4: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:01:16 ID:HFW
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:03:45 ID:PJy
>>4
最後の笑顔好き
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:04:45 ID:4tY
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:06:52 ID:PJy
>>7
めっちゃ良いいなこれ
8: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:05:57 ID:6tJ
11: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:10:23 ID:PJy
>>8昔の日本人ってこんな音楽作ってたんか
めっちゃ進んでたんやなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:08:14 ID:syn
ナニャドヤラ
って感じの名前のやつ意味わからんくてええぞ
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:11:20 ID:PJy
13: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:11:59 ID:syn
>>12
多分これや。昔見たんや
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:13:04 ID:PJy
>>13
結構良いいやん
今の価値観だと意味わからんかも知れんけど当時はお洒落やったんかな
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:13:38 ID:syn
>>14
そうかもしれんな……しらんけど
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:14:04 ID:TYr
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:16:36 ID:PJy
>>16
ヨォッ!って言ってるだけに聞こえるけどよく聴くとかっこ良いな
17: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:15:41 ID:ART
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:18:54 ID:PJy
>>17
こういう音楽もあるんか、落ち着いた感じがあってこれも良いな
伝統って言っても色んな物があるんやな
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:22:51 ID:ART
>>17
これは雅楽だからここに貼られてる中でも一番古い部類や
1000年も昔の音楽や
27: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:24:56 ID:PJy
>>23
そんな前なんか!?
1000年残るってことはそれだけ凄いって事なんやな
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:19:43 ID:PJy
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:20:13 ID:rPe
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:21:35 ID:PJy
>>21
最古とは思えないクオリティやな
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:23:01 ID:TYr
28: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:26:26 ID:PJy
>>24
このリズムすこ
26: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:24:22 ID:rPe
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:26:35 ID:rPe
>>26 追記
ちなみに史実の座頭市は警察署長さんの傘下におったらしい
明治の初め辺りに亡くなったとか
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:26:45 ID:6tJ
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:27:41 ID:6tJ
>>30
あ、民謡除いてって言いわすれてた
34: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:31:11 ID:TYr
>>30
昔の日本人のセンスは異常
55: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:43:33 ID:6tJ
61: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:48:07 ID:PJy
>>55
沖縄の音楽って日本の伝統って言って良いんかな
沖縄の伝統って言った方が正しい気がする
64: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:52:27 ID:6tJ
>>61
奄美の音楽やけどな(キモオタ)
確かに沖縄も奄美も本土とは全然ちゃう音楽やしその方がええかもね
65: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:53:07 ID:PJy
>>64
すまん!
72: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:01:20 ID:6tJ
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:03:51 ID:PJy
>>72
めっちゃ良い声してるな
本土とは違う感じ
60: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:47:57 ID:YYc
62: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:49:37 ID:PJy
>>60
和太鼓2つでもかなり存在感あるな
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:53:41 ID:ART
67: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:55:06 ID:PJy
>>66
チェロやん!こういう楽器もあるんか
和洋折衷って感じで良いな
68: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:56:48 ID:TYr
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)22:58:54 ID:PJy
三味線ってロックよりもロックな気がするわ
しかもロックよりも100年以上も前やろ?
73: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:03:18 ID:NEA
78: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:06:37 ID:PJy
>>73
そうは言ってもしっかり西洋っぽさが残ってる感じがするな
好きやけど
77: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:06:29 ID:nWY
79: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:07:01 ID:PJy
>>77
おすすめ教えて!
80: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:07:52 ID:nWY
82: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:09:35 ID:PJy
>>80
神社毎になんか曲あると思ったわ
無いんかな
86: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:12:00 ID:nWY
>>82
ワイはこれしか聞いたことないわ
81: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:08:41 ID:5OK
84: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:11:13 ID:PJy
>>81
曲も良いけどこの絵めっちゃ良いな
83: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:09:55 ID:6tJ
85: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:11:37 ID:ART
>>83
作曲されたの昭和やからな…
春の海
春の海(はるのうみ)は、日本の箏曲家であり作曲家の宮城道雄が作曲した箏曲。ヴァイオリン版も知られるが、本来は箏と尺八の二重奏である。 新日本音楽を代表する楽曲である。日本では、小学校における音楽の観賞用教材として指定されているほか、特に正月には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等でBGMとして使用されているため、今日では正月をイメージする代表的な曲の一つとして知られている。
1930年の歌会始の勅題「海辺の巖」にちなみ、歌会始前の
昭和4年(1929年)末に作曲された。宮城は曲のモチーフとして、大正6年(1917年)上京する際に航路で旅した瀬戸内海をイメージして描いている(随筆「『春の海』のことなど」より)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/春の海
88: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:14:33 ID:6tJ
>>85
びっくりやホンマ
平安時代からあるもんやと思ってたわ
87: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:13:18 ID:PJy
>>83
最高!めっちゃ好きやこういうの
89: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:15:09 ID:PJy
最近作られた曲やと他にどういうのがあるんや?
90: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:17:06 ID:ART
箏曲なんかはもう新曲なんかはまともに作られてへんのやないか
91: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:17:43 ID:PJy
93: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:20:41 ID:ART
>>91
八橋検校か
92: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:20:29 ID:6tJ
東木秀樹とかも伝統音楽になっていくんかな
94: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:26:05 ID:6tJ
95: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:27:47 ID:ART
>>94
クラシック音楽定期
97: 名無しさん@おーぷん 20/07/05(日)23:28:23 ID:6tJ
>>95
和楽器あるからせーふ