不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    9

    【半世紀】1970年→2020年に比べて1920年→1970年って激動だよな

    3: ネンジュモ(茸) [US] 2020/08/09(日) 09:49:25.34 ID:3Lq/qssf0
    人類百年周期説があるんだよね。
    つまりこれから世界大戦が始まる。

    22: スフィンゴモナス(SB-Android) [US] 2020/08/09(日) 10:27:19.84 ID:lQVoCZck0
    >>3
    コレな。
    結局人類って、
    世代交代によって戦争知らない人間だらけになると、
    同じ過ちを繰り返し続けてしまう。

    150: アクチノポリスポラ(東京都) [US] 2020/08/09(日) 17:30:09.80 ID:Xkap44UJ0
    >>3
    これからじゃねぇよ、もう大惨事世界大戦が始まってるだろ

    7: クロロフレクサス(岩手県) [IT] 2020/08/09(日) 09:59:43.03 ID:N5pz+FAF0
    昔は良かったろうが、今はもっと良くなった、これからはわからないがもっともっと良くなるよ。
    そう思わないと、本当に生きていけない。

    9: ディクチオグロムス(東京都) [EU] 2020/08/09(日) 10:05:33.01 ID:GBlnVOjG0
    スマホって何年くらいからあった感じになってるの

    66: アルマティモナス(ジパング) [PL] 2020/08/09(日) 11:25:09.46 ID:noCO6dVu0
    >>9
    iPhone3Gが2008年だけど、一般人に出回ったのはiPhone4~iPhone5s辺りだな
    だから、2010年代からじゃないかな

    71: ディクチオグロムス(東京都) [EU] 2020/08/09(日) 11:35:15.15 ID:GBlnVOjG0
    >>66
    ソフバンクが扱い始めたのが大きかったかもね
    東日本大震災の頃はあーまだiPhone4使っててバッテリ弱ってて防水でもないし大変だろうなって思って見てた
    防水は6からだっけ

    10: エントモプラズマ(茸) [DE] 2020/08/09(日) 10:07:11.47 ID:JZXrwhZK0
    まあ確かに
    70年生まれだが、80年頃からあまり変わっていないような気がする

    東京はここ10年で街の風景が大きく変わったけど

    67: カルディセリクム(大阪府) [ニダ] 2020/08/09(日) 11:27:42.75 ID:FMetgs7h0
    >>10
    アメリカの都市部なんか20世紀初めくらいからあんま変わってない感じもするし、60~70年代にたどり着いた今の日本がある
    ステージが今の文明形態の頂点な感じがするよね。

    後進国もこの辺りまで来るのにはさほど苦労しないわけで。

    11: ナトロアナエロビウス(兵庫県) [EU] 2020/08/09(日) 10:08:55.51 ID:O3O8QJqS0
    1920年から1970年のテクノロジーの進歩が凄まじい

    1920年以前なんて銃剣がついたマスケット銃で撃ちあってた中世レベルなのに
    1920年から一気にジェット機、ミサイル、月まで宇宙旅行とか

    74: テルモデスルフォバクテリウム(大阪府) [US] 2020/08/09(日) 11:37:31.13 ID:6ORaNvrF0
    >>11
    初めて宇宙に行ったの1960年で、もう60年前なんだぜ。

    146: ロドバクター(北海道) [US] 2020/08/09(日) 16:54:47.63 ID:TC7z3vqz0
    >>11
    1920年以前は本当に牧歌的な世界だったからね特に農林水産業は
    その頃まで中世とあまり変わらなかったけど1920年以降の農業はガラリと変わっていったな

    171: スフィンゴバクテリウム(東京都) [AU] 2020/08/09(日) 19:44:37.69 ID:yGqbB78u0
    >>146
    ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア合成で爆発的な食料増産が可能に

    147: ニトロスピラ(東京都) [JP] 2020/08/09(日) 16:59:50.97 ID:0ww5E/hM0
    >>11
    1920年ならマスケット銃どころかサブマシンガンに潜水艦や戦車、重爆撃機まで登場してるぞ

    152: ストレプトミセス(コロン諸島) [BR] 2020/08/09(日) 17:36:27.91 ID:co/4rlljO
    >>11
    ジェット機にロケット
    戦争が文明を進歩させて来た

    16: ユレモ(熊本県) [US] 2020/08/09(日) 10:11:54.35 ID:ymUsXrDj0
    そりゃあ世界大戦を挟めば一気にテクノロジーも進歩するし変わるよな

    まぁ今のコロナもある意味ウイルスとの世界大戦みたいなもんだしこれを乗り切る過程で一気にテクノロジーの進歩起きていろいろ変わるんじゃね?




    21: テルムス(SB-Android) [US] 2020/08/09(日) 10:21:04.53 ID:k7z2p2pF0
    氷河期だけど
    生まれた頃はメンコや駒で遊んで
    小学生はファミコン出て
    学生はプレステやPHS出て
    マックやウインドウズが出て

    社会人になったら2ちゃんねるやwebサイトあってsnsやら出て
    30代はスマホ登場して初音ミクやら流行って

    なかなかすごい変化だったよ

    170: メチロフィルス(千葉県) [JP] 2020/08/09(日) 19:35:14.91 ID:U2BSbaTZ0
    >>21
    同世代だけれどなかなか楽しい時代を生きれたよな

    25: ナトロアナエロビウス(兵庫県) [EU] 2020/08/09(日) 10:32:58.52 ID:O3O8QJqS0
    音楽でも1976年のピンクレディーのUFOと
    1984年のマドンナのライカーバージンなんて
    たった10年ぐらいしか経ってないのにサウンドが全然違い過ぎる

    26: プニセイコックス(空) [UA] 2020/08/09(日) 10:34:16.39 ID:mSNXWUZI0
    変わりすぎだよね

    30: キロニエラ(愛知県) [DE] 2020/08/09(日) 10:41:29.61 ID:TIyb2xDa0
    1940→1990のが激動だと思う

    32: ビブリオ(光) [US] 2020/08/09(日) 10:42:11.81 ID:92OHIcML0
    70年代から生きてるけど、この50年はかなり激動の時代だよ
    変化についていけてるのが不思議なくらい

    35: クロマチウム(SB-iPhone) [US] 2020/08/09(日) 10:51:55.30 ID:dvEoTzEE0
    バブル期と今の違いってみんなお行儀良くなって
    犯罪も減ってるくらいか

    38: バクテロイデス(北海道) [JP] 2020/08/09(日) 10:53:19.25 ID:ziT0DFs+0
    うちの爺ちゃん1940生まれ
    物心がついた頃に黒電話、今スマホ
    オート三輪で仕事、ハイブリッドカーを経て昨年免許返納
    日常なことでも激動の人生だと思う

    41: フソバクテリウム(福岡県) [SE] 2020/08/09(日) 10:57:47.15 ID:KIIVxJXX0
    ネットが革命すぎる

    47: エルシミクロビウム(東京都) [JP] 2020/08/09(日) 11:07:01.31 ID:GpPm3reT0
    第一次世界大戦~ソ連崩壊が二十世紀
    戦争の世紀だ

    49: クロストリジウム(東京都) [PL] 2020/08/09(日) 11:09:19.35 ID:QjT3Vid60
    目には見え難いけど
    価値観や暮らしは激変中
    アナログからデジタルへ

    52: テルモリトバクター(兵庫県) [RU] 2020/08/09(日) 11:12:21.49 ID:gAJd0+w40
    ネット、スマホ、PCの普及をはじめとしたデジタル化で世界中と簡単に繋がれるのは激動だと思うぞ

    53: デスルフロモナス(茸) [ニダ] 2020/08/09(日) 11:14:06.76 ID:J6vPFJFw0
    80年代の映画、音楽、ファッション等のカルチャーは親の世代が顔をしかめるような新しく尖ったものが多かったけど、親の世代になった今、若者の間で流行ってる中で尖ってると思うものはタトゥーくらいだな

    61: エリシペロスリックス(光) [JP] 2020/08/09(日) 11:20:54.26 ID:UG71/Jed0
    日本の経済大国化
    ソ連の崩壊
    ヨーロッパの左傾化、グローバリズム台頭
    中国の大国化
    戦争の変容(大規模動員、核バランスからサイバー、宇宙)
     
    この50年もけっこう激動だと思う

    68: エリシペロスリックス(東京都) [RU] 2020/08/09(日) 11:29:01.54 ID:ShDqHFVn0
    1970年の日本人には1920年の食生活、衛生状態、労働環境を生きることは相当抵抗があるだろうけど、
    2020年に生きる我々が1970年の生活レベルに引き戻されたところで、そこまで辛いと思うことはないと思う。

    155: テルモミクロビウム(やわらか銀行) [US] 2020/08/09(日) 18:11:51.27 ID:BvjJqihC0
    >>68
    公害がなければ十分満足 辛いのは携帯ネットによる連絡、地図検索がない事だけと言える

    78: ナウティリア(静岡県) [US] 2020/08/09(日) 11:39:26.84 ID:sj/dSUCn0
    俺が幼稚園の頃には
    2020年には旅客機みたいに月と地球が往復で行けるようになるって何かの図鑑に書いてあったんだけどな
    なんも変わってねぇわ

    81: スフィンゴバクテリウム(東京都) [AU] 2020/08/09(日) 11:42:14.07 ID:yGqbB78u0
    情報通信以外はこの数十年大した変化は見られず

    84: チオスリックス(群馬県) [CN] 2020/08/09(日) 11:47:48.87 ID:ahDCiuB00
    1920年だとまだ和装がほとんどで1970年だと9割がた洋装になってる
    この差が大きい

    91: ビブリオ(埼玉県) [US] 2020/08/09(日) 11:56:00.88 ID:gXTSm1zY0
    1970年って言ったら
    日本語ワープロすらまだなかったけどな
    ビデオデッキすらまだ普及してなかった

    93: メチロフィルス(岡山県) [US] 2020/08/09(日) 12:08:07.50 ID:d3Y2X7HL0
    日本語が右から左に読むのって結構最近なことにびびるわ
    まだ現存してる世代でそのルール改正されてるわけで、その世代って文字読むの慣れるまで大変だったろうな

    94: プランクトミセス(岐阜県) [RU] 2020/08/09(日) 12:16:42.13 ID:ta5LIcJA0
    1975年頃はまだこんな看板を見かけた
    no title

    100: テルムス(福井県) [GB] 2020/08/09(日) 12:47:37.32 ID:RjPTrREP0
    中東は相変わらずゴタゴタしてたと思うけどな
    逆に世界が戦争ぶっこいてた頃中東ってどんなだったんだろな

    102: クトニオバクター(東京都) [CA] 2020/08/09(日) 13:01:27.15 ID:Hc4uDTrJ0
    1970年が50年前っていうのが信じられないよ……

    104: エルシミクロビウム(大阪府) [ニダ] 2020/08/09(日) 13:26:47.59 ID:aZsE2Fjw0
    逆に1820年→1870年は平穏だよ

    122: ストレプトミセス(コロン諸島) [US] 2020/08/09(日) 14:32:08.31 ID:co/4rlljO
    >>104
    1853年ペリー黒船来航
    1868年戊辰戦争
    幕末から明治が平穏だとは思えない

    124: 放線菌(家) [US] 2020/08/09(日) 14:35:03.06 ID:uyvZ99M30
    >>122
    おおよそ国鉄が民営化されてからの時代より
    平穏な時代が過去にあったようには思えんよな。

    110: カウロバクター(大阪府) [GB] 2020/08/09(日) 13:57:16.28 ID:fyVB+3Du0
    1916年のコカコーラのポスター
    no title


    最初見た時は80年代のセゾン系のポスターかと思ったわ

    111: 放線菌(家) [US] 2020/08/09(日) 14:09:58.97 ID:uyvZ99M30
    箱モノの変化は目立つからな。
    1970→2020のデジタル化も相当な変化なんだがなぁ。

    112: フラボバクテリウム(SB-Android) [US] 2020/08/09(日) 14:12:04.52 ID:QN6X3oWa0
    戦後は人口が増えたからね
    今は外国人が増えた

    115: カテヌリスポラ(東京都) [US] 2020/08/09(日) 14:16:42.06 ID:IQkuHlhr0
    ゲームが発展したのも自分的には激動だったな
    1978年→インベーダーゲームの台頭
    1980年代→LSIゲーム、電子ゲームの台頭、屋上にあったゲームコーナー
    1990年代→スト2で強い人に会うためにゲーセン放浪、聖地で対戦三昧
    2000年代→ネットでMMOやいろいろ対戦、ニコ動で大会見てまったり
    2010年代→スマホでゲーム三昧
    2020年代→ここもどうなるのか良くわからない、PS5発売?

    116: アルテロモナス(茸) [DE] 2020/08/09(日) 14:17:00.66 ID:ZX08oyNy0
    これだけテクノロジーが進んでもまともに宇宙いけないのはなんで?

    121: デスルファルクルス(公衆電話) [US] 2020/08/09(日) 14:30:07.30 ID:zjX+q6+M0
    1920年代の記憶媒体→紙
    1970年代の記憶媒体→穿孔紙
    2020年の記憶媒体→クラウド

    126: プランクトミセス(岐阜県) [RU] 2020/08/09(日) 14:38:57.61 ID:ta5LIcJA0
    >>121
    クラウドというかハードディスクだな
    クラウドサーバーもハードディスクをちまちま買い足してるのかと思うと
    まだ50年以上前の技術の延長上にある

    129: プランクトミセス(岐阜県) [RU] 2020/08/09(日) 14:42:34.58 ID:ta5LIcJA0
    1960年代の10MBのハードディスク
    no title

    162: アシドバクテリウム(愛知県) [US] 2020/08/09(日) 19:00:00.25 ID:93/Q1rQh0
    >>129
    ネジ留めするところはいまのプラッターと基本的に同じ形だな

    133: スフィンゴバクテリウム(神奈川県) [CN] 2020/08/09(日) 14:50:41.63 ID:7+/8w9Uf0
    1980年から今に至る40年で変わったと思うのはネットとスマホの出現 あとはそんなに変わらない

    136: テルムス(家) [GB] 2020/08/09(日) 15:21:38.60 ID:rhtfJgqa0
    1770→1820
    平和すぎワロタ

    138: ストレプトミセス(コロン諸島) [US] 2020/08/09(日) 15:33:40.56 ID:co/4rlljO
    >>136
    日本では百姓一揆ぐらいだろうが、
    世界ではアメリカ独立戦争、フランス革命、ナポレオン戦争の真っ最中

    142: 放線菌(家) [US] 2020/08/09(日) 16:17:53.53 ID:uyvZ99M30
    >>136
    いやいや、天明の大飢饉は結構インパクトあるぞ。

    143: テルムス(光) [US] 2020/08/09(日) 16:32:23.92 ID:znM0gNy20
    平成29→30年に比べて令和元年→2年は激動だよな

    154: エリシペロスリックス(東京都) [KR] 2020/08/09(日) 18:09:48.49 ID:uMYOK2Xu0
    月に行ったのだけはどう考えても納得できないw

    156: プニセイコックス(静岡県) [IN] 2020/08/09(日) 18:12:28.63 ID:CxKVdE2+0
    ネットの登場はかなり大きい出来事だと思ってる

    158: パルヴルアーキュラ(東京都) [KR] 2020/08/09(日) 18:14:38.70 ID:7rR8s3/+0
    まさか、ゲーム機でインターネットやヤフオクが出来るとは思わなかったな

    しかも、ウイルスに強いとか快適すぎだろというぐらい楽しめたな

    172: 緑色細菌(家) [JP] 2020/08/09(日) 21:27:08.21 ID:QPon89aY0
    人間の資質も変わってるしな 娯楽を創造する時代と消費する時代の差

    178: ヒドロゲノフィルス(やわらか銀行) [DZ] 2020/08/10(月) 06:17:40.19 ID:Dxdvyggr0
    進化と進歩の違いだな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年08月10日 13:05 ID:A1L5IasJ0*
    どちらも同じぐらい激動期。
    2  不思議な名無しさん :2020年08月10日 14:15 ID:nNg62cmf0*
    アメリカが各国を引っ掻き回したから文明の進化系統が単純になった
    いまや主要な道具はアメリカ製か、アメリカが意図的に育てた中国製になった
    地球の文明レベルを数百年分以上は損なっている
    そうして地上のごくごく一部の人たちを富ませるために地球規模で超大量の悲劇を生み出した
    3  不思議な名無しさん :2020年08月10日 15:27 ID:8DCCx9xc0*
    生活に関係する技術が進歩したり逆に衰退したりするのはいいんだけど
    価値観が激動するのはつらいな

    男らしいがかっこよかった時代もあったんだよね
    4  不思議な名無しさん :2020年08月10日 15:29 ID:JGijwWfb0*
    いつの時代だっていろいろあるよ。
    日本は高度成長からバブルの頃までは奇跡的に災害も少なくてのんきな時代だったけど。
    5  不思議な名無しさん :2020年08月10日 15:31 ID:PUbV1YpB0*
    激動の無かった10年を探すほうが難しいと思う
    6  不思議な名無しさん :2020年08月10日 16:27 ID:QccSu3xP0*
    NHKの明るい農村がいつの間にか消えてたこと
    7  不思議な名無しさん :2020年08月10日 22:43 ID:NaNyjxXF0*
    50年もありゃ人間何かしらやらかしてるよな
    8  不思議な名無しさん :2020年08月11日 01:52 ID:seoB1sk90*
    おっさんスレになっていて共感。
    1972年生まれだが小さい頃電柱がまだ木で出来てる
    場所もあって電灯も裸電球で暗かった。
    小さい頃は夏は扇風機で凌いでいた。
    トイレも汲み取り式が多く街中をバキュームカーが走っていた。
    祭りは活気があり色々な夜店が開きお面や綿菓子りんご飴
    歩くと沢山の屋台に遭遇して子供心に楽しんでいた。
    雨が降ると水捌けが悪い場所では大きな水溜りが出来て深い場所では腰近くまで溜まる場所もあり泳いで親にしこたま怒られた。
    今では衛生的でこじんまりしてしまった気がする。
    泥だらけで遊ぶ子供なんてもういないんだろうな。
    9  不思議な名無しさん :2020年08月20日 20:54 ID:SrSSxdFJ0*
    2000年代のアメリカのドラマ ザ・ホワイトハウスで「昔と比較してインターネットが発達して相当変わった」というセリフの答えで「ポルノを見る手段は他にもあるし、何も変わっていない」と言っていた。その当時でも同感だし、基本的に今も同じ。70年代と比較して、物事のスピードが変わっただけで本質的には何も変わっていないと思う。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事