不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    31

    ◆マジで!?◆カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ



    カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ

    e7d9c2b4ae3606048b6828f29770d7b5
    食べられる前ではなく食べられたあとに活路をみいだす/Credit:神戸大学

    ◆マメガムシはカエルに食べられても9割以上が肛門から生きて脱出できる
    ◆脱出は足を使った能動的な移動で肛門を目指している
    ◆食べられた後に生存への活路をみいだす種は非常にまれである

    カエルに食べられても90%の確率で生きて肛門(総排出腔)から脱出する虫がいると判明しました。

    ほとんどの虫にとって、カエルの粘り気のある舌にからめとられて口に入ると、死が確定します。

    しかしマメガムシと呼ばれる水生の小さな昆虫は違いました。

    マメガムシはあらゆるカエルの捕食と消化に耐え、食べられた後にカエルの肛門からの脱出をはかっていたことがわかりました。

    多くの生物が「食べられる前」を想定して進化してきたのに対して、マメガムシは「食べられた後」に活路を見出していたのです。

    しかもこの活路は以前に紹介した「鳥に食べられた魚卵の生存確率(0.2%)」のような微かな希望ではなく、生存率90%という圧倒的なものでした。

    【人気記事】魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた – ナゾロジー

    それでは、以下で実験に至る経緯と過程、及びマメガムシの奇妙な進化について紹介していこうと思います。
    管理人です!
    今回の記事は2ちゃんまとめ記事ではありません。
    ある程度のコメントが付けば、後ほどコメント欄をまとめて追記したいと思います。

    引用元:カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ | ナゾロジー


    はじめて発見された「食べられた後」の能動的脱出者

    8d4e53943480afed24387169a5f15f48
    カエルの肛門から生きたまま虫が出てて泳ぎ始めた/Credit:神戸大学

    神戸大学の生態学者である杉浦准教授は、カエルが昆虫を食べる様子を観察するのを日課にしていました。

    いくつかの昆虫はカエルに嘔吐をうながす成分を持っており、カエルによる捕食を回避することができると分かっています。

    杉浦氏はこの昆虫の持つ捕食回避能力に注目しており、様々な昆虫をカエルに食べさせ嘔吐反応が起こるかを確かめていたのです。

    ある日、杉浦氏はカエルのエサにマメガムシを選びました。

    マメガムシは日本の水田に棲む水生の昆虫で、同じく水田に棲むカエルにとってはエサになりえます。

    ですが杉浦氏がマメガムシを与えたカエルを観察していると、カエルに与えたはずのマメガムシが、総排出腔(肛門)から抜け出し、走り去っていく様子を確認できたそうです。


    これまでの捕食にかかわる研究は、被捕食者が「食べられる前」に焦点をあてて行われてきました。

    そのため、食べられた後についての研究は進んでおらず、知られているカタツムリや魚卵などの脱出例も、全て捕食者の行う排泄にあわせた受動的な脱出ばかりでした。

    しかし杉浦氏が目撃したマメガムシが脱出していく様子は極めて能動的だったのです。

    よって目撃した行動が正しければ、この小さな発見が捕食後の能動的脱出を行う生物の、最初の例になる可能性があるのです。

    問題は、どうやって証明するかでした。

    カエルにひたすらマメガムシを食べさせる

    4abc1ea1edac6fc6b9fac3234f0815ef
    マメガムシはあらゆるカエルからの捕食に耐えて生存する/Credit:神戸大学

    仮説の証明にあたり、杉浦氏は最もシンプルな方法を試みました。

    40匹のマメガムシを用意して、異なる5種類のカエルに食べさせたのです。

    そしてマメガムシがカエルの肛門から出てくるのを待ちました。

    結果、食べさせたマメガムシのうち90パーセントの個体が、生きたままカエルの肛門から抜け出てくることがわかりました

    240309d0e910a55c638e5e0bb6163b5b
    生存の決め手となるのは脱出に要するまでの時間だった/Credit:神戸大学

    脱出に要した時間の平均は1.6時間であり、最短のケースでは捕食後わずか6分でした。

    一方で、マメガムシ以外の種類の昆虫(キベリヒラタガムシ)で試した場合は全て死亡し、平均して50時間後に排出されました。

    この大きな時間差から、脱出に成功したマメガムシはカエルの消化管内部を自力で移動し、肛門から排出されたと考えられます。

    窒息しなかったのは水生昆虫だから

    345f3ad17b18c8ba435735a545a599d5
    食道・胃・腸を通って肛門から排出される/Credit:神戸大学

    今回の研究によりはじめて、食べられた後に能動的に脱出する生命が存在することがわかりました。

    カエルの消化管内部は極端な酸性条件にあるだけでなく酸素の乏しい嫌気的な環境です。

    このような過酷な環境を生きたまま通過するには迅速かつ能動的な動きが必要不可欠です。

    事実、マメガムシの脚を粘着性のあるワックスで固定した場合、生き残ったものはいませんでした。

    マメガムシは明らかに肛門を目指して移動していたと言えるでしょう。

    ただカエルの肛門は強力な括約筋で閉じられており、小さなマメガムシが脱出の最終段階として、自力でこじあけることは難しいと考えられます。

    そのためマメガムシはなんらかの方法でカエルの消化管を内側から刺激し、排出をうながしている可能性があるとのこと。

    またマメガムシが生存に適した性質をあらかじめ備えていたのではないか、と杉浦氏は考えています。

    水生のマメガムシは硬い表皮の下の翼の層に、水中で呼吸するためのエアポケットを備えており、窒息を防ぐことが可能だったからです。

    さらに頑丈で滑らかな外骨格は身体を消化液から保護するとともに消化管内部でのスムーズな動きを可能にします。

    杉浦氏は今後、さらに様々な種の捕食を調べ「食べられた後」の脱出を行える生物を探していくとのこと。

    もしかしたら想像を絶する捕食回避能力をもった生物がいるかもしれません。


    研究内容は神戸大学の松浦真治准教授によってまとめられ、8月4日に学術雑誌「Current Biology」に掲載されました。
    Active escape of prey from predator vent via the digestive tract
    https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30842-3


    以下、不思議netのコメント欄の反応
    1: 不思議な名無しさん 2020-08-22 17:18:22
    で、また食われると

    14: 不思議な名無しさん 2020-08-22 19:01:13
    永遠に食べ続けられる?

    3: 不思議な名無しさん 2020-08-22 17:31:24
    地獄八景亡者の戯れ

    4: 不思議な名無しさん 2020-08-22 17:33:13
    食われる前提とかダッサ
    そもそもカエルに食われない俺の方が上だわ

    5: 不思議な名無しさん 2020-08-22 17:44:41
    こういう生存特化で進化した奴が地球で生き残り続けるんやろな

    6: 不思議な名無しさん 2020-08-22 17:45:07
    すごい。消化されずに動き回ることで胃腸を刺激してめっちゃトイレ行きたい気分にさせるのかな

    7: 不思議な名無しさん 2020-08-22 17:50:53
    現象はアレだけど、研究手法は

    ・実験データをいっぱい集める
    ・他の虫と比べる
    ・能動的に動けないようにしてみる

    と、堅実で真っ当だ。

    9: 不思議な名無しさん 2020-08-22 18:10:14
    俺なら6分もかからないけどな

    10: 不思議な名無しさん 2020-08-22 18:17:12
    ちょいちょい虫にマウント取ってるやつがいるなw
    こういうの大好きだ

    11: 不思議な名無しさん 2020-08-22 18:23:35
    ムカデ人間に食べさせてみたい

    13: 不思議な名無しさん 2020-08-22 18:46:53
    またどうでもいい豆知識を知ってしまった…

    16: 不思議な名無しさん 2020-08-22 19:24:12
    コイツ凄いツルツルで指でつまむの難しいレベル

    18: 不思議な名無しさん 2020-08-22 20:29:00
    もっとエグい見た目かと思ったらかわいいフォルムで草

    20: 不思議な名無しさん 2020-08-22 20:51:18
    カエルがビックリしてるのかわいい

    21: 不思議な名無しさん 2020-08-22 21:01:34
    まさに無限ループ

    22: 不思議な名無しさん 2020-08-22 21:11:24
    虫さんトコトコ

    25: 不思議な名無しさん 2020-08-22 22:03:22
    動くものに反応して丸のみするカエル相手だから出来る芸当か
    鳥とかいけそうだけど大きいと不利?スズメくらいの小鳥ならいけるか?
    誤差の範囲だろうけどトノサマガエルの生存率がちょっと高いのは胃液の質なのか太くて動きやすいからなのか…

    29: 不思議な名無しさん 2020-08-23 10:24:35
    >>25
    鳥の場合は、砂嚢ですり潰すから難しい気がする。

    27: 不思議な名無しさん 2020-08-23 03:58:06
    生命ってすごいなぁ

    28: 不思議な名無しさん 2020-08-23 04:56:26
    こういう記事は素晴らしい

    30: 不思議な名無しさん 2020-08-23 11:58:25
    肛門「待て」
    マメガムシ「おならです」
    肛門「通れ」
    カエル「あぁあああああぁぁ」


    [via:カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ | ナゾロジー]
    ※こちらも合わせてどうぞ
    エイリアンみたいな足を持つ鳥がカワイイ
    https://nazology.net/archives/66373













    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:18 ID:lkaFSAWO0*
    で、また食われると
    2  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:23 ID:bm3uZuml0*
    なるほど、マメガムシか。こいつは使えそう
    3  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:31 ID:.KOQ.mWA0*
    地獄八景亡者の戯れ
    4  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:33 ID:HR5IYYHT0*
    食われる前提とかダッサ
    そもそもカエルに食われない俺の方が上だわ
    5  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:44 ID:NALsinU90*
    こういう生存特化で進化した奴が地球で生き残り続けるんやろな
    6  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:45 ID:9l79mMV20*
    すごい。消化されずに動き回ることで胃腸を刺激してめっちゃトイレ行きたい気分にさせるのかな
    7  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:50 ID:VWkEoIhV0*
    現象はアレだけど、研究手法は

    ・実験データをいっぱい集める
    ・他の虫と比べる
    ・能動的に動けないようにしてみる

    と、堅実で真っ当だ。
    8  不思議な名無しさん :2020年08月22日 17:57 ID:qjsK2L4v0*
    これ、お前らが自分の体で追試する奴が絶対に出てくるよなw

    9  不思議な名無しさん :2020年08月22日 18:10 ID:dcGJnjlR0*
    俺なら6分もかからないけどな
    10  不思議な名無しさん :2020年08月22日 18:17 ID:Jypbxk4W0*
    ちょいちょい虫にマウント取ってるやつがいるなw
    こういうの大好きだ
    11  不思議な名無しさん :2020年08月22日 18:23 ID:YBpu0NYg0*
    ムカデ人間に食べさせてみたい
    12  不思議な名無しさん :2020年08月22日 18:24 ID:EII6PShG0*
    かねかねかねかねうるさいよね。そりゃあお金はいっぱいあっても困らないけど、ストレスためないで稼ぎたいんだよ。
    13  不思議な名無しさん :2020年08月22日 18:46 ID:mYY2KOpW0*
    またどうでもいい豆知識を知ってしまった…
    14  不思議な名無しさん :2020年08月22日 19:01 ID:Cwf1Grpu0*
    永遠に食べ続けられる?
    15  不思議な名無しさん :2020年08月22日 19:21 ID:jfi5LJnB0*
    >>4
    ほんとそれなw
    俺たち最強すぎな
    食われるとかダセーわw
    16  不思議な名無しさん :2020年08月22日 19:24 ID:Xoxyg8Xu0*
    コイツ凄いツルツルで指でつまむの難しいレベル
    17  不思議な名無しさん :2020年08月22日 20:26 ID:ebRWQdc50*
    医療用飲み込むカメラに応用出来そうな事ありそう
    18  不思議な名無しさん :2020年08月22日 20:29 ID:WEglnzT20*
    もっとエグい見た目かと思ったらかわいいフォルムで草
    19  不思議な名無しさん :2020年08月22日 20:39 ID:G8chLP.M0*
    出てきた後に胃にポリープがありましたとか言うのかな?
    20  不思議な名無しさん :2020年08月22日 20:51 ID:4p8fLN.x0*
    カエルがビックリしてるのかわいい
    21  不思議な名無しさん :2020年08月22日 21:01 ID:izjDsP1I0*
    まさに無限ループ
    22  不思議な名無しさん :2020年08月22日 21:11 ID:p7ekkyjl0*
    虫さんトコトコ
    23  不思議な名無しさん :2020年08月22日 21:51 ID:jXdEGo1x0*
    歯が生えた蛙だったら咀嚼されてアウトだったな
    24  不思議な名無しさん :2020年08月22日 21:58 ID:NM.rZg4j0*
    カエルって咀嚼せんのな
    25  不思議な名無しさん :2020年08月22日 22:03 ID:t6GGqTms0*
    動くものに反応して丸のみするカエル相手だから出来る芸当か
    鳥とかいけそうだけど大きいと不利?スズメくらいの小鳥ならいけるか?
    誤差の範囲だろうけどトノサマガエルの生存率がちょっと高いのは胃液の質なのか太くて動きやすいからなのか…
    26  不思議な名無しさん :2020年08月22日 23:01 ID:jdhLzl7v0*
    面白い
    最近2ちゃんもつまんないから、こういうのどんどん載せて欲しい
    でも、前によくやってた日本語がおかしい海外サイトの翻訳記事はほんとやめてな
    あれほんと最悪だった
    27  不思議な名無しさん :2020年08月23日 03:58 ID:iOic8.tL0*
    生命ってすごいなぁ
    28  不思議な名無しさん :2020年08月23日 04:56 ID:VbxTnvSo0*
    こういう記事は素晴らしい
    29  不思議な名無しさん :2020年08月23日 10:24 ID:fRk5LElM0*
    >>25
    鳥の場合は、砂嚢ですり潰すから難しい気がする。
    30  不思議な名無しさん :2020年08月23日 11:58 ID:AKhIqbQg0*
    肛門「待て」
    マメガムシ「おならです」
    肛門「通れ」
    カエル「あぁあああああぁぁ」
    31  不思議な名無しさん :2020年08月23日 14:57 ID:4.y76WCZ0*
    生命の神秘に感動

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事