9: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:06:51.87 ID:Wyoyblsl0
3枚目はどこやる
10: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:07:18.71 ID:grB3IvhN0
>>9
赤外線写真や
12: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:07:54.88 ID:8rLyIeLT0
怖いと言うかキモい
15: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:08:35.09 ID:CFWUjM1u0
絵の具のバケツやん
18: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:08:55.66 ID:RiR+LLI6a
22: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:09:57.13 ID:tLZ7fJyga
ガス惑星って中心もガスなん?
29: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:11:26.70 ID:UH3Opho+0
>>22
中心にはガスではない固形の物質の塊があるよ
23: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:10:16.73 ID:D/dU1YTq0
三枚目曼荼羅やんけ
24: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:10:19.88 ID:grB3IvhN0
ちな衛星のエウロパくん
謎の引っかき傷だらけ
34: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:11:50.90 ID:Wyoyblsl0
>>24
川の跡やっけ
44: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:13:35.67 ID:grB3IvhN0
54: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:14:48.26 ID:Wyoyblsl0
>>44
こんなん住めたもんじゃないな
62: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:16:18.90 ID:alRInErca
>>44
そう言われると
>>24の画像がめちゃ痛々しく見える
65: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:16:48.92 ID:KybJAnG00
>>24
メタンの海に氷の火山とかロマンやね
太陽が死ぬ数億年だけ地球みたいになれるってのもロマンや
27: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:11:02.75 ID:t38kz2lL0
禍々しすぎやろ
30: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:11:29.20 ID:Wyoyblsl0
木星って磁気あるの?
68: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:17:43.79 ID:KybJAnG00
>>30
磁気ないとガスが宇宙空間に逃げないか?
73: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:18:30.64 ID:Wyoyblsl0
>>68
だからあるのかなーって
あるとしたら地球のマントル的なのがあるんやなーって
78: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:19:41.51 ID:iI+TvGGRd
>>73
とんでもなく強い磁場があるで
木星のオーロラも観測されとる
80: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:20:14.97 ID:KybJAnG00
>>73
あるんやろなあ…
鉱物が流体でぐるぐるしてるんや
83: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:20:43.73 ID:grB3IvhN0
>>30 エグいで
137: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:29:25.17 ID:a1ZmlOYvM
>>83
キモヨ
32: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:11:38.49 ID:QIJE1aVZa
この斑一個が地球よりでかいってのがとても怖い
37: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:12:08.67 ID:grB3IvhN0
右上が大赤斑の最新版
41: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:13:02.26 ID:jfbtAh8W0
>>37
でっっっ
46: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:13:46.70 ID:QIJE1aVZa
>>37
カフェオレにラー油垂らしたみたいになってるじゃん
43: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:13:31.67 ID:C5VssbAHM
宇宙の事考えたら怖くなる😫
47: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:13:47.91 ID:hLwgPmgj0
撮ったった
51: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:14:24.20 ID:dOOvrgCp0
>>47
木星(土星)
53: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:14:45.39 ID:grB3IvhN0
>>47
土星ちゃん!
あら^~
55: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:14:51.47 ID:TPe+obAy0
103: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:24:03.25 ID:CFWUjM1u0
>>55
調理する前のモツやん
66: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:17:19.36 ID:+dnsNtgp0
模様が綺麗で好き
69: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:17:51.56 ID:grB3IvhN0
木星くんのお尻、やばかった
75: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:18:55.84 ID:6yBSaKyjM
>>69
すげえ
158: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:32:24.70 ID:4xPqB/5R0
>>69
これって可視光の映像なんか?
なんでこんな青いんや?
168: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:34:10.55 ID:UtRlo6+Aa
>>158
極にメタンが集まってるとかなのかね
182: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:36:32.63 ID:b4dS7dtvd
>>158
青い方は可視光だけでは無いで
X線か赤外線か電波と可視光の組み合わせで撮った写真や
200: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:38:48.64 ID:4xPqB/5R0
>>168
>>182
サンガツ
考えてみれば太陽光が当たらんから可視光だけでは暗くて分からなそうやな
76: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:19:00.70 ID:83+6Im3R0
77: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:19:36.08 ID:Wyoyblsl0
>>76
シンゴジラで見た
85: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:21:19.18 ID:P0ToXDTt0
なんか恐ろしいな
火星はあたたか味を感汁のに…
89: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:22:07.39 ID:Gjok2zni0
おいしそう😋
112: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:25:49.17 ID:grB3IvhN0
ちな天王星ちゃん
117: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:26:19.95 ID:aX+IGcOU0
>>112
虫みたいやな
119: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:26:32.75 ID:u9eFtEg0p
>>112
きれい たべちゃいたい
120: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:26:42.07 ID:WDpTlbAO0
六角形の極がある模様
127: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:27:46.07 ID:OiTgDb5Vd
>>120 それは土星ちゃうか
121: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:27:05.03 ID:BLfReU3J0
木星も実際は凄い放射線出してるから人間が近づくのは不可能なのがおしいな
ワイが生きてるうちに人類が火星の大地におりる瞬間くらいは見たい
2030年代なら多分まだ生きてるから
128: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:27:55.51 ID:Wyoyblsl0
>>121
木星が放射線出してるんか?
147: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:30:50.63 ID:KiirfXOZd
>>128
磁場が太陽風や宇宙線の粒子保持しとるから放射線層みたいなもんがあるんや
地球にもそれより弱いけどもヴァンアレン帯ってのがある
152: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:31:51.24 ID:Wyoyblsl0
>>147
保持してるってことななる
132: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:28:38.40 ID:grB3IvhN0
どこが地面なのかはようわからん模様
140: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:29:38.84 ID:Wyoyblsl0
>>132
金属水素ってなんや
圧力高くなると金属的になるんか?
154: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:32:01.10 ID:qONZzMCcM
>>140
全ての分子は固体が存在するやろ
155: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:32:11.27 ID:ZQN9NSyOd
>>140
そんな感じや
まだ人間にもそんなトンデモ圧力作り出せないから詳細不明やけども
251: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:44:13.35 ID:DQKw6iDP0
>>140 金属水素(きんぞくすいそ、英: Metallic hydrogen)は、水素が圧縮され、相転移を経て金属的性質を持つようになった状態の事。縮退物質の一例であるんや
2017年1月にアメリカ、ハーバード大学のシルベラ博士らが確認したとされるが、反論や疑問視する意見が数多く出ているため、現在までも金属水素の実在は証明されていないらしいで
もし金属水素が存在するとすれば、固体状態では、水素原子核(つまり陽子)の結晶格子の間隔は、ボーア半径よりもかなり小さく、電子のド・ブロイ波長と同程度と予測されている。電子は束縛されず、金属における伝導電子のように振る舞い、液体状態では、陽子は格子に並ばず、陽子と電子の液相系となるとも予想される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/金属水素
134: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:29:11.41 ID:f7P94vA60
135: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:29:19.79 ID:UtRlo6+Aa
太陽系の惑星って皆個性あるよな
見た目地味な金星は一つだけ逆回転しとるし
167: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:34:07.27 ID:KybJAnG00
>>135
金星さんは90気圧500度くらいあって温室効果ガスバリバリの地球人さん瞬殺惑星やぞ
174: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:35:01.34 ID:tvRO1dVL0
>>167
よく地表の写真送ってこられたなすごい
184: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:37:04.65 ID:KybJAnG00
>>174
観測機器乗っけたやつの活動時間は120分ちょいや
ソ連さんの技術力でも何機かは途中で潰されてるんやって
229: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:30.74 ID:grB3IvhN0
145: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:30:39.44 ID:ukVVta/ya
226: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:10.11 ID:020K+Dk30
>>145
衛星どうしがっちゃんこしたんやろ
165: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:33:51.29 ID:xC/jCNbla
木星行こう思ったら何年かかるんや?
192: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:37:53.52 ID:4jR1854dd
173: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:34:46.88 ID:VyNk1lW3d
こっわ
187: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:37:34.13 ID:grB3IvhN0
ちな太陽父さんの表面最新画像
ちきうとの比較
191: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:37:52.59 ID:Wyoyblsl0
>>187
ザラザラしてそう
199: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:38:40.20 ID:ekkpNH1z0
>>187
きもEー
215: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:39:59.83 ID:1Ni7EEZ+d
木星にも輪があるんやなかったか?
最近聞かんな
224: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:06.24 ID:BHkNyG/Sa
月の位置にある木星
231: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:43.27 ID:PuwVf9o60
>>224
これすき
227: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:10.69 ID:Z1CNYYWy0
木星のガス中に探査機送り込んで観察してきてほしいわ
228: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:23.40 ID:BHkNyG/Sa
242: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:42:35.33 ID:lcKYgL6V0
木星さん、小さすぎる
230: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:41:34.04 ID:PKMSloqRa
形を成してても人間が足踏み入れたら1秒も生きられへんって腐海みたいな感覚やわ
人間が住めたらええんやがなぁ
246: 風吹けば名無し 2020/08/12(水) 15:43:21.67 ID:ZnlgNAl60
コーヒーに牛乳入れたらこんな感じになるやん