2: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:22:34.02 ID:5aY+DFcwa
27: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:26:45.40 ID:IUNbbMfh0
>>2
月と同じ距離にある木星?
36: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:28:08.52 ID:5aY+DFcwa
>>27
⭕
51: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:29:48.52 ID:Cg7m0QrC0
>>2
この木星見てるとめっちゃ怖くなってくる
681: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:20:13.44 ID:JIYXm84r0
>>2 土星ver好きすぎて壁紙にしてる
698: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:21:28.64 ID:vFwxtt9Z0
>>2
月って神だわ
8: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:23:36.55 ID:uFiJmoPpd
良スレ
12: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:24:26.84 ID:5aY+DFcwa
ハゲてる事なんてどうでもよくなるな
13: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:24:45.55 ID:YZOiiNeO0
ワイらみたいなやつもこの宇宙におるんかな
14: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:24:53.49 ID:ZKnliyYh0
こんな広いと生命体がおらんほうがおかしいよな
ワクワクするわ
21: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:26:08.83 ID:5aY+DFcwa
85: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:34:23.63 ID:v/FWnode0
>>21
色んな形があっておもろい
311: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:55:01.20 ID:XHr0sqg20
>>21 こういうのを見るとスターウォーズが遥か昔の遠い銀河系の話というのも違和感ないよね
29: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:26:50.54 ID:TBPzRLE20
宇宙のスケールの割に光速の遅さといったら
なんでこんなに遅いのか不思議といえば不思議
83: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:34:23.11 ID:vfM/XF580
101: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:35:55.20 ID:IPQJUncC0
>>83
光が一番早いしそれが覆ることはないってのは中々夢がぶっ壊される話だよな
発見した当時の人達はどう思ったんやろ
104: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:36:12.68 ID:ASeY0k160
>>83
光速移動できる乗り物すら完成させて無い地球人が他の星に行こうなんて無理ゲー
186: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:45:37.25 ID:yYdN6REF0
>>83
月と地球なら光でテニスするのに丁度いいくらいやな
90: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:34:53.48 ID:B9QWEZMk0
物事の始まりってなんなやろな
何もなかった状態ってなんなんや
105: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:36:28.03 ID:L+lEj7im0
なんで惑星って円形なんやろな
長方形の星とかないんか?
119: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:38:17.84 ID:PywJ+g9Y0
>>105
重力が中心に向かって均等に働いてるからやないか?
122: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:38:25.92 ID:0b2WN3BS0
>>105
静水圧?と万有引力との兼ね合いで球形に近づくんやったかな
惑星レベルだとしらんけど、小惑星レベルなら歪な形の星もたくさんあるで
135: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:40:07.81 ID:L+lEj7im0
>>119
>>122
そうなんか
そもそも重力が宇宙全体で通用するのか疑問やわ
特殊な地場がある気がするんやが
174: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:44:18.13 ID:0b2WN3BS0
>>135 通用しなかったら面倒なことになるやろ
よほど遠方の宇宙じゃない限り重力は普遍的なものや
遠すぎる初期の宇宙は知らん
初の系外から飛来したオウムアムアさんとかこんなんやし
198: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:46:51.74 ID:DuHrzelXa
>>174
UFO思われたやつか
167: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:43:31.21 ID:8uix4+sM0
ワイらが何かデカい生命体の一部かもしれないと思うとワクワクしてくるな
182: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:45:09.29 ID:ASeY0k160
>>167
そんな気がする
218: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:48:36.63 ID:xwG+/bF40
>>167 宇宙の大規模構造とヒトの脳細胞が同じ形ってめっちゃワクワクするな
332: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:56:57.94 ID:jNekMgqF0
>>218
はえー
169: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:43:33.02 ID:nnUkInRa0
これだけ宇宙広いなら
異星人なら俺と付き合ってくれる人もいるのかな
181: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:45:04.77 ID:Gk57klGTd
2000年で人類はこんなに進歩したんだから宇宙にはもっとやべー奴らがいっぱいおるんやろな
192: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:46:21.42 ID:6UeqEQQW0
地球をメロンの大きさに例えたら
月は4m先のゴルフボール
月は案外小さくて遠い
203: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:47:08.74 ID:IPQJUncC0
人間もビッグバンから誕生した宇宙の物理現象から生まれた一部なわけで
その宇宙から生まれたもんが宇宙自身を観測して興味を持って解明しようとしてるって考えると頭おかしなるわ
212: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:48:02.90 ID:Gk57klGTd
>>203
うわ超ロマンあるやん
221: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:48:56.89 ID:IPQJUncC0
>>212
だよな
こういうのって名前ついてるはずだよな
詳しい人なんて言うか教えて欲しいわ
220: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:48:44.36 ID:tr5n4XP10
>>203
タブーに触れそうやな
269: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:52:18.73 ID:XBU8DtGWp
>>203
ワイもこれ不思議や
だって宇宙が意志を持ってるのと同じじゃないんか?
222: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:48:58.08 ID:luwBkEyr0
254: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:51:17.34 ID:ueV0Y8M0x
>>222
2枚目の金星マムシが1番いそうやな
つかほぼ細菌みたいな見た目しとるし
301: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:54:38.83 ID:8Ssge0/n0
>>222
普通に怖いんやが
240: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:50:24.82 ID:luwBkEyr0
392: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:00:36.85 ID:ieK2utE2a
>>240
頭は良いが自分の故障を直す方法知らないって何言ってるんや…
535: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:10:49.28 ID:GfRYGlzDa
>>240
人間の想像力の限界って感じやな
487: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:07:39.62 ID:luwBkEyr0
226: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:49:10.18 ID:aEJ35/Ew0
宇宙ってどんなところでも自然定数は同じなん?
陽子や電子の大きさにしても、何億光年単位で徐々に変化してるとかないん?
309: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:54:56.35 ID:0b2WN3BS0
>>226
難しすぎて全くわからんけど
そもそも電磁気力とか強い力、弱い力というのも宇宙誕生より後に真空の相転移によって生じたわけだし
これから突然新しい力が生まれて自然定数の何もかもがぶっ壊れる現象が起きる可能性は0じゃないのかな
もしそのような事が起きて、相転移の伝播速度が光速を遥かに上回っていた場合、我々が感知することもなく人類はおろか銀河系ごとぶっ壊れる未来もありそう
463: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:06:12.76 ID:aEJ35/Ew0
>>309
そう考えるとホント恐ろしいな
物理学で未来は分からない、物理法則も経験論に過ぎないわけやし
234: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:49:48.35 ID:KrZzA4Q/a
天王星の衛星に住みたいわ
あの不気味な水色ずっと間近で眺めたいドミ
岡本典明
株式会社ブックブライト
2014-05-21
239: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:50:24.09 ID:oGvYXtvY0
宇宙はロマン
異論は認めない
242: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:50:29.41 ID:9fLCRhX/0
遠い宇宙でも文明があってなんJみたいな匿名掲示板があってそこでも同じ様なスレが立ってるんやろな
266: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:52:02.65 ID:6UeqEQQW0
宇宙1デカイ星は1周するのに
光の速さで8時間
ジェット機で1300年
新幹線で3500年
かかる
太陽の位置にその星をおけば…
296: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:54:08.43 ID:VVfzYCFw0
近代科学からそろそろ脱却したほうがええんやないか
知らんけど
337: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:57:17.74 ID:lS4Y2Kks0
344: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:57:43.84 ID:STWKIc7K0
>>337
火星に落ちた人間の末路シリーズすこ
360: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:58:44.32 ID:lS4Y2Kks0
>>344
今日土星と海王星みたけど
おもろかったわ
389: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:00:33.00 ID:CF8wGOKS0
>>337
木星に落ちるやつ
電波も吸収されるから救難信号もできんし真っ暗な場所に永遠に取り残されるの怖すぎ
404: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:01:33.28 ID:EK0hgU+I0
422: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:02:55.13 ID:lS4Y2Kks0
>>404
サンガツ
知らんかったから登録しといたわ
338: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:57:18.03 ID:Gk57klGTd
ワイは宇宙はマトリョーシカみたいになってると思うわ
348: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:58:04.07 ID:isZXQDHZ0
夜中にとんでもないスレを開いてもうた
372: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:59:30.77 ID:598IevyZ0
金塊しかない惑星
ガソリンの雲とガソリンの海しかない惑星
とか想像できる惑星 衛星はぜんぶありそう
401: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:01:16.76 ID:tAYf3P57d
地球の自転速度知ってるか?
赤道直下で時速1700km/hやぞ
俺たちそんな高速の中にいるんだぞ
423: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:02:58.87 ID:Wjsmh0+md
>>401
自転なんてゴミだぞ
公転なんて時速10万キロや秒速30キロやで
515: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:09:36.11 ID:iG7OusBFd
>>423
ヒェッおっそろしい
457: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:05:40.93 ID:KcaQ8vINd
>>401
これ前から不思議だったんだけど超高速の中にいるはずなのに何故何も感じないの?
468: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:06:32.73 ID:598IevyZ0
>>457
新幹線の中でのんびりできるのと同じ理論ちゃう?
497: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:08:16.52 ID:KcaQ8vINd
日本の緯度だったら時速何キロくらいでまわってんやろか
406: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:01:40.37 ID:0b2WN3BS0
深海VRマジでいつかできんかなあ
北極とか南極VRでもええよどうせ多くの一般人にとっては未知の極限の世界や
445: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:04:33.18 ID:FsexscLqd
調べれば調べるほど生命が誕生するのは不可能だと感じるけどな
447: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:04:51.33 ID:xwG+/bF40
466: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:06:26.29 ID:pE63ZilP0
>>447
地球もまだ明らかになってない事ばっかりやからなぁ
深海も謎だらけや
504: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:08:41.60 ID:0b2WN3BS0
>>447
うおおおおおサンガツ!
553: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:11:56.35 ID:PywJ+g9Y0
555: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:12:03.29 ID:XxVTFN6i0
地球に飛来する小惑星とか彗星とかを核で砕こうとしても重量はちょっと減るかもしれないが結局重力でまとまってしまうから過去のハルマゲドンみたいなシチュエーションは実はバッドエンド確定
みたいな説ホンマ悲しい
610: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:16:12.17 ID:XxVTFN6i0
地球人同士でさえ差別偏見を初め醜い争いまみれやから宇宙人がいても上手くやれる気がしない
612: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:16:18.16 ID:Ne0jw408x
地球が46億歳ならけっこう古参やし地球が一番進んでる説も納得はできるな
627: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:17:11.66 ID:wT2go3470
ビッグバンから138億年
地球で生命誕生から38億年
観測できる範囲で文明の痕跡無し
ワイら多分最初の文明ちゃう?
後から他の星で文明生まれるかは知らんが
653: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:18:53.28 ID:uKUa5rQMd
宇宙の速度置いておくぞ
自転→時速1700㎞ 秒速500m弱
公転→時速10万㎞ 秒速30㎞
太陽系→時速86万㎞ 秒速240㎞
銀河系→時速210万㎞ 秒速600㎞
673: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:19:45.72 ID:Qlv9LOTqd
>>653
なろうみたいな現実
703: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:21:37.66 ID:sAeaGgMz0
>>653
これ見てると物が動くって前提がなんなんかよう分からんくなるな
707: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:22:02.23 ID:8qmRHVHBa
常識がわからなくなるな
714: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 03:22:28.79 ID:NYPNBM+q0
天の川銀河を一周するのに2億年かかるという事実
79: 風吹けば名無し 2020/09/20(日) 02:33:46.32 ID:ZLjNM2Cka
宇宙スレはなぜか伸びる
男ならみんなワクワクするもんな