3: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:00:46.88 ID:k5nwPjV80
何か起きる
190: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:32:30.63 ID:ySXo8mSK0
>>3
富士山大爆発
239: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:39:49.00 ID:cnrte3Sd0
>>3
神社は土地に精霊が宿るけど取り壊したり管理する人間がいなくなると精霊が去り悪霊が居座るようになる。
近くの神主はこの事知ってて破壊させようとしてんだよな。
753: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 17:07:44.92 ID:kkBj7BWX0
>>3
地獄の門開くぞ
5: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:01:17.53 ID:dFIVr0SE0
あかんやつや
14: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:04:40.68 ID:UfyphQdx0
静岡に地震がきそう
144: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:25:41.16 ID:I39ibZYg0
>>14
南海地震だな。
213: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:35:48.49 ID:ljRVamDx0
>>14
もし本当に来たら絶対言われる
16: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:05:02.96 ID:LAxUW+Yb0
神社の所有じゃないの?
876: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 20:19:20.56 ID:xEcHK+qy0
>>16
最初はそうだと思われてたけど、調べたら神社が建てた記録は無かったと言ってた。
唯一分かっているのは「1975年に建てられた」ことだけ。所有者はもちろん、あんな場所に建てた理由すら不明。
19: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:05:20.52 ID:2OIrpNr30
命知らずやな静岡はん
神様は怒るとヤバいよ
昔の人なら知ってる
25: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:06:28.04 ID:2tmMmAYY0
27: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:06:40.95 ID:SUxF4vhk0
45年前ってそんな昔でも無いだろ
当時何も管理してなかったのか?
431: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 14:20:53.53 ID:/E1IPgqp0
>>27
誰が依頼してどこの業者が設置したのかぐらいはわかりそうだよね
28: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:06:50.20 ID:SMVUYXPE0
こういうの壊すとやばいことが起こる
29: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:07:02.69 ID:In5tBxgF0
小便避けのために鳥居の絵を書いてるひとはなんなの
820: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 19:00:09.80 ID:edc+61jE0
>>29
一応あれって日本人の潜在意識に問いかけてるみたいだよ
田舎の飲み屋街だとあったりする
確かに何度ダメだとやっても痕は残るし臭いもつくしカメラつけてもダメってのがあるしね
でもあれが通じる世代って相当少ないと思う
若くなるほど気にしないじゃん
32: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:08:45.82 ID:5A5NyhKg0
何封印してんの?
37: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:10:09.00 ID:N1puLmfL0
>大鳥居撤去問題
一の鳥居
2019年に草薙駅そばの市道をまたいで建つ
コンクリート製「一の鳥居」の一部表面に破損が発生。
2018年頃より地域住民や氏子より草薙神社に管理の問い合わせがあったものの、
この大鳥居は草薙神社の所有財産ではなかった。
この道には以前より鳥居があり、1975年に静岡県が事業主体となる区画整理の一環で市道の拡幅工事を行った際に、原状回復補償として県が同じ場所に新たな道幅に合わせて再建したものの、その時点で所有者不明だったことが市の調査で判明。
それ以降、修繕等の管理が一切ないまま地元のシンボルとして存在していた[7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/草薙神社#大鳥居撤去問題
71: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:15:01.76 ID:QoifGug50
>>37
再建した県の所有ということにはならんのか
79: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:15:58.38 ID:oCYRH8Ke0
>>37
県が作ったのに所有者不明か?元の鳥居が神社所有のものだったとすると
引き渡してなかったのか?
結局の所、所有者は建てた県ということになるのでは?
42: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:11:14.19 ID:q4j3ZBLF0
ちゃんと調べたのかな
たった45年前にこんなでかいの造った業者とか発注者がわからんとかありえるのか?
87: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:16:50.57 ID:gnX220UT0
>>42
45年前に建てたのは県だと分かってるけど、もともとその場所にあった鳥居の所有者が分からない
44: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:11:16.85 ID:A7yJ9bIw0
これが事件の始まりであった
52: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:12:41.35 ID:fiGN1gEJ0
名乗り出れなかったり公表できない理由があるんだろうな
61: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:13:22.43 ID:/Zr3Ig/p0
鳥居に「草薙神社」って彫られてるけど草薙神社のものじゃないとな
誰だよ誰が建てたんだよw
661: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 15:14:57.15 ID:vTIY3D1t0
>>61
たぶん、昔の神社はもっと広かったんじゃないかな
道路通すから神社縮小して、参道の鳥居は残したんじゃないかな。
道路拡張するってんで、45年前に地鎮祭で立て直し、
そして忘れ去られた・・
78: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:15:48.29 ID:4zrVxOAI0
96: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:18:36.61 ID:9guAV9lx0
>>78
これは撤去にけっこうカネかかるわ
760: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 17:31:05.56 ID:yg/a7hF50
>>78
下に小さな横断歩道あるね
神社の外周部だったんじゃないか?
786: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 17:58:14.32 ID:THjoayho0
>>78
撤去したことにより
きさらぎ駅がランダムで出現するかもしれないな
89: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:17:20.02 ID:kO8Cw5XN0
建造したということは逸話や寓話の類があると思うんだけどな
99: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:18:59.04 ID:LrFIbeRX0
鳥居ってただの門だぞ
109: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:20:03.94 ID:y808SMdE0
>>99
問題は、何が中央を通ってやってくるかだ。人間は真ん中を通ってはいけない
117: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:21:04.90 ID:oqs9wZ+i0
>>109
めちゃめちゃ怖いこと言うね
足に鳥肌たったんだけど
132: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:24:22.29 ID:Sid+RiGu0
鳥居より石碑がやばいとみた
149: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:26:19.64 ID:Hy55T4vo0
>>132
だね、石碑なんであんなに表面削られてるんだろ
572: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 14:51:57.26 ID:2S+bLhNA0
>>149
まさかどこかから拾ってきた石碑だったりして!?
154: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:27:19.90 ID:LdSo5+s/0
158: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:27:31.95 ID:92Xn3NB40
神域との境が無くなるからヤバそう。
201: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:34:04.48 ID:go0WHYBJ0
これから撤去する45年前の鳥居は道路拡張の時に壊した物の代わり、草薙神社近くだから鳥居にもそう彫っておいた
でも草薙神社はそんな鳥居は知らないし、昔の道路工事より前に建ってた古い方の鳥居の時点で由来不明
不思議なもんだなあ
212: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:35:25.08 ID:hBdE0BZS0
俺んちの近所の人で、お稲荷さんの祠を撤去に行った人が3人いるんだが・・・。
Aさん・・・・肺がんで入院。今も抗がん剤治療中。そろそろみたい。
Bさん・・・・採石場で大型車両の下敷きになって九死に一生。新聞記事沙汰に。
Cさん・・・・糖尿病が急激悪化し、長期入院。
214: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:35:56.26 ID:ut80mbvX0
元々、何に対して神性を感じ取って
「ここから先を神域にしよう」と決めたのか?に拠るんだよな
おばけとか祟り系なら、俺には見えないから構わんけれども
地震・落石・水害を救った場所を指しているいる場合は
後になってから「あーこれってそういう意味だったのか」と気付く時もある
一回確認してみた方がいいだろな
250: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:41:28.42 ID:SMs8Zhpb0
鳥居だけがあるの?
その先にはお社も何もないの?
261: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:43:06.09 ID:hBdE0BZS0
289: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:47:05.43 ID:ut80mbvX0
>>250
その先の道が「神社」なら分かり易くていいんだけどね
(お神輿なんかが通る神様の通り道
258: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:42:35.97 ID:chkrzhva0
たった45年で地元住民に聞いても経緯や所有者が分からんなんててことあるのか。しかも田舎やし
真夜中に来て静かに置いてったのか。そっちがミステリーやわw
340: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:58:35.60 ID:3WQfJJwj0
鳥居は理由があってそこに存在するからねえ
508: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 14:36:45.94 ID:WetFF1pr0
「よくわからない鳥居や石碑を撤去」とか
俺なら怖すぎてできねえよ
516: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 14:38:42.56 ID:TJRvUVBW0
>>508
絶対に無理だわ、恐ろしすぎる
521: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 14:40:40.93 ID:Yxlkj5VA0
>>508
羽田空港の駐車場にあった鳥居を撤去しようとしたら、工事の作業員が死んだ。
死人・怪我人は続出。
とうとう鳥居撤去を請け負う業者がいなくなった。
今は、空港の外れに移動させられた。
穴守稲荷神社
穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)は、東京都大田区羽田五丁目2番7号(もとの羽田穴守町)ある稲荷神社である。祭神は豊受姫命。
穴守稲荷神社は明治、大正、昭和を通して人々の信仰を集めたが、第二次世界大戦が終わった直後の1945年(昭和20年)9月21日、羽田空港を軍事基地として拡張するため米軍(GHQ)より、範囲内の住民ともども強制退去を迫られることになった(。これに対して地元の有志らは移転先となる稲荷橋駅(現:穴守稲荷駅)近くの現在の鎮座地700坪(2310 m2)を寄進し、現在は境内の整備を進めており、神社はほぼ昔日の姿を取り戻しつつある。
なお、移転前の社殿や他の鳥居はGHQによって取り壊されたが、門前の赤鳥居だけは撤去できず、そのまま空港の更地(後に駐車場となる)に残され続けた。それは赤鳥居にロープをかけて倒そうとしたところ、ロープが切れて作業員たちに死傷者が出てしまい、その後も何度か取り壊しや移転案も出たのだが、その度に移転の工事関係者が事故にあったり原因不明の病気になったりと、赤鳥居は“祟る”と言われてきたからである。その後も1954年(昭和29年)に羽田空港ターミナルビルが建設されるが、同時期に行われた滑走路拡張工事でも工事中に死傷者が続出した。
しかし、1990年代に入り、羽田空港の沖合展開事業にあたり滑走路に支障するため撤去する計画が出たが、地元住民などの要望で、拝殿の移設から半世紀以上経った1999年(平成11年)にようやく現在地(天空橋駅南、弁天橋交番前)へ移設された。この際、鳥居をクレーンで吊り上げた時に、突然雨が降り出した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/穴守稲荷神社
549: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 14:46:27.47 ID:/1PuFe1T0
ヤマトタケルが草薙剣で切ってくれる
火打ち石で焼いてくれる
わけないか
617: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 15:02:56.06 ID:/ABTpmQ00
東日本大震災で分かったことだけど、神社は長年の経験で被災しない場所に建ってることがおおい。
多分、被災の都度安全な場所に社を移動した結果が今の場所なんだろう。
で、地震や津波の時に垂直非難や水平非難するんだけど、初めて訪れた地域で右も左もわからなければ神社に逃げるしかない。
神社がどこかわからなければ、取り合えず目の前の鳥居に向かって走り、鳥居に着いたら次の鳥居に向かって、徐々に本殿に近づいて生き延びるのだ。
その意味で鳥居の撤去は、生き延びる手がかりを一つ失うことになるのかもしれない。
740: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 16:37:30.29 ID:wppuA5gm0
>>617
それは参考になる意見だ。
確かに神社仏閣が浸かったとか壊れたという話はあまり聞かない。
103: 不要不急の名無しさん 2020/08/20(木) 13:19:21.58 ID:tn8nlodc0
駄目だ、封印を解いてしまたら
奴が・・・奴があらわれる