不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    73

    【朗報】石油さん、なくなるどころか増え続ける



    1: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:36:01.15 ID:tFlm5XjAM
    すごe

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1593930961/





    3: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:36:19.27 ID:tFlm5XjAM
    no title

    5: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:03.16 ID:tFlm5XjAM
    『エネルギー白書2018』によると、世界の石油確認埋蔵量は2016年末時点で1兆7,067億バレル、2016年の可採年数は50.6年とのことでした。あと50年ほどだと聞くと心細い気もしますが、じつは可採年数というのは、現在の技術のもと、経済的に採掘することが可能であると考えられる石油の埋蔵量を、その年の石油生産量で割った値のことをいいます。そのため、技術が進歩したり、原油の価格が上下したりしても変動する試算値であり、石油が後何年で枯渇するという意味合いのものではないのです。

    https://www.concent-f.jp/energy/column_02

    8: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:15.85 ID:2K1pL49I0
    そら技術が進歩すれば新しく見つかるからな
    そもそも地球の7割は海やし
    ちな日本の経済水域の中にあるだけでもイランの3倍海底に埋まってる

    58: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:47:57.61 ID:8cHSz4JX0
    >>8
    埋まってるだけでコスパ悪すぎて商売にならない模様

    102: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:54:12.46 ID:2K1pL49I0
    >>58
    技術は日々日進月歩やからブラジルだったかでは、もう5000mの海底に管下ろして取り始めてるで
    まあスタンダードになるには早くてもあと10年はかかるやろうけど

    10: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:48.69 ID:e/daymWV0
    15年前ワイが小学生の頃はあと40年でなくなると聞いたが

    12: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:38:16.22 ID:Jk4clCNqp
    1990年代で残り石油は30年って言ってたぞ
    石油の値段が上がると埋蔵量が増えるらしい




    11: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:38:06.74 ID:wwPi+hmX0
    昔の掘り方は出てくる分だけ取ってたし
    今は溜まってる分も吸うどころか、そこに水ぶち込んで残らず吸い上げる方法やってっからな

    15: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:21.52 ID:EzEEPbh70
    動物の死骸とかが積もり積もって石油になるんやろ?
    ならどんどん増えていくやろ

    142: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:59:34.15 ID:mxV9vMitM
    >>15
    結局何か分からんのや
    石油のなりたち | 製品評価技術基盤機構
    https://www.nite.go.jp/nbrc/industry/other/bioreme2009/knowledge/oil/oil_1.html

    現代人の生活に欠かすことのできない石油。それでは、石油はいったいどのようにしてできたのでしょうか?

    石油の成因については、昔から様々な説が唱えられてきましたが、現在も正確なところはわかっていません。これらの説は、「生物起源説(有機成因説)」と「非生物起源説(無機成因説)」の2つに大別されますが、今日では「生物起源説」が主流となっています。

    220: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:07:29.43 ID:J6FTS2sI0
    未だに石油が何かわからないってどういうことやねん

    16: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:23.00 ID:Jk4clCNqp
    まさか2020年にもなってガソリン車が走ってるとは思わなかった

    29: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:42:19.49 ID:wwPi+hmX0
    >>16
    想像していたよりもずっと未来は現実的だからね

    41: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:18.97 ID:jXNHttkC0
    >>29
    そして今日も地下鉄に乗り
    無口な他人と街に置き去りね

    44: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:50.50 ID:cj27zN0va
    >>29
    車もしばらく空を飛ぶ予定もなさそうやね(ガッカリ)

    36: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:43:39.47 ID:oM8bgGqVd
    こないだ原油価格マイナスになってたな
    http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/428436.html

    40: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:12.16 ID:sVQDrhRs0
    なお余りすぎてアメリカのシェールオイル企業は続々破産してる模様

    43: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:46.26 ID:PvfHrUKad
    もしかして資源って無限に出てくるのでは?

    50: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:46:03.53 ID:BUp87ot4p
    採掘技術が進歩してるから掘れる量がもガンガン増えとる
    昔は掘れなかった場所から取れるから

    53: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:47:02.93 ID:+XITuMRj0
    50年前の小学校の授業で2010年以降に枯渇って習ったが、まあ対策うつよな。

    68: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:28.74 ID:Di3HTOhe0
    30年前「石油はもう30年でなくなる」
    20年前「石油はもう30年でなくなる」
    10年前「石油はもう30年でなくなる」

    これもう半分無尽蔵やろ

    59: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:48:13.51 ID:rximZKLTp
    日本近海にいい感じの海底油田見つからんかな
    北海油田レベルの

    294: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:16:12.21 ID:H0PkEPzq0
    >>59
    天然ガスなら南関東ガス田があるんやが
    場所が悪すぎる
    北海道や東北やったら良かったのに

    66: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:09.12 ID:STjaMKkf0
    >2000年代後半には、米国でシェールと呼ばれる種類の岩石の層に含まれている石油や天然ガスの掘削を可能とする新しい技術が開発されるとともに、経済的に見合ったコストで掘削できるようになりました。いわゆる「シェール革命」です。

    >近年では、米国のシェールオイルや、ベネズエラやカナダにおける超重質油の埋蔵量が確認され、可採年数は増加傾向となっています。とはいえ、限りある資源であることに変わりはないエネルギー、有効利用が大切です。
    https://www.concent-f.jp/energy/column_02

    やっぱ新規発見か

    70: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:50.95 ID:y2X1EcAtd
    掘れる技術と見付ける技術が上がって油田がドンドン見付かっとるし精油技術も上がって捨てられるのも少なくなっとる

    74: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:50:18.44 ID:zulSTKr70
    いうていつかはなくなるから代替エネルギーは必要やろうけど
    なんか目処たっているの?

    93: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:53:07.13 ID:N+LRDvosp
    >>74
    燃料はいくらでも代替できるけど石油製品が作れなくなるのはヤバイなどうするんやろ

    106: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:54:30.73 ID:D2bYTlgO0
    ワイの土地から油出てきた夢見たわ

    116: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:56:04.75 ID:EdzjDwkP0
    >>106
    庭から石油が湧いて出た!新潟の民家...一攫千金?
    精製には高額のカネがかかり、捨てるところもなく、家は傾き...
    https://www.j-cast.com/tv/2014/11/06220196.html?p=all

    136: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:58:43.22 ID:9E0Yxgep0
    でも、近い将来無くなるのは確実だからね
    トイペ買い占め騒動見れば分かるけど
    対策無しでほんとに底が見えたら
    産油国以外の文明が終わる

    157: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:00:56.68 ID:STjaMKkf0
    はえー

    no title

    164: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:36.23 ID:mxV9vMitM
    >>157
    石炭ええやん
    これから石炭に先祖帰りしようや

    168: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:51.31 ID:woWRIX5Dd
    >>157
    20年くらい前に30年しかない言われてたのにめちゃくちゃ伸びてて草

    171: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:02:21.05 ID:KUIxs2Ja0
    >>168
    多分20年後も後50年っていってる

    182: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:03:13.34 ID:+oT9eB1X0
    >>171
    50年後には100年とか言いそうだな

    166: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:43.07 ID:e+oew5Ut0
    売る側は危機感煽って高く値段あげたいんやろがそのせいで必要なくなるように舵とられたら終わるやん

    184: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:03:43.73 ID:woWRIX5Dd
    >>166
    サウジ「石油産出減らそうな~」
    OPEC「ええで~」
    ロシア「は?嫌やアホか増やしたるわ」ドババババ
    サウジ「は?調子乗んなよロシア」ドババババ

    →ガソリン代20円下がる

    194: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:05:01.09 ID:z3Z2K6f40
    >>184
    またこうなって欲しいわ
    安くなってクレメンス

    207: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:06:14.44 ID:STjaMKkf0
    主要国一次エネルギー構成

    no title

    240: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:43.36 ID:PUQI61ev0
    >>207
    地理の勉強で見た
    カナダは水力発電が多いとか
    フランスは原発が多いとか

    212: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:06:32.35 ID:yOJUwgm20
    太陽光発電はどうなったんや?
    一時期日本が世界リードしてたよな?

    232: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:04.29 ID:BieXk1SlM
    >>212
    そんな時期あったか?再エネはずっと欧州の後追いだお

    334: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:21:19.69 ID:PWeCEiHI0
    >>232
    ソーラー最初にやったのは日本で
    権利が~どっから中抜きしようか~とかやってたら
    ドイツがナンバーワンになってて
    欧州の後追いになったとか聞いた

    235: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:19.40 ID:2K1pL49I0
    >>212
    あれ初期投資に金かかるから普通に化石燃料炊いた方が効率いいんやで
    そもそも最近の火力発電は有害物質回収されるから昔に比べたら100分の1くらいになってる

    260: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:11:25.85 ID:yowXu/sP0
    >>212
    いっとき凄かったよな
    大阪とかどうなったんやろ

    243: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:57.76 ID:STjaMKkf0
    世界原油確認埋蔵量

    no title

    246: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:10:11.76 ID:l+IWWkozM
    最近の火力って熱効率6割以上あるらしいな

    263: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:11:46.92 ID:PNwQb+bca
    >>246
    念のため書いとくと 石油は火力発電にはほとんど使われないで
    石油を火力発電用途で使うっていう文意でないならすまんが

    275: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:13:54.36 ID:l+IWWkozM
    >>263
    天然ガス使うって聞いたけど石油は何かあかんの?

    293: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:16:09.57 ID:PNwQb+bca
    >>275
    天然ガスは単位当たりの発熱量が多くて、発電所で排熱回収が容易 かつ二酸化炭素の排出がすくない

    石炭は燃料の単価としてべらぼうに安い

    石油はどちらも持たない
    が、発電開始から出力最大に持っていくまでが早いのでピーク時に焚く

    303: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:17:57.27 ID:l+IWWkozM
    >>293
    はえーサンガツ

    311: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:18:59.28 ID:8cHSz4JX0

    この発電ロマンあるわ

    329: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:20:59.02 ID:ODE4k0FG0
    >>311
    砂漠に作りまくってほしい

    369: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:24:36.73 ID:K1eOU4bGp
    >>311
    これ何しとるん?

    379: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:25:34.31 ID:tmYY+BNR0
    >>369
    確か太陽熱発電やろこれ

    387: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:26:26.85 ID:K1eOU4bGp
    >>379
    周りの鏡で光集めてボイラー炊いとるのか?
    めっちゃエコやん

    375: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:24:56.90 ID:C0VkQdSp0
    今後レアアースの方が枯渇問題出て来そうやな

    390: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:26:41.28 ID:lcMpTcsn0
    >>375
    金枯渇して100年後にはスマホ作れなくなってそう
    日本の水域の海底にはレアアースいっぱいあるから採掘技術確立すれば資金源にできるみたいやね

    413: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:29:12.39 ID:K1eOU4bGp
    >>390
    南米じゃ広大なゴミ捨て場から貴金属掘り起こすのが貧民の仕事の一つであるSFチックな世界が現実になっとるんよな

    419: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:29:42.15 ID:Rf4+ZcWJ0
    無限ってのは比喩やろ?本当に無限なら永久機関完成しとるやん

    428: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:30:49.55 ID:K5ZeZCMEM
    >>419
    当たり前や

    440: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:32:45.47 ID:WXd9O1DA0
    オーランチキチキとかいう藻はどうなったんや?

    オーランチオキトリウム

    オーランチオキトリウムとは、水中の有機物上に、小さな細胞集団を作る微生物。無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの1種である。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日本の研究者によって発見され、石油の代替燃料を生産できる「石油を作る藻類【コスト的に不可能と判明し断念】として注目されていた。

    2018年7月 - 仙台市・筑波大学は雑菌の処理、培養コスト削減の目標を達成できず研究を断念。研究施設は新たな藻の研究や民間の参入で存続する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オーランチオキトリウム

    449: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:34:39.39 ID:STjaMKkf0
    日本もいっぱい石油出ないかなあ

    459: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:36:45.25 ID:E901MM2y0
    冷静に考えて30億年かけて地球がつくった石油を使い果たすってのもすごいわ

    355: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:23:29.98 ID:0oN7AumJa
    石油より人類のほうが先に無くなりそう








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:16 ID:F9q0ninT0*
    100年後もAIに仕事奪われるって言われてそう
    2  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:16 ID:Ky.WOg740*
    そら億年単位で溜め込んでんだから掘るとこ掘れば出るよ。
    代わりに採算ラインが際限なく上がってくけどね。
    上がった分は当然末端価格に反映されるから100年後とかには年収の8割が光熱費かもねw
    だから石油脱却しなきゃいけないんだ。環境問題もあるしな。
    3  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:26 ID:8ZPlw97T0*
    アメリカも一昔前は自国に石油あるのに海外から買ってるのはどうなんだって内外から批判されてたけど、今となっては完全に商機逃してただけになったな
    4  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:30 ID:0qQ0AQ8t0*
    無くなるって言わないと新エネルギーの開発が出来ないんです!オイルショックの時はソーラーパネルに期待を寄せてたけど熱りが覚めてからは全く研究されてこなかった…
    5  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:31 ID:z5Japge50*
    石油の話はなんとなく天然石の話と似てて面白くて
    食べ物の話を聞いてる感じで面白い感じがする
    産地によって石油の成分が微妙に違うのか同じなのか気になる
    天然石美味しそう、石油美味しそう
    6  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:34 ID:r3Oac0mx0*
    >>3
    いやアメリカは普通に自国の石油回してるし、それを背景に石油安く買ってるし、そもそもシェールオイル今大変だから言うほど万能じゃない
    7  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:35 ID:r3Oac0mx0*
    >>4
    研究した結果微妙だな…って分かっただけじゃ…
    8  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:40 ID:EH1kzPHk0*
    薪ストーブ使ってるんだが、年に何回か煙突掃除するときに溜まりに溜まったタールを燃やすと、重油みたいな匂いがするから生物由来だと思う。
    9  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:43 ID:FWw9FFQ60*
    親父が40年前に石油なんかの地下資源は後40年で無くなるとか学校で習ったて言ってたな
    10  不思議な名無しさん :2020年07月06日 16:50 ID:kcHmu6im0*
    >>1
    これはないと思う

    そんなに仕事がしたいなら自動改札止めて駅員に切符切らせてみろと言いたい
    一気に雇用が生まれるぞ。自殺率もめっちゃ上がるだろうけどな

    先進国における仕事効率と国民幸福度はほぼ比例関係。
    日本はコロナで一時的に内定切られてる人とかいるが、基本的に求人難社会に突入してる。かつて馬車が電車に代わると同時に大勢の御者が少人数の駅員に代わった。そして駅周辺は見事に活性化し、雇用はどんどん生まれた。
    AIがはびこっても新たに別の仕事が生まれるだけと、流石に100年後(ひょっとしたら5年後)には、お年寄りでも気づいてるよ
    11  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:03 ID:kcHmu6im0*
    >>2
    そこまで悲観すること無いよ
    再生可能エネルギーは価格効率でいえばまだまだ石油より高いけど、基本的に技術進歩により価格は下がっていくと考えられる。最初期の太陽光発電パネルとか設置する方がアホだったけど、今は国の補助が無くとも趣味レベルで設置が現実的な価格になってる。
    太陽光パネル作るにも石油がいるんであまり楽観視しすぎるのも問題だが、再生可能エネルギーより石油方が高価になれば、一部産業以外では燃料としての石油など誰も使わないよ
    12  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:12 ID:y.eCLxqV0*
    石油資源はあと50年で時間切れだぞ
    その後アディショナルタイムが何十年かあるけど
    13  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:19 ID:V9jmGtO10*
    >>6
    だから昔の話だってば
    14  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:27 ID:x3ZAzCHz0*
    蓄電池が出来れば革命
    15  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:30 ID:r3Oac0mx0*
    >>10
    Suicaがどれだけ人間の手で管理されて調整されてるか知ってたら出てこない発想だな
    Suicaですらあれだけ手をかけないといかんのにAIなんて結局人に任せた方が費用対効果高いなんてことになりかねん。

    AIによって効率化出来る仕事はいくつもあるだろうが、それを調整したり管理したり、安定化や不具合に手を加えられるようになるためには、技術の進歩とかいう観点じゃなく「使う側のリテラシーの膨大な底上げ」が不可欠になる。
    少なくとも「仕事」においては人間の能力がAIについていけてない以上実用化はほぼ無理だよ。
    ある特定の問題においてAI的視点を述べる、程度の活用がせいぜいだと思う。
    今後はインターネットでAIが出した結論や情報を一般人がサーチして活用するみたいな時代は来るだろうな。
    16  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:32 ID:V9jmGtO10*
    去年山火事になったボタ山が今度は大雨で土砂崩れ心配されてて草
    今も負の遺産として残ってるならこりゃ石炭復活は無いな
    17  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:34 ID:mJvvHZsL0*
    それでもいつかは底をつくと思うけど
    ぜんぜん無くならない
    18  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:35 ID:5Ya4BCEk0*
    地下から炭化水素が、湧き出してて、それが石油に成ってる説。要するに、人造石油と、同じ工程で作られてる説だね。高温高圧の地層の上に、石油の油田が有ったりするので、否定はしにくい。
    19  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:38 ID:stT5KUzx0*
    便利っちゃ便利だが、よく分からんものをよく分からんまま使ってるて
    よくよく思えば恐ろしいわ
    20  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:40 ID:XXlWSLRq0*
    理論的にはいつか掘り尽くすんだろうけど自分が死んだあとの話ならいいかなという感じ
    21  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:41 ID:KUwFhCN70*
    もし今の人類が滅んで遠い未来に次の人類が現れても、
    採掘可能な範囲の化石燃料は既に堀り尽くされているから文明の発展はそこで積む、
    と言われているな
    22  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:42 ID:3fQdzjUn0*
    「石油が化石燃料だ」とするのは仮説にすぎない。
    化石から石油を作り出すのに成功した実験はない。
    『石油の無機物起源説』も仮説にすぎないが、いつまでたっても石油が枯渇せず、どんどん新しい油田が発見される状況証拠はある。
    無機起源説は、もともと地球深部に大量に存在する炭化水素が、地殻の断裂を通じて地表に向けて上昇し、油田を形成したという仮説理論。これは19世紀末から存在していた。
    実際、堆積盆地ではなく、その下にある基盤岩の内部から油田が発見される例が少なからずある。
    さらに、有機物説(化石燃料説)ではありえない「地球深層」から石油の埋蔵が発見されているので、有機物説のほうが旗色悪いの。
    23  不思議な名無しさん :2020年07月06日 17:46 ID:O2lsoCj40*
    米シェール破綻は裏があると思うよ。
    ワザと破綻し負債をゼロにし、そこから一気に元気になる。
    旧JALみたいな戦法。
    「アメリカの国益も絡んでいる以上、相当な無理でも通る」

    米シェールより採掘コストが安い既存国が、原油先物指数を意図的に操作しないと、元気な米採掘が採算可能により稼働し始める苦難がある。
    米採掘が弱い頃は原油先物が今の倍から3倍の時代もあった。(08年頃)
    24  不思議な名無しさん :2020年07月06日 18:13 ID:PwJsStTq0*
    数十年前からあと数十年で無くなるって言われてるんだぞ
    最先端の科学力でも数十年前と同じ結論なんだからあと数十年で無くなるに決まってるだろ
    この事実はあと数十年経過して進歩した技術でも揺るがないと思うな
    25  不思議な名無しさん :2020年07月06日 18:33 ID:k.V64rpv0*
    むしろさっさと枯渇したほうが汚染が進まないから良いような。
    枯渇しなかったら大気汚染も海洋汚染も半永久的に続くってことやろ。
    石油の消費によって排出される全ての物質を回収する技術でもできれば別だけど。
    26  不思議な名無しさん :2020年07月06日 18:38 ID:fAW3Uk.Y0*
    でも結局環境問題もあるし石油脱却に越したことはない
    27  不思議な名無しさん :2020年07月06日 18:41 ID:DARFf0II0*
    ニャー
    28  不思議な名無しさん :2020年07月06日 19:16 ID:1KGzecSX0*
    難しい話はようわからんが、
    経済のオッサンが言うには今は石油が余りすぎてどうしようもないから石油を持ってる方が買い手側にお金を出してまで買って貰ってるって

    …という話を聞いたのだか、買い手側にお金を出すなんて面倒なことしないで最初から格安で売れば手間が省けないのかな?
    29  不思議な名無しさん :2020年07月06日 19:26 ID:Y5GNhlsB0*
    50年くらい前にライオンズクラブ(マンションとは無関係)という組織があと30年で石油は枯渇するって言ってた。
    その頃NHKでは首都直下型地震が30年以内に起こる確率が70%とNスペで特集組んでた
    30  不思議な名無しさん :2020年07月06日 19:30 ID:JSbfkh.L0*
    九州じゃ夏に太陽光発電の売電やめーや言われるの本当?
    31  不思議な名無しさん :2020年07月06日 19:40 ID:pGN7S5tZ0*
    何の能もない中東のくそにへこへこして
    石油買うとか馬鹿らしいにもほどがある
    いった何世紀立てば代替のエネルギー生み出せるんだ?
    サボってるの?
    人間の技術の限界なの?
    32  不思議な名無しさん :2020年07月06日 19:46 ID:k.V64rpv0*
    >>31
    まあ一番は石油利権が強大過ぎることやろなあ。
    33  不思議な名無しさん :2020年07月06日 19:52 ID:nh.jH3r70*
    30年前に40年後無くなる言ってたな。 1000年大丈夫いうてた千原ジュニアなんかが押してた科学者は今全く見ないねえ。
    34  不思議な名無しさん :2020年07月06日 20:00 ID:DqzELe.60*
    >>1
    数百年前はクソしょうもない計算等事務業や、会話をわざわざ人間が何時・何日もかけてやってたのが現代では電話等通信機器やその辺の機械が説明したり、pcではやく計算できたりした陰に、ひっそりと仕事奪われてきた歴史があるから、これから100年後にはAIで仕事奪われてくる歴史はゆっくりとだがくるよ
    35  不思議な名無しさん :2020年07月06日 20:09 ID:CdaCoYrs0*
    エネルギーを上手に使う人間はすごいなー
    36  不思議な名無しさん :2020年07月06日 20:19 ID:DXE.KSeM0*
    石油の主成分の炭化水素は実は惑星には豊富にあるんだよ
    岩石型の地球や火星だけじゃなく木星や土星にもある惑星どころか衛生タイタンには炭化水素の海だってある惑星起源説ってやつね
    生物由来説も否定はされてないけどそれが正しければ炭化水素のあるところには微生物が居るとも言える事になるね

    37  不思議な名無しさん :2020年07月06日 20:43 ID:suCPdstz0*
    ※31
    石油=燃料って思ってる人多いけど、燃料はおまけなんだよね
    38  不思議な名無しさん :2020年07月06日 20:54 ID:k.V64rpv0*
    >>37
    燃料としての利用とそれ以外とでは
    金額的にはどのくらいの比率なん?
    39  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:07 ID:3Hwkki.j0*
    >>17
    コストは上がってくるけどな
    技術が上がって安く掘れるにようにってのが続けば安泰、技術が停滞して採算取れなくなったらアウト
    今は技術の発展の方が早いから何とかなってる
    40  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:10 ID:3Hwkki.j0*
    >>28
    採掘機械を動かし続けないといけないから採掘を止めることはできない
    石油を管理保管するためには相応の施設が必要
    石油の消費がダブつけば保管するだけでとんでもなく出費になる
    41  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:14 ID:8UozukvZ0*
    燃料としての石油利用がなくならないのは利権だろー絶対
    42  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:23 ID:Qr9bWARu0*
    石油はなくなる


    なおその情報ソースは石油メジャーな模様
    43  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:24 ID:KzH4EqjS0*
    日本の資源は太平洋側に無いと全部奪われるからな北や東の海の資源は既に滅茶苦茶
    44  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:37 ID:xydfL4mI0*
    アメリカのオイル企業が価格の下がりすぎで破産してたけど
    会場リグとタンカーの受注で日本を置き去りにしたとか喜んでた韓国人死亡やな
    作っても客がもうおらん
    45  不思議な名無しさん :2020年07月06日 21:55 ID:6ZT9yjDZ0*
    それはそれで今度は、無制限に大気中の炭素濃度が増加させる事が可能になるから、制御が問題になるんだけどな。
    46  不思議な名無しさん :2020年07月06日 22:13 ID:SpNVJum40*
    航空機や船舶って電化できないのかな
    47  不思議な名無しさん :2020年07月06日 23:32 ID:.ZcVhvN.0*
    生物由来なら使いまくって自然に戻してあげないと、自然を回すのは人間の役割だ
    48  不思議な名無しさん :2020年07月06日 23:49 ID:kUGpxG7P0*
    石油がなくなる、石油がなくなると言ってるうちに石油の要らない社会になりそう。
    49  不思議な名無しさん :2020年07月06日 23:57 ID:vaJvz9z30*
    先進国に石油使わせないと得する国が隣にいるだろ
    環境と人権を使ったくだらんプロパガンダはほんとセコい
    50  不思議な名無しさん :2020年07月07日 00:05 ID:ULVj6acD0*
    生物が食べた炭素が石油になり封印、炭素が枯渇した所で人間が誕生、石油に目をつける。
    なんか操られてる感じ
    51  不思議な名無しさん :2020年07月07日 00:09 ID:bbXfrmcW0*
    太陽熱発電があったら太陽光発電いらんやん
    日本だと面積狭いから太陽光の方が良いのか?
    52  不思議な名無しさん :2020年07月07日 01:05 ID:uxG8BjdC0*
    太陽光も太陽熱も結局は昼の間とか、晴れている時しかエネルギーは取り出せない。人間の経済活動が天気のいい昼間だけならそれでもいいが、夜間の安定供給となるとやはり天然ガスや石炭火力、原子力等のミックスが必要。原油は、かつては古代の動植物が、高温高圧化で原油に変化していったと言われているが、現在では、そうではなく、地殻から滲み出していると考えられている。それが地層の隙間にたまったものが油田。同じくガスとしてたまったものがガス田と言われている。欧州や中国が内燃機関から電気自動車に舵を切っているが、まだしばらくはガソリンエンジンはなくならない。これには二つの理由があり、
    ① 電気自動車用のバッテリーに使われるリチウム等の材料の絶対量の不足。
    ② 原油は精製する過程で温度により生成される油種が違う為、例えば灯油やジェット燃料、船舶エンジン用の重油など電気に置換できない油種を精製する際に同時に一定量が出来てしまう。・・・ガソリンが余れば価格が下がりコスパが電気自動車より安くなる可能性もある。

    もともと②に関しては、ガソリンの需要増にたいして、出てくる他の油種を無駄なく使うために様々な油種に適したエンジンを作ってきたのだから当たり前とも言えるが。
    何れにしても大きな技術革新がなければ、一気に変わることはない。
    53  不思議な名無しさん :2020年07月07日 02:18 ID:ZPzOwnGb0*
    どこかの国の永遠の10年と同じ話・・・
    54  不思議な名無しさん :2020年07月07日 04:09 ID:1t1.IeTm0*
    日本近海で油田見つかったら、あの賊国が盗みに来るから迷惑だ。
    55  不思議な名無しさん :2020年07月07日 04:37 ID:Rnff.O.D0*
    >>10
    仕事量保存の法則か(小説ネタ)。AIに仕事あげてもAI関連機器生産の仕事が増えるみたいな。スマホが普及して便利になったが仕事は爆増えやで。ただ問題は仕事内容の難度水準は維持されんから仕事が増えたところで出来るか否かが問題や。仕事と言っても生産系であれば資源の有無に振り回されるし、会社がなければ仕事も発生しない。なにより暮らしていける給料である事は絶対条件なのでやらなあかん物事は存在しても十分な給料ではない仕事(会社)は人が集まらなく、仕事が無い、と同義になってしまう。なので結果的に仕事が奪われた状態とかわらんくなる。便利になる、とは新しいシステムの導入なので、その新システムに資本経済が適応できんと「便利」が人間の首を締めてくるんやな。
    56  不思議な名無しさん :2020年07月07日 04:58 ID:Rnff.O.D0*
    >>27
    なんかスマホ傾けて見ると顔に見えるな
    57  不思議な名無しさん :2020年07月07日 05:06 ID:CVLR3j4u0*
    とれる量が増えるほどに枯渇の速度も上がるんやないのか?
    まぁ、ワイらには関係ない話やけどな
    58  不思議な名無しさん :2020年07月07日 05:35 ID:J75Q.eSi0*
    フエル石油
    59  不思議な名無しさん :2020年07月07日 06:23 ID:EdGhTqhN0*
    太陽光発電と言えばSFでよく見るダイソンスフィアってあれどこまで現実的なんだろうな
    60  不思議な名無しさん :2020年07月07日 07:52 ID:CQaZef430*
    >>7
    ていうか日本だと震災後に4みたいな人たちが未完成のまま表舞台に引っ張って主役やらせようとしたから、ダメなところ(未解決のもの)も同時にたくさんわかってトーンダウンしちゃった。
    61  不思議な名無しさん :2020年07月07日 07:57 ID:CQaZef430*
    >>46
    研究はしてる。パワーや航続距離、バッテリーの重さが問題。
    62  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:08 ID:orWV7AM10*
    石油は計算上あと数万年~10万年は持つと言われている。

    それに、数百年後の人類はすでに
    「化石燃料を燃やしてエネルギーを得る」などという
    旧世代的なエネルギー生産方法は使っていないだろう。
    64  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:07 ID:78H1Kq8z0*
    ID:Rf4+ZcWJ0
    やっぱり、知的障害 者って会話が出来ないし気持ちが悪いな
    65  不思議な名無しさん :2020年07月07日 14:15 ID:6LZs0C7e0*
    >>21
    常に生産、供給されてるかも知れない
    枯れたと思ってた油田も長い間放置してたらまた貯まっていたとかね
    軽油に似た油を作る藻もいるし以外と何とかなるかもしれない
    66  不思議な名無しさん :2020年07月07日 14:18 ID:6LZs0C7e0*
    >>25
    電気使うな消費するなと言われて、はいそうですね!ってなる?
    環境の事は考えながらやっていくしか無い、地球上で生まれた物質を地球上で使うなら循環の1つの形態と言える
    67  不思議な名無しさん :2020年07月07日 14:25 ID:6LZs0C7e0*
    その時点での油田量と使用量で予測してるから変わって当然

    新しく油田が掘られるたび増えるし、シェールガスなど新技術の登場で生産量も増えた
    ロシアとアメリカの台頭でアラブ諸国もウカウカしてられないね、アメリカは自国のを温存しつつ買ってるようだけど
    エンジンや発電機など効率化も進めば同じ量でも仕事率が上がる、リサイクルもしてるし
    リサイクルは余計にエネルギー使うから無駄か、ペットボトルのリサイクルとか新品作って使った方が良いというし
    68  不思議な名無しさん :2020年07月07日 14:34 ID:6LZs0C7e0*
    >>59
    超非現実的だよね、銀河鉄道999のトンネルみたいな
    何処から空気持ってくるねんていう

    太陽を覆うだけの資源を何処から調達するか考えるだけで無理ゲー
    地球を覆い尽くすのだって可能か?と思うのに。
    地球の109倍の直径、太陽系の質量の99.8%を占める太陽を覆うとか、技術・資源惑星・作業船があったとしても時間が

    太陽の熱から離れようとすると更に大きな物になるからね
    69  ケロリーヌ :2020年07月07日 14:35 ID:6LZs0C7e0*
    >>58
    評価する
    70  不思議な名無しさん :2020年07月07日 14:38 ID:6LZs0C7e0*
    >>46
    長距離トラックすら厳し
    71  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:14 ID:4DpW9ekC0*
    >>46
    宇宙太陽光発電が実用化できたら航空機は電化できると思うよ
    宇宙空間の太陽光パネルで発電してマイクロ波で地上に届けるんだけど
    航空機は雲の上を飛ぶ時間が長いから雲に邪魔されずに受電できるからね
    船舶は超大容量バッテリーが実現しないとダメだろうね
    船上で発電するって形での電化でも良いなら原子力潜水艦がすでにある
    72  不思議な名無しさん :2020年07月07日 19:54 ID:sULNuGRC0*
    >>66
    「はいそうですね」ってならんやろうから枯渇したほうがええんとちゃう?
    って話やで。
    枯渇すれば否応なしやからな。

    地球視点で問題なくても人間視点で問題あったらアカンと思うわ。
    ワイら人間やし。
    73  不思議な名無しさん :2020年07月08日 07:27 ID:0qIYGASo0*
    >>40
    めちゃくちゃ分かりやすいです(笑)
    ありがとうございました
    74  不思議な名無しさん :2020年07月17日 18:04 ID:6Xolv6mP0*
    石油って動植物死骸と聞いた気がするけど実は違うんじゃないかな
    地球ができた時にすでに成分があって地殻に溜まっただけなのではないかと思ってる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事