不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    30

    記憶力がなかなか上がらないヤツ、ちょっと来い



    body_brain_nou


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:15:20.24 ID:xAtfcNwn0
    建ったか

    引用元: https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1357758920/





    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:16:14.05 ID:JvAjqQfC0
    私です

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:16:36.49 ID:3Q90icd90
    私もです

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:17:01.10 ID:xAtfcNwn0
    よし2人来たか

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:17:46.21 ID:GaBFbi/P0
    来たけどなんだよ

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:18:35.55 ID:JvAjqQfC0
    おれも

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:18:38.58 ID:xAtfcNwn0
    記憶力が高まらない理由として最も大きいのが
    「唱える早さ」なんだ

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:20:28.70 ID:xAtfcNwn0
    例えば work on という単語を見て

    心の中で意味を唱えるとする。
    記憶力が悪い人間は ゆ~っくりと「仕える」と唱える
    記憶力の良い人間は 素早く唱える  

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:22:14.51 ID:qop29mLMO
    切羽詰まれば記憶力があがる不思議

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:22:48.27 ID:xAtfcNwn0
    つまり、記憶するデータは小さければ小さいほど良いんだ

    心の中で高速で唱えれば、そのぶんデータは小さくなる。
    しかも一回唱えた単語は復習なんてしなくて良い。
    同じデータを何回も記憶するのはご法度だ

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:23:17.64 ID:4ueAaupG0
    俺得すれ

    30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:24:31.40 ID:4OlxylVc0
    コンピュータじゃないんだから復習しないと忘れるわks

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:25:24.32 ID:ND8WsjlP0
    納得できません

    34: たこ 2013/01/10(木) 04:25:57.98 ID:M8JRG0Fq0
    まあまあ
    最後まで聞こうではないか

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:26:00.78 ID:xAtfcNwn0
    データを脳に記憶するには
    紙に書いたり、音読したり、色々な方法があるが

    これらは効率が悪い。脳に記憶するなら、脳で唱えたり描いたりするのが一番効率が良い。

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:26:26.02 ID:ltvfV7oKO
    このスレで読んだ事もすぐ忘れると思う

    38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:26:52.60 ID:hnyK3Jk00
    復讐が一番大事だろks

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:27:55.17 ID:JvAjqQfC0
    >>38
    その考えはよくない

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:26:55.59 ID:pwCteGJq0
    でもさ、時間をあけて何回も復習しないとすぐ忘れるから、記憶力が上がらないと感じるわけでして

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:29:46.50 ID:xAtfcNwn0
    >>39
    実は自分が思っている以上に、脳は賢い。

    なんどもなんども惰性で記憶するよりは

    一瞬でパーンッと記憶した方が、脳に残るんだ

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:32:22.05 ID:pwCteGJq0
    >>47
    そのバーンて覚えたやつは極端な話、どんなに時が経っても忘れないって事?

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:34:28.31 ID:xAtfcNwn0
    >>51
    経験上、2年は持つね。

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:28:05.77 ID:xAtfcNwn0
    素早く「唱える」のが良いと書いたが
    やはり一番いいのは素早く「描く」ことなんだ。

    ただ、「描く」のは上級者向け(サヴァンの人とか)で
    普通の社会では「唱える」程度で十分対応できる

    もちろん受験も十分コレで良い

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:29:15.26 ID:xXxRaML20
    他のことに気がいった瞬間忘れるのはどうすりゃいいんだよ

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:31:39.35 ID:x3/1SkV60
    俺の記憶力が良いのはそういうことだったのか

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:33:44.48 ID:Ow4L/bAE0
    本当は一回見たことなら脳の隅っこにでも残ってるはずなんだけど情報量が多すぎてそれを引き出すのがみんな難しくなってるんじゃないかな

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:36:28.54 ID:xAtfcNwn0
    >>52
    そう。そうなんだ。
    いわゆる「復習」っていうのは、1回目と全く同じ情報じゃない。

    明らかに違う情報も頭に入っている。
    しかも惰性となると余分な情報が・・・・

    だから一回でスパーンッと唱えただけの方が良い

    56: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/01/10(木) 04:36:33.39 ID:8OkPuiLp0
    瞬間記憶能力あれば人生ヌルゲーだよな

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:38:33.25 ID:xAtfcNwn0
    教師や講師が復習の大切さを説いたろうけど

    それは「純度の高い復習」という意味(分かっていない師もいたろうけど)

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:36:58.37 ID:RZ2QTKT70
    つまり頭の中でしかも1秒かからずに
    ワァクォンって唱えればいいんだな!?

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:39:43.42 ID:xAtfcNwn0
    >>57
    そう。
    その1秒の間に余分な情報が入り込む余地なんて無いからね。

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:38:46.16 ID:pwCteGJq0
    論旨としては、時間をかけずに覚えろって事か
    んー、騙されたと思ってやってみるか

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:39:46.00 ID:hCj7NcGo0
    素早くってどれ位なの?

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:41:56.26 ID:xAtfcNwn0
    >>62
    極端な話、信号レベルで良い。

    入れたデータが小さければ小さい分、引き出すのも早くなる。
    つまり、信号レベルになると体が反射的にその単語に反応できるようになる

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:43:57.50 ID:hCj7NcGo0
    信号レベルってなんやねんw

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:44:26.03 ID:xAtfcNwn0
    りんご→apple

    これを出すのに1秒かからなかったろ?
    それは日ごろから1秒で唱えちゃってるからなんだ。

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:47:44.67 ID:pwCteGJq0
    >>66
    んーこの例えはどうかな
    俺、りんご=appleは1秒で覚えたわけじゃないし
    カタカナ言葉として定着したから皆にとって覚え易いってもんじゃない?

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:47:42.56 ID:JjSA1ioE0
    取り敢えずスピードが大事ってことだな

    77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:51:30.65 ID:xAtfcNwn0
    >>70
    そう

    >>71
    りんご=apple がどういう経緯で定着したかは人それぞれだと思うが
    新しいものを覚えてから、だんだん脳から引き出すのが早くなってきて
    1秒以内に引き出せるようになった。

    その"だんだん"を飛ばそうぜっていうのが味噌なんだ

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:55:29.98 ID:pwCteGJq0
    >>77
    なるほど、だが一朝一夕では無理っぽいね

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:57:20.36 ID:xAtfcNwn0
    >>83
    始めれば、意外と早くできるようになる。脳は意外と賢いからね。

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:48:02.03 ID:2k3Zvfjy0
    日ごろから復習していると定着していいってことで終わりましょう先生

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:53:39.30 ID:pwCteGJq0
    まあ、瞬間記憶を鍛えれば鍛えるほど記憶力は伸びるって事なら信じたいな
    それこそ20歳越えてどんどん記憶力が低下していく人間にも効果があるならなおさら

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:55:15.20 ID:lUOjAGLy0
    そんなあなたに記憶術



    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:52:41.89 ID:SK3nQ01H0
    お前ら好きなことはすぐに覚えるんだろ?

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:54:10.68 ID:2k3Zvfjy0
    >>78
    そうだよな。小さい頃ポケモン151匹とか2日もありゃ完璧だったよな。
    それが単語151個2日で意味綴り完璧にしろってなると途端に難しくなるんだよ・・・

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:55:18.68 ID:xAtfcNwn0
    そう。好きなことを覚えるとき
    実は、超高速でそのことを「描く」かもしくは「唱え」たりしてる。

    好きなことを思い出すときも同じ。フラッシュバックのように一瞬で思い出せる。

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:56:08.77 ID:6a7WaEUk0
    具体的にどうすればいい?

    apple
    work on
    pen
    tom

    を、覚えたいとするとき
    脳(心の中で)、これらを素早く唱えればいいのか?

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:58:06.38 ID:xAtfcNwn0
    >>85
    できれば、単語を見ながら意味を唱えて欲しい。

    というのは

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 04:59:58.35 ID:xAtfcNwn0
    一瞬の中に、色々な要素を詰め込むと
    フラッシュバックになりやすいからなんだ。

    appleをアップルと唱えるのは構造が単純すぎるから
    appleを見て、りんごと唱えてほしい。

    自分で要素を詰め込んで構造を少しややこしくして、コンパクトにする

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:02:12.55 ID:xAtfcNwn0
    できれば 唱えて→覚える→フラッシュバックで→思い出す

    がベスト。色々な記憶の断片が見れるし

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:05:54.08 ID:bgu+/ogW0
    >>1の方法は何となく分かる気がする。
    将棋やるんだが、棋譜を覚えるときは大体そんな感じ。
    つまりいちいち先手76歩・後手34歩って暗記するんじゃなくて、こう・こう・こう・こう・突いて・取って・成ってというふうに脳内に記憶する。

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:10:29.41 ID:xAtfcNwn0
    >>97
    お、理解者がいて嬉しいよ。

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:15:09.17 ID:aCb3PPFCO
    そういえば
    勉強中ノロノロやってても時間かかるし早く遊びに行きたくてイライラして、もういい!覚えた!はい覚えたアップルりんご~はい次って感じでスピード上げたら逆に成績上がったな

    104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:17:08.11 ID:bf+3SOjmI
    今日テストの俺


    昨日立ててくれば良かった

    105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:21:37.03 ID:Lr/GaOEK0
    俺は暗記するときはノートを絵として覚えてる
    もちろん文章としても一通り覚えるけど分からなくなったら全体像を思い出して断片的に答えの文章を探して解答してた

    だから文章の暗記は得意だったけど単語テストとかは苦手だった

    106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:21:44.98 ID:xAtfcNwn0
    まぁとにかく、興味ある人はどうぞ。

    なんで「音読」「書く」のがダメなの?って書いた人がいるけど
    その2つは思考の早さに勝てないからだね。

    書いてる、読んでるうちに余分なデータが入り込むリスクが高すぎるし。

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:22:32.92 ID:+qY1fY6i0
    実は人間って文字を視覚した時点で情報の半分以上は処理をしている
    訓練してない普通の人は視覚→ゆっくりと反芻という形で残りの半分を埋める
    このゆっくり反芻している半分を早くするのが>>1の言う所の唱える
    視覚で情報を全て理解するのが>>1の言う所の描く

    感のいい人ならわかると思うけどこういう暗記ができるようになると本読むのもむっちゃ早くなるよ

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:50:34.93 ID:ayBD5hn80
    >>107
    唱えると音読って何が違うの?

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 05:58:28.47 ID:Ow4L/bAE0
    >>111
    唱えるって言っても口に出してって事ではないんじゃないかと

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 06:02:55.72 ID:ayBD5hn80
    >>112
    頭ん中で反芻しろってことか

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 06:14:26.86 ID:MxZz4H2E0
    画像記憶、映像記憶、直観像記憶能力は万人にあるからそれを使えってこと?
    思い浮かぶ画像の鮮明さを鍛えるのも結局反復ってことなんですか?

    117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 06:18:16.83 ID:Lr/GaOEK0
    >>116
    一人神経衰弱をやれば多少鍛えられるよ
    あと脳内将棋
    高校の時は良く友達とやってた

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 06:41:07.01 ID:/97XoTKe0
    小学のとき算盤通ってた俺勝ち組ww

    121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/10(木) 06:54:59.36 ID:M54EPZSKP
    まあ短く唱えようとすれば必然的に集中するだろうからそういう意味では効果あるのかもね
    理屈はともかく








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年09月17日 20:35 ID:yh4RGy.m0*
    2歳ごろの出来事は情景として覚えとるな
    反芻したわけでもないのにふと思い出す
    思い出した情景を人に伝えるとき言葉にするんやが、自分だけで楽しむならいちいち言葉にしない
    イッチの言うことにちょっと近いかなそうでもないかな
    2  不思議な名無しさん :2020年09月17日 20:35 ID:lD.IOuKS0*
    場面記憶というやつかな
    新しい方法を試した記憶が大きいので、その最初の1日くらいのことはよく覚えているだろうが、それが習慣になったら元の通りの記憶力に戻るだろう
    3  不思議な名無しさん :2020年09月17日 20:47 ID:TuGK5w5G0*
    言ってることは間違ってない気がする。
    3キロバイトで覚えると容量ばかりかかるし引き出すのも時間がかかる。だから3バイトみたいな出来るだけ少ない単位のほうがサッと引き出せる的なことやろ。
    ただ、脳内だけで処理は難しいところもあるかな。
    口に出して暗唱してみたら結構間違って覚えてることもあるだろうし。
    また、暗唱できるほど覚えるためには口に出して繰り返す作業も必要な気がする。
    結局、情報の軽さというより回数が大事なのかなとも思うけど。
    とはいえ言ってることは正しいと思う。
    そもそもこの手の情報処理ができないから俺は数学が苦手なんだろうな。
    脳内で音読してしまうし、脳内だけで物事を瞬時に処理できない。
    この人は数学強そう
    4  不思議な名無しさん :2020年09月17日 20:58 ID:.nZ..4Xc0*
    言語に関しては他の言葉に置き換えて理解するより、事象を『そういうもの』として捉えるのが早いというか母国語がそうやって刷り込まれてるんだから他国語だってするのが本来だわな
    5  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:03 ID:xihrvPbQ0*
    パンチラなんて何年経ってもおパンツの色形は勿論お姉さんの服装とか顔立ちとか絶対忘れないもんな…
    6  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:05 ID:RR1VTHzk0*
    小さい方が覚えやすいのは確かだが仕組み上極端に小さい方がいいわけでもない
    たぶん特殊なことしてるって意識からイベント感がでてエピソード記憶に入って覚えられたんだろう
    短くするよりも、エピソード記憶と単純接触効果を合わせて、惰性にならないようにかつ何度も反復するのが一番だよ
    7  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:11 ID:b7mbs4ma0*
    昨日の夕食が思い出せない
    8  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:11 ID:9NbY6ghh0*
    もっと健康面から解決法を探るべき
    睡眠の質が悪い人は短期記憶が凄く悪い
    こういうのはそう簡単に治らない
    9  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:19 ID:CAd9hie.0*
    短期記憶はこれでいいけど長期記憶には結びつかないと思うんだよね、やっぱ繰り返しが最強
    10  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:20 ID:kG0u.QVR0*
    数字の語呂合わせとかまさにそれじゃない?
    16ケタくらいまでなら適当な語呂合わせで瞬間的覚えれるけど数字をいちいち確認してたら全く覚えれないし
    11  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:20 ID:ANJ6x8vG0*
    適当すぎ
    12  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:30 ID:yJNXiVrE0*
    忘却曲線てしらべてみ
    13  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:34 ID:9LkeYtUK0*
    タグ付けしとけば使いたいときにすぐ思い出すいや
    楽しい事はすぐ忘れ屈辱的なことは勝手にタグ付けされて生涯苦しむ
    忘れる解放区は必要
    パスワ-ドメモって下さいねは正解
    メモったことすら忘れるのはやばいぞ普通だからね
    14  不思議な名無しさん :2020年09月17日 21:50 ID:EvcVEy4a0*
    記憶選手権の世界大会では
    記憶する方法もある
    個人差もあるので自分に合った物を。
    15  不思議な名無しさん :2020年09月17日 22:01 ID:1iiOo8Ky0*
    覚える気がない場合どうすれば良いですか?(ハナホジ
    16  不思議な名無しさん :2020年09月17日 22:09 ID:X.dQhVdM0*
    もうずいぶん長い間、日記付けてたんだよ
    自分の事を書いてたんだけど、それと同時に世間にどんなことがあったとか
    どんな大事件があったのかも簡単に記してるんだけど
    そうすると、その日と言われても分からんけど、案外事件の事が考えたら
    その時その日じぶんは何をしていたのか詳細にはっきり思い出せる
    17  不思議な名無しさん :2020年09月17日 23:05 ID:VLj7OLDZ0*
    興味あるかねえかなんだわ。
    一緒に旅行して、ビデオの操作、ボタン3つなんだけどさ、一週間毎日教えたからな。
    単純に興味ねんだわ。
    好きなことはとんでもなく詳しいんだこれが。
    18  不思議な名無しさん :2020年09月17日 23:08 ID:AyidPruk0*
    エピソード記憶とか意味記憶を使ってるわ
    別の言い回しをするとどう言う事か とか、誰がどうした結果どうなった とか
    自分の脳みそに落とし込み易い方法ってのはそれぞれ個人毎に違うと思う
    いくら板書しても効果なくて教科書見ながら授業聞いてるのが一番身についた
    19  不思議な名無しさん :2020年09月18日 01:08 ID:sSop0hyU0*
    月曜英単テストあるしちょっとこれ試してみるか
    20  不思議な名無しさん :2020年09月18日 01:41 ID:Wp0G3goT0*
    高速で唱えるのが良いって…じゃあ1の理論なら記憶力の悪い人間は永遠に覚えられないじゃないですか…どうすれば良いんだ…
    21  不思議な名無しさん :2020年09月18日 02:33 ID:szXVNSRb0*
    俺に必要な知識の大半はアメリカのサーバーが記憶してるので問題ない
    もう無駄なことに脳の容量を割く時代じゃ無いのだよ
    22  不思議な名無しさん :2020年09月18日 05:11 ID:NNWYV0PO0*
    なんか愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶを地でいってるような
    復習の有効性はしつこいくらいの再現実験でとうに証明されてる
    これと似た様な話で速読の自称マスターを30人くらい集めて実験したら普通の人より結果が悪かったのに自信だけは高かったっていう結果が出た
    このスレ主も記憶テストなんかをしてみたら案外ボロが出るかも
    23  不思議な名無しさん :2020年09月18日 06:47 ID:HB9HpxRP0*
    経験則から判断してまるっきり間違ったことを言ってるとは思わんが、理論化する段階で間違ってる気がする。

    脳内に既に定着した物が短くなっているのであって、短くすれば定着するのではないと思う(つまりスレ主が言ってることは因果律が逆)。
    24  不思議な名無しさん :2020年09月18日 07:33 ID:WrGFjyP.0*
    間違った事は言ってないが不完全なレベル止まりでしか記憶できないパターンだなこれは
    これなら触媒となるイメージを使った記憶の方がまだ効率的だろうな
    25  不思議な名無しさん :2020年09月18日 08:34 ID:36RAveCp0*
    まぁ、スレ主が生涯をかけて辿り着いた真理だからな、
    スレ主以外に当てはまる人は数えるほどしか居ないにしろ、
    生涯をかけてまとめ上げたその心意気は祝福してあげるべきだと思わないか?
    スレ主はもうこれ以上の偉業を行うことが絶対に無いわけだし、
    彼自身の選択の結果とは言え、ゴミクズのような成果だけというのはちょっと可哀そうだよw
    26  不思議な名無しさん :2020年09月18日 10:46 ID:XsF0qlI80*
    英語に関しては割と正しいこと言ってると思う
    母国語である日本語の文構造を正しく解説できるやつなんてそうそういないだろ?母国語で出来ないのに異国の言語である英語でそれをやろうとしてるのがまず微妙なんだよね。翻訳家や小説家になりたいなら別かもしれないけど、一般人として英語ができるレベルになるのに難しい文法なんていらない。もう、そういうものとして感覚で理解してしまう。ひたすら音読して頭の中で英語で読めるようになったらあとは文章を多く読んで慣れれば英語は感覚だけでも十分にハイレベルになれる。少なくとも文法でウンウン唸ってるような奴とは次元が一個上に上がれる。文法ガチガチのやつは間違え得るステップが多くなるっていうことに気づいてない。つまり主のいうスピードが英語では大事になるということであります

    あ、ただ復習&反復は必要だと思います
    27  不思議な名無しさん :2020年09月18日 12:06 ID:0e9BunR80*
    脳って見た瞬間の絵や文字、ページ捲りをするだけでも映像の様に取り込んでたりするからね。
    単純に引き出し方の問題だろうなぁとは思う。
    28  不思議な名無しさん :2020年09月18日 21:00 ID:Bn3LfGyi0*
    結局遺伝が重要、努力だけなら種馬とかいらんやろ調教の力あっても遺伝がないとしれてる、筋力だけ遺伝とかなそんなこたぁない、カエルのこはカエル、突然変異もあるけどそもそもの脳の作りが遺伝でさがありすぎ
    29  不思議な名無しさん :2020年09月18日 21:33 ID:tMAMYtuT0*
    脳に電気走らせて記憶力あげてほしい
    30  不思議な名無しさん :2020年09月19日 03:42 ID:v5exd8YS0*
    この短い瞬間的な記憶植え付けもある程度のスキルの熟練を要しそう
    まず疑わずに出来ると思い込むところからやな…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事