3: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:16:57.72 ID:UZPv9iC3
そんな大量に生物が死んだら相当臭そうだな
5: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:18:22.51 ID:mkjcNy5a
>>3
それが今の石油の元になったのかもね
9: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:34:56.84 ID:OQpWf5JC
>>3
大量絶滅は少なくとも過去5回は起きたと言われている
6: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:19:01.31 ID:y+RGDFAV
生物の進化を加速させたのですね
7: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:25:53.18 ID:mVtBxmJL
>>6
大量絶滅の後は空っぽになった生態系のニッチを埋めるように
新たな世代の進化爆発が起きるよな
大量絶滅は生物進化の起爆剤
47: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 22:33:15.05 ID:NnokSUNO
>>7
紫外線やX線がDNAに傷害を与え、突然変異を誘発した可能性もあると思う
10: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:37:07.07 ID:IHGSy7IX
ふーむ、では、いまアンスロポセンで起きている大量絶滅の後、進化爆発がおきて、今までとは全く違う動植物たちがこの地球を占拠するんだろうな
11: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:44:05.67 ID:FM0vDSmv
直接紫外線増で死んだというより、
まず紫外線増で光合成の海表面植物プランクトン死亡
それをエサとしてた動物プランクトン餓死、
そしてそれをエサとした各種生物餓死。
そんなとこだろ。
三葉虫みたいなゴキブリが紫外線で直接死ぬわけない。
17: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 16:58:57.21 ID:SREiP3ez
23: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 18:20:28.18 ID:E43JmUOu
いらない二酸化炭素でエネルギーにならんかね
27: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 18:51:18.77 ID:6bVRIM8s
絶滅生物を今の科学で再生できないかのう
珍味で酒を飲みたい
28: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 19:01:27.22 ID:oAEFIUT2
んで、デボン期辺りに爆発したと考えられる超新星残骸のあたりが付けられてるならまだしも、無いならイマイチ。
35: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 20:06:07.01 ID:ivqQeY1g
ウィルスだった
39: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 20:47:18.11 ID:gWRIYAnX
今同じことが起こったら
地球また1からやり直し?
たまらんな
40: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 20:59:10.84 ID:WNzhSU8t
>>1
これ昔から言われてたけど
肝心な白色矮星が特定できればね
約4億年前だと銀河1周約2億年だから2周弱前だから難しいだろうけど
41: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 21:19:40.93 ID:QpXMYF7Y
100光年位の距離に赤色巨星があると毎日がドキドキだろうな。
45: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 22:02:14.50 ID:b066QrlD
その割には生き残ったやつらから進化したはずの生物達に放射線に弱い奴が多くね?
それともこれでも充分強いのか?
46: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 22:13:18.27 ID:QQOxpe8Q
大量絶滅説
地質学者 溶岩流の噴出
宇宙学者 隕石衝突、γ線バースト
生物学者 新種の台頭(被子植物など)
気象学者 オゾン層と酸素濃度
地球学者 地軸移転
51: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 23:48:14.26 ID:9vr9zPZ8
>>46
至近距離でうっかりγ線バーストを照射されたところに隕石が衝突
衝撃で地軸がズルっと移動 極地と赤道が入れ替わってリゾート地は阿鼻叫喚
更に隕石の衝撃で地殻変動が起こり溶岩流が大量に噴出し地表を覆う
隕石の衝突で巻き上げられた大量の塵により長い冬が訪れた上に
自転と地磁気の異常によりオゾン層が破壊され紫外線も降り注ぎ
大量の植物と動物が死滅し酸素濃度が低下した後に新種の植物が台頭してきたんだな
48: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 22:45:34.95 ID:hYMsh1vs
シリウスが確か太陽系から10光年くらいの所にあって伴星が白色矮星だったな
49: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 23:17:17.85 ID:SZxuhs3+
この仮説が本当だったら、複数回の超新星爆発による30万年にも渡る地球生命の大量絶滅がなければ人類は誕生していないかも知れないということなんだろうな。
知的生命体が生まれる確率がどれほど低いのか。
天の川銀河に知的生命体は人間だけなのかもね。
50: 名無しのひみつ 2020/08/24(月) 23:23:11.04 ID:p5wALUP2
今回のコロナも、
人類を進化させるための
大量絶滅への神の祝福
52: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 00:13:13.16 ID:d++bO8Pl
地獄絵図だな…
53: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 00:44:37.82 ID:/EuiNtwC
ベテルギウスですがもうだめかもしれません…
55: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 01:24:02.88 ID:1akYGI83
>>53
自転軸がズレてるから心配ないってさ。
56: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 02:40:16.32 ID:7nAR41Km
太陽系外の惑星に知的生命体が誕生したとしても、
案外、超新星爆発でサクサク絶滅してたりするのかなあ
我々も、ベテルギウスが爆発する瞬間に軸がこっちを向く確率とか考えると、
早めに星間航行技術を獲得しておきたいよねw
58: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 08:40:32.56 ID:O1D01e+O
衝撃波って超音速で移動するガスのことか
60: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 09:50:08.74 ID:uxXHjzxU
つまり聖闘士星矢だな。
コスモが燃え上がって爆発したんだな。
63: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 19:13:22.53 ID:93oG8WGt
三億年前の65光年先の超新星爆発の痕跡なんて
さすがにもう残ってないだろうな
62: 名無しのひみつ 2020/08/25(火) 17:06:55.66 ID:Z6dKD7rx
遠くの星が爆発するたびに絶滅してたらやってられん