3: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:15:39.06 ID:dM9P1SVua
十字軍で有意義な戦果収めた戦争ってあるんけ?
7: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:16:32.75 ID:oRyZ3MOm0
>>3
せいぜい1回目くらいやろなぁ…
8: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:16:33.90 ID:VOj+VJdF0
>>3
第1回はエルサレム奪ったで
なおその後
154: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:40:40.13 ID:03nUv07K0
>>3 難攻不落のコンスタンティノープルを落とした
137: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:39:00.03 ID:NBVrErQ50
第1回とかいう諸侯同士のまとまりもないくせになんか成功しちゃった十字軍
157: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:41:05.82 ID:kndxxITj0
>>137
なんか蛮族の野盗共が暴れとると思ったら異教徒を滅ぼせとか言いながらやって来た欧州の奴等だったというのがガチキチが襲って来た感半端なくて怖い
169: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:44:00.98 ID:XiM1viwO0
>>157
話とか一切通じなさそう
184: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:46:42.15 ID:3M76YDj40
>>169
最初は欧州側に好意的やったイスラムの知識人が交流の為に向こう行ったら、欧州人が治療と称して頭を斧でかち割ったり裁判と称して被告と原告とを決闘させたりしてたのを見てドン引きして帰ってきた話好きやわ
6: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:16:26.98 ID:/gQwgmJP0
商人の方が偉そうで草
10: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:16:43.75 ID:UTQYMKEx0
>>6
そら金出してるからな
18: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:18:40.80 ID:VOj+VJdF0
>>6
そもそもの目的が商人様のためなんだよなぁ
15: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:18:10.79 ID:VOj+VJdF0
子供の時はかっこよくて憧れたのにいざ勉強してみるとこんな組織やったやんてガッカリやわ
20: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:20:12.16 ID:VOj+VJdF0
テンプル騎士団とか憧れたンゴねぇ
21: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:20:22.30 ID:UTQYMKEx0
カノッサの屈辱で教皇が相当な力あると勘違いしとるの多いけど
ローマ教皇とか貴族や大商家が後ろ盾になって任命されとるのもあるから立場糞弱いんだよなあ
カノッサの屈辱の案件も最終的に皇帝側にボコられとるし
23: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:21:23.44 ID:VOj+VJdF0
>>21
ハインリヒ結局許してもらって神聖ローマの皇帝になってん草生えた
28: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:23:01.89 ID:UTQYMKEx0
>>23
ぶっちゃけ教皇側がちょっと強気に出て破門出したら
相手が押しかけてきて殺されると思って教皇がチビって引きこもってただけやからな
授業で勉強したイメージと違って皇帝側のポーズてだけやったからなあ
31: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:23:42.22 ID:VOj+VJdF0
>>28
はぇー
そうなんか
25: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:21:50.19 ID:lOBK8/iXp
少年十字軍って結局どうなったんや
26: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:22:08.93 ID:VOj+VJdF0
>>25
犬死
29: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:23:12.10 ID:ymyQ2CIz0
>>25
途中で騙されて奴隷になったあげく中国に宦官として売られた記録があった気がする
30: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:23:12.40 ID:FntUOEgm0
少年十字軍とかいう狂気
何考えてたんやろ
34: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:24:22.01 ID:9pj1kDyYa
ムスリム「キリカスか…まあええわ税金払ってるなら信仰は好きにしたらええで😘」
十字軍「おらああああ異教徒は殺せ!女は犯せ!金銀財宝は奪い尽くして後は灰にしてやれえええええ!!😡😡😡😡😡」
この差よ
193: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:48:18.14 ID:9F7AhJQJ0
>>34
なお現在
227: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:52:19.45 ID:ZWoXT9Zsd
>>34
むしろ異教徒税減ると財政上困るから改宗とかせんでいい、いやむしろ改宗するのやめてみたいなところまであったらしいな
38: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:24:30.80 ID:6yCHAcdZ0
第六回十字軍とかいう中世の奇跡
フリードリヒ2世とアル=カーミルの親交はもっと知られてもいい世界史屈指の良いエピソードや
56: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:27:42.91 ID:9pj1kDyYa
>>38
交渉でエルサレム取り戻したのに認められず、さらに十字軍起こされたの草
58: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:28:08.26 ID:0FiIbdFMd
>>38
戦争せずに外交でエルサレム奪還?破門だ破門だ破門だ!
41: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:25:03.13 ID:2jinBvLV0
奴隷商人とか儲かりまくって凄かったんやろな
若者が騙されて志願して奴隷船に乗ってくるんやから
64: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:29:06.04 ID:UTQYMKEx0
十字軍なんて途中から
騎士や農家の次男三男に夢見せて東方においやってただけやからなあ
地元に置いとけば生きていけるだけの食い扶持は渡さんとアカンしな
一種の棄民政策よ
71: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:30:40.23 ID:XiM1viwO0
>>64
世界大戦とかもいらない地方から激戦区投入されたって聞いたわ
96: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:34:10.85 ID:UTQYMKEx0
>>71
ヨーロッパだけに限らんけど軍隊自体が相続権のない奴が集まって食い扶持にしてた場所やし
第二次世界大戦のヨーロッパ戦線やとアメリカから激戦地区ほど有色人種がおくりこまれとるしなあ
83: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:32:12.78 ID:sYhWvv/O0
十字軍とかいうめっちゃかっこいい名前の軍隊
92: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:33:30.16 ID:dv5Md2IUd
最終的には数千人から2万前後の少年少女が集まったといわれている。
マルセイユへと出発した彼らだったが、聖地へ向かうための船がなかったのは勿論のこと、
満足な遠征費すら持ち合わせていなかった為、大抵極めて酷い食糧事情だった。
無償で船を提供すると接近してきた商人の支援により聖地へ向かったものの、
7隻の船のうち、2隻の船がサルディニア島付近で難破、
無事だった船もアレクサンドリアで奴隷商人の手に渡ってしまうという悲劇的な結末となった。
うーんこの
109: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:35:51.00 ID:VOj+VJdF0
>>92
勝手に行くからや
残当
124: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:37:48.62 ID:FESMWpg+0
>>92
知らない人に着いて行ったらアカンな
125: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:37:55.25 ID:VOj+VJdF0
イスラムだけ未だにあんだけ宗教の教え守ってんのなんでや?
他のとこは現代社会に適応しとるのに
183: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:46:23.00 ID:n4cTCSJ+d
>>125
あっちは宗教=政治ってくらいゴリゴリに繋がってるからどうにでもなるねんな
あと、天然資源クソほどあるからそんなに国際協調とかいらんのもでかいやろ
185: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:46:57.14 ID:VOj+VJdF0
>>183
はぇー
239: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:53:49.82 ID:yDwUiMW10
>>125
ユダヤ教の系譜で最後に出た宗教だからある意味一番世俗化されてる法なんだよね
元々商業に関して寛容な宗教だったし
プロテスタントなんかが出てきて一気にキリスト教が思想上の自由度が上がったけど元々の教義の構造とかはイスラムが一番常識的
だから今も大きな変革なく何とかやって来れちゃったというのが実態に近いと思う
251: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:55:00.58 ID:VOj+VJdF0
>>239
はぇー
勉強になったわ
153: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:40:34.01 ID:sWdbioWP0
でも十字軍のおかげで文明発達したし...
196: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:48:43.93 ID:spBynbKpd
人類史三大畜生
バグダードを破壊したモンゴル軍
テノチティトランを破壊したコルテス
あとは?
201: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:49:28.12 ID:+i3yH90W0
>>196
エルサレムで虐殺略奪強姦しまくった十字軍
203: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:49:47.22 ID:U/KEhZNa0
>>196
アレクサンドリア図書館を破壊したキリスト教徒
211: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:51:05.82 ID:VOj+VJdF0
>>203
有史時代のほとんどの本が集まってたんやろ
ホント無能
228: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:52:35.83 ID:U/KEhZNa0
>>211
古代ギリシア以来の学問を引き継いだイスラム法学者さんに感謝や
アレなきゃルネッサンスは起こらなかった
240: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:53:50.62 ID:VOj+VJdF0
>>228
中世のイスラムほんと有能
なお現在
224: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:52:11.89 ID:AoIwFSwhM
十字軍のおかげで複式簿記が発明されたという事実
人類最高の発明の一つ
278: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:58:40.65 ID:U/KEhZNa0
十字軍とはちょっとズレるけどビザンツ帝国が滅んだお陰で逃げ出した学者がイタリアに流れ着いたのも、ルネッサンスが起きた原因らしいで
342: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 10:07:20.79 ID:AE/KFbhga
少年十字軍→ただの奴隷送り
東方十字軍→ただの侵略だよね
315: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 10:03:19.62 ID:1FVxwUhb0
ていうかこの時代のスポンサーってなんの利益があるんだ?
自分とこの商品の宣伝?
320: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 10:04:14.22 ID:0Dpo7NzFr
>>315
地中海貿易の利権や
324: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 10:04:52.54 ID:YvEbQnarF
>>315
交易ルートの開拓とか、未開の地の珍品の独占とか出来ればウハウハやで
357: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 10:09:37.36 ID:VBCr0Ngla
いつの時代も戦争は金のために起きるんやな