不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    40

    京都人が京都の別表神社で打線組んだ

    2: 神道なやつ 20/07/19(日)19:50:21 ID:dC2
    順番に説明していくで

    3: 神道なやつ 20/07/19(日)19:50:36 ID:dC2
    ちな別表神社というのは神社本庁管理下の神社の中でも「別」の「表」に入れて管理される神社の事で
    その数はとても少ない
    歴史や規模、重要性などから選ばれ唯一の例外である伊勢の神宮を覗けば最も格の高い神社や

    50: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:05:39 ID:FC0
    >>3
    そもそも別と表ってなんなんや?

    53: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:06:28 ID:dC2
    >>50
    普通の表とは別の表で管理されてる
    つまり特別待遇ってことや

    4: 神道なやつ 20/07/19(日)19:50:59 ID:dC2
    1右 北野天満宮

    祭神 菅原道真公
    大宰府に流され怨霊となった道真公の御霊を鎮めるために建てられた神社や
    太宰府天満宮と共に各地の天満宮の総本宮やで
    多治比文子にもたらされた信託によって社が造られたんやがその後移転して現在地に移ったんや
    境内には豊臣秀吉の作った御土居の一部が残っているで
    社紋は梅やがこれは道真公を追いかけて梅が大宰府まで飛んで行ったという伝説からや
    また神使が牛なんも道真公の車を引いた牛に纏わる伝説が残っているからや
    現在は主に学業の神様として信仰されているで

    Kitano-tenmangu Kyoto Japan41s3s4592

    5: 神道なやつ 20/07/19(日)19:51:21 ID:dC2
    2中 白峰神宮

    祭神 崇徳天皇
    元々崇徳天皇の御陵は香川にあってその辺りに崇徳天皇の御霊を祀る白峰宮という社があったんや
    それを幕末に、孝明天皇の希望で御霊を慰めるために社を京都に移し当初は白峰宮と称したんやが1940年になって神宮号を許されたんや
    神宮とは伊勢に代表されるように皇室の祖先神、歴代天皇、皇室と縁のある神を祀る神社の中で最も格式の高い神社の事や
    また神宮のある土地が元々蹴鞠を家業とする公家の屋敷があった土地であることからそこ祀られていた蹴鞠の神を境内に祀り現在は蹴鞠から転じてスポーツのご利益がある神社として信仰されてるんや
    運が良い時にお詣りすれば神主や巫女さんが蹴鞠してる姿を見られるで

    Shiramine-jingu

    6: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:51:33 ID:Nr9
    応援するで

    9: 神道なやつ 20/07/19(日)19:51:51 ID:dC2

    11: 神道なやつ 20/07/19(日)19:52:06 ID:dC2
    3遊 八坂神社

    祭神 素戔嗚命(スサノオ)
    元々は祇園信仰といって疫病退散のために牛頭天王という祇園精舎(インドにあった仏教寺院)を守る神を祀っていたんや
    その時に催される祇園会が現在の祇園祭の元になっているんや
    やがて素戔嗚命と同一視されるようになり明治の神仏分離の際に祇園精舎を守る神は神仏習合的だとして祭神は素戔嗚に固定され本来の名前であった「祇園社」も使えなくなったんや
    ちなみにこの牛頭天王蘇民将来伝説の神様とも同一視され信仰されてたんやが現在でも蘇民将来の社やお札が八坂神社にはあるで

    JP-Kyoto-yasaka

    16: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:53:30 ID:Nr9
    >>11
    八坂神社ってそういう神社やったんやな

    19: 神道なやつ 20/07/19(日)19:53:43 ID:dC2
    >>16
    そうやねん

    12: 神道なやつ 20/07/19(日)19:52:28 ID:dC2
    4一 上賀茂神社・下鴨神社

    祭神 上賀茂 賀茂別雷大神
       下鴨  玉依姫命・賀茂建角身命
    元々は京都に勢力を持つ賀茂氏という氏族の祀る神やったんやがこの地に都が遷ると王都守護の神として信仰されるようになるんや
    別表神社の他にも山城国一の宮や勅祭社など数々の社格を持つ京都屈指の大神社や
    上賀茂神社の賀茂別雷大神がメインで信仰される神で下鴨神社は賀茂御祖神社という正式名称が表す通り賀茂別雷大神の母親の玉依姫命とその父親の賀茂建角身命を祀る神社や
    この賀茂建角身命が賀茂氏の祖先や
    ちな賀茂建角身命は神武天皇を導いた八咫烏の正体ともされているで
    この両神社で行われる葵祭は石清水祭、春日祭と共に三大勅祭とされてるんや

    13: 神道なやつ 20/07/19(日)19:52:50 ID:dC2
    5二 貴船神社

    祭神 高龗神(たかおかみのかみ)
    鞍馬の山奥にある神社や
    元々神武天皇の母親である玉依姫命(下鴨神社の玉依姫とは別人)が黄色い船に乗ってこの地に表れ水神を祀ったのが始まりとされているで
    つまり名前の由来は黄船ってことらしい
    古くから水神として信仰され雨乞いの儀式が盛んに行われていたらしい
    その時に生きた馬を生贄にしていてやがてその代わりに絵に描いた馬を捧げるようになったのが絵馬の始まりなんだとか
    またこの神社がかの有名な丑の刻参り発祥の地でもあるんや

    Kibune_Shinto_Shrine001

    14: 神道なやつ 20/07/19(日)19:53:08 ID:dC2
    6左 平安神宮

    祭神 桓武天皇(かんむてんのう)・孝明天皇(こうめいてんのう)
    1895年に平安遷都1100年を記念して建てられた神社や
    創建は新しいながらも神宮という最高格式を持っているで
    祀られているお二人の天皇はそれぞれ平安京に最初に入られた天皇と平安京で最後に亡くなられた天皇や
    平安京を模した美しい社殿と朱塗りの大きな鳥居が有名やな
    京都三代祭りの一つ時代祭はこの神社で行われているんや

    Heian-jingu, keidai-1

    15: 神道なやつ 20/07/19(日)19:53:28 ID:dC2
    7三 松尾大社

    祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)
    元々は周辺地域を治めた秦氏の祀っていた神様や
    その歴史は古く古事記にも大山咋神は松尾山にいると書かれてるんや
    つまりその時代からもうすでにここに信仰はありなおかつ「大山咋神」として信仰されてたってことや
    昔は賀茂神社と並び称されていたんや
    ちな松尾大社にも葵祭があるんや
    ここに賀茂神社との関連性が見えるな
    中世あたりからは酒を人間に伝えた神として信仰され現在も醸造会社から酒の奉納が絶えへんで

    Matsunoo-taisha honden-1

    21: 神道なやつ 20/07/19(日)19:54:40 ID:dC2
    8捕 吉田神社

    祭神 春日神
    元々は平安京遷都に当たって平城京を守ってきた春日大社の神の御霊をこっちに分霊したものや
    宮司は代々公家の吉田家が世襲していてここから有名な吉田神道が生れたんや
    節分の儀式で有名やな
    ちなこの神社京都大学の目と鼻の先にあるで

    22: 神道なやつ 20/07/19(日)19:54:55 ID:dC2
    9投 石清水八幡宮

    祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
    石清水八幡宮があるのは八幡市やが一応京都府の神社という事で含めるで
    元々八幡宮がある男山は霊山として信仰されてたそうやが宇佐の八幡神が都を近くで守るというお告げをしここに勧請されたんや
    以来この場所は明治まで石清水八幡宮寺として神仏習合としての最も顕著な例の一つやったんや
    そのため仏教守護の神としても信仰されたし武家からは守護神として信仰されたんや
    特に源氏の信仰が厚かった
    八幡太郎義家が有名やな

    Iwashimizu hachimangu07s3200

    24: 神道なやつ 20/07/19(日)19:55:13 ID:dC2
    以上や
    質問等あったら答えるで

    25: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:55:52 ID:Nr9
    ワイ行ったこともないのに醍醐寺のサクラ好きなんやで

    26: 神道なやつ 20/07/19(日)19:56:23 ID:dC2
    >>25
    醍醐寺と言えば秀吉も花見をしたくらいやしな

    30: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:58:43 ID:Nr9
    >>26
    はえーそうやったんか、またひとつ賢くなってしまった!
    観光誌の写真でもうトリコになってもうたわ

    33: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)19:59:43 ID:Ir4
    神道とキリスト教の関係についてひとこと

    35: 神道なやつ 20/07/19(日)20:00:58 ID:dC2
    >>33
    キリスト教は一神教で神道は多神教やけど今では仲良しや
    思うに双方はお互いにない良い部分を持ってると思うねんな

    37: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:01:43 ID:Nr9
    そういや寺社って神道も入るの?

    38: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:02:02 ID:dnR
    >>37
    寺社奉行的な意味で言えば入るんちゃう?

    39: 神道なやつ 20/07/19(日)20:02:23 ID:dC2
    >>37
    寺→仏教
    社→神社で神道や

    41: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:03:43 ID:Nr9
    >>38,39
    サンガツ、なるほどな

    44: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:04:36 ID:nFA
    神社本庁に属してへんから伏見稲荷がないんやね
    松尾大社は4月に山吹の花を見に行ったわね

    48: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:05:30 ID:dC2
    >>44
    せやねん
    伏見稲荷は単立なんや
    結構神社本庁と仲は良さそうやけどな
    松尾大社良いよなあ

    59: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:08:04 ID:Nr9
    バカな質問でわるいけど、お寺業界の最高地位ってどこの寺になるんや?

    67: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:11:09 ID:dC2
    >>59
    お寺には宗派によってそれぞれ本山があるんや
    曹洞宗→総持寺、永平寺
    法相宗→興福寺、薬師寺
    浄土宗→知恩院
    天台宗→延暦寺
    みたいな感じでな
    基本総本山級は各宗教法人に一つあるで

    98: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:25:43 ID:Nr9
    >>67
    サンガツ、キリスト教的な教皇はおらんのやな

    100: 神道なやつ 20/07/19(日)20:26:52 ID:dC2
    >>98
    東方正教とか見てみるとカトリックみたいな一括支配の方が割りと少数派なんじゃないかと感じるわ

    103: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:28:15 ID:Nr9
    >>100
    これまたタシカニ!

    76: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:13:32 ID:cip
    京都市の神社は大抵回ったが其処までかな・・・地方の神社の方が
    ええわ 

    79: 神道なやつ 20/07/19(日)20:15:40 ID:dC2
    >>76
    https://ja.wikipedia.org/wiki/生身天満宮
    ここおすすめ
    ワイも一回行ったんやがなかなか雰囲気が良かったで

    81: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:18:03 ID:cip
    >>79
    中々ええとこやな 神社は静かなのが好きやねん

    83: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:19:11 ID:MuS
    日向大神宮ってどうなん?
    雰囲気は凄そう

    84: 神道なやつ 20/07/19(日)20:19:38 ID:dC2
    >>83
    なかなかええところやで

    92: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:23:22 ID:MuS
    神社巡りは割と楽しいわ 周りにおいしいグルメあるとこ多いし
    ちな関東民

    96: 神道なやつ 20/07/19(日)20:25:03 ID:dC2
    >>92
    関東は総本山級は少ないけどその分鎌倉や江戸幕府に優遇された格の高い寺社が多いわね

    104: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:28:35 ID:MuS
    >>96
    歴史好きなワイにはたまらんな
    箱根神社と三島大社行った後にさわやかでハンバーグ食べて箱根温泉入るの最高

    153: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:56:01 ID:0B3
    変な宗教観持ってる俺はどう考えればええんや?

    155: 神道なやつ 20/07/19(日)20:56:16 ID:dC2
    >>153
    何についてや?

    157: 名無しさん@おーぷん 20/07/19(日)20:57:40 ID:0B3
    >>155
    神も悪魔も同じだから信じたいもんはその都度変更しても問題ない
    あるのはこっちの趣味や運命に味方する神はなんだろうっていう見抜く目のみが必要

    159: 神道なやつ 20/07/19(日)20:59:13 ID:dC2
    >>157
    はえ~面白い宗教観やな
    ある種多神教的と言えると思うで








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年07月23日 14:39 ID:cx15pyYn0*
    そもそも神社本庁が民間の宗教団体
    ただの宗教団体が自分とこの神社に格付けしてるだけという事
    2  不思議な名無しさん :2020年07月23日 14:41 ID:Ng7c.jWR0*
    京都は陰湿なクズ
    田舎者は総じてクズ

    東京にくんな
    3  不思議な名無しさん :2020年07月23日 14:57 ID:gvAidyCq0*
    >>2
    東京こそ田舎者の集まりっすやんw
    4  不思議な名無しさん :2020年07月23日 14:59 ID:ZWD2Fj.10*
    五社の一つ城南宮もベンチに
    5  不思議な名無しさん :2020年07月23日 15:02 ID:c2bxo.TJ0*
    ※1
    元々は神祇院という内務省の外局だよ
    6  不思議な名無しさん :2020年07月23日 15:03 ID:XKtabOsA0*
    ほうほう、怨霊に先住民に国津神が多数なのね。真っ当な天津神系は八幡様くらいじゃないか。やはり神社の本質は鎮魂なのかね。春日社も本質は藤原氏の氏神で、藤原氏も実は来歴曖昧だしな。
    7  不思議な名無しさん :2020年07月23日 15:16 ID:fMFDHbXb0*
    わい京都民(38)
    半分も行ったことなしw
    8  不思議な名無しさん :2020年07月23日 15:37 ID:Tt4cr6t30*
    >>7
    京都人からしたらこの辺も身近な近所の神社ぐらいの感覚なのか
    9  不思議な名無しさん :2020年07月23日 16:23 ID:3nsEQnr50*
    神社ちゃうけど三千院が好き
    近いからたまに癒されに行く。
    10  不思議な名無しさん :2020年07月23日 16:39 ID:KILQiDKV0*
    >>8
    ほとんどが普段の行動範囲の中にあるから
    見るべきものという感覚にならないかも
    11  日本の神は自然 :2020年07月23日 16:44 ID:H.o58CWW0*
    人間の力が及ばない自然を神とし畏怖してきた日本。結果、多神教。
    キリスト教、イスラム教など一神教の方々は、他の宗教を認めず邪宗という言葉を使う。つまり「愛が足りない」仲間内だけの神ではだめだね。どんな神でもいいんだ、広く大きな愛を。
    12  不思議な名無しさん :2020年07月23日 16:51 ID:QI0.HMgi0*
    ワイ、絶対に上洛出来ないんやがやっぱり結界的なんがあるんか?
    ワイみたいな奴おる??
    ほんま仕事でも事故等起きて、しゃーない引き返せとか言われてマジで入れん、神社仏閣巡りしたいンゴ…
    13  不思議な名無しさん :2020年07月23日 17:00 ID:lw6l7I9N0*
    2つほど行ってない元京都市民。
    その中だと松尾さんが最寄りで、毎年初詣に行くが、そんなメジャーなのか。
    14  不思議な名無しさん :2020年07月23日 17:07 ID:FInygQQY0*
    別表神社自体戦後の制度だからね。
    権威は今一つ。
    このスレの順位だけど
    愛宕さんは別表に入っているのに選ばれていない。
    別表以外だと野宮さんも入れるべき。
    15  不思議な名無しさん :2020年07月23日 17:15 ID:n8XACJj60*
    というか明治以降の観光神社を入れてる時点で察し
    16  不思議な名無しさん :2020年07月23日 17:22 ID:TV7JsoQr0*
    全部二十二社から選出やないか!
    17  不思議な名無しさん :2020年07月23日 17:43 ID:e.2qnKMe0*
    八幡さんなぁ‥地元で連れが就職?したが其奴の黒歴史を考えると品位が‥。
    18  不思議な名無しさん :2020年07月23日 17:53 ID:Tt4cr6t30*
    >>10
    羨ましいけど勿体ないな。
    19  不思議な名無しさん :2020年07月23日 18:15 ID:5so1ZwVR0*
    京都好き東京人のお勧め。興味を引いた神社
    ・木島神社 =蚕ノ社 気が充満している。三本鳥居あり。 
    ・平野神社 京都で最初に咲くとかいう桜など桜多数。
    ・安井金比羅宮 悪縁を切りたい人のお札だらけ。
    ・車折神社 なんか知らんが、芸能人の寄進だらけ。若い女の子の嬌声あり。
    ・御金神社 金持ちになりたい人が並ぶ。
    ・わら天神 安産祈願に藁が入ったお守りがある。
    20  不思議な名無しさん :2020年07月23日 18:49 ID:XoYv0dBq0*
    >>8
    同じく京都市民38才
    流石に全部行ったことあるぞ
    どこに住んでても寺社仏閣って興味あれば行くし無ければ全く行かないと思う
    ちなみに地元京都の寺社は観光地化しすぎててあまり好みじゃない
    奈良の方が雰囲気良いところ多い
    21  不思議な名無しさん :2020年07月23日 18:53 ID:m6Jyo5mz0*
    >>2
    今の東京なんか誰もいかねーよw
    22  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:03 ID:FTQDCbsV0*
    >>8
    いつでも行けるというのは明日から頑張ると同じくらいの感覚だから
    今年くらいは初詣で行ってみるかと思って近くまで行くも
    観光客の行列の長さを見てまあ来年でいいかとなる
    23  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:22 ID:8YZLF3s00*
    三つの神社。特に、伊勢神宮・石清水八幡宮および賀茂神社(または春日神社)の称。
    打順は石清水八幡宮と歴史が無い平安神宮との入れ替えすべき
    24  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:24 ID:vBCLeN..0*
    >>21
    「今の」って注釈入りのイキリ方がやけにかわいくて切ない田舎者。
    25  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:30 ID:vBCLeN..0*
    >>3
    アメリカ南西部のレッドネック→ニューヨークなんて外国人ばかりじゃん

    知的レベルが低い田舎者は世界中で同じこと言ってやがる(笑)
    26  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:35 ID:gvAidyCq0*
    >>25
    東京とニューヨークは別の都市
    田舎者と外国人は別の区分

    知的レベルの低いやつはこれを同じ事を言ってると思うんだなw
    27  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:56 ID:ZCx08SU40*
    >>19
    蚕ノ社は、人もあまり来ないからおすすめ。
    安井金比羅宮は、お札や絵馬の内容が怖すぎる。
    車折神社は、芸能神社の方が有名だから、騒々しい。
    御金神社は、●年前までは静かだったけど、休日や年始の日中は人多すぎ。いつの間にか警備員も雇っているし・・・。
    28  不思議な名無しさん :2020年07月23日 19:59 ID:eDZ7knQ.0*
    >>2
    本当の事を言っても陰湿に仕返しされるよ
    29  不思議な名無しさん :2020年07月23日 20:00 ID:vBCLeN..0*
    >>26
    世の中にある例え話しを全否定しちゃうのがこれまた低学歴な田舎者。

    馬の耳に念仏

    人間と馬は別の生き物
    意見と念仏は別の区分
    30  不思議な名無しさん :2020年07月23日 20:04 ID:X.SbNn6Q0*
    なんじゃこのステマむき出しのスレは。
    コロナ第2波の最中、舞妓が感染しても隠蔽し、感染者が出たら判明前日に消毒して保健所からオッケー貰いましたとか言ってるのが京都だぞ。
    マジで危険だから来ない方がいい。命がけだよ。
    31  不思議な名無しさん :2020年07月23日 20:24 ID:Tt4cr6t30*
    >>20
    奈良は物凄い山奥にめちゃくちゃ歴史ある神社があるから凄いよな。
    玉置神社の雰囲気は凄かった。
    32  不思議な名無しさん :2020年07月23日 20:27 ID:Tt4cr6t30*
    >>2
    他所でやれよ陰湿ネット弁慶
    33  不思議な名無しさん :2020年07月23日 20:43 ID:gvAidyCq0*
    >>29
    別の例え話が別の例え話だという単なる事実を指摘したら、知能レベルが低いやつが例え話を全否定してるとか言ってくるw

    話通じねえ~w
    低学歴すぎてやべえなw
    34  不思議な名無しさん :2020年07月24日 00:49 ID:VBPzCa1J0*
    神社本庁の格付けに果たしてどれほどの意味と価値があるのだろう
    35  不思議な名無しさん :2020年07月24日 10:36 ID:7kwV7GGb0*
    神社の歴史なら奈良にかなわないし、実際観光のための神社さんでしかないしな
    36  不思議な名無しさん :2020年07月24日 13:50 ID:r.3eG0rV0*
    >>35
    うわぁ
    無知がとんちんかんなことをしたり顔で………
    しかも同意求めてんのかこいつw
    37  不思議な名無しさん :2020年07月24日 15:45 ID:pC.qKF480*
    >>11
    一神教の方がお節介だから貧民とかに優しいって内村鑑三が言ってたぞ
    まあ一長一短だな
    38  不思議な名無しさん :2020年07月24日 19:20 ID:.st1B6Jj0*
    出雲大社って別格ちゃうんか?伊勢と出雲って明治政府が決めるまで同格でなかったっけ?
    39  不思議な名無しさん :2020年07月24日 20:16 ID:ch4L2oxS0*
    >>31
    選ばれし者しか行けない神社ね。
    4人で行く予定だったけど、行く数日前に何故が急に都合が悪くなって、1人行けなくなったこともありましたからね。
    40  不思議な名無しさん :2020年07月24日 22:22 ID:IsBAj4Mo0*
    京都人てわざわざ言わなくても良いのに

    そこが京都(市)だよなぁ
    恥を知れ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事