2: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:41:54 ID:zSm
皆殺し首切り細目蛮族くらいの認識やろ
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:43:22 ID:XyU
>>2
ローマ帝国やブリカスも侵略者なのはいっしょやん
むしろモンゴルのほうが被征服者の自治を認めたり懐が広い
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:45:01 ID:XyU
モンゴル帝国の出現によってユーラシア大陸の2/3が統一されて100年近くの平和が訪れたのは事実や
ジャック・ウェザーフォード
パンローリング株式会社
2019-10-12
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:46:09 ID:XyU
世界史学者はヨーロッパ中心史観でしか見れないから
パクス・モンゴリーナを認められない
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:48:35 ID:XyU
ちな
中国は唐の滅亡後、五代十国→北宋&遼→南宋&金って何百年も統一されない時代が続いてたんや
これを統一しただけでも快挙やろ
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:50:48 ID:Yfm
パクス>モンゴリアのほうが良さそう
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:52:29 ID:XyU
>>10
語感はそのほうがええな
11: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:52:10 ID:XyU
あとモンゴルはめっちゃ重商主義政策をとってて交易を重んじたから
大型船を作ってアジアの海路が発達したのもモンゴルの時代や
それが大航海時代への布石になってる
13: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:53:44 ID:6fX
異教のアジア人だからやで
これが白人かキリスト教徒なら評価されてた
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:55:13 ID:XyU
>>13
ガチで中世史って白人主義とキリスト教主義よな
ルネサンスまで未開人はヨーロッパのほうなのに
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)12:53:54 ID:XyU
ヨーロッパ人はワールシュタットで恥かかされたから
モンゴル=フン族並みの野蛮人だと思い込んでる
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:00:30 ID:XyU
おんj民はモンゴル帝国の扱いの悪さにいきどおらないんか?
17: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:04:10 ID:5iL
末路がね…
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:07:28 ID:XyU
>>17
世界の交易網を広げすぎたからペストが大流行して滅んだんよね
帝国が分裂したのはアレキサンダーからのお約束やからしゃあない
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:05:55 ID:XyU
たしかにバグダッド焼いて重要な書物が灰塵に帰したり
科挙廃止して儒学者殺したりもしたけど
まあそれはしゃあない
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:07:57 ID:aqP
パクス・モンゴリカって言葉ないんか?
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:09:00 ID:XyU
>>20
Wikiはあったけど
一部の学者が提唱してるだけでまだ一般的に普及してないわね
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:10:04 ID:aqP
>>22
はぇ~
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:08:44 ID:aqP
やっぱり調べたら普通にあったぞ
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:10:42 ID:XyU
>>21
というかワイもモンゴルによる平和の存在を本で読んでスレを立てたんや
世界にかなり貢献してるモンゴルが文明の破壊者扱いなのはおかしいやんって
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:11:09 ID:xB0
で、モンゴルが生み出した文化って何があるの?
相撲以外に
26: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:13:55 ID:XyU
>>25
火器の実用化や大型船の建造技術、駅伝制による通信網の整備
あと意外やけど朱子学なんかの儒学の学派ができるのも元の時代や
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:19:02 ID:XyU
最初に攻城戦に大砲を使ったのもモンゴルによるバグダッドの戦いやで
スコットランド戦争で大砲が登場するよりずっと早い
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:21:25 ID:XyU
あと世界初のパスポート制度を導入したのもモンゴルだったりする
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:23:15 ID:LeH
ヨーロッパ様から見たら黄色い悪魔やから積極的に評価できんのが多いんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:26:43 ID:XyU
>>31
黄色人種の異教徒ってだけで悪く思われるんよな
白人だってバーバリアンの子孫なのに
36: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:29:04 ID:JW9
パクスギリシャは?
38: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:30:47 ID:XyU
>>36
ギリシャは海外侵略してないやん
40: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:31:13 ID:JW9
>>38
アレクサンダーおるやん
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:31:44 ID:XyU
>>40
あれマケドニアや
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:33:23 ID:yKQ
>>41
ギリシャ人「マケドニアはギリシャの一部であって今の自称マケドニア人の連中とばちゃうんや!」
53: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:41:33 ID:GCY
>>43
なお民族的には同じスラブ人の模様
栄光の時代の血を引く純粋なギリシャ人はごくわずかしかおらんとか
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:46:25 ID:XyU
>>53
民族ってめっちゃ時代によって移動するからな
日本人みたいに二千年ずっと日本人とかめっちゃ希少や
57: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:47:39 ID:JW9
>>56
日本語の源流は雲南マレー語やで
黒潮に乗ってきたんや
当然大陸からの移民も多いで
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:34:36 ID:JW9
>>41
ギリシャもマケドニアもにたようなもんや
モンゴルも中華帝国化してるしそういう意味では華夷秩序の元の安定やな
西の方は騎馬王朝とペルシャ王朝になってるし
49: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:39:15 ID:XyU
>>45
たしかにアレキサンダーもギリシャでええわね
華夷秩序といえば中華思想の始まりは元が滅んだあとの明代やで
明の時代にモンゴルはいまだ健在で北方を脅かしてたからネガティブキャンペーンのために異民族を貶める中華思想を作ったんや
それ以前は隋も唐も異民族王朝やったからな
54: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:41:41 ID:JW9
>>49
中華秩序が生まれる前の冊封の体制は続いてたかもな
55: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:46:16 ID:yKQ
>>49
宋学っていうくらいしゃし金(女真族)にいじめられとった南宋のコンプレックスがもとやないんかね?
58: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:50:53 ID:XyU
>>55
南宋はたしかに金を貶めてたけどそれを救おうとしたのがモンゴルやからな
万里の長城の大部分を築いたのが明代やし
漢族至上主義みたいなのが起こるのは明代や
42: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:32:15 ID:GCY
ローマ帝国もイギリスもアメリカも当時の世界の中心だった訳だけど
モンゴルもその征服地域も面積がやたら広いだけであくまで世界史的には周縁に過ぎんしなあ
44: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:33:38 ID:XyU
>>42
カラコルムが世界の中心だった時代もあったやろ
シルクロードが最盛期の時代やし
51: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:39:46 ID:GCY
>>44
うーん、何というか今に至るまでの西ヨーロッパの文化的影響力が強すぎるからそこから外れた地域の物事は軽く扱われるんや
パクス・シニカよりパクス・ヒスパニカの方が受け入れられやすい
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:36:49 ID:sdN
モンゴルは独自文化の発信が脆弱やしなあ
しゃーないけど徐々にその土地に染まるから時がたつほど弱いわ
47: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:37:54 ID:yKQ
モンゴル帝国と似たような広さのロシア帝国やソ連は恐れられとったけど世界平和に貢献したかと言われると・・・
それと似たようなもんちゃうんか?
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:39:10 ID:JW9
>>47
今はパクスアメリカーナなんかな
世界の警察やめかけてるけど
59: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:51:56 ID:JW9
宋とモンゴルはなんで戦ったんや?
60: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)13:57:27 ID:XyU
>>59
南宋とモンゴルは同盟を結んで金を倒そうとしたんやけど
金が滅亡すると南宋は同盟を破って中原を奪おうとしたからや
62: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)14:01:02 ID:yKQ
>>60
そりゃただの口実や
単に征服したかっただけやろ
63: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)14:05:06 ID:XyU
>>62
そんなこと言ったら禅譲された王朝とかも全部そうやで
61: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)14:00:57 ID:XyU
ヨーロッパ人はモンゴルと聖書の中にある悪魔の名前の語感が似てるからってだけで
モンゴルを悪魔の手先だと思い込むガイジ
64: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)14:06:59 ID:ZFt
主張するようなモンゴル人学者がいないから
65: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)14:08:13 ID:XyU
>>64
むしろ口うるさく主張するモンゴル人がおらんのは好印象やね
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:18:27 ID:XyU
タタールってモンゴルに征服されたロシアのチュルク系民族の言葉で「よそもの」って意味なんやな
67: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:19:17 ID:uXE
でも内乱起きてますよね
68: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:21:02 ID:XyU
>>67
内乱はどの帝国でも起きるやん
ローマ帝国のほうがひどい
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:22:41 ID:uXE
>>68
なんでパクスロマーナって呼ばれてるか知らなそう
70: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:24:45 ID:XyU
>>69
五賢帝の時代がもっとも人類にとって幸福な時代だったからやろ
71: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:27:00 ID:uXE
>>70
ちゃうで
72: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:27:53 ID:XyU
>>71
じゃあなんでなん?
おしえて
73: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:31:00 ID:uXE
>>72前27年、ローマ帝国のアウグストゥスの即位から、後180年の五賢帝時代の終わりまでの200年間、地中海世界に大きな戦争がなかく、ローマの支配権のもと平和が実現されたことから、この時代を「ローマの平和」という。
地中海世界は、前5世紀のペルシア戦争とペロポネソス戦争、前4世紀のアレクサンドロスの戦争、イタリア半島統一戦争、前3世紀のポエニ戦争、前2世紀のマケドニア戦争、前1世紀の「内乱の1世紀」とその終わりのアクティウムの海戦まで、
常に戦争が絶えなかったが、ローマの覇権が成立したことで、地中海は「ローマの内海」と化し、相対的な安定がもたらされた。
https://www.y-history.net/appendix/wh0103-074.html
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:34:22 ID:XyU
>>73
五賢帝の時代が幸福やったからローマによる平和なんやろ
ならモンゴルによる平和もあってええやん
79: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:38:39 ID:uXE
>>75
何も読んでなくて草
戦争がないから戦争があった時代と比べて幸福=平和ってことやぞ
80: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:39:26 ID:XyU
>>79
じゃあ最初からそういえばええやん
Wikiコピペせんで
82: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:40:27 ID:uXE
>>80
ということで内乱のあったモンゴルで平和が成り立たないことは理解できた?
84: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:41:53 ID:XyU
>>82
うん
それはわかった
76: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:35:08 ID:c2K
領土拡げすぎたからや
77: 名無しさん@おーぷん 20/07/10(金)16:36:14 ID:XyU
>>76
ローマ帝国もやが
世界帝国が滅亡する原因は広がりすぎて次に征服する場所がなくなることなんよな