8: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:15.85 ID:2K1pL49I0
そら技術が進歩すれば新しく見つかるからな
そもそも地球の7割は海やし
ちな日本の経済水域の中にあるだけでもイランの3倍海底に埋まってる
58: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:47:57.61 ID:8cHSz4JX0
>>8
埋まってるだけでコスパ悪すぎて商売にならない模様
102: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:54:12.46 ID:2K1pL49I0
>>58
技術は日々日進月歩やからブラジルだったかでは、もう5000mの海底に管下ろして取り始めてるで
まあスタンダードになるには早くてもあと10年はかかるやろうけど
10: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:37:48.69 ID:e/daymWV0
15年前ワイが小学生の頃はあと40年でなくなると聞いたが
12: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:38:16.22 ID:Jk4clCNqp
1990年代で残り石油は30年って言ってたぞ
石油の値段が上がると埋蔵量が増えるらしい
11: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:38:06.74 ID:wwPi+hmX0
昔の掘り方は出てくる分だけ取ってたし
今は溜まってる分も吸うどころか、そこに水ぶち込んで残らず吸い上げる方法やってっからな
15: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:21.52 ID:EzEEPbh70
動物の死骸とかが積もり積もって石油になるんやろ?
ならどんどん増えていくやろ
142: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:59:34.15 ID:mxV9vMitM
>>15
結局何か分からんのや
220: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:07:29.43 ID:J6FTS2sI0
未だに石油が何かわからないってどういうことやねん
16: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:40:23.00 ID:Jk4clCNqp
まさか2020年にもなってガソリン車が走ってるとは思わなかった
29: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:42:19.49 ID:wwPi+hmX0
>>16
想像していたよりもずっと未来は現実的だからね
41: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:18.97 ID:jXNHttkC0
>>29
そして今日も地下鉄に乗り
無口な他人と街に置き去りね
44: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:50.50 ID:cj27zN0va
>>29
車もしばらく空を飛ぶ予定もなさそうやね(ガッカリ)
36: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:43:39.47 ID:oM8bgGqVd
40: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:12.16 ID:sVQDrhRs0
なお余りすぎてアメリカのシェールオイル企業は続々破産してる模様
43: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:44:46.26 ID:PvfHrUKad
もしかして資源って無限に出てくるのでは?
50: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:46:03.53 ID:BUp87ot4p
採掘技術が進歩してるから掘れる量がもガンガン増えとる
昔は掘れなかった場所から取れるから
53: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:47:02.93 ID:+XITuMRj0
50年前の小学校の授業で2010年以降に枯渇って習ったが、まあ対策うつよな。
68: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:28.74 ID:Di3HTOhe0
30年前「石油はもう30年でなくなる」
20年前「石油はもう30年でなくなる」
10年前「石油はもう30年でなくなる」
これもう半分無尽蔵やろ
59: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:48:13.51 ID:rximZKLTp
日本近海にいい感じの海底油田見つからんかな
北海油田レベルの
294: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:16:12.21 ID:H0PkEPzq0
>>59
天然ガスなら南関東ガス田があるんやが
場所が悪すぎる
北海道や東北やったら良かったのに
66: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:09.12 ID:STjaMKkf0
>2000年代後半には、米国でシェールと呼ばれる種類の岩石の層に含まれている石油や天然ガスの掘削を可能とする新しい技術が開発されるとともに、経済的に見合ったコストで掘削できるようになりました。いわゆる「シェール革命」です。
>近年では、米国のシェールオイルや、ベネズエラやカナダにおける超重質油の埋蔵量が確認され、可採年数は増加傾向となっています。とはいえ、限りある資源であることに変わりはないエネルギー、有効利用が大切です。
https://www.concent-f.jp/energy/column_02やっぱ新規発見か
70: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:49:50.95 ID:y2X1EcAtd
掘れる技術と見付ける技術が上がって油田がドンドン見付かっとるし精油技術も上がって捨てられるのも少なくなっとる
74: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:50:18.44 ID:zulSTKr70
いうていつかはなくなるから代替エネルギーは必要やろうけど
なんか目処たっているの?
93: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:53:07.13 ID:N+LRDvosp
>>74
燃料はいくらでも代替できるけど石油製品が作れなくなるのはヤバイなどうするんやろ
106: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:54:30.73 ID:D2bYTlgO0
ワイの土地から油出てきた夢見たわ
116: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:56:04.75 ID:EdzjDwkP0
136: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 15:58:43.22 ID:9E0Yxgep0
でも、近い将来無くなるのは確実だからね
トイペ買い占め騒動見れば分かるけど
対策無しでほんとに底が見えたら
産油国以外の文明が終わる
157: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:00:56.68 ID:STjaMKkf0
はえー
164: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:36.23 ID:mxV9vMitM
>>157
石炭ええやん
これから石炭に先祖帰りしようや
168: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:51.31 ID:woWRIX5Dd
>>157
20年くらい前に30年しかない言われてたのにめちゃくちゃ伸びてて草
171: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:02:21.05 ID:KUIxs2Ja0
>>168
多分20年後も後50年っていってる
182: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:03:13.34 ID:+oT9eB1X0
>>171
50年後には100年とか言いそうだな
166: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:01:43.07 ID:e+oew5Ut0
売る側は危機感煽って高く値段あげたいんやろがそのせいで必要なくなるように舵とられたら終わるやん
184: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:03:43.73 ID:woWRIX5Dd
>>166
サウジ「石油産出減らそうな~」
OPEC「ええで~」
ロシア「は?嫌やアホか増やしたるわ」ドババババ
サウジ「は?調子乗んなよロシア」ドババババ
→ガソリン代20円下がる
194: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:05:01.09 ID:z3Z2K6f40
>>184
またこうなって欲しいわ
安くなってクレメンス
207: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:06:14.44 ID:STjaMKkf0
主要国一次エネルギー構成
240: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:43.36 ID:PUQI61ev0
>>207
地理の勉強で見た
カナダは水力発電が多いとか
フランスは原発が多いとか
212: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:06:32.35 ID:yOJUwgm20
太陽光発電はどうなったんや?
一時期日本が世界リードしてたよな?
232: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:04.29 ID:BieXk1SlM
>>212
そんな時期あったか?再エネはずっと欧州の後追いだお
334: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:21:19.69 ID:PWeCEiHI0
>>232
ソーラー最初にやったのは日本で
権利が~どっから中抜きしようか~とかやってたら
ドイツがナンバーワンになってて
欧州の後追いになったとか聞いた
235: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:19.40 ID:2K1pL49I0
>>212
あれ初期投資に金かかるから普通に化石燃料炊いた方が効率いいんやで
そもそも最近の火力発電は有害物質回収されるから昔に比べたら100分の1くらいになってる
260: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:11:25.85 ID:yowXu/sP0
>>212
いっとき凄かったよな
大阪とかどうなったんやろ
243: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:09:57.76 ID:STjaMKkf0
世界原油確認埋蔵量
246: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:10:11.76 ID:l+IWWkozM
最近の火力って熱効率6割以上あるらしいな
263: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:11:46.92 ID:PNwQb+bca
>>246
念のため書いとくと 石油は火力発電にはほとんど使われないで
石油を火力発電用途で使うっていう文意でないならすまんが
275: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:13:54.36 ID:l+IWWkozM
>>263
天然ガス使うって聞いたけど石油は何かあかんの?
293: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:16:09.57 ID:PNwQb+bca
>>275
天然ガスは単位当たりの発熱量が多くて、発電所で排熱回収が容易 かつ二酸化炭素の排出がすくない
石炭は燃料の単価としてべらぼうに安い
石油はどちらも持たない
が、発電開始から出力最大に持っていくまでが早いのでピーク時に焚く
303: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:17:57.27 ID:l+IWWkozM
>>293
はえーサンガツ
311: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:18:59.28 ID:8cHSz4JX0
この発電ロマンあるわ
329: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:20:59.02 ID:ODE4k0FG0
>>311
砂漠に作りまくってほしい
369: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:24:36.73 ID:K1eOU4bGp
>>311
これ何しとるん?
379: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:25:34.31 ID:tmYY+BNR0
>>369
確か太陽熱発電やろこれ
387: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:26:26.85 ID:K1eOU4bGp
>>379
周りの鏡で光集めてボイラー炊いとるのか?
めっちゃエコやん
375: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:24:56.90 ID:C0VkQdSp0
今後レアアースの方が枯渇問題出て来そうやな
390: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:26:41.28 ID:lcMpTcsn0
>>375
金枯渇して100年後にはスマホ作れなくなってそう
日本の水域の海底にはレアアースいっぱいあるから採掘技術確立すれば資金源にできるみたいやね
413: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:29:12.39 ID:K1eOU4bGp
>>390
南米じゃ広大なゴミ捨て場から貴金属掘り起こすのが貧民の仕事の一つであるSFチックな世界が現実になっとるんよな
419: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:29:42.15 ID:Rf4+ZcWJ0
無限ってのは比喩やろ?本当に無限なら永久機関完成しとるやん
428: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:30:49.55 ID:K5ZeZCMEM
>>419
当たり前や
440: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:32:45.47 ID:WXd9O1DA0
オーランチキチキとかいう藻はどうなったんや?
オーランチオキトリウム
オーランチオキトリウムとは、水中の有機物上に、小さな細胞集団を作る微生物。無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの1種である。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日本の研究者によって発見され、石油の代替燃料を生産できる「
石油を作る藻類」
【コスト的に不可能と判明し断念】として注目されていた。
2018年7月 - 仙台市・筑波大学は雑菌の処理、培養コスト削減の目標を達成できず研究を断念。研究施設は新たな藻の研究や民間の参入で存続する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オーランチオキトリウム
449: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:34:39.39 ID:STjaMKkf0
日本もいっぱい石油出ないかなあ
459: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:36:45.25 ID:E901MM2y0
冷静に考えて30億年かけて地球がつくった石油を使い果たすってのもすごいわ
355: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 16:23:29.98 ID:0oN7AumJa
石油より人類のほうが先に無くなりそう