2: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:03:09.58 ID:8SFMhm7X0
じゃあ空手家の一族が岩に正拳突きし続けたら生まれてくる子供の拳はだんだん固くなるんか?アホかよ
11: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:07:20.93 ID:5b3G9k1r0
>>2
ハエかなんかの暗黒実験あったやん
13: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:08:02.86 ID:8SFMhm7X0
>>11
知らん
18: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:09:01.35 ID:5b3G9k1r0
>>13
暗黒バエでググれや
21: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:10:09.96 ID:8SFMhm7X0
>>18
ググって読んだけどこれ環境のせいやん
25: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:11:32.90 ID:5b3G9k1r0
>>21
後天的遺伝やんやから環境やん、何が言いたいのかわからんくなったわ
31: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:12:59.75 ID:8SFMhm7X0
>>25
1500代も真っ暗なままだったらそらそうなるやろとしか思わんのやが
7: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:06:01.67 ID:tGhAPTCl0
長くなったというより短いままのやつは滅んだという考え方
拳柔らかいとモテなかったり場合によっては死ぬ環境ならそうなってもおかしくないで
37: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:13:48.85 ID:XOSTsgt70
>>7
これだろ
イッチは考え方が逆
4: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:03:55.67 ID:aNHDXqVo0
後から見ればな
5: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:04:54.84 ID:KKUg/P3Q0
やっぱ創造論だよなぁ
10: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:06:54.46 ID:WaIDXZMM0
まあラマルキズムも進化系統学の発展に貢献はしたから……
14: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:08:04.88 ID:WaIDXZMM0
獲得形質と淘汰圧って概念知る前はそりゃあごっちゃになってもしゃーないとは思う
15: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:08:31.73 ID:8SFMhm7X0
やっぱこっちだよな
24: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:11:15.73 ID:FDFmUfBT0
>>15
なんかこれも変な話やな
進化って長い時間かけて起きるもんちゃうの?
首の短い奴が死ぬような環境だったら進化が進む前に絶滅するやろ
26: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:11:59.25 ID:8SFMhm7X0
>>24
首の短いやつが死んでいくからそうなるんやろ
32: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:13:08.10 ID:FDFmUfBT0
>>26
それだと種を支えられるくらい大量の首長キリンが突然現れたってことにならん?
39: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:14:15.28 ID:8SFMhm7X0
>>32
いや短い首と長い首のキリンの間はグラデーションのようにいろんな長さのやつがおるやろ
なんで極端な長短二種類しかおらん設定なんや
だんだんと短いやつが不利だから減っていくよねって話やろがい
209: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:46:10.47 ID:B3bxRCjh0
>>15
でもこの手の奴で淘汰された側の化石って出てけーへんのなんでなん
首が短いキリンの化石標本見たことないでワシ
216: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:46:58.53 ID:hQMCcxKw0
>>209
それはキリンと呼ばれる前だからでは?
220: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:47:21.32 ID:8SFMhm7X0
>>209
ワイも見たことないけどどっかにはあるやろ、それか現時点で無いならまだ見つかってないだけか
19: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:09:37.79 ID:WaIDXZMM0
生物の「進化」はダーウィン的だけど、それ以外の文脈で使われる「進化」はラマルク的な物もあるよ
23: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:10:51.07 ID:8SFMhm7X0
>>19
進化は生物の話やろ
それ以外の文脈での進化って言葉は比喩ちゃうんか?
29: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:12:51.43 ID:aNHDXqVo0
しかしそう願ったからそういう形態になったとしか思えないような神秘的な生物もいるよな
例えばハナカマキリみたいな
44: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:15:39.20 ID:sFNGVj8w0
いや、獲得形質遺伝説は正しいで
水槽で飼われてるザリガニが単独生殖できるようになったことが説明つかんやん
45: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:15:46.35 ID:EoaRN1ym0
獲得形質の遺伝って、親と似た環境や親の嗜好に影響された結果だと思える
芸術やスポーツ全般
54: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:18:11.41 ID:tX5wJPE1d
エピジェネティクスはラマルキズムまたはネオ・ラマルキズムと同じようなものと考えられることもあるが、
それらを支持する研究分野ではないことに注意が必要である。
エピジェネティックな表現型変化は遺伝子の突然変異を原因とするものではないが、エピジェネティックな機構そのものは遺伝子の制御の下にある。
さらに根本的なことであるが、自然選択による選択結果は、
表現型が遺伝子突然変異に支配されているか支配されていないかということとは無関係である[21]。
以上の2点を言い換えると、「エピジェネティックな表現型変化に対して自然選択がおきる可能性はあるが、
選択されるのは表現型をもたらした機構の遺伝子型である」となる。
エピジェネティクスの解明は、進化発生生物学にとって重要で想定外の貢献につながるかもしれない。
そしてそれは、現代の進化論の進展になることはあっても、根本からの転覆とはなりえない[21]。
ただし生物集団でのエピジェニックな効果が、
進化生物学において単なる微調整あるいは大幅な見直しのどちらをもたらすのかという検討課題は残されている[21]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エピジェネティクス#ラマルキズムとの関連
55: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:18:31.72 ID:8SFMhm7X0
なんか獲得形質が云々とか言ってる人いるけど違うんだよな
ワイがアホらしいって言ってるのはこの図のように、その生物が自分の意志で頑張ったら進化が起こるみたいな発想そのものなのよ
無理やり真っ暗な中に放り込まれたハエがどうにかなったところでそんなのどうでもいいの
58: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:20:18.03 ID:sFNGVj8w0
暗黒バエの話わかってない奴いて草
ダーウィンの自然選択説は遺伝子が淘汰される事が前提なのにぬくぬく育ったハエちゃんたちが進化している事から誤りだという事が分かるんやで
80: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:24:05.52 ID:RO6bSSYu0
>>58
明所だと視力で生存能力に差が出るから淘汰の違いが出るけど暗所だとそれがないからやろガイジか
117: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:30:47.04 ID:sFNGVj8w0
>>80
だから淘汰圧がないのに遺伝子が変異してる事が重要なんやが
本来なら種が保存されるはずだろ
128: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:31:50.64 ID:RO6bSSYu0
>>117
変異はランダムで起こるぞ
145: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:34:15.40 ID:w7WuY6N/0
>>128
ちょっと前にNHKでその話やっててびっくりした
両親と関係ない遺伝子だかなんだかを子供が必ずいくつか持って生まれてくるとかどういう仕組みかと
160: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:36:40.23 ID:+PwuVHna0
>>145
そもそも減数分裂の段階で組み換えがあるから「親から染色体を受け継ぐ」は厳密に言うとウソ
んで減数分裂の際の塩基の変異率がちょびっと高い
177: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:38:59.97 ID:w7WuY6N/0
>>160
減数分裂がすでにわからんレベルだからぐぐったけどわからん
いずれにせよ親からコピーをそのまま半分ずつ貰うわけではなくて
次世代は必ず何かの変異をともなうという認識でいいのよね?
193: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:42:41.80 ID:+PwuVHna0
>>177
そういうこと
ヒトだと体細胞中には染色体23対46本あって
精子や卵子を作るために23対のなかから1本ずつ持ってくるのが減数分裂
けど実際は1本まるごと持ってくるわけじゃなくて1対2本の一部が入れ替わったりする
んでこのときに具合が悪い入れ替わり方をすると染色体異常を原因とする疾患が生じる
他にも23本取ってくるはずが22本になったり24本になったりすると普通は死産するがたまに個体としては生存できて
これもまた疾患の原因になる
203: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:44:51.26 ID:w7WuY6N/0
>>193
ありがとう、わかりやすい
アナログというか伝言ゲームというか不安定要素こええなあ
219: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:47:17.03 ID:+PwuVHna0
>>203
むしろそっちのほうがええねん
多少(ある環境において相対的に)劣った個体が生じる程度の遊びがあったほうが
環境が変異したときにも種としては生存できる
229: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:49:10.23 ID:w7WuY6N/0
>>219
ああ、それはたしかにそうだ
犠牲と多様性って不可分かあ
上で誰か言ってるけど不具合の方の治療技術の進歩でデメリット削っていくしかないんだな
77: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:23:55.36 ID:88sApaE00
ラマルキズムは最近まで進化論の中でも傍流
というかもう死んだ説だと思われてたがどうやらそうじゃないことが分かってきてるからな
遺伝子の設計図の変化を伴わない遺伝が確認されつつある
122: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:31:26.07 ID:LRoVlZQb0
量子コンピュータが発達すれば
今より進化のシュミレーションが容易になるんやないか?
150: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:35:03.76 ID:2NeD7ohDd
キリンがいつからおるのか知らんけど何百万年も前から存在するなら首が何メートルも伸びる事は不思議な事ではない
高い木の草を食べるために首を伸ばしたのかどうかは実は定かじゃないと思うがな
157: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:36:33.15 ID:w7WuY6N/0
昔からレトロウィルスがどーだの変異の原因については諸説あったが
とりあえず次世代は必ず何か小さな変異を持つのだとわかったなら
あとはやっぱり一代で獲得したものが次世代に受け継がれるのかどうかが気になるわ
165: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:37:30.47 ID:krBAWzcGd
なかなか濃い議論だな
186: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:41:48.20 ID:XnEtivXB0
そうやって何千何百年とかけて進化していった生物達が人間に見つかっただけで絶滅させられたりしてるんやから悲しい話やな
254: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:53:03.39 ID:RpHYTW6e0
収斂進化ってほんまロマンの塊や
ネズミとつくがげっ歯類ではなくむしろ象等に近いハネジネズミ
ネズミとつくがカンガルーの一種のネズミカンガルー
収斂進化
収斂進化(しゅうれんしんか)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず類似した形質を独立に獲得する現象である。
類縁関係の遠い生物間でありながらも、似通った外見や器官を持つ場合がある。それぞれにその姿をしている事が生活の上で役に立っていると分かる場合もあり、たとえば、モグラの前足は分厚く、爪が強く、指その物は短くなっており、明らかに穴を掘るために役立つ形である。そして、同じく穴を掘って暮らしている昆虫のケラの前足を見ると、やはり丸っこくて、周りに爪状の突起があり、動かし方も良く似ている。これらは、いずれも穴を掘るための器官としての適応の結果であると考えられ、元々は大きく形が異なっていた節足動物と脊椎動物の足がそのために外見的に似た形となったと考えられる。この様な現象の事を収斂進化、あるいは単に収斂と言う。
このような例は、異なる地域で生物相が大きく違っているのに、あるいは系統的に大きく離れているのに、それらが似たような場所で似たような生活をしている生物同士の間で見られる。これは、それらの生物が、それぞれの生物群集の中で、非常によく似た生態的地位にある場合に見られる、と言われる。つまり、同じような生活をするものには、同じような形態や生理が要求され、そのため似た姿に進化する、というのである。たとえばオーストラリアの有袋類であるフクロモモンガとリスの仲間であるモモンガとは、外見が非常によく似ている。このような現象は、様々なところで見受けられるが、特に、空を飛ぶ、穴を掘る、水中を高速で移動するなど、生物にとって拘束の大きい条件下でよく見られる。形態の選択肢が少ない、と言ったところであろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/収斂進化
258: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:53:45.67 ID:HBzUUEek0
>>254
頭おかしなるで
265: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:54:54.48 ID:d9xD+qwA0
>>254
ネズミカンガルーってアニメでデフォルメしたネズミみたいでええな
279: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:56:44.39 ID:bVGmhaAPa
>>254
かわヨ
278: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:56:32.52 ID:2NeD7ohDd
ラマルクの説を否定すると生物の起源は何だ?という問いに対する答えが難しくなるな
仮に首の短いキリンと長いキリンがいて長い方だけ生き残ったと言うなら、そもそも首の短いキリンと長いキリンはどうやって誕生したのか
286: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:57:36.69 ID:+PwuVHna0
>>278
今の所の進化論の主流説である中立説によれば「たまたま」
290: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:57:53.49 ID:8SFMhm7X0
>>278
どうやって誕生したのかってなんだよ
普通にどっちも偶然生まれてきただけだろ
305: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 05:00:36.90 ID:2NeD7ohDd
>>290
何がどう偶然作用して誕生するんやろうな
まさか何もない所に突然キリンが現れたわけでもあるまい
310: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 05:01:18.67 ID:8SFMhm7X0
>>305
いやそらキリンのもとになったのがおるやろ
114: 風吹けば名無し 2020/08/28(金) 04:30:17.79 ID:w7WuY6N/0
宇宙よりはマシなんだろうけど進化の仕組みも自分が死ぬまでに解明されなそうで悲しい