三人称複数が語源で本来の二人称単数形はdu。
volumyは造語だけど米国でもファッション界隈で使うこともあるそうな。
俺が気になるのは、確信犯、性善説・性悪説やなあ。
あとSARS-CoV-2(いわゆる新型コロナウイルス)の意味でコロナって言ってるのは誤用だと思う。コロナウイルス全般について言うならええけど。まあ、人口に膾炙しやすい略称を用意しなかった当局なり学会なりのミスっちゃミスな気もするが。
俺が気になるのは、確信犯、性善説・性悪説やなあ。
あとSARS-CoV-2(いわゆる新型コロナウイルス)の意味でコロナって言ってるのは誤用だと思う。コロナウイルス全般について言うならええけど。まあ、人口に膾炙しやすい略称を用意しなかった当局なり学会なりのミスっちゃミスな気もするが。
「にやける」と「ぞっとしない」かな
ソニータイマーも元々「高性能で頑丈だからちょっとやそっとで壊れない。壊れるときは保証期間過ぎてから」って冗談だったのが「ソニー製品はすぐ壊れる」って意味になってるな
>>65
旧式のスマホがサポート終わってアプリの動作環境外になるように古い意味と割り切って新しい方に更新していくしか無いんだろうな
旧式のスマホがサポート終わってアプリの動作環境外になるように古い意味と割り切って新しい方に更新していくしか無いんだろうな
穿った見方
ゲスパー的な意味で使われてるけど
本来は単に鋭い指摘の事
ゲスパー的な意味で使われてるけど
本来は単に鋭い指摘の事
一番迷惑なのは他力本願。
此れの本来の意味を理解できる人間は居ない。同レベルの人間でしか悟りなんて理解できぬもの湯
各社の言葉は同レベルの人間しか理解できぬもの
非口所宣
此れの本来の意味を理解できる人間は居ない。同レベルの人間でしか悟りなんて理解できぬもの湯
各社の言葉は同レベルの人間しか理解できぬもの
非口所宣
>>106
よっ、日々の取り締まりご苦労さん!
よっ、日々の取り締まりご苦労さん!
>>47
これ
正しい意味に直せる時にできる限りやっておくのは正しいと理解出来ん奴がおかしい
たかだか十年前に書かれた文章の一文を真逆の意味で読むことになる
読んだときに「この時代は別の意味だったかどうか」という知識がさらに必要となって
資料を当たる作業が古文を読むのと変わらなくなるが、残った資料の数は尋常でなく多い事態になる
これ
正しい意味に直せる時にできる限りやっておくのは正しいと理解出来ん奴がおかしい
たかだか十年前に書かれた文章の一文を真逆の意味で読むことになる
読んだときに「この時代は別の意味だったかどうか」という知識がさらに必要となって
資料を当たる作業が古文を読むのと変わらなくなるが、残った資料の数は尋常でなく多い事態になる
別に誤用じゃないでしょ
言葉、使い方っていうのは変わっていくんだから
なんでそんな怒る?
言葉、使い方っていうのは変わっていくんだから
なんでそんな怒る?
>>134
その「怒る」っていう単語はどういう風につかってるの?
辞書通りの意味でつかってる?
もし辞書通りにつかっているなら、これは怒りじゃなくて嘆きだよ
その「怒る」っていう単語はどういう風につかってるの?
辞書通りの意味でつかってる?
もし辞書通りにつかっているなら、これは怒りじゃなくて嘆きだよ
かなり最近の言葉なのに写メはおかしいよなぁ
元々KDD(だっけ?)の携帯+外付けカメラでの写真&メールだったのに、携帯(スマホ)で写真を撮る事を指すようになっちまった
元々KDD(だっけ?)の携帯+外付けカメラでの写真&メールだったのに、携帯(スマホ)で写真を撮る事を指すようになっちまった
()←コレ
誤用とは違うかもしれんが独壇場だな
これはさすがにもう取り返しがつかない
しかしこの手の話が出ると「言葉は変わっていくもの」とか開き直る奴がいるな
まだ変わってねえんだよ辞書で殴るぞ
これはさすがにもう取り返しがつかない
しかしこの手の話が出ると「言葉は変わっていくもの」とか開き直る奴がいるな
まだ変わってねえんだよ辞書で殴るぞ
>>93
それはある程度は理解できるけど、マジでやめて欲しいって言うほど正しい意味で確信犯を使う場面なんてある?
それはある程度は理解できるけど、マジでやめて欲しいって言うほど正しい意味で確信犯を使う場面なんてある?
「秋葉原」正しくは あきばはら
昔、秋葉村(あきばむら)が有り、近くに原っぱが有った事から秋葉村の原っぱ、秋葉っ原(あきばっぱら)と呼ばれていた
それが秋葉原になった、濁点の位置がいつの間にか変わって現在に至る
昔、秋葉村(あきばむら)が有り、近くに原っぱが有った事から秋葉村の原っぱ、秋葉っ原(あきばっぱら)と呼ばれていた
それが秋葉原になった、濁点の位置がいつの間にか変わって現在に至る
役不足とかうがった見方の誤用は基本皮肉として使い始めたのが原因だと思うわ
適当も多分そう。「適当なやつだよ」ってのを悪く言うようになったのが発端だと思う
適当も多分そう。「適当なやつだよ」ってのを悪く言うようになったのが発端だと思う
>>138
伝わる以上「変化」だぞ
伝わる以上「変化」だぞ
>>136
言っちゃアレだが写メがおかしいと言うならスマホも変だ
言っちゃアレだが写メがおかしいと言うならスマホも変だ
>>135
こういう指摘はすごく的確だと思う
こういう指摘はすごく的確だと思う
>>92
それは「級」ってつけてるから「B映画級」って意味であってるということでは?いや知らんのだけど。
それは「級」ってつけてるから「B映画級」って意味であってるということでは?いや知らんのだけど。
「的を得る」は江戸時代の書物にも書かれてたらしいね
>>106
言葉における間違いとは「表現したい意図が伝わらないこと」だ
相手に意図が伝わらないならそれは間違った表現だが、少なくともここで挙げられたようなものは「伝わる」言葉だから間違いじゃない。
勝手な理屈で間違い認定するお前の方が別の種類の間違い起こしてる。
言葉における間違いとは「表現したい意図が伝わらないこと」だ
相手に意図が伝わらないならそれは間違った表現だが、少なくともここで挙げられたようなものは「伝わる」言葉だから間違いじゃない。
勝手な理屈で間違い認定するお前の方が別の種類の間違い起こしてる。
>>15
皮肉として見れば間違ってない字面だからまた面白い
皮肉として見れば間違ってない字面だからまた面白い
>>34
レス先は当てはまらないけど、! や? の後にスペースを入れてる人は全くいないよね
レス先は当てはまらないけど、! や? の後にスペースを入れてる人は全くいないよね
教諭(きょうゆ)を教論(きょうろん)
将来は(きょうろん)に成りたい、等の言葉を今までに何回か聞いた。
読みで言えば、真逆(まぎゃく)など、単に芸人が使い出した流行言葉なのに、
ここまで皆が真似るとは思わなかった。
将来は(きょうろん)に成りたい、等の言葉を今までに何回か聞いた。
読みで言えば、真逆(まぎゃく)など、単に芸人が使い出した流行言葉なのに、
ここまで皆が真似るとは思わなかった。
>>61
そういう、一般的な使い方と違う感性が広まれば言葉の意味が変わるわけだな
ぶっちゃけ使い方が変わったんじゃなくて受け手の感性が変わっていった結果だと思うけどね言葉の揺れって。
そういう、一般的な使い方と違う感性が広まれば言葉の意味が変わるわけだな
ぶっちゃけ使い方が変わったんじゃなくて受け手の感性が変わっていった結果だと思うけどね言葉の揺れって。
「誤用」がすでに間違ってる件
X自信無さげ
〇自信無げ
X気持ち良さげ
〇気持ち良げ
コメントに全く出て来ないのを見ると、もはや間違いだという意識すら無いと見えます。パソコンの変換でも、「気持ち良げ」が出て来ないのはもう絶望的。
1960年代にヒットした『受験生ブルース』では、「〽テストが終わっても 自信無げに」という歌詞があり、当時は正しく使われていたのに、半世紀たたないうちに完全に忘れられた……。
〇自信無げ
X気持ち良さげ
〇気持ち良げ
コメントに全く出て来ないのを見ると、もはや間違いだという意識すら無いと見えます。パソコンの変換でも、「気持ち良げ」が出て来ないのはもう絶望的。
1960年代にヒットした『受験生ブルース』では、「〽テストが終わっても 自信無げに」という歌詞があり、当時は正しく使われていたのに、半世紀たたないうちに完全に忘れられた……。
>>30
確かに一所懸命が基となって一生懸命になってるが現代では歌舞伎の挨拶とかでは「一所懸命」が使われてるし命を懸けて何かを行う時には「一生懸命」が使われる
それに辞書とかにも誤用とは書かれてないから問題ないよ。
寧ろ敢えて「一生懸命」を使ってる人に「いや、それ一所懸命が正しいからw一生懸命って使うようなやつはバカw」とか言ってマウント取るやつの方が恥ずかしい
確かに一所懸命が基となって一生懸命になってるが現代では歌舞伎の挨拶とかでは「一所懸命」が使われてるし命を懸けて何かを行う時には「一生懸命」が使われる
それに辞書とかにも誤用とは書かれてないから問題ないよ。
寧ろ敢えて「一生懸命」を使ってる人に「いや、それ一所懸命が正しいからw一生懸命って使うようなやつはバカw」とか言ってマウント取るやつの方が恥ずかしい
>>153
送り仮名の変化はそもそも「読みづらさ」や「伝わりづらさ」の改善から意図的に変えられる事多いから多分全然関係ないと思うよ
「危い」が「危ない」になったのと同じ。
送り仮名の変化はそもそも「読みづらさ」や「伝わりづらさ」の改善から意図的に変えられる事多いから多分全然関係ないと思うよ
「危い」が「危ない」になったのと同じ。
お客様は神様
帝都
帝都
課金は初めて聞いた時から気持ち悪かった
今は言葉の意味なんて昔の辞書を引く程度の時間もかからないのに、それさえもしない恥知らずが言葉の意味を変えていくんだよね
誤用の拡散速度が速いのと馬鹿の言葉でも遠くまで届くようになったため
今は言葉の意味なんて昔の辞書を引く程度の時間もかからないのに、それさえもしない恥知らずが言葉の意味を変えていくんだよね
誤用の拡散速度が速いのと馬鹿の言葉でも遠くまで届くようになったため
>>37
医者が患者をアスペかどうか判断すのに「電車好き?」って聞くそうな
医者が患者をアスペかどうか判断すのに「電車好き?」って聞くそうな
>>39
合ってるやろ
ブラックコーヒーで背伸びするのが自分は異能力者だと妄想する事に変わったくらいで
実際どっちも背伸びや
合ってるやろ
ブラックコーヒーで背伸びするのが自分は異能力者だと妄想する事に変わったくらいで
実際どっちも背伸びや
最近多いなんならの誤用が本当に無理
>>92
グロ映画の事をZ級映画とかもな
グロ映画の事をZ級映画とかもな
>>135
少なくともここで誤用を嘆いてる奴等は怒ってるよ
嘆くだけなら相手に攻撃的な言葉は使わないから
どちらかと言えば嘆いてるのは>>134かな?
いや、これは呆れに近いかも…
少なくともここで誤用を嘆いてる奴等は怒ってるよ
嘆くだけなら相手に攻撃的な言葉は使わないから
どちらかと言えば嘆いてるのは>>134かな?
いや、これは呆れに近いかも…
破天荒
お笑いの吉村が拍車をかけちゃったけど、
本来は、際立った言動や奇抜なスタイルじゃなく、
今まで他者がなしえなかったことを初めてすること
まぁ外れていなくもないんだけど、確信犯と似たような匂いがする
お笑いの吉村が拍車をかけちゃったけど、
本来は、際立った言動や奇抜なスタイルじゃなく、
今まで他者がなしえなかったことを初めてすること
まぁ外れていなくもないんだけど、確信犯と似たような匂いがする
>>45
批判に至っては本来の意味と似たような言葉で批評があるからな
進化も退化って言葉であるからなら進化は良い面で捉えようって感じか
批判に至っては本来の意味と似たような言葉で批評があるからな
進化も退化って言葉であるからなら進化は良い面で捉えようって感じか
失笑を苦笑のつもりで使ってるとか
>>106
昔テレビで、辞書の言葉の意味とかどうやって決めてるのか?って話題があったんだけど、世間で広く認知されてる意味と言葉で載せてるという事だった。
その時に言語学者?みたいな人が言葉は常に変わっていく、その時はそういう意味だったけど、みんなが違う意味で同じ言葉を使い出したらそっちがまた新しい言葉と意味になると言っていた。
変わっていくからそういうもんって事だったよ。
昔テレビで、辞書の言葉の意味とかどうやって決めてるのか?って話題があったんだけど、世間で広く認知されてる意味と言葉で載せてるという事だった。
その時に言語学者?みたいな人が言葉は常に変わっていく、その時はそういう意味だったけど、みんなが違う意味で同じ言葉を使い出したらそっちがまた新しい言葉と意味になると言っていた。
変わっていくからそういうもんって事だったよ。
※64
ほんとそうだね
ニュアンス的には「ハードルが高い」だって
恐れ多い気持ちや恥じ入る気持ちもあったりするから
当たらずとも遠からずなイメージ
でも、シンプルにいっちゃうと
「相手に対して不義理や不面目」がないのならば、
「敷居が高い」を使わなければいいというだけの話
自分に非があるか否かだね だから適用範囲はものすごく狭い
ほんとそうだね
ニュアンス的には「ハードルが高い」だって
恐れ多い気持ちや恥じ入る気持ちもあったりするから
当たらずとも遠からずなイメージ
でも、シンプルにいっちゃうと
「相手に対して不義理や不面目」がないのならば、
「敷居が高い」を使わなければいいというだけの話
自分に非があるか否かだね だから適用範囲はものすごく狭い
※166
もしかして『舟を編む』関連の解説番組とかかな?
でも、辞書を作る現場って、本来の意味を歴史的にかなり遡って
細々調べ上げながら議論を重ねて決めているし
(だから複数の意味が、1.〜 2.〜 3.〜と併記されている)
必ずしもすべてが「世間で広く認知されてる意味と言葉で載せてる」ではないよ
その言語学者さんが言っていることはもちろん正しいけど、
世間で誤用が広がっているからといって、
誤用を安易に正統と認めてしまうケースはむしろ少ないはず
だって、そんな権利は俺のようなたかだか一介の編集者にはないもの
もしかして『舟を編む』関連の解説番組とかかな?
でも、辞書を作る現場って、本来の意味を歴史的にかなり遡って
細々調べ上げながら議論を重ねて決めているし
(だから複数の意味が、1.〜 2.〜 3.〜と併記されている)
必ずしもすべてが「世間で広く認知されてる意味と言葉で載せてる」ではないよ
その言語学者さんが言っていることはもちろん正しいけど、
世間で誤用が広がっているからといって、
誤用を安易に正統と認めてしまうケースはむしろ少ないはず
だって、そんな権利は俺のようなたかだか一介の編集者にはないもの
>>15
納車すると同じ感じやな
納品は納める側しか使わんのに何故納車だけ客側が使うようになったのか
納車すると同じ感じやな
納品は納める側しか使わんのに何故納車だけ客側が使うようになったのか
>>1
適当にやるね!って言ったらキレられた事あるから、こいつ知らんのダナーってなって、
適度にやるね!とか言葉変えるようにした( ・ω・)
課金は逆の意味だったのは知らなかったなー。相手に払わせるって意味なのか。
適当にやるね!って言ったらキレられた事あるから、こいつ知らんのダナーってなって、
適度にやるね!とか言葉変えるようにした( ・ω・)
課金は逆の意味だったのは知らなかったなー。相手に払わせるって意味なのか。
>>170
通信料を課金して下さいとか
払えって事か。
漢字が違うんだな!
加金!!ならオッケー?
通信料を課金して下さいとか
払えって事か。
漢字が違うんだな!
加金!!ならオッケー?
「有職読み」を伊藤博文をイトウハクブンと読むようなことを指すっていうのが
wikipediaが広げたデマっていうのが衝撃だった
wikipediaが広げたデマっていうのが衝撃だった
すみませんもすいませんで良いような気がするわ
変わっていってるんじゃなくて歪められてるだけだろ
>>169
おあいそと同じだね
おあいそと同じだね
>>35
掘り起こして爆死するギャバン
頑なに守り続けるアグリッパ
蓋を開けて悦に浸るディアナ
ボルジャーノンに興奮するエイムズ
掘り起こして爆死するギャバン
頑なに守り続けるアグリッパ
蓋を開けて悦に浸るディアナ
ボルジャーノンに興奮するエイムズ
嫁
誤用の方がメインとなっているものは、そっちの意味も正しいと秀穂先生が仰っていたよ。
>>145
うーん…分かり易いと思って級を抜いたんだけどね
すみません逆に分かり辛くなった
勿論A級に比べてB級が色々劣ってるのは確かなんだが
あくまでも同じ興行の中にAがあってBがあるって意味と言いたかった
今の「イマイチ面白くない映画」とか「有名じゃ無い映画」とか
何か小馬鹿にする様な意味合いで
取り敢えず「B級」って呼ぶのは誤用だと思う
インド映画とか凄く興行収入上げてても
日本人は自分が知らないだけで平気でB級って言うから
うーん…分かり易いと思って級を抜いたんだけどね
すみません逆に分かり辛くなった
勿論A級に比べてB級が色々劣ってるのは確かなんだが
あくまでも同じ興行の中にAがあってBがあるって意味と言いたかった
今の「イマイチ面白くない映画」とか「有名じゃ無い映画」とか
何か小馬鹿にする様な意味合いで
取り敢えず「B級」って呼ぶのは誤用だと思う
インド映画とか凄く興行収入上げてても
日本人は自分が知らないだけで平気でB級って言うから
>敷居が高い
難易度が敷居に例えられること自体がおかしいって気付きそうだけどな
敷居を知らない程のバカが誤用するんだろうけど
あとは「発売」かな?
難易度が敷居に例えられること自体がおかしいって気付きそうだけどな
敷居を知らない程のバカが誤用するんだろうけど
あとは「発売」かな?
>>98
人とのコミュニケーションで大事なのは正しいか正しくないかじゃなく、相手の言いたいことを読み取ることだ。
普通の人は相手が間違ったことをいっても、「こう言いたいんだな」と読み取る。
それができないからアスペは嫌われる
人とのコミュニケーションで大事なのは正しいか正しくないかじゃなく、相手の言いたいことを読み取ることだ。
普通の人は相手が間違ったことをいっても、「こう言いたいんだな」と読み取る。
それができないからアスペは嫌われる
>>158
電車は決められた時間に、決められた線路の上を走る。イレギュラーがない。だからアスペは電車を好みやすい。
電車は決められた時間に、決められた線路の上を走る。イレギュラーがない。だからアスペは電車を好みやすい。
>>11
今の日本ではその意味で通じるから。
本当の意味は唯一だ、なんて言ってたら白い目で見られる。
今の日本ではその意味で通じるから。
本当の意味は唯一だ、なんて言ってたら白い目で見られる。
>>169
そんなん日本語じゃよくあることやん。
お前っていう時におのれとか言うんやぞ。
そんなん日本語じゃよくあることやん。
お前っていう時におのれとか言うんやぞ。
>>154
ていうかもう、ここにあがってるやつのほとんどがそうなんだよ。
ほとんどの人に意味が通じるならそれでいい。
ていうかもう、ここにあがってるやつのほとんどがそうなんだよ。
ほとんどの人に意味が通じるならそれでいい。
>>45
な、こいつみたいに周りの変化に自分が合わせられないんだよ。辞書などのルール頼みでないと生きられない。
ルールに頼って生きてたって人とぶつかるってことは、とっくに経験してるはずなのに。
な、こいつみたいに周りの変化に自分が合わせられないんだよ。辞書などのルール頼みでないと生きられない。
ルールに頼って生きてたって人とぶつかるってことは、とっくに経験してるはずなのに。
適当は一見正反対の意味に見えるけど実際は1も2も区別する必要がないような同じ意味だと思うわ
「真っ赤なウソ」も元は「摩可なウソ」だったらしい。
普通に「全て」を使えば言いのにカッコつけて「すべからく」を使うのが一番恥ずかしいパターンだよね
「だわ」を「だは」って書く人も誤用なんだろうか
というかあれって普通に音通りに書けばだわになると思うけど
なぜ「は」を使ったんだろう最初に使った人は
というかあれって普通に音通りに書けばだわになると思うけど
なぜ「は」を使ったんだろう最初に使った人は
「すべからく」かな
何で「全て」の意味で使いたがるんだろう
かっこよく文章書いてるつもりがコレで台無し
何で「全て」の意味で使いたがるんだろう
かっこよく文章書いてるつもりがコレで台無し
>>136
「写メ(写真付きメール)」という言葉から「写メる(動詞)」が派生するのは特におかしいと思わないけど
サボタージュがサボるになるようなもんだろ
「写メ(写真付きメール)」という言葉から「写メる(動詞)」が派生するのは特におかしいと思わないけど
サボタージュがサボるになるようなもんだろ
>>155
分かりませんか? この場合は「じしんなげ」が正しいのに「じしんなさげ」、「きもちよげ」が正しいのに「きもちよさげ」と、発音まで変わって(間違えて)いるのですよ。
あなたのようなご意見が出るという、これでは、誰も間違いとしてコメントで指摘しないわけだ。
分かりませんか? この場合は「じしんなげ」が正しいのに「じしんなさげ」、「きもちよげ」が正しいのに「きもちよさげ」と、発音まで変わって(間違えて)いるのですよ。
あなたのようなご意見が出るという、これでは、誰も間違いとしてコメントで指摘しないわけだ。
>>190
わざと間違えた言葉を使ってレス乞食する奴がいて、スレタイでそれを真似する奴がいて、たまにわかってない奴も使う
そういう状況だと思う
間違ってると知ってて使ってる奴も多いんじゃないかな
わざと間違えた言葉を使ってレス乞食する奴がいて、スレタイでそれを真似する奴がいて、たまにわかってない奴も使う
そういう状況だと思う
間違ってると知ってて使ってる奴も多いんじゃないかな
姑息も誤用されている。
>>180
難易度じゃなくて難度(または易度)じゃないの?
難易度じゃなくて難度(または易度)じゃないの?
『大多数が使うようになったら正義』
になってしまうのは事実だけれど
ネット社会では『いい加減な馬鹿を基準に』
滅茶苦茶になってしまいそうで恐ろしいんだな
あまり細かい事を指摘されるのも鬱陶しいが
文字での遣り取りも増えているのなら
可笑しな文章になっていないか最低限推敲する習慣が一般化してほしいよね
になってしまうのは事実だけれど
ネット社会では『いい加減な馬鹿を基準に』
滅茶苦茶になってしまいそうで恐ろしいんだな
あまり細かい事を指摘されるのも鬱陶しいが
文字での遣り取りも増えているのなら
可笑しな文章になっていないか最低限推敲する習慣が一般化してほしいよね
>>61
つか単純に上から目線で偉そうなので嫌い
つか単純に上から目線で偉そうなので嫌い
>>191
正直、この誤用だけは見下してる
正直、この誤用だけは見下してる
「貴様」ほど取り返しの付かん誤用ないやろ
この誤用見ると誤用訂正すんのもあほ臭くなるな
この誤用見ると誤用訂正すんのもあほ臭くなるな
>>153
なるほどなー
変換で出てこないわ
なるほどなー
変換で出てこないわ
「あたらしい」は誤用で「あらたしい」が正しかった、っていうのには驚いたな。
故意に誤用するのは駄目だが
正しい日本語派も突き詰めると感情論なんだよね
どの時代まで遡るのかとか、経験や感情や記憶を言語化した時点で情報が劣化してるのに
正しさも何もない
正しい日本語派も突き詰めると感情論なんだよね
どの時代まで遡るのかとか、経験や感情や記憶を言語化した時点で情報が劣化してるのに
正しさも何もない
また日本語学者でもない一般人が、日本語の正しさの議論に参加してる時点で、
言葉は変化する派(生きている派又は皆で正解を決める派)の根底にある、
言葉の「民主主義」的な側面に乗っかってるんだよね。
言葉は変化する派(生きている派又は皆で正解を決める派)の根底にある、
言葉の「民主主義」的な側面に乗っかってるんだよね。
>>31
極論で言えば、大多数が肯定してるから間違ってる事でも正しい事にしてるだけ。それが「言葉」だから済んでるだけ。現実では大多数が正しいと言っても見過ごしてはいけないものの方が多い。
極論で言えば、大多数が肯定してるから間違ってる事でも正しい事にしてるだけ。それが「言葉」だから済んでるだけ。現実では大多数が正しいと言っても見過ごしてはいけないものの方が多い。
>>19
性的指向やっけか
性的指向やっけか
「全然」はマジで困る
本来は否定の意味なんやけど最近は肯定の意味で使うやつが多い上に、何か聞いたときに「全然」と一言だけで答えられるとどっちなのかマジでわからん
本来は否定の意味なんやけど最近は肯定の意味で使うやつが多い上に、何か聞いたときに「全然」と一言だけで答えられるとどっちなのかマジでわからん
本来「全然」に否定の意味はないよ
>>191
発音によるところって結構大きいんやなって
読みやすい方に変化したりとかな
発音によるところって結構大きいんやなって
読みやすい方に変化したりとかな
つまりダルビッシュの永遠も正しいのやな
すまんかったで
すまんかったで
>>94
一人で爆笑は誤用ではないぞ
そもそも爆笑自体が昭和に入って生まれた言葉でその時点では一人でも使っていた
辞書で「大勢で笑うこと」と書かれて一人で爆笑は誤用という誤解が生まれた
現在の広辞苑では爆笑から「大勢」という表記はなくなってる
一人で爆笑は誤用ではないぞ
そもそも爆笑自体が昭和に入って生まれた言葉でその時点では一人でも使っていた
辞書で「大勢で笑うこと」と書かれて一人で爆笑は誤用という誤解が生まれた
現在の広辞苑では爆笑から「大勢」という表記はなくなってる
>>207
全然は元は「完全に」とか「全面的に」という意味
明治の文豪とかはそっちで使ってる
全然は元は「完全に」とか「全面的に」という意味
明治の文豪とかはそっちで使ってる
>>149
そりゃ感嘆符の後にスペース入れるのは出版社とか小説の作法であって別に正しい書き方とかじゃないし
他にもカギかっこの最後は句点つけないとかも出版社の慣習なのに一々指摘してくる人いるんだよな
むしろ学校ではつけるように習うのに
そりゃ感嘆符の後にスペース入れるのは出版社とか小説の作法であって別に正しい書き方とかじゃないし
他にもカギかっこの最後は句点つけないとかも出版社の慣習なのに一々指摘してくる人いるんだよな
むしろ学校ではつけるように習うのに
>>61
それは漫画が元ネタの一部にしか通じないミーム的なものだから
通じない相手にまで言っちゃってる人が痛いだけだから
それは漫画が元ネタの一部にしか通じないミーム的なものだから
通じない相手にまで言っちゃってる人が痛いだけだから
>>207
>>208
「まったくしかり」だからむしろ肯定の意味なんだよな。
昔の文豪は普通に肯定の意味で使ってる。
細かい事気にしないで文脈で判断すればいい。
>>208
「まったくしかり」だからむしろ肯定の意味なんだよな。
昔の文豪は普通に肯定の意味で使ってる。
細かい事気にしないで文脈で判断すればいい。
ダイエット
誤用というか、同音異義語とみなしてしまえば良い気がする。
話し手がどっちの意味で使ったとしても、文脈から普通は推測できるはず。
ただ、本来の意味を知らないのは無教養といえば無教養で、「誤用」の方の意味で使ってたら普通に恥ずかしいわ(特に書き言葉は)
話し手がどっちの意味で使ったとしても、文脈から普通は推測できるはず。
ただ、本来の意味を知らないのは無教養といえば無教養で、「誤用」の方の意味で使ってたら普通に恥ずかしいわ(特に書き言葉は)
>>22
微妙ってか全然違くね?
あの家の親父に借金してっから訪ねんのは敷居が高いわ〜的な感じやろ?
確信犯とか気になるけどさ〜結局自分が今正しいと思ってる言葉だって多様な変化を経てるもんだし
ぶっちゃ日常会話位は伝われば何でもいいよな〜
微妙ってか全然違くね?
あの家の親父に借金してっから訪ねんのは敷居が高いわ〜的な感じやろ?
確信犯とか気になるけどさ〜結局自分が今正しいと思ってる言葉だって多様な変化を経てるもんだし
ぶっちゃ日常会話位は伝われば何でもいいよな〜
>>22
あ、誤用の方が
誤読ごめんな
あ、誤用の方が
誤読ごめんな
>>8
変わるのが嫌なら漢文でも使ってろ
変わるのが嫌なら漢文でも使ってろ
>>21
その「子ども達」って言葉使い出したの西暦1200年代何だけどね
その「子ども達」って言葉使い出したの西暦1200年代何だけどね
「的を射る」「的を得る」のような表記の誤りは間違えても意思疎通を妨げないが、「役不足」のような意味の誤りは誤解を招くから統一してほしい。
>>186
お、同調圧力ゥー!
自分の誤用を他人に押し付けてはいけない(戒め)
お、同調圧力ゥー!
自分の誤用を他人に押し付けてはいけない(戒め)
>>71
疲労(から)回復
疲労(から)回復
>>99
適度適切のような似てて伝わりやすい単語があるからか。
他の誤用単語も、そういう理由で間違った方がポピュラーになっているのかも
適度適切のような似てて伝わりやすい単語があるからか。
他の誤用単語も、そういう理由で間違った方がポピュラーになっているのかも
鑑み、はかなり誤用というか意味的ではなく文章表現としての誤りが多い。本来は「〜に鑑みる」だが「〜を鑑みる」という使われ方が多い。言いたいことの真意がそこまでズレないのでまぁ問題ないと言えばないが。
>>206
そもそも性的という意味など含まない。性という字から性的な意味が勝手に連想されたのが誤用の始まりだろう。まぁ今となっては性的嗜好という意味合いの方が一般化してそうだご。
そもそも性的という意味など含まない。性という字から性的な意味が勝手に連想されたのが誤用の始まりだろう。まぁ今となっては性的嗜好という意味合いの方が一般化してそうだご。
>>1
ごようた「つ」
は本来の意味が消えつつある
ごようた「つ」
は本来の意味が消えつつある
>>160
「それどころか」「まして~」「それなら」「むしろ」「もしかすると」らへんの代わりにする使い方されてて、
「今日は暑い。なんなら今年最高気温になる日かも知れない。」みたいに、
他の言葉のように元の意味より誤用のがしっくりくる、使いやすいならともかく「それだと却って文がおかしくなるだろ」という誤用をあえて意識して使ってる意味の分からない流行り。
「それどころか」「まして~」「それなら」「むしろ」「もしかすると」らへんの代わりにする使い方されてて、
「今日は暑い。なんなら今年最高気温になる日かも知れない。」みたいに、
他の言葉のように元の意味より誤用のがしっくりくる、使いやすいならともかく「それだと却って文がおかしくなるだろ」という誤用をあえて意識して使ってる意味の分からない流行り。
忖度
見切れてる
お前は犯罪者か何かなのか?
お前は犯罪者か何かなのか?
>>128
というよりも
「ソニーは新品購入時から丁度買い換えさせたい時期に壊れるように計算して製品を開発してる」って意味合いでいわれてる。
というよりも
「ソニーは新品購入時から丁度買い換えさせたい時期に壊れるように計算して製品を開発してる」って意味合いでいわれてる。
>>203
「故意に誤用」は故意なのか、誤用なのか
「故意に誤用」は故意なのか、誤用なのか
ほぼほぼ
>>71
ああよく考えると汚名挽回くらい変か
ああよく考えると汚名挽回くらい変か
ら抜き言葉が許容されてる裏で「いう」を「ゆう」って発言するととたんにキレ出すのモヤモヤする。。。
全然に否定の意味は無い?
金持ってるか聞いた時に「全然」と答える奴は 実は財布パンパンかよ。
そりゃ期末テストの時くらいは、その意に成るけどよ。
それに文筆家が使ったからといって何なんだ? わざと使った可能性も無視ですか・
せめて肯定派は「全然」が新聞に載った使用例を見せるべきです。
金持ってるか聞いた時に「全然」と答える奴は 実は財布パンパンかよ。
そりゃ期末テストの時くらいは、その意に成るけどよ。
それに文筆家が使ったからといって何なんだ? わざと使った可能性も無視ですか・
せめて肯定派は「全然」が新聞に載った使用例を見せるべきです。
御用だ!御用だ!
誤用だ!誤用だ!
誤用だ!誤用だ!
推測だから違ってたらマジスマンだが、全然って
「これ壊しちゃっていいの?」
「全然(その通り)、問題ない」
→「全然問題ない(語句の強調)」
→「全然いいよ~(語句の強調)」
って感じで変化した言葉だと思うんだよね。
あと、今すぐ実例探すのは難しいが、
「見え方が全然違ってくる」
とか語句の強調でしか使われてない使い方は普通にあるから、探せば多分見つかるぞ。
「これ壊しちゃっていいの?」
「全然(その通り)、問題ない」
→「全然問題ない(語句の強調)」
→「全然いいよ~(語句の強調)」
って感じで変化した言葉だと思うんだよね。
あと、今すぐ実例探すのは難しいが、
「見え方が全然違ってくる」
とか語句の強調でしか使われてない使い方は普通にあるから、探せば多分見つかるぞ。
>>99
適当に関しては、実際にテストとかでも使われるのもあって「適当」と「テキトー」で使い分けてる人もそれなりにいるな。口頭だとまずテキトーの意味でしか使われないけど
適当に関しては、実際にテストとかでも使われるのもあって「適当」と「テキトー」で使い分けてる人もそれなりにいるな。口頭だとまずテキトーの意味でしか使われないけど
>>110
ならずって言い方が現代人からしたら否定の意味に感じるからな
ならずって言い方が現代人からしたら否定の意味に感じるからな
>>112
朝ドラとかで旦那の事をお前さんっていうシーンがあるから、目上に対する言葉と言われてもまだ納得できるな
朝ドラとかで旦那の事をお前さんっていうシーンがあるから、目上に対する言葉と言われてもまだ納得できるな
>>122
なんで風なのかと思ってたけど、そういう由来があったのか
なんで風なのかと思ってたけど、そういう由来があったのか
「芸は身を助く」も続きの「程の貧乏かな」を知らないで使うと、人を馬鹿にして怒らす事がある。
学生時代に「情けは人の為ならず」を間違った使いかたをしながら俺を見下したやつが酪農で経営難になった時、心優しい俺はあいつの信じてる諺の意味を尊重してあげたよ
もう5割以上がら抜き言葉を使っているのに頑なにら入言葉の方が正しいと主張するご老害のお歴々
この方々が上に立っている間ら抜き言葉の使用率9割でもら入言葉の方が正しいと主張され続けるんやろうなって
この方々が上に立っている間ら抜き言葉の使用率9割でもら入言葉の方が正しいと主張され続けるんやろうなって
昔は躍起になってやれお前の使ってるのは誤用だのもっと適切な語彙があるだの喚いてたけど疲れるからやめたわ 誤用に厳しすぎる人はアスペか自分の知識ひけらかしたい人の2タイプ居ると思う
>>12
情じゃないがそれはどうなんでしょうかね?
情けをかけるとは相手の過失や失敗を大目に見るとか手を貸すとかの事だろ
情じゃないがそれはどうなんでしょうかね?
情けをかけるとは相手の過失や失敗を大目に見るとか手を貸すとかの事だろ
>>169
ん?受け手側要は客は納車するとは言わず納車されると言うけども。
ん?受け手側要は客は納車するとは言わず納車されると言うけども。
>>175
これもお愛想するとなるち店側だがお愛想してとなると客側の要求になるのは何もおかしいことではない。それを縮めた表現としてのお愛想だけならどっちにも取ることが可能なのであながち間違いとは言えない
これもお愛想するとなるち店側だがお愛想してとなると客側の要求になるのは何もおかしいことではない。それを縮めた表現としてのお愛想だけならどっちにも取ることが可能なのであながち間違いとは言えない
>>27
それは誤用ではなく完全なる間違い。そう言われた人はこいつヤバイわとなるだけ。
ネットで使うのはギャグとして使っている。
挽回は回復する事ちょりもろす事
汚名をちょりもろすのは汚名をもっと受けるということだからヤバいやつ
それは誤用ではなく完全なる間違い。そう言われた人はこいつヤバイわとなるだけ。
ネットで使うのはギャグとして使っている。
挽回は回復する事ちょりもろす事
汚名をちょりもろすのは汚名をもっと受けるということだからヤバいやつ
>>43
煮詰まるもな
議論が煮詰る
煮詰まるもな
議論が煮詰る
>>46
違うぞ的を射るは的を射抜くが短くなったもの。短くなっても意味がわかるから射るのは矢だというのはただの屁理屈だぞ。
違うぞ的を射るは的を射抜くが短くなったもの。短くなっても意味がわかるから射るのは矢だというのはただの屁理屈だぞ。
>>243
ゴルフは呉竜府が元だぞ
ゴルフは呉竜府が元だぞ
>>179
レコードが悪いんじゃないかな。売りたい推したい曲がA面に抱き合わせのボーナス曲がB面に収録されたからで、どっちも推したい曲の場合両A面とかいう言い方をしたからな
レコードが悪いんじゃないかな。売りたい推したい曲がA面に抱き合わせのボーナス曲がB面に収録されたからで、どっちも推したい曲の場合両A面とかいう言い方をしたからな
>>241
いやそこじゃない人のの部分で人の道的な意味で捉えられやすいが余所という意味での他人でひとと充てれば理解出来る
いやそこじゃない人のの部分で人の道的な意味で捉えられやすいが余所という意味での他人でひとと充てれば理解出来る
>>113
お前は漢字で書くと御前となる。現代風に読むとおんまえとでも言うべきか。
ごぜんとも読めることからわかるように殿様の前という意味になる
お前は漢字で書くと御前となる。現代風に読むとおんまえとでも言うべきか。
ごぜんとも読めることからわかるように殿様の前という意味になる
>>117
それは言葉が足りてない
怒り心頭に発する
それは言葉が足りてない
怒り心頭に発する
>>232
買い換えさせたいじゃなく保証期間の満了で壊れるように設計されているほど優秀
買い換えさせたいじゃなく保証期間の満了で壊れるように設計されているほど優秀
>>153
それがですよ
ふいんきはすでに変換できてしまうんです
ふんいきが正しいんだけどね
それがですよ
ふいんきはすでに変換できてしまうんです
ふんいきが正しいんだけどね
>>195
まー付け焼き刃という言葉もあるし
まー付け焼き刃という言葉もあるし
>>202
心を新たにでわかるだろ。
心を新たにでわかるだろ。
>>237
漢字の意味からするとまったくしかりなんだから全面的にあなたの言うとおりという意味であることは理解できると思うが。
ヤバイと一緒といえばわかりやすいかな?
要は否定でも肯定でも使えてそれを判断するには前後の文脈が必要になったと言うだけのことだ
漢字の意味からするとまったくしかりなんだから全面的にあなたの言うとおりという意味であることは理解できると思うが。
ヤバイと一緒といえばわかりやすいかな?
要は否定でも肯定でも使えてそれを判断するには前後の文脈が必要になったと言うだけのことだ
>>239
お金持ちだねー凄いねー
全然は否定だぞ。
成績いいから賢いんだねー
全然も否定だ。
その後の言葉が省略されてるだけ
そんな事ないよーと続くはずの事が分かりきってるということで省略されている。
会話お話し合いは文章では無いのでスピードが重要だからこそ省略が進む。
前後の文脈が判断の材料となり肯定の意味も否定の意味も両方もちあわせてる。便利な言葉という事だ。
お金持ちだねー凄いねー
全然は否定だぞ。
成績いいから賢いんだねー
全然も否定だ。
その後の言葉が省略されてるだけ
そんな事ないよーと続くはずの事が分かりきってるということで省略されている。
会話お話し合いは文章では無いのでスピードが重要だからこそ省略が進む。
前後の文脈が判断の材料となり肯定の意味も否定の意味も両方もちあわせてる。便利な言葉という事だ。
井の中の蛙大海を知らず
然れど空の青さを知る
然れど空の青さを知る
言葉ってのは時代とともに変わっていくって言うけど他所の国の言葉まで誤用しちゃうのなはなぁ・・・
ユニークとリーズナブルとか
他の国も日本に合わせろとかいうわけにもいかんし日本人はバカだと思われるだけだからなぁ
ユニークとリーズナブルとか
他の国も日本に合わせろとかいうわけにもいかんし日本人はバカだと思われるだけだからなぁ
※266
政府がアホやから仕方ないよ。
ストーカー行為規制法なんてその最もな例だよ。
本来ストーキングで伝わるのにわざわざストーカー(つきまとう人)行為なんて公式にしちゃうんだからね。
マーダー(殺人)→マーダラー(殺人者)→マーダラー(殺人者)行為だからね。
政府がアホやから仕方ないよ。
ストーカー行為規制法なんてその最もな例だよ。
本来ストーキングで伝わるのにわざわざストーカー(つきまとう人)行為なんて公式にしちゃうんだからね。
マーダー(殺人)→マーダラー(殺人者)→マーダラー(殺人者)行為だからね。
しかしこう誤用が広まる原因ってなんなんだろうな
>>268知識や教養のない大衆がなんとなくで使うから
日本語の方は正しい知識を持ってる側が歩み寄れるからいい
英語は結構まずいよね クレームとかその顕著な例
英語は結構まずいよね クレームとかその顕著な例
こういうのあんまり拘っても仕方無いよ
「さかな」なんて酒のおツマミの事だったのに
いつの間にか魚を指す言葉になっちゃってるし
終いには「逃した魚(うお)は泳いでる」とか読むのが正しいとか
言い出す始末だし
それじゃ明らかに語感が可笑しいだろって
「さかな」なんて酒のおツマミの事だったのに
いつの間にか魚を指す言葉になっちゃってるし
終いには「逃した魚(うお)は泳いでる」とか読むのが正しいとか
言い出す始末だし
それじゃ明らかに語感が可笑しいだろって
>>234
これ。嫌い
これ。嫌い
ギガ
リハビリ=体の機能を回復させる
この間違ったイメージで損してる患者は多い
この間違ったイメージで損してる患者は多い
>>4
秋葉原 あきばはら→あきはばら
秋葉神社 あきば神社がある。
秋葉原 あきばはら→あきはばら
秋葉神社 あきば神社がある。
>>246
まあ頭悪そうには見えてしまうが
まあ頭悪そうには見えてしまうが
>>269
そのごり押しで定着した挙げ句「こっち(間違った方)が正しい!!」とか言い出すのはさすがに笑うわ(笑)
教養の無さ故だわ
そのごり押しで定着した挙げ句「こっち(間違った方)が正しい!!」とか言い出すのはさすがに笑うわ(笑)
教養の無さ故だわ
◯◯弱
相手がどっちの意味で理解してるかわからないから使わないようにしてる
相手がどっちの意味で理解してるかわからないから使わないようにしてる
金閣寺
マウントとるっていうのも格闘技の世界ではもはや下からも決めたり返したりするわけで絶対的なポジションではないからなんか変な感じ
>>13
田舎(だしゃ)いからなまったと聞いたがそういう説もあるのか…
田舎(だしゃ)いからなまったと聞いたがそういう説もあるのか…
>>36
鹿指馬為は行き過ぎた利権を正すために、使ったものは愚かだ、信用するなという戒めの言葉。
信用されたくないのかい?
鹿指馬為は行き過ぎた利権を正すために、使ったものは愚かだ、信用するなという戒めの言葉。
信用されたくないのかい?
>>99
手を抜くと、同じだろう。
(より重要なことに着手するために)重要でないものの相手をしない。
手を抜くと、同じだろう。
(より重要なことに着手するために)重要でないものの相手をしない。
>>137
プログラムでは、帰り値なし関数なので定型文(テンプレ)です。
カッコつけたいときに使いますね。
プログラムでは、帰り値なし関数なので定型文(テンプレ)です。
カッコつけたいときに使いますね。
独壇場(どくだんじょう)
独擅場(どくせんじょう)
添付(てんぷ)
貼付(ちょうふ)
独擅場(どくせんじょう)
添付(てんぷ)
貼付(ちょうふ)
みんな言ってるけど言葉なんて時代と共に変わるから誤用も浸透すれば勝ちなんだけど問題はその過渡期というか転換点で、面倒くさい段階にあるモノは使わず避けるのがベターなんだよね。あぁ面倒くさい。
>>189
授業でやってるはずだからね
あの分かりづらい「学生は〜」の例文で
現代では「すべからく」を使う場面はないと思う
授業でやってるはずだからね
あの分かりづらい「学生は〜」の例文で
現代では「すべからく」を使う場面はないと思う
>>191
学生は〜 の例文も分かりづらい、却って誤用を呼び込む原因な気がする
学生は〜 の例文も分かりづらい、却って誤用を呼び込む原因な気がする
>>233
コメント上の方で誰かが言ってた 皮肉としての言い方 で納得したよ
コメント上の方で誰かが言ってた 皮肉としての言い方 で納得したよ
KY
珊瑚傷つけたKYって誰だ
を風化させるために
空気読めない
の略をゴリ押しした
珊瑚傷つけたKYって誰だ
を風化させるために
空気読めない
の略をゴリ押しした
>>287
そうなんだよなあ、どっちの意味で使ってるのか解らん場合あるからね。
しかし言葉の意味は時代と共に変わるといってもニュアンスが変わっていくのはいいけどさ、誤用はちょっと違くね?
間違いは間違いだと教育やTV番組で周知すべきだと思うけどねえ。
そうなんだよなあ、どっちの意味で使ってるのか解らん場合あるからね。
しかし言葉の意味は時代と共に変わるといってもニュアンスが変わっていくのはいいけどさ、誤用はちょっと違くね?
間違いは間違いだと教育やTV番組で周知すべきだと思うけどねえ。