不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    42

    科学の疑問を書くと誰かが答えてくれるスレ

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:32:13.58 ID:vL5iLKeJ0
    なぜ地球が回転すると遠心力が重力になるのか
    普通外向きの力だろ遠心力は

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:38:59.71 ID:EKPYX56p0
    >>6
    何か勘違いしてるようだけど、遠心力と重力はまるっきり別もん。

    簡単に言うと、
    重力は質量があるものならどれも持ってる引き合う力。
    遠心力は物が回転する時、外側に慣性が働く力。

    今おまえさんが地球に座ったり立ったり出来るのは、
    地球の引っ張る力>地球の遠心力だから。

    だから何らかの方法で地球の自転を遅くすれば、地球の遠心力は弱まって、
    相対的に地球の引っ張る力が強くなる。

    多分>>6は↑みたいな話を聞いてごっちゃになってるじゃね?

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:40:23.86 ID:R9iWO/BHO
    >>6
    まあアバウトにいうと

    重力…質量と質量が引き合う力
    遠心力…回転座標系に静止してる物体が受ける力

    んで俺らが地球の自転による遠心力で飛んでいかないのは重力のほうが大きい力なので差し引きして俺らは地球の中心に引っ張られるということだ

    311: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:27:19.81 ID:krbI1qnu0
    >>6
    要するに、引力と遠心力の合力が重力。

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:34:28.00 ID:1cSXQ9+2O
    科学的に、誰が人間を生み出したの?

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:40:15.77 ID:v6kYR7Gv0
    >>10
    地球が としか言えない

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:37:50.06 ID:0iKiL6+V0
    電子レンジのあったかいとこと凍ったとこに別れる現象

    分子同士がこっつぁんですしてるのは聞いたことあるけど納得出来ない

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:39:51.09 ID:iEZ0xjNm0
    >>13
    凍ってたらこっちゃんこできない

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:42:13.79 ID:0iKiL6+V0
    >>20
    でも冷凍食品でまんべんなく凍ってるの入れてもわかれるのです

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:46:29.78 ID:iEZ0xjNm0
    >>28
    分子が動く部分が冷凍食品にあるとそこから加熱されていく。
    電子は仕事できる部分に集中するから熱量は偏ってくる。
    脱線するけどもし、電子レンジ内が汚れてたらそこにも電子がいくから
    余計に電気つかうことになる。

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:47:44.08 ID:6XAZxEHcP
    電子レンジは中に定常波を作り出してるから節は温まらないらしい


    そのための回転台なんだけどなあ…

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:51:01.39 ID:ndeJIm9v0
    >>54
    真ん中に置くと中心付近は動かない
    なるべく端に置くのがまんべんなく温めるコツ

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:49:21.02 ID:npF0+D5K0
    >>50
    昔のくるくる回るレンジだと全体温まるのに最近の回らないレンジだと偏るんだけどさ
    コレってつまりどういうことだってばよ?と思ったら>>54が知ってそうだ。
    てかレンジ内の全体になんとか波見たいのが満たされるわけじゃないのか?

    149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:02:26.18 ID:GKs8BeYT0
    >>61
    ありゃ水分子でおしくらまんじゅうさせてんだ

    水分子ってのは
    no title

    こんな形してて、
    白い水素原子がプラスの電荷、赤い酸素原子がマイナスの電荷もってるから、
    これに電波当てると高速で回転するんだよ

    電波自体は中で反射させまくってるから、ある程度全体にいきわたる様にはなってるけど、
    一様にはなってない
    だから偏りが出る



    んだと思う

    192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:09:20.85 ID:1oyhDdkF0
    >>149
    >電波自体は中で反射させまくってるから

    その反射が問題で、反射する波って干渉しあって定在波を作るだろ?
    中学か高校の波を作る実験装置を思い出すといいです

    実際に電子レンジは電磁界シミュレータとかで解析しながらつくるんだが、
    かなりくっきりとした定在波が見える

    ↓のページに電子レンジをシミュレーションした例の画像がのってるよん
    http://premium.ipros.jp/photon-cae/product/detail/2000060379/

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:39:02.81 ID:ObVcu1JD0
    ふぇぇ、どうして海の水はしょっぱいの?

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:40:02.17 ID:EKPYX56p0
    >>17
    土に含まれる塩分が溶けだしてるから

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:41:08.53 ID:zlYYeF0l0
    >>17
    塩分濃度が高いから

    天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点
    ジョン・ブロックマン
    ダイヤモンド社
    2020-03-12

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:44:48.08 ID:79zZH7PZ0
    どうしてシュレディンガーは、ネコが生きていて、かつ死んでいる
    観測した瞬間にどちらか決まるとか
    クルクルパーそのものの主張をしたんですか?

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:45:13.21 ID:qUXTEN+F0
    >>41
    そんな主張してません

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:46:59.15 ID:zlYYeF0l0
    >>41
    「シュレディンガーの猫のパラドックス」は不確定性原理に対するアンチテーゼなんだよ

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:54:51.88 ID:2Lzs2YPz0
    >>41
    シュレーディンガーは、矛盾を指摘してお前らくるくるぱーだなと愛想尽かして生物学者になった

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:45:35.45 ID:L8NqdJzt0
    なんで白熱電球より蛍光灯、蛍光灯よりLED電球のほうが経済的なの?

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:48:08.46 ID:zlYYeF0l0
    >>47
    消費電力を光(明るさ)に変換する効率がいいから

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:50:18.40 ID:EKPYX56p0
    >>47
    白熱電球は電力の97%を熱として消費して、3%しか光に変換できない。
    しかし蛍光灯は15%ぐらい光に変換できる。(その代わりつける時30分ぐらいの電力を使う)
    LEDはもっと効率がいい。
    だから同じ光量なら、蛍光灯のほうが蛍光灯その他のが経済的。

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:50:01.96 ID:0iKiL6+V0
    為になるスレだ

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:52:46.68 ID:EKPYX56p0
    やべえ物理わかんねえ

    俺は生物地学辺り答えよ。

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:53:55.21 ID:79zZH7PZ0
    >>84
    結局、恐竜って、でっかい鳥でFAなの?

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:55:11.69 ID:zlYYeF0l0
    >>92
    むしろ鳥をでっかくない恐竜と考えるべきだと思うが

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:56:14.49 ID:EKPYX56p0
    >>92
    簡単に言うと、
    「爬虫類」ってグループの中の「恐竜」の中の生き残りが鳥類
    哺乳類に例えると、イヌネコの仲間が全部絶滅したけどイリオモテヤマネコの子孫だけ生き残ってるようなもん

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:53:03.59 ID:j+ukTyn80
    ブラックホールが蒸発する仕組みが分からない
    頭いい人、分かりやすく教えてくれ
    彡(゚)(゚)「・・・ブラックホール?」 (´・ω・`)「そう、ブラックホールのこと教えてよ」
    http://world-fusigi.net/archives/8018928.html

    106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:56:04.04 ID:Oj8v1r8F0
    >>87
    ブラックホールも物体である以上は黒体放射をするわけだが、放射=エネルギーの放出
    放出するエネルギーより吸い込むエネルギーの方が少なければ、当然消えてなくなるわな
    no title

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:54:22.13 ID:VaIQ5r1lO
    うろ覚えなんだけど、光より影の方が速いってどういうこと?

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:55:39.31 ID:2EUVUzD20
    >>95
    いつも暗闇が光を待っているから

    てかそれって例え話じゃない?

    136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:59:53.31 ID:VaIQ5r1lO
    >>103
    いやそうじゃなくて、例えば月食とか何故見えるのかって事。
    いくら近いっても太陽から地球に光が届くのに数分かかるのに地球の影が月に写り込むのはおかしくないか?

    177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:07:19.41 ID:GKs8BeYT0
    >>136
    いつから…月食が起こった同時刻に地球と太陽と月が一直線になったと錯覚していた…?

    209: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:12:08.72 ID:VaIQ5r1lO
    >>177
    今ちょうどそれについてタバコと灰皿とジッポでイメージして自己解決した!
    光と影、0と1、無と有、生と死、無職と有職・・・・
    相反する物には発見があるものだな

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:59:06.87 ID:jomP31+e0
    >>95
    光は光子っていう素粒子であって=エネルギーだが
    エネルギーを持つものは光の速度以上に到達することが出来ない。

    しかし影というのは光が届かない場所のことを指しそれ自体にエネルギーはない、ただの現象でしかないから
    実質的に何も光速を超えていないが光速を超えたように見える。

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:58:06.09 ID:qtKXfiix0
    ステロイド系のお薬使うと、皮膚が薄くなるとか言うけどなんで?

    137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 18:59:54.28 ID:EKPYX56p0
    >>119
    そもそもステロイドがなんで筋肉増強剤とか興奮剤になるのかというと、ホルモンに近い形をしてるから。
    で、そのホルモンはお肌の新生なんかにも関わってて、そのバランスが崩れるため、と思われる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ステロイド

    170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:06:14.56 ID:qtKXfiix0
    >>137 なるほど、サックス

    140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:00:10.14 ID:GWf4NLzp0
    時間がたつとお風呂の水が冷たいのと温かいのに分かれるのはなぜですか

    166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:05:57.13 ID:Oj8v1r8F0

    142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:00:18.80 ID:2EUVUzD20
    てか宇宙って有限なの?無限なの?

    148: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2011/08/08(月) 19:02:15.26 ID:sh7XnLyu0
    >>142
    光が追いつかないから観測出来ない

    7次元の壁に包まれてるという説もあるけどね

    154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:03:18.61 ID:79zZH7PZ0
    >>142
    多くの次元で有限だが
    数学的にしか理解できない次元で無限の可能性がある

    158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:04:10.87 ID:5K+SYZ4r0
    誰か自由研究のネタください

    161: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 2011/08/08(月) 19:05:02.27 ID:sh7XnLyu0
    >>158
    俺は昔、雲について自由研究提出した

    173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:06:23.65 ID:79zZH7PZ0
    >>161
    俺もオルゴン発生装置を作って雲の形を変える実験をした

    256: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:19:48.74 ID:5K+SYZ4r0
    >>161
    すごいな
    雲の出来方とか教わっても全然理解できないから憧れるわ

    361: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:36:19.66 ID:ta1Rbz7A0
    >>256
    no title


    こんなかんじ。導線を繋ぐのはセロテープとかで。
    コレで、十円玉の部分をシャーペンの芯に変えたりしてみよう

    498: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:03:06.89 ID:SFtNe7yJ0
    >>361
    形に残るもので通貨破壊するのはまずいと思うぞ

    523: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:09:12.04 ID:ta1Rbz7A0
    >>498
    イオン化傾向で考えると銅は溶ける筈がないから、故意じゃないんだ(僕は経験則で溶けると知ってるが)。
    あと、溶けるっつっても、濃アンモニア水や酸化性の酸をドバドバかけるわけじゃないから、
    質量変化がわかるかわからないか程度だよ。塩素が発生する影響で、緑青付きの10円玉になるけどねwww
    まあそこらへん、実験後の変化も含めてレポートにしたら面白いんじゃないかなあと。

    167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:06:02.05 ID:88wk2C0p0
    昔の西部劇なんかでたまに見る
    足やら靴で「シュボッ」って火をつけるマッチ(どこでも火がつくマッチ?)
    あれはなぜしまってる時にマッチ同士でこすれて火事にならないの?

    179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:07:34.48 ID:Oj8v1r8F0
    >>167
    ありゃ単なる普通のマッチだ
    マッチは元々ざらついてる表面でこすればどこでも火がつく

    201: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:10:27.97 ID:79zZH7PZ0
    >>179
    正確に言うと、それは黄リンマッチ

    危険なので、今のマッチは
    激発性の低い硫黄をマッチ側に
    腐食性と発火性の低い赤リンをケース側につけて
    こすり合わせて発火させる

    190: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:09:09.74 ID:Ez/V1sQd0
    >>167
    あのタイプはロウマッチと黄リンマッチがあるんだが
    ロウマッチは火付けるの難しい。ちょっと擦れたくらいじゃ発火しない。
    黄リンマッチは置いてるだけで発火する可能性があるから仕舞うときに気を付ける。

    699: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:42:07.73 ID:bowHTsZli
    >>167

    >>190の言ってる様な、
    古いタイプのマッチを
    ポケットにいれているうちに
    自然に発火して火傷、
    ていう事故が昔はあったらしい
    https://www.match.or.jp/museum/column/4215/

    312: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:27:28.28 ID:EKPYX56p0
    >>281
    技術的には可能、と言われてるけど、そうすると誰が金出すの?ってなる。
    宇宙ステーション一つで満足してる今の状況じゃ、なんか大きなきっかけがないと宇宙開発は進まないと思う。

    284: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:23:42.33 ID:JWrDu1nU0
    火をつけると物が燃えるってなんなの?
    そもそも火って何?

    295: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:25:31.49 ID:Oj8v1r8F0
    >>284
    燃焼=物質が熱と光を発生しつつ酸素と反応することの総称
    火=特に、物質が気体に分解されながら燃焼することで、自身の熱が引き起こす対流に乗って上に伸びる現象

    304: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:26:20.67 ID:pMLn6hsj0
    >>284
    >物が燃えるってなんなの

    物が激しく酸化している状態

    >火って何

    激しく酸化している気体

    369: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:36:54.27 ID:EKPYX56p0
    >>344
    簡単に言うと、実験が出来ないから。
    実際に作ろうとすると、何十人何百人分の人体実験をしなきゃいけない。
    規制で全部無理、そんな研究に金を出すとこもない。
    よってそういう方向に研究は進まない。

    まあそもそも遺伝子組み換えetcの技術はそこまで進んでないんだけどね。

    381: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:41:19.53 ID:5/h5Wke50
    なぜ太陽や眩しいものを見るとクシャミしたくなるの?

    382: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:42:26.41 ID:1oyhDdkF0
    >>381
    視神経の近くをくしゃみさせる神経(三叉神経)が通っていて、たまに信号が混ざる(人がいる)

    387: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:43:32.67 ID:vdqriUj70
    なんで物体って光速を超えられないってわかるの?

    396: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:45:59.13 ID:Oj8v1r8F0
    >>387
    計算すると、光速に近づくにつれて必要エネルギーが無限大に近づくとされているから
    もしもこれが誤りであった場合は越えられるかもしれないが今のところ正しい

    410: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:48:05.80 ID:1oyhDdkF0
    >>387
    電流が通ってる電線の横には磁場ができるけど、もし光の速さと
    同じ速度で電線の横を走ることが出来た場合、走ってる人から見たら
    電流は流れてないので磁場が消えてしまう

    だが磁場の影響がないのに手元の電子はローレンツ力力で
    なんの外力も無いはずなのに外に離れようとしてしまい矛盾

    このように何らかのツジツマをあわせないと矛盾が生じるから
    そのツジツマが「光速度不変の法則」

    429: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:51:24.48 ID:dDo6iM2i0
    人生に1度だけなのだが机に手を置くと手が通り抜けたことがあったんだけど
    光じゃあるまいし そんなこと可能なんだろうか

    441: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:53:39.55 ID:5HuoNfvv0
    >>429
    極めて低い確率で可能かも

    468: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:58:05.65 ID:wDzUJQve0
    >>429
    マジならニュースになるよ
    不可能ではない

    482: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 19:59:57.84 ID:dDo6iM2i0
    >>468
    暑くて立ちくらみそうになって机に手を当てたら通り抜けてしまったんだ。
    多分幻覚か何かと思うんだけど・・・。
    本当にそんなことがあるのか気になってね・・・。 ありがとう

    496: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:03:05.90 ID:Shu3qfrC0
    >>482
    マジレスすると錯覚

    トンネル効果は量子クラスの大きさでのみ発生する現象

    503: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:04:24.63 ID:88wk2C0p0
    地球上に人類が誕生してからの総人口を考えると
    確率的に2~3人の不老不死者ができてるって聞いたことがあるけど本当?
    確かヒーラ細胞関連

    530: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:11:20.56 ID:kHd6S3IyO
    >>503
    そんなわきゃない
    ヘイフリック限界や細胞自体の生存限界があって
    細胞の分裂回数や寿命が人では一定に決まってるから

    ヒーラ細胞はある黒人女性のガン細胞を培養し続けたもの
    ガン細胞はヘイフリック限界が存在しないから培養を続ける事が出来てるだけ

    539: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:14:20.99 ID:88wk2C0p0
    >>530
    通常の細胞のヘイフリック限界がなくなるような突然変異は起きないってこと?
    それとも起きた上でも不老不死にはならないってこと?

    559: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:18:06.26 ID:kHd6S3IyO
    >>539
    通常の細胞のヘイフリック限界がなくなるような突然変異がガン化
    ガン化した細胞を抱えて動物は長生き出来ない

    574: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:20:43.29 ID:88wk2C0p0
    >>559
    発ガンさえしなければガン細胞を抱えていても大丈夫なんじゃ?

    624: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:28:32.92 ID:kHd6S3IyO
    >>574
    発ガンってのが病気の症状を指してるならその通りだよ
    もうちょっと詳しく説明すると細胞のガン化は日常的に起こってる
    でも大抵はアポトーシスやらの作用で死んでいく
    ただ希にアポトーシスなどが上手く作用しなくてガン化しても生き続ける細胞がいて
    それを抱えては生きられない

    543: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:15:26.36 ID:l6L62MYe0
    エネルギーって何?

    582: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:22:03.68 ID:pMLn6hsj0
    >>543
    仕事をすることが可能な物理量をまるっとひっくるめた概念。

    606: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:26:14.83 ID:l6L62MYe0
    >>582
    概念なんですか?
    物質に変換できるんですよね

    811: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:57:41.71 ID:pMLn6hsj0
    >>606
    エネルギーという言葉自体はあくまで概念。実体は様々。
    物を高く持ち上げれば、それは位置エネルギーを持ってることになるし、
    周辺より熱けりゃ、それは熱エネルギーを持ってることになる。

    物質に変換ってのは E = mc^2 の話だろうか。
    この E も、エネルギーとまるっと総称されるけれど、実際に物質がエネルギーに変わる
    場合に、実体としてそれが何であるかは様々。例えば、現在、質量をエネルギーに変換
    している原子力発電で、核分裂により質量が変換されるエネルギーと呼ばれるものの実体は、
    核分裂片の運動エネルギーや核分裂中性子のエネルギーなど。これらの物理現象の持つ
    エネルギーが周囲との相互作用によって熱エネルギーとなり、その熱エネルギーを人間が
    利用している。

    この世界を知るための 人類と科学の400万年史 (河出文庫)
    ムロディナウ,レナード
    河出書房新社
    2020-07-07

    583: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/08/08(月) 20:22:06.36 ID:wselU4Jo0
    作用反作用の法則的に言ったら

    重力の場合は「反重力」ってのもあっていいと思うんですけど…
    やっぱ難しいんですかね

    608: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:26:44.40 ID:+jOrtW2t0
    >>583
    重量は地球から受ける引力と地球の自転による遠心力の合力
    そして反作用の力は相手に働くから地球が人に引っ張られる力が引力の反作用
    遠心力の反作用は向心力

    だから反作用は引力の反作用と遠心力の反作用=向心力の合力になるんだとと思う

    631: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:29:49.27 ID:2Kmpf2nt0
    >>583
    重力っていうのは地球上の物体が受ける、その物体と地球に働く万有引力のこと
    だから「人間が地球に引っ張られる力」と同じ力で地球はその人間に引っ張られている
    その力は人間を動かすには十分な大きさだけど、地球にとって極微力なので地球には何も作用してないように見える
    つまり反作用はちゃんと地球に生じている

    649: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:32:38.80 ID:V8mRtJrQ0
    なんでメントスとコーラ合体すると大変なことになるの?

    680: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:38:56.24 ID:ta1Rbz7A0
    >>649
    メントスには界面活性剤が含まれてるから。これで界面活性が上昇すると、炭酸水は気泡を生じやすくなる。
    更に言うと、液体が接する気体、固体の表面積が大きいと気泡を生じやすい。
    内側がスリガラスになったコップだとビールが泡立ちやすい、引っ掻き回すと泡立ちやすい、など。
    ってことなんで、メントスを砕いて入れたり、粉セッケンを入れたりするとより一層泡立つよ。

    708: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:43:51.73 ID:V8mRtJrQ0
    >>680
    すげぇ・・・まさかこんなに早くレス来るとは思わなかった
    仕組みがなんとなくわかったような気がするが、なによりもすぐレスが来たことにびっくり。
    なにはともあれサンクス!

    あとコーラつながりで、ノンカロリーコーラってどうやって甘みを出してるの?味覚を錯覚させるような何かが含まれているの?

    732: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:47:16.96 ID:BCEZ/wdB0
    >>708
    食品なんとか法でカロリーに計算できる甘味料が決まっててそれを使ってないだけって話を聞いたことがあるけど本当かどうかはわかりまへん

    656: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:33:53.18 ID:GKs8BeYT0
    https://youtu.be/FF1vFTQOWN4


    これおもしれーな…

    792: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:55:27.51 ID:lYv1UBOP0
    >>656
    すげえ
    いつかスターウォーズみたいな3D映像が可能になるな

    745: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:48:37.17 ID:wCk0opeX0
    電車乗ってておもったんだが
    窓から外見てると隣の線路はめっちゃ早く動いてるように見えるけど
    遠くにいくに連れて遅くなる

    山とか動いてない


    なんで

    793: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:55:27.83 ID:w0TZvmM80
    >>745
    視野が真正面から左右に45度あるとして

    1 m先での見える範囲 = 2 * 1m * tan 45°
    1 km先での見える範囲 = 2 * 1km * tan45°

    796: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:55:40.79 ID:5J4xbWLl0
    >>745
    視野は長方形じゃなくて自分を中心に扇形に広がってる
    近くだったら10mの幅ぐらいしか視野に収まらないけど、遠くなら1kmでも見えるよな
    てことは遠くのほうが同じ距離でも短く見えるわけだ

    920: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 21:09:02.28 ID:/4u9bcQe0
    完全な真空状態は作れないって聞いたけど本当ですか

    926: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 21:09:42.19 ID:f8d08EbB0
    >>920
    人間には無理です

    985: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 21:16:31.03 ID:zlYYeF0l0
    >>920
    技術的には「完全真空」という言葉はあるが真空ではない
    科学用語での「完全真空」は「1立米に水素原子1個程度(小宇宙間のなにもないところの密度)」と聞いたことがある

    494: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:02:50.32 ID:MfL0cxQ10
    次元って何だってばよ?

    499: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/08(月) 20:03:50.62 ID:YYr24eSS0
    >>494
    ルパン三世の相棒








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年09月30日 22:24 ID:qj9v74790*
    ところどころ質問レスが飛ばされてて意味不明なところがあるな
    たぶん宇宙技術の質問と人間の遺伝子改変の質問なんだろうけど
    2  不思議な名無しさん :2020年09月30日 22:25 ID:ZncUYiVE0*
    ステロイド、ステロイド言うけどあくまでもステロイド骨格を持った物質の総称なだけで、一般に外用薬として用いられる副腎皮質ホルモン剤とドーピングに用いられる男性ホルモン剤は別
    3  不思議な名無しさん :2020年09月30日 22:49 ID:RiRB8nKW0*
    >ノンカロリーコーラってどうやって甘みを出してるの?

    糖アルコールっていう人体には吸収されなくてカロリーゼロだけど舌で味わうと独特の甘味のある物質を砂糖の代わりに使ってる
    糖アルコールには色んな種類があって虫歯にならないことで有名なキシリトールも糖アルコールの一種
    ただし糖アルコールは全くゼロカロリーという訳ではないのでノンカロリーといううたい文句が正しいのかは微妙なところもある(商法的に色々あるらしいが詳しくは知らない)
    4  不思議な名無しさん :2020年09月30日 22:53 ID:n1ZoO.Zp0*
    なぜ気圧1013hpaの場所で水を温めると、
    摂氏100℃あたりで沸騰するのか?

    なぜこの宇宙は、このルールで動いているのか?
    他のルールで動く宇宙はあり得なかったのか?

    そもそもなぜルールが存在するのか?
    5  不思議な名無しさん :2020年09月30日 22:54 ID:.XmhStMR0*
    656観て思ったんだが最近どっかで観た有機EL(OLED)の透明ディスプレイを積層すれば
    三次元ディスプレイが作れるんじゃないか?
    6  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:00 ID:RiRB8nKW0*
    >>4
    地表の気圧で沸騰する際の温度を100℃と定めたから
    7  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:12 ID:oIE2R6Wk0*
    ヒッグス粒子の「人ごみの中は歩きにくい」と一般相対性理論の「座標を書いたゴム板が重しでゆがむ」の描写が調和しません

    あと科学技術は今が限度でしょうか?
    8  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:25 ID:aFzKxIaL0*
    アルキンからアルカンへの変換にかかるエネルギーの一般式
    9  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:29 ID:5pQfy.GR0*
    「お前らの言ってる事はつまりこういう事やぞ おかしい事言ってると思わんのか?」って突っかかったのに

    そういう定理を発表したみたいな感じにされてる可哀想なシュレディンガーさん

    あと響きがカッコいいからって理由で全く理解してない奴にシュレディンガーの猫みたいだなとカッコつけの道具にされてる模様
    10  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:34 ID:RiRB8nKW0*
    >>7
    ヒッグス粒子と重力についてはどっちも素人向けの例えだから実態とかけ離れてるってだけの話
    実際は非常に複雑でそんな簡単に言い表せるものじゃない

    あと科学技術については今どんどん新技術が開発されてるし既存の技術も精鋭化して機器の類はどんどん高性能化されていってる
    11  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:51 ID:mbOp1Gv50*
    なぜこの世界を支配する物理定数の値はこのように決まっているのか?
    1. 偶然?
    2. 人間という観測者が存在するから?(人間原理)
    3. 神様的存在が人間が存在するように決めたから?
    4. 俺がそう思い込んでいるだけ?(妄想)
    12  不思議な名無しさん :2020年09月30日 23:56 ID:RiRB8nKW0*
    >>11
    人間が人間の脳で認識可能な形でこの世界の法則を物理定数という形で見出したから
    逆に言えば人間の脳で認識不可能な法則は(人間にとっては)存在しないも同じ
    そしてなぜそういう数値になったかは偶然
    13  不思議な名無しさん :2020年10月01日 00:01 ID:Rra98jHU0*
    とんちんかんな回答あるし鵜呑みにしない方がいいよ
    14  不思議な名無しさん :2020年10月01日 01:09 ID:4kDfofDV0*
    答えてるようで答えて無いよなぁ、どっかの芸人がやってるユーチューブチャンネルみたい
    15  不思議な名無しさん :2020年10月01日 01:12 ID:X599U8fO0*
    観測してない場合には確率の数だけ世界は重なってる。
    つまり確定してない不確定な状態。
    観測した時点で確定するので他の全ての確率は消えて
    重なっていた世界とは世界線が変わり分岐する。
    16  不思議な名無しさん :2020年10月01日 01:41 ID:1w3NOBGl0*
    ※6
    俺が言ってるのは、なぜ100というピッタシな数字なのか
    ということじゃなくて、「なんで”その値”で沸騰するのか?」
    17  不思議な名無しさん :2020年10月01日 02:19 ID:AMaNwicA0*
    ※16
    偶然
    18  不思議な名無しさん :2020年10月01日 02:48 ID:RsetCOly0*
    火はプラズマ状態って聞いたんだけど間違い?
    あと、昼間に月が見える理由教えて欲しい
    19  不思議な名無しさん :2020年10月01日 02:49 ID:RYdb8bQN0*
    太陽の表面温度は約6000Kに対して周囲を纏うコロナが100万Kの高温の理由って何ぞ…
    何で100万倍以上の熱があるのか不思議
    20  不思議な名無しさん :2020年10月01日 02:53 ID:RsetCOly0*
    トンネル効果は常に起こっている(トンネルダイオードなど)
    電子がすり抜けているのは当然だが、原子は無理
    21  不思議な名無しさん :2020年10月01日 03:39 ID:T5kUeNhj0*
    ※16
    水や他の分子には蒸気圧ってのが存在してて、つまり常に沸騰しようとし続けてるんだけど、地球上には大気圧があるからその力で押し込められて常温じゃ沸騰できなくなってるんだけど、温度が上がることによって蒸気圧も上がるから、人間が100度と決めたあるエネルギー量に達した時、大気圧に打ち勝って蒸気になることができる。
    つまり沸騰する。
    22  不思議な名無しさん :2020年10月01日 04:25 ID:4QLxj2hh0*
    >>18
    熱エネルギーを受けた分子が陽イオンと電子に分離(これがプラズマ)して、それが戻るとき光と熱を放つ。
    その熱でまたプラズマ化して、ということを繰り返しているのが燃焼。

    昼間に月が見えるのは(星は見えないのに、という意味なら)単に十分に明るいから。
    1等星だって望遠鏡を使えば昼間に見ることができるよ。
    23  不思議な名無しさん :2020年10月01日 06:53 ID:4QLxj2hh0*
    >>22
    酸化反応が抜けてた。
    24  不思議な名無しさん :2020年10月01日 07:26 ID:AMaNwicA0*
    >>19
    まだ完璧に解明はされてないけど、今の考えを簡単にまとめると、太陽内部のエネルギーが磁力や電磁場となって太陽の外へ放射されてコロナを加熱してる
    なんで太陽表面よりコロナのほうが熱いのかってことだけど、太陽表面は物質密度がコロナより物凄く濃いんでなかなか温度が上がりにくい
    いっぽうコロナは太陽表面よりも物凄く密度が希薄なので少ない熱量でも高温になる
    なのでコロナは太陽表面より物凄い高温になってる
    でもコロナは密度がすごく希薄なので熱量自体は太陽表面のほうが上
    25  不思議な名無しさん :2020年10月01日 08:38 ID:zv2VCwLw0*
    >>人生に1度だけなのだが机に手を置くと手が通り抜けたことがあったんだけど
    光じゃあるまいし そんなこと可能なんだろうか

    物凄く低い確率なら可能とかそういった回答ばかりなのでマジレスしておくが確率どうのこうの以前に不可能
    量子論とかだろうけどそれは他の条件は全部排除した人間を一つの粒子単体が通り抜けられるってのを拡大解釈して無理やり当てはめたような現実では無意味なもの

    まあ手に懐中電灯とか強めの光を当てたら光の粒子が通り抜けるのはいつでも見られるが人は光のようなものではない。
    26  不思議な名無しさん :2020年10月01日 11:09 ID:vbNEj7kC0*
    これだよ!こう言うのだよ!管理人さんサックス!
    27  不思議な名無しさん :2020年10月01日 12:15 ID:MIWJL3SL0*
    >>16
    Aさん「水の沸点は195℃がいい」
    Bさん「水の沸点は100℃に決まってるだろ」
    Cさん「沸点は1000℃でしょ」
    100℃でなければいけない、のではなく、何℃であっても変わりはない
    物事の全てに明確に目的があるとは限らない
    28  不思議な名無しさん :2020年10月01日 12:25 ID:hZdfL4CV0*
    ビックバン後の光をどうして観測できるの?そもそも地球はビックバンの中心からどれくらいの速さで今の位置に来たの?
    29  不思議な名無しさん :2020年10月01日 12:58 ID:RsetCOly0*
    トンネル効果ですり抜けるって言ってるやつは量子力学を学んでいない証拠だから信用するべきではない
    30  不思議な名無しさん :2020年10月01日 13:56 ID:CWaf6pEF0*
    時間流はなぜ単方向で不可逆なのか
    31  不思議な名無しさん :2020年10月01日 16:49 ID:UAf.f4Q90*
    >>7
    実は質量があるとなぜ重力が生まれるのかは完全にはわかっていない
    なぜ慣性質量と重力質量が一致するのかって事ね
    その皺寄せがその一致しない表現なんじゃないかな
    超ひも理論とかの量子重力理論の完成を待たねばなるまい
    32  不思議な名無しさん :2020年10月01日 16:59 ID:RXzCtFni0*
    ※30
    宇宙の物理法則という意味では時間ベクトルは逆でも成り立っているので、単方向ではない
    我々が単方向のみに感じているのは、我々の脳がその方向にしか認識できないから
    人間側の問題
    33  不思議な名無しさん :2020年10月01日 17:13 ID:UAf.f4Q90*
    良スレ
    34  不思議な名無しさん :2020年10月01日 17:18 ID:qadIeD9P0*
    人類が今まで培って来た科学技術をベースに考えている限り光速は超えられないんじゃないかと思う
    異なる思考や発想を持った何者かが思いもよらない方法で突破している可能性は有ると思いたい、それを科学と呼んで良いのかは分からないが
    35  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:06 ID:5ictXllP0*
    >>21
    ※16が聞きたいのはその説明じゃなくて“100℃”になる理由だと思うよ
    そもそも℃とKも違うし水の融点を0℃、沸点を100℃としたからでいいんじゃないかな
    36  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:41 ID:IyRKfDAx0*
    地球の自転で発生する遠心力ってたいして強くないんだよね。
    北極や南極の極と赤道直下でも人の体重は殆ど変わらん程度
    数百グラムくらい体重が減るんだっけ?赤道では

    砂糖ではないカロリーの低い甘味料は舌の味蕾の甘さあを感じる部分を刺激する形してるとかそんな理由で甘さを感じるんじゃなかったっけ?
    37  不思議な名無しさん :2020年10月02日 03:25 ID:aKGnI8Rh0*
    >>36
    地球中心から極までより中心から赤道直下までのが20kmくらい長いから、それを考えると結構強い気がするけどな
    地球のスケールから見ると僅かかもだけど
    38  不思議な名無しさん :2020年10月02日 04:45 ID:jHxM1mQ10*
    >>36
    赤道上での重力は北極や南極の 95.5% くらいらしいね。

    ちなみに体重は質量だからどこで量っても同じ値だよ。
    質量の単位はキログラムなどを使うのに対して、重さの単位はニュートン、重力キログラム(キログラム重)、キログラムフォースなどを使う。
    つまり重さとは力(の大きさ)。

    ばねを押し下げたり引き下げたりする力の大きさによって量る体重計では使う地域の重力加速度に対して調整されている必要がある。
    ボクシングの計量で使う天秤ばかりでは比べるおもりも軽くなるのでどこで量っても同じ値になる。
    39  不思議な名無しさん :2020年10月02日 05:02 ID:CTnUwv5f0*
    >>28
    ビッグバン後の光(電波も含む)を観測できるのは光速が有限だからにほかならない
    「宇宙マイクロ波背景放射」辺りでググってみよう

    地球がどれくらいの速さで〜ってのは観測可能な宇宙の図辺りを見ちゃうと勘違いしやすいけど宇宙(=広がりつつある時空)に中心なんてものはない
    最も遠い天体として例えば130億光年離れたヒミコってのがあるのは知ってると思うけど、それはあくまで130億年前の姿
    現在は我々の銀河系みたいな立派な銀河になっているかもしれない
    かつてヒミコだった銀河の片隅に住む知的生命体が今地球の方向を観測したら銀河系がまだ小規模な星団だった頃のヒミコみたいな天体が見えるだけ(あるいは水素原子の分布が少々濃いだけでそもそもなんかあるなとすら観測出来ないかもしれない)
    40  不思議な名無しさん :2020年10月02日 11:04 ID:CTnUwv5f0*
    >>34
    超光速が普遍的な現象として存在するとそれこそ素粒子論をゼロから組み立て直さないとならなくなるほど破綻してしまう理論が多すぎるからどうだろうね
    わかってる人からは同列に書くな! と怒られるかもだけど反物質や真空のエネルギーも上限が光速であることを前提にした理論だし

    個人的には貴方とは逆に、何十万光年か離れた世界に住む(地球でいう)昆虫から進化した4足歩行に一対の手を持つ宇宙人も我々と同じく空を見上げては光速の壁の向こうにいる異星人に想いを馳せているだろうことにロマンを感じるなぁ
    41  不思議な名無しさん :2020年10月02日 15:32 ID:POx6GOXJ0*
    >>22
    ありがとうございます
    42  不思議な名無しさん :2020年10月05日 01:14 ID:8L4Wt9Y30*
    >>35
    °Fは知ってるんだけど、Kって何?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事