12: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:57:43.96 ID:9UTwKAjAM
縁起悪いから改名したろ!
18: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:07.06 ID:jIG+asmS0
その名前の根拠ないけどな おっさんが適当に言っただけやぞ
251: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:15.06 ID:mmUJ0lBha
>>18
昔から近所にすんでる人たちだけが知ってる名前やねん
新たにそこに住む人たちには知らされんねん
わいの近所も水没したところあって
今は川の底になってしまった新興住宅地あったけど
そこの住民には知らされてなかったほんまの地名は蛇首や
299: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:15:13.78 ID:kMuVg15ma
>>251
はえー変えんといてほしいわ地雷避けできんやん
318: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:15:56.57 ID:PTfwF1Ykd
>>299 だって改名しないと土地買ってくれないんだもん
日本の地名研究会
イースト・プレス
2014-12-19
58: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:00:49.27 ID:jIG+asmS0
197: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:09:20.04 ID:+0wTwypD0
>>58
安易なキラキラ地名やばいんやろなぁ
216: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:29.36 ID:8sD3Ix1x0
>>197
~丘とか~台とか明らかに改名してるところは疑った方がええ
もちろんなんもない可能性の方が高いけどな
244: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:00.59 ID:Vb8kNoHBd
>>197
例えば自由が丘とかも水害関係ある地名から改名したって聞くな
でも不動産屋からしたら売るためにゃ改名したくなるわね
自分の代で被害にあってない住民もそれに賛成するだろうし
24: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:39.80 ID:MFVEfWQJ0
縁起悪いから改名してる地名めっちゃあるよな
先人の知恵😭
81: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:02:04.60 ID:9XFWeuwz0
>>24
改名パターンわりと全国一律ワンパターンだから察することできるの助かるわ
818: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:39:09.47 ID:4OD4jmiOd
>>24
昔屠畜所があった所が住宅街に変わったけど町名に幸って漢字が入ってるわ
25: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:41.55 ID:K0qLsuKV0
40: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:59:39.54 ID:PaJyqVXG0
>>25
へー
78: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:01:59.66 ID:3vbn6oDy0
>>25
へーと思うけどマナー講師みたいのが捏造したの何個かありそう
110: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:04:33.88 ID:SHV1l84F0
>>78
実際こういうのは必要以上に地名からの印象を悪く煽ってるって言う批判してる人もいた
905: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:43:47.26 ID:4sZwl/TM0
35: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:59:25.03 ID:4slrlF980
地名ってその大部分が何らかの由来に基づいてるからな
水に弱そうな地域とか地盤緩そうな地域とか、悪い言い伝えのある地域とか地名で大体分かる
36: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:59:28.15 ID:6BdsHkUI0
東日本大震災の石碑思い出すな
89: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:02:53.58 ID:++KPuug8a
我が家の地名は砂や
なんのこっちゃ
126: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:05:27.65 ID:6BdsHkUI0
>>89
土砂災害多そう
241: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:11:38.85 ID:++KPuug8a
>>126
周辺住民がむかし洪水で浸かってるとは言ってた
二階やしええかの精神やな
何より砂が付く地名は家賃が安い
116: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:05:00.10 ID:e9DtHY3P0
目黒の蛇崩は名前やばいけどどこが崩れるんや
自衛隊病院あるぐらいやしもう安全やろ
139: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:06:19.61 ID:0WCiJ1XF0
>>116
埋め立てて地盤固めた
ちな碑文谷出身
143: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:06:46.15 ID:9azKQ3/gd
170: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:08:01.78 ID:e9DtHY3P0
>>139
>>143
昔はやばかったけど現在は人間によって攻略済みってことでええんか?
194: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:09:16.91 ID:xcPvrhtZd
>>170
江戸時代にもう攻略されとる
崩れようにも崩れるもんが今は無い
218: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:48.21 ID:e9DtHY3P0
>>194
攻略済みやと逆に積極的に地名に残すんやな
人間は性格悪いでほんま🐍
250: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:10.03 ID:ln88ppX8d
>>218
と言うよりも基本何か開発が無いと地名変わらんからな
ずーーーっと国有地だったりすると変わりようがない
141: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:06:21.24 ID:rvIfWnlL0
何があったんや
162: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:53.37 ID:UPkb7mp3r
>>141
山ほんまこういうの多いよな
152: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:17.51 ID:0XZ2exe6p
23区も由来はヤバい地名多いて聞いたな
205: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:09:52.58 ID:wK8lqN1Wa
>>152
渋谷だの四ツ谷だの川が流れてた谷ばっかやしな
243: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:11:43.96 ID:w5Vva16m0
>>152
そらもともと湿地帯やし
153: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:19.51 ID:ZfyHD+rWM
昔の人「罪人の死体を捨てる山だから仏山や」
鉄道会社「おっ安く買えるやん!名前はオシャレにしたろ!w」
23: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 16:58:34.20 ID:mIbiBc8/a
先祖「名前だけじゃ分かりにくいな!!!!石碑も立てとくぞ!!!!」
先祖の気持ち考えろよ
158: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:07:28.62 ID:WBqZ0UN2a
182: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:08:38.32 ID:4SuWAX8g0
>>158
達筆で草
211: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:06.86 ID:ZfyHD+rWM
>>158
生かされてたって話やん
225: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:11:08.93 ID:BntzVF460
>>158
東北のジジイが1人でずっと高台に避難所作ってて住民がみんなでバカにしてたら津波来てみんなジジイのおかげで助かった話もあるよね
249: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:07.36 ID:h93NUrDU0
>>225
あれ日本昔話みたいで好き
188: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:08:58.51 ID:e+pwP+Ag0
化け物が封印されてそう
214: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:10:16.78 ID:KNXut0h4H
地名って見てると結構面白いよな
その土地の雰囲気わかるし
258: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:12:58.38 ID:3l+oScrzp
地名ってめちゃくちゃ変わってるから当てにならんで
古地図見ないと
262: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:13:09.12 ID:KNXut0h4H
蛇とかいう悪いイメージの名前で使われる生き物
蛇サイドもご立腹やろ
276: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:14:12.10 ID:CsWc+j3sr
>>262
一方では神として祀られてるからセーフやろ
285: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:14:19.73 ID:yzl13oM90
>>262
蛇≒龍らしい
水の神様は龍神やからな
295: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:14:56.34 ID:SHV1l84F0
>>262
世界各地の神話で悪役にされててかわいそう
人間は蛇の形に忌避感を覚えるものなのかね
664: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:31:41.34 ID:FqKM69Ccd
>>295
大抵の神話で蛇は豊穣や生命の象徴やで
鼠食べてくれるし脱皮して生まれ変わるように見えるから
昔のユダヤ人が逆張りで「周りの奴らに倣ってられっか!蛇は悪者にしたろ!」ってなってそのイメージがキリスト教とイスラム教に乗って世界に伝わったんや
674: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:32:20.62 ID:Qq0Roi0q0
>>664
日本はザビエル来る前から蛇は忌むべきものやろ
705: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:34:05.32 ID:doOvS+fT0
>>674
どっちかというと蛇は神様寄りやろ
ヤマタノオロチのほうが例外
312: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:15:39.80 ID:pm2izjwe0
そういえばひいばあちゃんが「あそこは蛇滑り」言ってた土地が名前変えて住宅地なってるな
331: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:17:05.54 ID:JVgde8CT0
実際100年に1度の災害が怖いからって開発しないでいたらいつまで経っても発展できないのも現実や
だからこそ治水治山の技術が発展したんやで
東海道新幹線なんて過去に地震で大きくズレた断層ある場所にトンネルぶち抜いてるんやぞ
347: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:17:47.66 ID:mzEKGOmhp
昔の人「ここの地名は土腐でええか……」
今の人「地名変えて日産スタジアム建てるで!」
371: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:18:46.64 ID:SaQ9BsPh0
>>347
いざという時はスタジアム水没して周りが助かるようになってるんやなかったか?
それでなんどか危機回避しとるってみたで
406: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:30.99 ID:yX7yeA3uM
>>371
こないだの豪雨のときは大分溜まってた
391: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:19:50.08 ID:iom/XLnWd
>>347
今も水害時には日産スタジアムが体張って抑えとるからええやろ
403: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:19.37 ID:SLXh2o/O0
>>347
日産スタジアムは遊水地になってるしなる程度考慮されてるからええ使い方やろ
413: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:47.54 ID:JVgde8CT0
>>347
東北も海岸沿いの再整備でスポーツ施設や緑地公園になった所多いな
土地の有効活用やね
348: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:17:55.63 ID:+RFBspRA0
大昔より人口増えてるし、みんな一戸建て建てたいって考えだから土地がとにかく足りない状況
362: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:18:29.02 ID:e9DtHY3P0
龍ケ崎も茨城のくせに無駄に名前かっこいいからこういう系かと思って調べたら昔龍崎ってやつが住んでたんやね
416: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:20:57.86 ID:w5Vva16m0
海に面した「津」は意味分かるけど内陸の地名で「津」ってついてたらあっ…てなる
433: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:21:47.23 ID:egsdTfOI0
>>416
ただの港やぞ
537: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:25:56.59 ID:JVgde8CT0
>>416
「津」は船着場由来か稀に盆地のことやぞ
そういうところはだいたい川渡しや筏流しの文化があったはずやで
流域に優れた木材の産出地があるはず
山が崩れるとかそういうのは「サク」が基本や
463: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:22:51.99 ID:R2dXQgkJ0
蛇の扱い
日本 水害の象徴で竜のなりそこない。八岐大蛇として退治されたりする。
古代中東 死と再生の化身。人類の敵対者で人を騙す詐欺師たちの祖とされる。
中世中東 悪魔の手先。神に背く悪魔王たちの始祖で、魔女リリスは半身が蛇とされる。
ギリシャ 呪いの化身であり石化の悪魔ゴルゴーンなどの頭部であり、魔女ラミアーの半身であるともされる。
北欧 世界を取り囲む海の化身であり、世界の終わりに上陸して神と戦い、相討ちになるとされる。
エジプト 夜の海の化身であり、世界をぐるりと取り囲んでいるとされる。
中国 原初の伏犠と女媧は半身が蛇であったとされ中華民族の祖先として篤く信仰される。
なんで中国だけ良い扱いなんですかね・・・
496: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:24:21.22 ID:Qq0Roi0q0
>>463
足が無いから中国人も食べないんやろ
476: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:23:38.83 ID:mbFex5Dka
震災の時は山の斜面に盛り土してそこに建てた家が崩壊してたな
家立てる時は地盤と水害考えないとあかんわ
580: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:27:47.40 ID:NMT3jBEka
蛇の付いた地名の所に住んでたけど、見事に水没したぞ👻
652: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:31:15.85 ID:zFfb4yrR0
昔の地名ってどうやって調べるの
670: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:32:16.56 ID:OsPnfftb0
>>652
図書館行くのが一番やと思う
ワイはググったら出てきたやけど
678: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:32:50.10 ID:w5Vva16m0
>>652
明治ぐらいまで遡って国土地理院発行の地図見たらだいたいわかるで
688: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:33:10.74 ID:S3X8MHjed
これ本州の命名のルールというか慣習であって北海道みたいな新しい土地は関係ないんやろ?
699: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:33:45.80 ID:U3fTl5FBa
>>688
アイヌが伝えてくれとるやん北海道は
741: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:35:23.41 ID:Qq0Roi0q0
>>699
アイヌ語とか道民も意味わかるんか?三毛別(サンケ・ペツ)ってどういう意味なんやろ
790: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:37:38.84 ID:U3fTl5FBa
>>741
~ベツは川を意味するやで
札幌も元はサリホロベツやし
登別もそやで
806: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:38:29.46 ID:Qq0Roi0q0
>>790
〇〇川って意味なんか
サンガツアイヌ語に自信ニキ
777: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:37:08.26 ID:o/5j+/vz0
>>688
関東ぐらいまではアイヌ語の当て字やで
鬼怒川や塩原もアイヌ語や
995: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:53:31.62 ID:S3X8MHjed
>>777 はえー初めて知った
意外とアイヌの言葉って根深く入り込んでるんやね
776: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:36:59.50 ID:JVgde8CT0
川が氾濫する肥沃な土が流れ込んでくるから次の農期は豊作になるんやで
災害と豊穣はセットや
古代エジプトは星座を観測してその位置から洪水の時期を予測してた
830: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:39:40.18 ID:sDuz3H5i0
大阪の古地図貼っとくわ
849: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:40:37.46 ID:SvvIUvD+0
>>830
面倒だからでっかい川にしたろ!
832: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:39:43.68 ID:+N58woqca
うちのそばにもクソヤバそうなところあるけど地名は〇〇山ってごまかされてるわ
公園名だけ残ってる
845: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:40:22.62 ID:doOvS+fT0
>>832
あっ
858: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:41:01.14 ID:Qq0Roi0q0
>>832
焼山もなかなかじゃね?
868: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:41:33.22 ID:B5Vnwok7a
>>832
語り部公園さん
890: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:43:06.84 ID:XiOQ249od
>>832
蛇崩(ド直球)
913: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:44:13.17 ID:pEdshhAL0
サンキューご先祖様
997: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:53:33.74 ID:k/asA3ncd
地元に蛇悪の中とか言う凶悪な地名あるぞ
850: 風吹けば名無し 2020/07/06(月) 17:40:40.24 ID:z4T/U8J0M
先人「また守れなかった…😭」