2: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:35:56.53 ID:Y1XMCi3Ha
埼玉かわいそう
3: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:36:03.83 ID:Y1XMCi3Ha
廃止されそうだった県一覧
・岩手県
・山形県
・埼玉県
・茨城県
・群馬県
・静岡県
・富山県
・福井県
・滋賀県
・奈良県
・和歌山県
・鳥取県
・山口県
・徳島県
・佐賀県
・宮崎県
92: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:45:59.77 ID:KXIs07V5d
>>3
伊藤博文の地元の山口も廃止されそうやったんか
114: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:16.55 ID:Y1XMCi3Ha
>>92
明治維新に貢献した山口県をあえて消滅させることで
「政府は長州だけ贔屓してないよ、国民は平等だよ」ってアピールをするつもりだったんじゃないかって推測されてる
270: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:03:44.74 ID:IrQaLguA0
>>3
大分もやん
274: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:04:23.42 ID:Y1XMCi3Ha
>>270
ごめん忘れてた
415: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:35:12.73 ID:bsG1xGSk0
>>3
宮崎(日向国)は小藩ごとに分割されてたので、住民にはあまり日向国と言う区分の意識がなかった。
しかし、宮崎は一時鹿児島に飲み込まれたが、鹿児島の県政が酷すぎたために、歴史上初めて日向国単位で住民がが一致団結し、宮崎県が分離独立したたとかいう話、好き
4: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:36:14.19 ID:Y1XMCi3Ha
これ実現してたら面白かったな
6: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:36:42.54 ID:Y1XMCi3Ha
11: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:37:26.77 ID:nluOYZt2a
四国(三国)
15: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:37:42.86 ID:Y1XMCi3Ha
>>11
九州も今7県だしセーフ
14: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:37:40.16 ID:F9PYGAZu0
3府302県のままだったらどうなってたんやろな日本
17: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:38:15.95 ID:Y1XMCi3Ha
>>14
地理の時間が大変になる
21: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:38:45.94 ID:F9PYGAZu0
>>17
確かに
20: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:38:36.41 ID:42TrK2nba
>>1
これでええやん
25: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:39:06.01 ID:Y1XMCi3Ha
>>20
130年前の役人が考えたのに
今の生活考えても割といいよな
29: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:39:33.31 ID:yY5oUcLj0
現代まで見通してる明治政府有能
43: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:41:00.84 ID:Y1XMCi3Ha
>>29
山や地形は昔から変わらないからね
36: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:40:13.22 ID:dnFyXSWjr
このままいけばワイも都民やったんか
64: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:42:47.65 ID:Y1XMCi3Ha
>>36
今も埼玉都民とか山梨都民だからセーフ
42: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:40:51.78 ID:s+eaf1VE0
むしろ有能だった説
北海道という事例がある以上あんなに細かく分ける必要性が低いと判明してたしな
人口が増えたらその時分県すればいい
アメリカは実際そういう方式で、日本の県に当たる郡がどんどん増えてる
78: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:44:28.61 ID:Y1XMCi3Ha
>>42
アメリカの話知らなかった
96: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:46:27.66 ID:s+eaf1VE0
>>78
最近の流行は金持ち連中が固まって住んで郡として独立し、それによって貧困地区を切り離して貧民連中に税金を使わないっていう感じやな
そして税金を安くしたり教育施設を充実させたりしてる
99: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:46:57.51 ID:Y1XMCi3Ha
>>96
すげえな
ディストピアみたい
162: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:51:43.69 ID:t+ZkauOsM
>>96
あっちのセレブって普段こういうことしといてこれ見よがしに寄付するとか偽善の最たるものやな
195: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:55:15.08 ID:s+eaf1VE0
>>162
さすがにそれは意識高い系の金持ちもいれば強欲な金持ちもいるってだけと思うわ
47: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:41:11.30 ID:Ob7v9DxC0
四国を四国でまとめていれば醜い争いは怒らなかった
今じゃいがみ合ってばかりでまとまるなんて無理
60: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:42:13.10 ID:Y1XMCi3Ha
>>47 四国は各県が山で分断されてて交流が難しいし、中心都市もないから
一体化しようがないと思う
49: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:41:18.76 ID:mxxT5lBNp
佐賀大分宮崎に関しては残当
88: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:45:43.40 ID:Y1XMCi3Ha
>>49
佐賀は長崎より福岡県でよくね?
鳥栖から長崎とか遠すぎ
113: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:14.95 ID:w/AP2vzU0
>>88
新幹線問題で今佐賀と長崎は揉めてる最中だな
128: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:49:02.71 ID:Y1XMCi3Ha
>>113
それはともかく、佐賀→福岡は平野で繋がってるけど、佐賀→長崎は山を超えないといけない
50: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:41:22.61 ID:TfB2xqnBa
実際今でもいらんと思うで
今の岩手青森秋田がひとつの県になったとしても今の公務員と同じ人数いらんやろ
細切れにしてるから余計な金がかかってるんや
55: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:42:02.09 ID:u1o1w6RP0
茨城県南民やけどこれでええわ
水戸より東京の方が近い場所やし
58: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:42:09.56 ID:0flh9vV50
ありだと思う
63: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:42:37.73 ID:W2YwOqMPa
埼玉出身やけど東京に組み込まれるならそっちのほうがええな
65: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:42:55.00 ID:NBjqhQ490
これなら茨城はもっと良くなってたんかな
144: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:50:07.91 ID:Y1XMCi3Ha
>>65
宇都宮県の僻地として冷遇されそう
241: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:59:58.96 ID:yao0VPYUp
>>65
ワイはよくなってたと思うで
少なくとも今の分散型の人口分布という百害あって一利なしのやつはどうにかなってたと思うわ
250: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:00:56.27 ID:rMuYCtBP0
>>241
スプロールを体現したかのような人口分布
ある程度固めた方がええのにな
268: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:03:08.81 ID:yao0VPYUp
>>250
昔は治安悪いところやと一揆防止のためにわざとばらけさせてたらしいしイメージも悪い
66: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:43:11.64 ID:EJxAq8Ax0
北関東のまとめられ方がかわいそうやけど
結構理にかなっとるな
72: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:43:40.12 ID:SaqgxeX10
長野と新潟でかすぎやろ
80: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:44:47.58 ID:TfB2xqnBa
>>72
新潟はこれでも山形県の沿岸部分を山形に渡してるんやけどな
98: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:46:37.63 ID:Y1XMCi3Ha
>>72
長野の左下のほうは愛知県、新潟の左下のほうは長野県でいいと思う
73: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:43:43.65 ID:39QtFZy+M
名古屋文化圏一体なのええな
79: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:44:29.46 ID:iFVNwxCud
近畿とかこの方がわかりやすくてええやん
86: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:45:22.46 ID:A/uxQAcad
下関を福岡に入れるのはセンスある
97: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:46:32.94 ID:VY2aKJTOa
兵庫はなんであんな区割りになったんや?伊藤博文のせいか
118: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:27.53 ID:cYHqXa/6a
>>97
大久保利通が神戸と姫路くっつけたかった
北のほうは知らんけど
155: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:51:17.12 ID:SaqgxeX10
>>118
姫路ほどでもないけど但馬も神戸を支援できるくらい栄えてたんやぞ
164: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:52:09.61 ID:Y1XMCi3Ha
>>97
明治政府が神戸港を発展させるために姫路の県と豊岡の県までむりやり合併した
115: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:17.28 ID:z496Zahe0
なんで宇都宮とか金沢って
栃木とか石川になったんや?
126: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:52.86 ID:DqQDx7/u0
>>115
戊辰の戦で官軍に逆らった
149: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:50:33.67 ID:oodFBlgGd
>>126
それデマだぞ
愛知とかどうなんねん
159: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:51:27.09 ID:DqQDx7/u0
>>149
どうしたのかしらんけど逆らったんやろ
そういうことや
239: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:59:48.59 ID:4Sjh+lbvd
>>126
栃木は天狗争乱で火をつけられてるし
維新寄りのやつらも出流天狗のとき薩摩に裏切られてるからな
123: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:48.54 ID:oodFBlgGd
翔んで埼玉の冒頭で「江戸東京を中心とする地域が東京都になり、開港以来栄えている横浜が相模国と合わせて神奈川県になり、その余り物が埼玉になった」って説明されてて草生えた
131: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:49:27.97 ID:79mo823H0
四国とかこんなん統一して長宗我部はどうしたかったんや…
146: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:50:20.26 ID:zA1/0ANGd
奈良って上と下を別にしたほうがええんちゃうの?
153: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:50:56.34 ID:Et7tWaL40
ええな
154: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:51:07.58 ID:Rqj7mOkYd
今この区切りでも悪くないな
まあ山とか川は動かんしな
156: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:51:19.84 ID:Y1XMCi3Ha
ちなみに俺が妄想してる52都道府県
172: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:53:09.95 ID:A/uxQAcad
>>156
北海道も分けろ
181: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:54:02.19 ID:Y1XMCi3Ha
>>172
北海道は過疎すぎて分けると大変そう
173: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:53:11.32 ID:qNefQKE40
>>156
山形の辺りと福井と奈良の横が納得いかねえ
188: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:54:56.68 ID:Y1XMCi3Ha
>>173
嶺北と嶺南は分けたほうがよくね?
伊賀は大阪圏だけど奈良県を大阪にするのはかわいそうだから、伊賀も奈良にした
200: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:55:41.86 ID:UAXXI9HZa
>>156
雑やなー
新潟とか切る意味無い
208: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:56:40.27 ID:Y1XMCi3Ha
>>200
俺は上越出身の新潟市在住だから
上越は長野県に編入すべきだと思ってる
299: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:08:22.13 ID:UAXXI9HZa
>>208
ワイもや
ありえん
以上
310: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:09:19.40 ID:Y1XMCi3Ha
>>299
北陸新幹線のおかげでますます新潟が遠くなったし長野が近くなったじゃん
長野まで30分なのに新潟まで2時間だぞ
160: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:51:38.13 ID:bQOE0exM0
戦前、北陸帝国大学の構想もあって国会に提出されていたが、
本部を金沢に置くか新潟に置くかでもめてるうちに太平洋戦争が終わって、大日本帝国がなくなってしまった
175: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:53:19.59 ID:Y1XMCi3Ha
>>160
北陸の首都は金沢だろ
新潟は新潟地域
177: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:53:40.15 ID:DqQDx7/u0
>>160
旧制ナンバースクールの金沢とか広島とかは旧帝かどうかようわからんったわ
学歴豚が教えてくれたからなんとなく覚えたけど
203: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:56:01.68 ID:PVGsdaLt0
>>177
金沢と岡山が北陸帝大と中国帝大になる予定だったけど先に終戦した
184: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:54:14.42 ID:PVGsdaLt0
尼崎はやっぱり大阪やったか
204: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:56:13.04 ID:Y1XMCi3Ha
>>184
今も武庫川で分ければいいのにね
217: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:57:53.95 ID:Rqj7mOkYd
>>184
もともと摂津国で大阪から神戸まで同じ国やしな
分かれとるのがおかしいともいえる
186: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:54:17.40 ID:fjPjMjCi0
この頃は市町村が今よりずっと細分化しとったよな
ワイが住んでる市も昔は5個ぐらいに分裂しとった
218: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:57:58.11 ID:Y1XMCi3Ha
>>186
この頃は一つの集落で一つの町村だったね
市は全国に少ししかなかった
明治の大合併、昭和の大合併、平成の大合併って三回も繰り返して今の形になった
たぶんその市も明治の初め頃は100個くらいの市町村に分かれてたと思う
191: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:55:12.55 ID:vPvoDVtp0
茨城がなくなる時点で千葉に吸われると思ったわ
233: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:58:56.85 ID:Y1XMCi3Ha
>>191
茨城の北の方の人は千葉より宇都宮に行くことが多いんかな?
356: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:20:56.37 ID:5we009jm0
>>233
クソ時間かかるから茨城の北からわざわざ千葉行こうとはならないイメージや
366: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:23:38.26 ID:Y1XMCi3Ha
>>356
やっぱそうだよね
194: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:55:14.20 ID:IsebvYEKd
岩手廃止は旧国の陸奥国が青森岩手を合わせたものだからだろう
他も同じ理由のパターンありそう
236: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:59:17.96 ID:Y1XMCi3Ha
>>194
秋田+山形も出羽だからかな
196: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:55:23.04 ID:zDbRmXNg0
既出だろうけど埼玉と佐賀はむしろ分離してる方がおかしいんやで
247: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:00:36.50 ID:Y1XMCi3Ha
>>196
もともと同じ国だったもんな
でも佐賀は福岡県のほうがよさそう
201: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:55:52.18 ID:F9PYGAZu0
上総下総常陸はまとめた方がいい感じはある
207: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:56:39.21 ID:qNefQKE40
同じ県が海で別れるのは不便ちゃうか
263: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:02:38.24 ID:Y1XMCi3Ha
>>207
船でしか移動できない時代なのに、海を越えて同じ県にされるって
それほど当時から下関と北九州は結びつき強かったんだろうな
232: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:58:55.63 ID:VFWLhhdC0
廃藩置県って反発とかなかったん?
235: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:59:14.86 ID:DqQDx7/u0
>>232
まったくゼロだったらしいで
244: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:00:15.35 ID:A/uxQAcad
>>235
そら藩潰してくれるなら区割りなんかどうでもええってなるわ
246: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:00:21.50 ID:Rqj7mOkYd
>>235
どの藩も借金地獄やったみたいやしなあ
それから解放されて貴族階級なら悪くないわな
249: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:00:54.84 ID:qNefQKE40
>>235
大名残せや殺すぞぱおおおおおんとかおらんかったんか
262: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:02:30.38 ID:F9PYGAZu0
>>249
大名家は華族として残るし重職についてる武家も土地は保証されるしお金貰えるし下級武士以外悪くないやろ
242: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:00:07.26 ID:maDaS3ZZd
新潟住んでたけど何地方かいまだに分からへん
都合の良い時だけ東北関東甲信越北陸を使い分けとるし
273: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:04:08.55 ID:Y1XMCi3Ha
>>242
新潟は新潟地方
強いて言うなら中部
277: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:04:38.63 ID:RuvSv+l6d
>>242
まだ辺境だった頃は越国とかいって北陸と一括りにされてたけど近代に入ってから明らかに富山とは別の文化になったからな
JR東日本が通ってるから東北でよくね?って思う
264: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:02:43.33 ID:L7n7t/dB0
下総の上の方ってなんで茨城になったんやろな🤔
278: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:04:42.37 ID:qNefQKE40
>>264
川やろ
実は千葉島なんやろ
282: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:05:18.84 ID:Y1XMCi3Ha
>>264
利根川の流れが変わったから?
385: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:29:49.91 ID:Bj96MAZg0
>>264
千葉は利根川とかがあるからな
ここは旧国境とは関係ないけど地理的にちょうど良さそうな分け方
290: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:07:17.29 ID:/Ym9xGkgM
佐賀平野とか勿体ないわ
福岡県の財源で開発した方がいい
福岡あるある編集部
TOブックス
2018-03-01
291: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:07:24.82 ID:teyQ22TG0
なんか今からでもこういう面白いこと起きないかな
これまでの歴史の縮小再生産がされるだけの時代っておもろないわ
296: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:08:04.05 ID:Y1XMCi3Ha
>>291
道州制はもう議論もされなくなったな
297: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:08:08.76 ID:A/uxQAcad
>>291
道州制とか誰もやる気ないからなぁ
324: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:12:34.60 ID:dO3H7bKpM
鳥取島根は離島以外の市町村全部廃止して県庁に行政機能一本化しても問題なさそう
333: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:14:23.24 ID:di8TiDJYM
390: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 18:30:24.63 ID:DHUqNV2l0
今の
下関はほぼ福岡
岩国はほぼ広島
福山はほぼ岡山
みたいなのを体現してるんやな
127: 風吹けば名無し 2020/08/26(水) 17:48:56.98 ID:TbpwC1sw0
これが実行された世界に行って一歩間違えば47都道府県になってたんやでって言ったらどういう反応するかみたい