不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    131

    先祖「ここ災害やばすぎや…名前は八木蛇洛地悪谷でと…これで誰も住みたがらんやろ!!」現代人「!?」



    1: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:56:37.60 ID:mIbiBc8/a
    現代人「名前かっけえ!!!ここにすーもーっと!!!!!!!!」

    no title

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594022197/





    3: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:56:51.71 ID:mIbiBc8/a
    ええんか

    5: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:57:07.88 ID:mIbiBc8/a
    先祖の気持ち考えろや

    7: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:57:14.89 ID:94gwjqDm0
    かっけぇ

    10: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:57:35.37 ID:lfNomuf+0
    なんちゅー禍々しい名前や��

    12: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:57:43.96 ID:9UTwKAjAM
    縁起悪いから改名したろ!

    18: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:07.06 ID:jIG+asmS0
    その名前の根拠ないけどな おっさんが適当に言っただけやぞ

    251: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:15.06 ID:mmUJ0lBha
    >>18
    昔から近所にすんでる人たちだけが知ってる名前やねん
    新たにそこに住む人たちには知らされんねん

    わいの近所も水没したところあって
    今は川の底になってしまった新興住宅地あったけど
    そこの住民には知らされてなかったほんまの地名は蛇首や

    299: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:15:13.78 ID:kMuVg15ma
    >>251
    はえー変えんといてほしいわ地雷避けできんやん

    318: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:15:56.57 ID:PTfwF1Ykd
    >>299
    だって改名しないと土地買ってくれないんだもん

    本当は怖い日本の地名 イースト雑学シリーズ
    日本の地名研究会
    イースト・プレス
    2014-12-19


    58: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:00:49.27 ID:jIG+asmS0
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a356615f07c10cd18e85ca1b577dc7277b54986d

    そんな名前は無いんやぞ 適当なこと言うなや

    197: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:09:20.04 ID:+0wTwypD0
    >>58
    安易なキラキラ地名やばいんやろなぁ

    216: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:29.36 ID:8sD3Ix1x0
    >>197
    ~丘とか~台とか明らかに改名してるところは疑った方がええ
    もちろんなんもない可能性の方が高いけどな

    244: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:00.59 ID:Vb8kNoHBd
    >>197
    例えば自由が丘とかも水害関係ある地名から改名したって聞くな
    でも不動産屋からしたら売るためにゃ改名したくなるわね
    自分の代で被害にあってない住民もそれに賛成するだろうし

    24: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:39.80 ID:MFVEfWQJ0
    縁起悪いから改名してる地名めっちゃあるよな
    先人の知恵😭

    81: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:02:04.60 ID:9XFWeuwz0
    >>24
    改名パターンわりと全国一律ワンパターンだから察することできるの助かるわ

    818: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:39:09.47 ID:4OD4jmiOd
    >>24
    昔屠畜所があった所が住宅街に変わったけど町名に幸って漢字が入ってるわ

    25: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:41.55 ID:K0qLsuKV0
    no title

    40: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:59:39.54 ID:PaJyqVXG0
    >>25
    へー

    78: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:01:59.66 ID:3vbn6oDy0
    >>25
    へーと思うけどマナー講師みたいのが捏造したの何個かありそう

    110: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:04:33.88 ID:SHV1l84F0
    >>78
    実際こういうのは必要以上に地名からの印象を悪く煽ってるって言う批判してる人もいた

    905: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:43:47.26 ID:4sZwl/TM0
    危機管理blog 先人の教え② 「自然災害と地名」
    http://www2.dpsol.co.jp/archives/51951831.html

    これ読んどくとええで

    35: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:59:25.03 ID:4slrlF980
    地名ってその大部分が何らかの由来に基づいてるからな
    水に弱そうな地域とか地盤緩そうな地域とか、悪い言い伝えのある地域とか地名で大体分かる

    36: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:59:28.15 ID:6BdsHkUI0
    東日本大震災の石碑思い出すな

    89: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:02:53.58 ID:++KPuug8a
    我が家の地名は砂や
    なんのこっちゃ

    126: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:05:27.65 ID:6BdsHkUI0
    >>89
    土砂災害多そう

    241: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:11:38.85 ID:++KPuug8a
    >>126
    周辺住民がむかし洪水で浸かってるとは言ってた
    二階やしええかの精神やな
    何より砂が付く地名は家賃が安い

    116: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:05:00.10 ID:e9DtHY3P0
    目黒の蛇崩は名前やばいけどどこが崩れるんや
    自衛隊病院あるぐらいやしもう安全やろ

    139: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:06:19.61 ID:0WCiJ1XF0
    >>116
    埋め立てて地盤固めた
    ちな碑文谷出身

    143: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:06:46.15 ID:9azKQ3/gd
    >>116

    地名「蛇崩(じゃくずれ)」の由来は、江戸時代に編さんされた「新編武蔵風土記稿」によると「昔、大水の際、崩れた崖から大蛇が出たことから、この地名が生まれた」と記している。

    また一説には、「砂崩(さくずれ)(土堤崩をいう古語)」が、「じゃくずれ」に転化し、付近を流れる蛇行屈曲した川の状態から、「蛇崩」の文字を当てたのではないか」とも言われている。いずれにしても、蛇崩地域の北側を蛇行する蛇崩川が浸食した地形がもたらした地名といえよう。

    この蛇崩川は、目黒川の支流で、世田谷区弦巻から東流し、上馬、三軒茶屋、下馬を経て、本区に入り、東横線中目黒駅付近から目黒川に注ぎ、全長五・二キロメートル。現在は、大部分が暗きょ化されたが、かつては湧水に富み、流域は水田地として、豊穰な土地であったという。ん

    https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/gyosei/shokai_rekishi/konnamachi/michi/chimei/chuo/jakuzure.html

    170: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:08:01.78 ID:e9DtHY3P0
    >>139
    >>143
    昔はやばかったけど現在は人間によって攻略済みってことでええんか?

    194: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:09:16.91 ID:xcPvrhtZd
    >>170
    江戸時代にもう攻略されとる
    崩れようにも崩れるもんが今は無い

    218: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:48.21 ID:e9DtHY3P0
    >>194
    攻略済みやと逆に積極的に地名に残すんやな
    人間は性格悪いでほんま🐍

    250: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:10.03 ID:ln88ppX8d
    >>218
    と言うよりも基本何か開発が無いと地名変わらんからな
    ずーーーっと国有地だったりすると変わりようがない

    141: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:06:21.24 ID:rvIfWnlL0
    何があったんや
    no title

    162: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:53.37 ID:UPkb7mp3r
    >>141
    山ほんまこういうの多いよな

    152: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:17.51 ID:0XZ2exe6p
    23区も由来はヤバい地名多いて聞いたな

    205: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:09:52.58 ID:wK8lqN1Wa
    >>152
    渋谷だの四ツ谷だの川が流れてた谷ばっかやしな

    243: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:11:43.96 ID:w5Vva16m0
    >>152
    そらもともと湿地帯やし

    153: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:19.51 ID:ZfyHD+rWM
    昔の人「罪人の死体を捨てる山だから仏山や」
    鉄道会社「おっ安く買えるやん!名前はオシャレにしたろ!w」

    23: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:34.20 ID:mIbiBc8/a
    先祖「名前だけじゃ分かりにくいな!!!!石碑も立てとくぞ!!!!」


    先祖の気持ち考えろよ

    158: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:28.62 ID:WBqZ0UN2a
    まるで活かされなかった先人の知恵
    no title

    no title

    no title

    182: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:08:38.32 ID:4SuWAX8g0
    >>158
    達筆で草

    211: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:06.86 ID:ZfyHD+rWM
    >>158
    生かされてたって話やん

    225: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:11:08.93 ID:BntzVF460
    >>158
    東北のジジイが1人でずっと高台に避難所作ってて住民がみんなでバカにしてたら津波来てみんなジジイのおかげで助かった話もあるよね

    249: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:07.36 ID:h93NUrDU0
    >>225
    あれ日本昔話みたいで好き

    188: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:08:58.51 ID:e+pwP+Ag0
    化け物が封印されてそう

    214: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:16.78 ID:KNXut0h4H
    地名って見てると結構面白いよな
    その土地の雰囲気わかるし

    258: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:58.38 ID:3l+oScrzp
    地名ってめちゃくちゃ変わってるから当てにならんで
    古地図見ないと

    262: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:13:09.12 ID:KNXut0h4H
    蛇とかいう悪いイメージの名前で使われる生き物
    蛇サイドもご立腹やろ

    276: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:14:12.10 ID:CsWc+j3sr
    >>262
    一方では神として祀られてるからセーフやろ

    285: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:14:19.73 ID:yzl13oM90
    >>262
    蛇≒龍らしい
    水の神様は龍神やからな

    295: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:14:56.34 ID:SHV1l84F0
    >>262
    世界各地の神話で悪役にされててかわいそう
    人間は蛇の形に忌避感を覚えるものなのかね

    664: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:31:41.34 ID:FqKM69Ccd
    >>295
    大抵の神話で蛇は豊穣や生命の象徴やで
    鼠食べてくれるし脱皮して生まれ変わるように見えるから
    昔のユダヤ人が逆張りで「周りの奴らに倣ってられっか!蛇は悪者にしたろ!」ってなってそのイメージがキリスト教とイスラム教に乗って世界に伝わったんや

    674: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:32:20.62 ID:Qq0Roi0q0
    >>664
    日本はザビエル来る前から蛇は忌むべきものやろ

    705: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:34:05.32 ID:doOvS+fT0
    >>674
    どっちかというと蛇は神様寄りやろ
    ヤマタノオロチのほうが例外

    312: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:15:39.80 ID:pm2izjwe0
    そういえばひいばあちゃんが「あそこは蛇滑り」言ってた土地が名前変えて住宅地なってるな

    331: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:17:05.54 ID:JVgde8CT0
    実際100年に1度の災害が怖いからって開発しないでいたらいつまで経っても発展できないのも現実や
    だからこそ治水治山の技術が発展したんやで
    東海道新幹線なんて過去に地震で大きくズレた断層ある場所にトンネルぶち抜いてるんやぞ

    347: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:17:47.66 ID:mzEKGOmhp
    昔の人「ここの地名は土腐でええか……」

    今の人「地名変えて日産スタジアム建てるで!」

    no title

    371: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:18:46.64 ID:SaQ9BsPh0
    >>347
    いざという時はスタジアム水没して周りが助かるようになってるんやなかったか?
    それでなんどか危機回避しとるってみたで

    406: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:30.99 ID:yX7yeA3uM
    >>371
    こないだの豪雨のときは大分溜まってた

    391: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:19:50.08 ID:iom/XLnWd
    >>347
    今も水害時には日産スタジアムが体張って抑えとるからええやろ

    403: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:19.37 ID:SLXh2o/O0
    >>347
    日産スタジアムは遊水地になってるしなる程度考慮されてるからええ使い方やろ

    413: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:47.54 ID:JVgde8CT0
    >>347
    東北も海岸沿いの再整備でスポーツ施設や緑地公園になった所多いな
    土地の有効活用やね

    348: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:17:55.63 ID:+RFBspRA0
    大昔より人口増えてるし、みんな一戸建て建てたいって考えだから土地がとにかく足りない状況

    362: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:18:29.02 ID:e9DtHY3P0
    龍ケ崎も茨城のくせに無駄に名前かっこいいからこういう系かと思って調べたら昔龍崎ってやつが住んでたんやね

    416: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:57.86 ID:w5Vva16m0
    海に面した「津」は意味分かるけど内陸の地名で「津」ってついてたらあっ…てなる

    433: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:21:47.23 ID:egsdTfOI0
    >>416
    ただの港やぞ

    537: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:25:56.59 ID:JVgde8CT0
    >>416
    「津」は船着場由来か稀に盆地のことやぞ
    そういうところはだいたい川渡しや筏流しの文化があったはずやで
    流域に優れた木材の産出地があるはず

    山が崩れるとかそういうのは「サク」が基本や

    463: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:22:51.99 ID:R2dXQgkJ0
    蛇の扱い

    日本   水害の象徴で竜のなりそこない。八岐大蛇として退治されたりする。

    古代中東 死と再生の化身。人類の敵対者で人を騙す詐欺師たちの祖とされる。

    中世中東 悪魔の手先。神に背く悪魔王たちの始祖で、魔女リリスは半身が蛇とされる。

    ギリシャ 呪いの化身であり石化の悪魔ゴルゴーンなどの頭部であり、魔女ラミアーの半身であるともされる。

    北欧   世界を取り囲む海の化身であり、世界の終わりに上陸して神と戦い、相討ちになるとされる。

    エジプト 夜の海の化身であり、世界をぐるりと取り囲んでいるとされる。

    中国   原初の伏犠と女媧は半身が蛇であったとされ中華民族の祖先として篤く信仰される。



    なんで中国だけ良い扱いなんですかね・・・

    496: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:24:21.22 ID:Qq0Roi0q0
    >>463
    足が無いから中国人も食べないんやろ

    476: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:23:38.83 ID:mbFex5Dka
    震災の時は山の斜面に盛り土してそこに建てた家が崩壊してたな
    家立てる時は地盤と水害考えないとあかんわ

    580: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:27:47.40 ID:NMT3jBEka
    蛇の付いた地名の所に住んでたけど、見事に水没したぞ👻

    652: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:31:15.85 ID:zFfb4yrR0
    昔の地名ってどうやって調べるの

    670: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:32:16.56 ID:OsPnfftb0
    >>652
    図書館行くのが一番やと思う
    ワイはググったら出てきたやけど

    678: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:32:50.10 ID:w5Vva16m0
    >>652
    明治ぐらいまで遡って国土地理院発行の地図見たらだいたいわかるで

    688: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:33:10.74 ID:S3X8MHjed
    これ本州の命名のルールというか慣習であって北海道みたいな新しい土地は関係ないんやろ?

    699: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:33:45.80 ID:U3fTl5FBa
    >>688
    アイヌが伝えてくれとるやん北海道は

    741: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:35:23.41 ID:Qq0Roi0q0
    >>699
    アイヌ語とか道民も意味わかるんか?三毛別(サンケ・ペツ)ってどういう意味なんやろ

    790: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:37:38.84 ID:U3fTl5FBa
    >>741
    ~ベツは川を意味するやで
    札幌も元はサリホロベツやし
    登別もそやで

    三毛別

    地名の「三毛別」は、アイヌ語で「川下へ流しだす川」を意味する「サンケ・ペツ」に由来する。なお、六線沢の住民は東北などから移住してきた人々で、元々住んでいた人はいない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件
    関連:アイヌ語地名の傾向と対策 「三毛別・ルペシュペナイ川・ニセイウシュナイ沢・サカンベツ沢」

    806: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:38:29.46 ID:Qq0Roi0q0
    >>790
    〇〇川って意味なんか
    サンガツアイヌ語に自信ニキ

    777: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:37:08.26 ID:o/5j+/vz0
    >>688
    関東ぐらいまではアイヌ語の当て字やで
    鬼怒川や塩原もアイヌ語や

    995: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:53:31.62 ID:S3X8MHjed
    >>777
    はえー初めて知った
    意外とアイヌの言葉って根深く入り込んでるんやね



    776: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:36:59.50 ID:JVgde8CT0
    川が氾濫する肥沃な土が流れ込んでくるから次の農期は豊作になるんやで
    災害と豊穣はセットや
    古代エジプトは星座を観測してその位置から洪水の時期を予測してた

    830: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:39:40.18 ID:sDuz3H5i0
    no title

    大阪の古地図貼っとくわ

    849: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:40:37.46 ID:SvvIUvD+0
    >>830
    面倒だからでっかい川にしたろ!

    832: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:39:43.68 ID:+N58woqca
    うちのそばにもクソヤバそうなところあるけど地名は〇〇山ってごまかされてるわ

    公園名だけ残ってる
    no title

    845: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:40:22.62 ID:doOvS+fT0
    >>832
    あっ

    858: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:41:01.14 ID:Qq0Roi0q0
    >>832
    焼山もなかなかじゃね?

    868: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:41:33.22 ID:B5Vnwok7a
    >>832
    語り部公園さん

    890: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:43:06.84 ID:XiOQ249od
    >>832
    蛇崩(ド直球)

    913: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:44:13.17 ID:pEdshhAL0
    サンキューご先祖様

    997: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:53:33.74 ID:k/asA3ncd
    地元に蛇悪の中とか言う凶悪な地名あるぞ

    850: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:40:40.24 ID:z4T/U8J0M
    先人「また守れなかった…😭」








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:21 ID:T.GN61S.0*
    人間増えすぎると
    危険な所にまで
    住まなくてはならない。

    それなのに
    まだ
    産みたがるなんて
    考えられない。
    2  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:22 ID:2lvlVxA40*
    蛇やら何やらつけてないで、水没谷とか落石峠とかにすりゃいいのに
    3  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:24 ID:4QUiIMPs0*
    安易に地名変えるのはアカンな
    4  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:28 ID:NziNdowv0*
    昔の状態で残ってるの山間部と海沿いだけやろ
    5  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:30 ID:jrnbtHDF0*
    一昨年の豪雨災害でもワイの地元で被害にあったのは新興住宅地やった
    崩れるぞ崩れるぞって毎回言われてる古い土地ほど大体無傷だったりする
    6  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:32 ID:jg12cW1r0*
    1は無教養だから知らんと思うけど
    住んでる住人のほとんどが、後付の好印象な地名しか知らんから住んでるんだぞ
    地名の印象が悪いと土地が売れないから勝手に改名して売ってる
    バカは無能1だけだよ
    7  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:37 ID:gckz5oNL0*
    穴闇って地名について探したら、
    中良→長倉→穴闇っとなったらしい。
    長倉は飛鳥時代頃、災害が多い時に悪い名前にして後世に残ったタイプかな、と。
    8  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:41 ID:Ueocn4Mh0*
    行政や業者が印象を良くしたいだけで旧地名を変えてしまうのは悪手だね
    9  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:42 ID:AUdBCncw0*
    嘘松
    八木蛇落地悪谷はフジテレビのねつ造
    例のインタビューに答えたおっさんは地元の人間じゃないし、現地の住民は誰もあのおっさんも名前についても知らないと分かったし
    10  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:50 ID:pEHjF.nL0*
    ※6
    そんなこと知ってた上でイッチはスレ立てしてると思うんだが
    11  不思議な名無しさん :2020年07月07日 08:57 ID:6H4q86ts0*
    蛇って医療関係の神様かシンボルでもなかったっけ?
    正邪併せ持ってるようでかっこいいと思う

    合併して無くなった町村名にもありそうだよね
    地域名のほうは残ってるけど旧○○村とか
    12  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:06 ID:eQH88ZE00*
    >>832
    名古屋大学の東、東山動植物園の南だな
    そんな公園あるとは知らんかった
    13  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:09 ID:RoCBTe4n0*
    2700年の歴史……
    21  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:31 ID:Li5nHKmA0*
    >>東日本大震災の石碑思い出すな

    これをどこかの学者が「なんと江戸時代の人々は高速道路より海沿いが危険なのを知っていたのではないか?コンピューターもない時代になんということだ!」と驚いてたわ。
    この学者は江戸時代の人達を土・人か何かと思っていたのか?
    22  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:38 ID:rM3p6Z.z0*
    >>1
    仙台住みやが昔此処まで津波来たで〜碑はあったからなぁ
    まぁバイパスのお陰で昔よりは狭い範囲で済んだな
    23  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:40 ID:AH7E9EZx0*
    河川敷とか地盤が緩くて地主も地元民も「住もう」とは思わない土地を
    不動産開発会社が買い取って
    「〇〇タウン」とか「ニュープラザ」とか今風の名称に変えて建売やらマンション建てて売っちゃう。
    地元民は「あぁ~あんなところに建てちゃって」とは思うけど、別に自分宅の日当たりが悪くなったりしないし。
    寧ろ住人が増えて路線バスが走ってくれたり、大型店舗が出来たり生活自体が便利になることもあるので反対しない。
    でも災害が起こった時に、新しい街に多くの被害が出るんだよね。
    不動産購入するときは「今」のイメージに惑わされる前に、図書館や役所で昔の地図を確認した方がいいと思う。
    24  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:44 ID:zGsGu2vw0*
    家建てる、買う前にそこの地元の名主か農家に挨拶に行けって何回も言うてるでしょうが!!!
    25  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:51 ID:xjap525b0*
    昔の地名はバス停や電柱や幼稚園とかに残ってるぞ
    26  不思議な名無しさん :2020年07月07日 09:55 ID:OX.IvIZz0*
    江とか浦とか付く土地に家建てたけど
    海抜7mあるしボーリング調査では地質ゴリゴリで刃が折れまくったんやがあかんのか?
    27  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:08 ID:kdkR4.o90*
    先人の知恵も有用だが、普通に現代のハザードマップや公表されてるボーリングデータも確認しよう
    28  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:15 ID:niMXV9Nb0*
    土地買う時は国土地理院の地図で昔の地名までさかのぼって調べるのは当然だと思うが・・・
    29  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:16 ID:z.5LkMd90*
    土地の価格が明らかに低いところはあんまり住まない方が良さそうだな。
    逆に神戸市の住吉、御影とかは大水害、大空襲、大震災に耐えてるしやっぱ高級住宅地って安全なところに開発されてるんだな。
    30  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:22 ID:m8gxghl.0*
    そりゃ新興住宅地って今まで人が住もうとしなかったか居なくなった土地だしな
    31  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:26 ID:9dIiq.qr0*
    大災害とはあまり縁のない田舎に住んでるから改名の話も無いし地滑り系の地名も周りに無いけど悪人住んでまっせ(出まっせ?)系はあるわ
    32  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:29 ID:npaCSNza0*
    そういうの気にする余裕や知恵が回らなくなるレベルに人間が増えすぎてるからな
    そりゃ根本的には減らすしかない
    33  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:33 ID:78H1Kq8z0*
    何も考えず、ただコピペするだけのゴミクズ ID:WBqZ0UN2a
    存在そのものが害悪
    34  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:35 ID:iUXlslEX0*
    「要害」って土地名見て
    なんかヤバイ場所なんかなと思ったら
    逆にいい意味だったパターンもあった。
    住みやすい土地かどうかは別だったけど。
    35  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:41 ID:D9Kc56oU0*
    昔の「小字や大字」等の地名は地形を反映しているものが多い。良い名前にせよ悪い名前にせよ。改名したり市町村合併で地名が変わるのは先人の知恵が失われる。
    36  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:47 ID:RNW3Scyz0*
    家建てるならその土地の図書館で郷土歴史の資料くらい見ろよ。
    大した労力もなく分かるのにな。
    37  不思議な名無しさん :2020年07月07日 10:50 ID:Tjotwva10*
    >>9
    ずっと旧名は新しい住民はしらんから~とか言ってる奴頭にアルミホイル巻いてそう
    38  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:12 ID:qNb.NbAu0*
    >>832

    近所で草
    39  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:25 ID:uJuY2dqM0*
    うちらの地元にも「蛇池」というのかあるが、明治政府のお抱え治水技術者
    「ヨハネス・デレーケ」の明治大治水で安全な土地になったから すべてが
    当てはまるわけではない
    40  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:26 ID:cLY03zOa0*
    こういう名前は表に出てこんからちょっと調べただけではわからんことが多い
    昔から住んでる年寄りだけが使っててそんな名前ないやろーと思って役場行ってしっかり調べて初めてホントやったんや…ってなる
    41  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:27 ID:KeDvcq.40*
    >>25
    バス停って難読多い気がする
    42  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:28 ID:xHQQprO70*
    人の命に関わるってのに名前変えて騙して売るって腐れ根性が許せん
    ほんま不動産業はクズの集まり
    43  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:30 ID:KeDvcq.40*
    地元にも光とか虹とかついてる住宅地できてたな
    ブラタモリで地名は土地の記憶だから簡単に変えちゃいかん!てタモさんが熱く語ってた
    44  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:32 ID:FMGZ8ckT0*
    いまこうして自然災害にあってるのをテレビで見てそこは住むところじゃないと我々は知れても
    何十年後には悪徳不動産屋がそういうの知らない若い世代に土地売るんだろね
    その繰り返し
    45  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:37 ID:KHlUjad50*
    >>11
    蛇で医療、医学って言ったらアスクレピオスがパッと出てくるよな
    脱皮するから死と再生の象徴かなんかとして言われてた気がする
    46  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:53 ID:7..bx.xJ0*
    ハザードマップとかを活用して津波も土砂崩れも洪水も大丈夫なところに家を建てたから熊本の人たちは大変だなぁと思いましたまる
    47  不思議な名無しさん :2020年07月07日 11:58 ID:b7Zo.KW50*
    極端に言うと、江戸時代以前から人が住んでた場所以外は危ないと考えた方がええぞ
    それ以降は人の技術力で住めるようにした=元々は人が住める土地じゃなかった可能性が高いってことや
    昔から住んでた土地でも災害が多いところはあるし、近年の気候変動で災害が起きるようになったところもあるから一概には言えないんだけど
    48  不思議な名無しさん :2020年07月07日 12:04 ID:XMVshDyX0*
    せやかてこんな大雨だったらどこもかしこもやばいわ
    日本に住むってそういうことや
    49  不思議な名無しさん :2020年07月07日 12:09 ID:HoJIO.y90*
    何かブリーチの卍解みたいだな
    50  不思議な名無しさん :2020年07月07日 12:13 ID:glYYTJI30*
    >>11
    ギリシャ神話のヘルメスと言う神様の持っている杖に、2匹の蛇が巻き付いている。この神様、知恵やら泥棒やら商売やら、色々なものの守護神になってる。商業高校の校章にはたいていヘルメスの杖がデザインされている。
    51  不思議な名無しさん :2020年07月07日 12:21 ID:glYYTJI30*
    広島県ではない広島と言う場所に住んでいたけど、広い狭いの意味じゃなくて、土地が低いという意味で広島と名付けられた地名だと、地元の新聞に書かれていた。そういや第二室戸台風のときに床上浸水したそうな。
    52  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:13 ID:KHJtIKcU0*
    たかだか数年前の震災時の土砂崩れ(当時家屋の被害はなかったが)そのまさに土砂被害場所にいくつか家が建っているんだと知り合いから聞いた。裏山はないし、多分何かしら対策はしたのかな?と思うけど、
    近所の家々はひいてるらしい。
    まさか新築で家をたてた人に、そこ昔、土砂が崩れた場所だよって言えないし、周りの家の人達はそこの土地を避けて建てていたお陰で被害に遭わなかったっていう事実を伝えようとしても言えるタイミングないしな…
    土地安かったんだろうかな…
    53  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:15 ID:hYkQ8nqe0*
    蛇は日本でも世界でも、再生の象徴や。WHOとかもなんで蛇をシンボルマークにしてると思ってんだ
    54  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:16 ID:jPpVDYpr0*
    はい津田沼
    55  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:20 ID:KHJtIKcU0*
    >>24
    それは確かですよね。
    損得絡まない人に聞くにかぎる。田舎だと、土地の話を聞かれたとすぐ噂になるだろうけど、それはそれで
    56  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:22 ID:KezaywPm0*
    人が住まない→土地が安くなる→不動産屋が買う→知らん人に売りつける
    ってことやろ
    57  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:34 ID:siAMM7xr0*
    >>6
    無教養じゃなくてもここまで読解力が無いなんて終わってるな
    58  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:35 ID:p0HJNN8a0*
    言うなら穢多非人も済まなかった土地やで
    ニュータウンとかそういうとこ。部落以下ってとこによう住むわ もちろん全部が全部ではないけど
    59  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:36 ID:q.P6VZ1C0*
    地元に尻毛って地名あるけど何考えて付けたんですかね……
    60  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:39 ID:zI128CxA0*
    国土地理院の地図とハザードマップは見て判断しないと怖いの
    61  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:46 ID:SSilmoNj0*
    >>42
    ほんに、ほんに。
    クズしか生き残れん業界やから100%クズの集まり
    62  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:55 ID:QUm8Nwkn0*
    >>47
    そんなこと言い始めたら東京なんてかなりの範囲が住めなくなるぞ
    治水技術も治山技術も昔とは全然違うんだから、ハザードマップなど科学的根拠のあるものと相談しながら住む場所を決めるのが一番賢い
    63  不思議な名無しさん :2020年07月07日 13:55 ID:U.wnVhKM0*
    うちの地元にも過去川か沼だったと思わせる地名の土地があったが、整備されて新興住宅地になった
    土地に風見が丘?とかなんか爽やかな名前つけられて
    64  不思議な名無しさん :2020年07月07日 14:02 ID:pN1TNAlU0*
    この八木なんちゃらってまともな典拠が何1つないガセネタじゃなかったっけ
    65  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:01 ID:zyhiaHz70*
    まーたこのガセネタか。
    嘘だぞ。
    66  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:07 ID:zyhiaHz70*
    地名はどうでもいいぞ。
    ハザードマップみろよ。
    67  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:08 ID:CQaZef430*
    >>51
    ちなみに北広島市(北海道)の由来は、広島からの移住者が多かったからだそうだ。
    実際に俺の祖父母くらいの代までは、微妙に広島弁らしき訛りがある。
    68  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:10 ID:bZpbof9B0*
    >>54
    津田沼は3つの町名がくっついても「津」「田」「沼」だから明らかに水溜りそうやろ
    69  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:13 ID:59.5mz4u0*
    わいの住んでる所道の名前がじゃくずればしやね…
    住所にないのに交差点の名前が蛇崩
    70  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:16 ID:dEZLS.Y80*
    >>832
    割と近所で草も生えん
    少し北に行くと高級住宅地なのになぁ
    71  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:30 ID:9FHeP05p0*
    >東北のジジイが1人でずっと高台に避難所作ってて住民がみんなでバカにしてたら
    >津波来てみんなジジイのおかげで助かった話もあるよね

    なんか有事がおきれば「先人の知恵!」とか言い出すけど
    何も起きてない段階では「老害!時代が違うんだよ!」って奴ばっかじゃん
    72  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:48 ID:rjcttGrK0*
    基地の近くは何か起こりうると分かっていてもそこに住む人たちはいるんだし、名前そのままでもやっぱり誰かが住むんじゃないか
    73  不思議な名無しさん :2020年07月07日 15:53 ID:NXvRJNZF0*
    人はお金の為なら地名を改名してまで他人を危険な場所に住まわせたいのさ。
    74  不思議な名無しさん :2020年07月07日 16:03 ID:zyhiaHz70*
    地名の変更なんてハザードマップでなんでもない要素になる。
    売る側より買う側がどうにかすりゃすむ話。
    75  不思議な名無しさん :2020年07月07日 16:23 ID:CVLR3j4u0*
    金持ちが住むなんとか台とかはキラキラネーム多いけど大丈夫なんじゃね?
    そもそも台地って地盤しっかりしとるはずやろ
    76  不思議な名無しさん :2020年07月07日 16:29 ID:ZAo3RRLB0*
    広島は開拓の仕方がおかしい
    77  不思議な名無しさん :2020年07月07日 16:33 ID:zWFVjGkY0*
    去年の長野県の災害も地名に沼とか澤とかついている場所ばかりが被災してたしね
    78  不思議な名無しさん :2020年07月07日 16:49 ID:u4zG7AGd0*
    >>1
    今でさえ人間が都心で身を擦り合わせてて田舎は土地あまりまくってんのに、何トンチカなこと言ってんだ?
    じゃあおまえのポケットマネーでこれからの高齢化社会を支えてくれよ?
    79  不思議な名無しさん :2020年07月07日 16:49 ID:5DsznLFh0*
    まわりくどいわ
    「ここまで津波くる村」
    みたいな地名にすればいいのに
    ばかなのかな
    80  不思議な名無しさん :2020年07月07日 17:09 ID:6BllWfaZ0*
    テレビで、東京の亀有は亀がいないのに何故亀有?と追跡する番組があった。
    昔は「亀無」という地名だったけど、無より有の方が感じいいじゃんというノリで江戸時代に亀有に変えたらしい。

    元の亀無と名付けた人は「水害無し」の意味で(もしくは願掛けで)つけたのかなあと、このまとめ見て思った。
    でも我々から見たら、亀有に変えちゃった江戸時代の人たちも十分古い人たちなんだけど…現代の新興住宅地開発業者みたいなノリだったんだね。
    81  不思議な名無しさん :2020年07月07日 17:19 ID:ScE2gfLs0*
    パソコンやらスマホやら使う道具は便利になっても使ってる人間が賢くなったわけじゃないからね
    むしろ「ググればいいじゃん」ばかりになってろくに調べることも知恵を付けることもなくなった分馬鹿になってるかもしれん
    82  不思議な名無しさん :2020年07月07日 17:21 ID:zyhiaHz70*
    ハザードマップググれば終わりだぞ
    地名なんかどうでもいい
    83  一本鎗 改 :2020年07月07日 17:31 ID:XaOH3Wz10*
     日本は災害列島なんだから、どこに住もうが天災に見舞われる事は有り得る。
     海や川や山のすぐそばに住んでる人は、都会から田舎まで五万と居るし、それら皆んなを安全な場所に移住させるなんてのは出来っこない。

     「専門家」が特に危険な地域を指定して、そこの住人だけ強制的に移住させるにしても、権力者と結びついた者も多い専門家が恣意的に「危険地域」のレッテルを貼ったり剥がしたり出来る様にするのは、腐敗・不公正の温床にすらなり得るだろう。
    84  一本鎗 改 :2020年07月07日 17:39 ID:J4.5RIcC0*
    >>83
     危険地域に住む住人を「強制的に移住させる法律」や「土地を強制的に取りあげる法律」が出来たならどんな事が起こりうるのだろうか。

     海や川沿いの一等地を津波やら洪水だのを口実に危険地域に指定して、国・自治体が強制的に二束三文で買い叩く。
     山菜やキノコ、竹の子がたくさん取れる豊かな山を活断層やら山崩れだのを口実に危険地域に指定して、国・自治体が二束三文で買い叩く。

     首尾よく土地を手に入れたなら、護岸工事やら山崩れ防止工事を申し訳程度に行なって、後は子飼いの専門家に、危険地域のレッテルを剥がさせれば良いのである。
    85  不思議な名無しさん :2020年07月07日 17:45 ID:KbM64bro0*
    どんなに昔の地名を調べても今は治水工事が進んでてあまりあてにならない場所の方が多そう。
    現在のハザードマップが一番あてになるよ。
    86  不思議な名無しさん :2020年07月07日 18:23 ID:Ptn8.fhj0*
    人が住まなきゃ金にならないからな
    資本主義がいろんなものぜーんぶこわしてく
    87  不思議な名無しさん :2020年07月07日 18:30 ID:zyhiaHz70*
    壊したら金にならないから
    もう少し考えよう
    88  不思議な名無しさん :2020年07月07日 18:36 ID:9FHeP05p0*
    ハザードマップハザードマップって言うけど
    3.11で津波に飲まれて死んだ大川小学校の人たちが移動してた場所って
    全部歴史上一回もそこまで津波来た事なくて
    ハザードマップでも「何かあったらココに逃げる安全な避難場所」ってされてた場所だぞ
    そこに留まって死んだ人間をバカだ思考停止だって叩きまくっただろ?
    89  不思議な名無しさん :2020年07月07日 18:44 ID:zyhiaHz70*
    何かあったら、じゃなくて、「この想定高さなら、ここに逃げろ」でしょ?
    90  一本鎗 改 :2020年07月07日 18:44 ID:h2mmLTmp0*
     そもそも、五十年に一度クラスの災害が、毎年の様に発生する時代に、昔の地名だのを知って何になると言うのか。

     「ここは安全安心な場所だから」なんて言う思い込み「だろう思考」の弊害は、かなり大きいのではなかろうか。

     日本は世界屈指の災害列島なので有る。いつ何が起きてもおかしくないと言う「かも知れない思考」に切り替えて行くべきだろう。
    91  不思議な名無しさん :2020年07月07日 18:52 ID:Hc8ukFby0*
    >>2 「蛇」の擁護をしているところを、見ますと「貴方」もしかして「プロフェッショナル」の方ですね。
    「 私」くらいのチーズ作りの達人「レヴェル」になると、書き込みだけでプロか「素人」さんか判断できて「しまう」んですね。
    まあ私もこの道では、ちょっとした者で、よく「プロフェッサー」とか「達人」とか伊能忠敬の再来!なんて呼ばれてまして、「恐縮」なことですよね。まあ知識量だけでいうと素人さんの1.2倍、実地経験0ですからね、素人さんがびっくりしちゃうのもムリはないですよね。
    92  不思議な名無しさん :2020年07月07日 18:52 ID:Vi8h9nwD0*
    明らかに元の地名を隠した、ナウでヤングでトレンディな地名には注意だな
    93  不思議な名無しさん :2020年07月07日 19:00 ID:Hc8ukFby0*
    >>26ボーリング調査に立ち会いしましたか?
    まぁ、そういう事ですよっと。
    94  不思議な名無しさん :2020年07月07日 19:29 ID:Zoz.8f4r0*
    >>68
    谷津+久々田+鷺沼だね
    谷津は谷戸とも呼ばれ行き止まりの谷状の地形だが
    JR津田沼駅付近は台地の上なので水は来ない
    京成津田沼駅と隣の谷津駅は崖の下
    95  不思議な名無しさん :2020年07月07日 19:34 ID:Zoz.8f4r0*
    >>80
    亀無の前は「亀成し」で低地帯の中で周りより少し高い微高地を表す地名
    あの辺だと柴又(嶋俣)とか小岩(甲和)もそう
    96  不思議な名無しさん :2020年07月07日 19:35 ID:iO9gGl7n0*
    ふもとから尾根近くまで崩れた跡は
    そこはかとなく、蛇みたいに見える?
    97  不思議な名無しさん :2020年07月07日 19:38 ID:uTwEeTls0*
    ワイ関東平野住み低みの見物
    ガチでいつか天気の子みたいになりそう
    98  不思議な名無しさん :2020年07月07日 20:38 ID:mSBOa9L10*
    >>21
    津波が来た結果嫌でも危険な範囲を知って、後世に知識として残してくれたんだろうにな
    その学者とやらはただのバカだわ(直球)
    99  不思議な名無しさん :2020年07月07日 20:44 ID:6BllWfaZ0*
    >>95
    へー「亀成し」だったのか。勉強になったわ。
    100  不思議な名無しさん :2020年07月07日 21:12 ID:sU.GwRhc0*
    信憑性の低い要注意地名()をわざわざ覚える暇があるなら普通に地歴調べたほうが早いし確実
    101  不思議な名無しさん :2020年07月07日 21:15 ID:G527GTD20*
    >>75
    自由が丘は谷なのに丘って名づけられとるぞ。
    少しでも値段吊り上げるために平気で嘘つくやつらや。
    102  不思議な名無しさん :2020年07月07日 21:17 ID:DtFYO.DF0*
    新興住宅地は絶対家買う前に調べたほうがいい
    地名とか字だけじゃなく地域の歴史とか地形も調べたほうが安心
    105  不思議な名無しさん :2020年07月07日 22:39 ID:UQc.oKbc0*
    >>9
    当方八木在住だけど知らなかったよ
    しかしそれらしい名前の慰霊碑?的なのがあるので、デタラメではないのかもしれない
    106  不思議な名無しさん :2020年07月07日 22:49 ID:U.BxsQeN0*
    港北ニュータウンの旧地名、貼っときますね(以下コピペ)

    青葉区・都筑区の昔の地名
    川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
    恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
    鴨志田町:念仏堂
    勝田町:蛇山
    新吉田町:裏土腐
    折本町:蛇谷
    東方町:鬼塚
    107  不思議な名無しさん :2020年07月07日 22:51 ID:6LZs0C7e0*
    >>3
    本これ
    謂れとかガン無視の改悪はNG
    108  不思議な名無しさん :2020年07月07日 22:53 ID:6LZs0C7e0*
    >>8
    地名のキラキラネーム化ヤメロ!
    109  不思議な名無しさん :2020年07月07日 22:57 ID:6LZs0C7e0*
    >>21
    地震と津波にやられる地域の縄文人でさえ高台住みだったりするのに
    暗記力全振り系の学者か
    110  不思議な名無しさん :2020年07月07日 22:58 ID:6LZs0C7e0*
    >>55
    図書館や郷土資料館で調べるとかね
    111  不思議な名無しさん :2020年07月07日 23:00 ID:6LZs0C7e0*
    >>30
    大抵は山や丘を切り開いて建てるね
    ニュータウン
    112  不思議な名無しさん :2020年07月07日 23:04 ID:6LZs0C7e0*
    >>67
    北海道は移民団由来の名前多いよね
    113  不思議な名無しさん :2020年07月07日 23:09 ID:6LZs0C7e0*
    >>88
    九州も長い事地震が無くて安全と言われてたよね、熊本地震までは
    過去に恐ろしい規模で噴火してる大ボスがまだ控えてるけど

    長い事無災害!は「そろそろ来ます」の場合も有る
    114  不思議な名無しさん :2020年07月08日 00:47 ID:iXQGPjKi0*
    蛇の土砂崩れの件からニュータウン的な名前は元の地名を気にするようになった。
    115  不思議な名無しさん :2020年07月08日 01:44 ID:yIN5FGmJ0*
    最後の地図の画像、蛇崩の他にも荒田とかもあるのな
    116  不思議な名無しさん :2020年07月08日 02:03 ID:nNLX15Lu0*
    >>89
    「何かあったら」も「この想定の高さなら」もあの時の被災者にしてみれば意味は同じ
    ほとんどの人間にとって想定外だったんだから
    そういう意味で88はハザードマップさえ見てれば大丈夫ってわけじゃないと言いたいんだろ
    118  不思議な名無しさん :2020年07月08日 06:39 ID:sturd2TY0*
    >>116
    つまりハザードマップだけ見てたやつは思考停止してた、って言いたいの?
    119  不思議な名無しさん :2020年07月08日 08:24 ID:pZVpIuCI0*
    バス停と交差点名と公園は昔の地名が残ってたりするよな
    120  不思議な名無しさん :2020年07月08日 09:55 ID:obo3ypT10*
    転勤で広島市来たけど
    土地無いもんね
    めちゃくちゃびっくりなのは、広島市街地が三角州の中にしか見えない場所にある
    まぁ、江戸時代も三角州に問題無く住んでるからなんとも無いって感じだけど
    しかも、山に挟まれてて土地無いし、平地はその三角州くらい
    八木とか、家が山にへばりついてる
    から、見て
    〈無いなぁ〉ってなるけどなぁ

    121  不思議な名無しさん :2020年07月08日 11:34 ID:rAoaoBXo0*
    >>1
    お前が一人でしぬのは勝手だが、知恵を出し合って寄り添ってる人にまとめサイトのコメント欄で文句言って、自分の方が幸せだと言うようなやり方はめちゃくちゃダサいぞ
    122  不思議な名無しさん :2020年07月08日 11:36 ID:rAoaoBXo0*
    >>1
    手に入れられないものを睨みつける奴は、どうせあれは酸っぱいブドウだから、とケチつける
    自分の責任で人生を選択した奴は他人の生き方にケチつけない
    123  不思議な名無しさん :2020年07月08日 11:37 ID:rAoaoBXo0*
    >>7
    へー面白い
    そういうのまとめ見たい
    124  不思議な名無しさん :2020年07月08日 11:40 ID:rAoaoBXo0*
    >>95
    縁起がいいね 亀成し
    125  不思議な名無しさん :2020年07月08日 12:18 ID:j.UpSCqP0*
    災害がなく安全だから大昔から人が住んでんだよ
    人が住んでいないということは、そういうことよ
    126  不思議な名無しさん :2020年07月08日 12:28 ID:6R3h.fzQ0*
    住んでる年数の間だけ、運良く、起こらなかっただけ。
    127  不思議な名無しさん :2020年07月08日 19:06 ID:dREv9mGN0*
    >>42
    何か有っても絶対責任取らんしね。
    128  不思議な名無しさん :2020年07月08日 19:40 ID:at9wSEcs0*
    ちくしょう、日本の蛇の説明で「ヤマタノオロチ!(ドヤア」してるのが気になって内容が入ってこない。
    岩国の白蛇やミシャグチ、三輪山の白蛇にヤマトタケルの伝承の白蛇(猪)も知らんとにわか晒すな
    129  不思議な名無しさん :2020年07月08日 21:01 ID:jZfdPbrw0*
    >>118
    少なくてもハザードマップを信じて小学校の校庭に残り続けた人たちを
    思考停止!って叩いたよね。世間は。
    裁判所もそれは思考停止だった、って結論づけたし。
    130  不思議な名無しさん :2020年07月08日 21:21 ID:NUS6Hf.40*
    >>129
    だからさ。
    >そういう意味で88はハザードマップさえ見てれば大丈夫ってわけじゃないと言いたいんだろ
    ってことは、88は結局は「あいつらは思考停止してた」って言ってるわけじゃん?

    けど88は、同時に「世間は彼らを思考停止と叩いた」って憤ってるじゃん?
    88は何が言いたいわけ?

    って話だよ。
    理解してる?
    131  不思議な名無しさん :2020年07月09日 11:28 ID:wyHesQLc0*
    山の近くには住まないことだね
    街のほうでも家を建てるなら必ずハザードマップは確認すること
    役所のHPでPDF形式で載ってると思う
    132  不思議な名無しさん :2020年07月09日 16:36 ID:8Ui2C7QV0*
    茨城の地名に水辺に関連する〜崎とかが多いのは、江戸初期まで内海である香取海が存在したから。霞ヶ浦・北浦・印旛沼はその名残り。
    利根川の付け替えで土砂流入が増えて埋まっていったところに新田開発で一気に陸地化した。
    133  不思議な名無しさん :2020年07月10日 02:14 ID:2TgtFOrl0*
     津田沼の様に合成地名だったり代表する場所が移動していたりしていると意味を成さない。

     津田沼と言われて、台地上に有る新津田沼とJRの津田沼駅がある方をイメージする方が多数派で船橋市前原も指し示す事が多い、

     一方 京成津田沼は低地にあり、地名から察する状態に近い。
    134  不思議な名無しさん :2020年07月10日 20:55 ID:fVFeagEA0*
    実家の地名に萩ついとるけど割と広い範囲に崖どころかキツめの坂すら一切ないから変な表鵜呑みにしたらあかん。
    135  不思議な名無しさん :2020年07月12日 15:09 ID:0cYV18.K0*
    >>25
    先人の知恵って考えると、こんな回りくどい隠語にする理由がない。
    そう考えると、特定の地域の地価を下げるために作られた、添え物つきのブラフと考えた方がすんなりすると思う。
    136  不思議な名無しさん :2020年07月12日 18:20 ID:js.P2vV.0*
    直球は勿論やけど綺麗な名前の土地とか花の名前は勘繰ってしまうわ
    137  不思議な名無しさん :2020年07月14日 14:36 ID:7af96zdI0*
    地名は全く見る必要なし。
    日本に住むならハザードマップを見とけば十分。
    信頼度が高いからね。

    いや、ハザードマップで大丈夫としてあっても被害に遭う可能性もあるはずだ!と考える?
    そういうハザードマップが想定してないような被害を想定する意識の高い貴方は、災害大国日本に住む理由がない。さっさと出ていくべし。
    138  不思議な名無しさん :2020年07月19日 21:03 ID:LeJCCYUk0*
    ハザードマップでいいわな ま、歴史に興味あるんなら見たらええわ
    139  不思議な名無しさん :2020年08月07日 07:09 ID:3Ffs.sKe0*
    ※130
    88だけど、どんな誤読だよw
    ハザードマップだけ信じれば安心って言ってるけど
    ハザードマップだけ信じて死んだ人をバカだって叩いてるのが矛盾してるよね、って話だよ

    有史以来経験のない未曾有の災害にいきなり相対させられた人がどんな判断しても
    それを思考停止となんて思わんよ、俺は。
    140  不思議な名無しさん :2020年09月17日 14:10 ID:EH3GB5.e0*
    >>139
    もしかして、大丈夫って言ったやつとバカだって叩いてた奴が同じ人物だと思ってんの?
    バカしゃないの?
    141  不思議な名無しさん :2020年09月17日 14:12 ID:EH3GB5.e0*
    >>139
    あと誰も大丈夫とは言ってないしな。
    思考停止してないで、もっとよく考えろよ。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事