2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:13:04.206 ID:Nra+JaWV0
ムカデ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:13:32.019 ID:zeCrIC/d0
ゴキブリだろ
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:34:16.977 ID:2KWVpJTvd
>>5
俺もゴキブリだと思うわ
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:35:47.271 ID:5qfSwm7Bd
>>5
これ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:13:51.185 ID:zIXPogyz0
イソギンチャク

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:14:06.996 ID:iBmdQitB0
カブトガニ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:14:31.204 ID:wkSHAHAe0
>>8
青い血液とか素性隠す気ないだろ
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:54:55.259 ID:ryRr2qZX0
>>11
青い血液はヘモシアニンといって、ヘモグロビンとの主な違いは銅を錯体にしてるだけの違いしかない。動物ではメジャーな血液成分だぞ。
そしてカブトガニは古くから化石は見つかってるし、完全に鋏角類のボディプランに収まる。
鋏角類の起源もカンブリア紀のハベリアやサンクタカリスでこっから系統図も書ける
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:14:30.654 ID:eeuEd1h0a
王道だけどクマムシ
地球で住むには要らんものが多すぎる
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:59:43.295 ID:ryRr2qZX0
>>10
クマムシは汎節足動物と呼ばれてるくらいで、緩歩動物門自体が、節足動物や有爪動物との類縁性が強く指摘されている。
有爪動物、緩歩動物(クマムシ)両方ともカンブリア紀の葉足動物(ハルキゲニア、ミクロディクチオン、オニコディクチオン等)の生き残りとされているよ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:15:21.854 ID:kayqymbod
イカ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:15:34.619 ID:hukylm1ma
定番で申し訳ないがタコ
無駄に脳と目が発達してるらしい
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:15:51.591 ID:CPE52n190
ホヤ

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:17:20.794 ID:YR9f0eJA0
クモ
他に似てるやついねえだろ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:18:25.733 ID:LIQ0tddY0
>>22
カニ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:28:01.810 ID:GCqxQKeo0
>>22
ダニ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:18:39.036 ID:YOJYJ0TW0
トビウオ
何考えてんの
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:22:24.604 ID:TfwI7iML0
ファージ

ファージ
ファージ (Phage) は細菌に感染するウイルスの総称。正式にはバクテリオファージと呼ばれる。
ファージの基本構造は、タンパク質の外殻と遺伝情報を担う核酸 (主に二本鎖DNA) からなる。ファージが感染した細菌は細胞膜を破壊される溶菌という現象を起こし、死細胞を残さない。細菌が食べ尽くされるかのように死滅するため、これにちなんで「細菌(bacteria)を食べるもの(ギリシア語:phagos)」を表す「バクテリオファージ(bacteriophage)」という名がつけられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファージ
155: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 06:59:58.848 ID:YpyF+Q+Y0
>>29
設計者いそうな形だよね
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:29:34.992 ID:eeuEd1h0a
足の関節が歯車みたいになってるのがダニだったけか
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:33:14.119 ID:4ALbRRc0a
虫とタコはそうなんじゃ
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:33:38.907 ID:ttyNcxCZ0
タコは瓶のスクリューキャップの明けかたを教えるとすぐに憶えるらしい
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:34:13.115 ID:4CG9KJN9a
トウモロコシ
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:40:10.116 ID:rcjnFG8Fd
ヒトデ

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:52:00.622 ID:SC/Cg+qJ0
本日のオオアゴヘビトンボスレはここですか
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:54:13.443 ID:zeCrIC/d0
>>76
ナウシカにいそう
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:07:43.454 ID:5VjH7kX10
より正確に言うなら猿を人間にした遺伝子を猿にもたらした何者か
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:23:46.930 ID:6JqQqzlU0
チューブワーム
チューブワーム
氷に覆われた海は南極のボストーク湖に近い環境であると推測されており、生命が存在する可能性が指摘されている。エウロパにおける生命の存在はまだ確認されていないが、水の存在は、探索のための大きな動機となっている。
(中略)
1977年、深海探査艇アルビン号によるガラパゴス海嶺の探索では、ジャイアントチューブワーム、貝類、甲殻類など、さまざまな生物がブラックスモーカーと呼ばれる熱水噴出孔の周りに群生しているものが発見された。
これらの生物は太陽光がまったく届かないにもかかわらず繁殖しており、また後に解明されたところによると、まったく独立な食物連鎖を形成していた。
(中略)
この成果は宇宙生物学にも新たな道を開き、地球外生命の存在可能性を著しく広げることになった。
エウロパの光の届かない海洋は、21世紀初頭において、
太陽系の中でも最も地球外生命の存在が期待されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エウロパ_(衛星)#地球外生命の可能性
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:38:21.612 ID:MOc7D2pBM
人間だろ間違いなく
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:47:42.191 ID:ryRr2qZX0
つかそもそも系統図まで判明してる動物ばっかだろ
もう少し、分類学とか系統学勉強してきてくれないか?
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:50:43.329 ID:D6wpG/nMr
>>122
ちなみにお前が思う宇宙からきた生命体かもと思う生物はなんなの?
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 04:55:08.446 ID:ryRr2qZX0
>>124
そんなものは無い
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:00:49.566 ID:D6wpG/nMr
>>126
そうか、まったくいないかあ
それは個人的にはちょっと残念だな
ちなみに、俺は生物に関しては小学生並の知識しかないからその知識に則った質問になるんだけどさ
よくあるキリンの首の化石が中くらい長さのは見つかってないとか
人間は猿から進化したのかどうなのかってのはどう思う?
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:07:48.328 ID:ryRr2qZX0
>>130
キリンの首の中間化石が見つかってないのは、ウイルスが原因でキリンの首が長くなった
(例えばエイズウイルスを初めとするレトロウイルスにはプロウイルスといって逆転写酵素を用いて宿主のDNAに自らのDNA(正確にはRNAから逆転写されDNAにしたもの)を組み込む機構がある。
こういうウイルスがキリンの生殖細胞に感染し、首を長くする遺伝子を持っていた場合、急に首は長くなる)
学説が有力者
人間は猿から進化したのはもはや常識で系統図まで正確に書けるレベル。というか最近はヒト科にチンパンジーやオランウータンも含む
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:06:23.360 ID:SC/Cg+qJ0
昆虫がよく地球外から来たみたいなこと言われるのって、地質調査?みたいなやつやってても突然爆発的に多種多様なやつが出てきたって理由かららしいけど
このへんはどうなん?
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:13:21.067 ID:ryRr2qZX0
>>131
そもそも昆虫は完全に節足動物のボディプランに収まるし分子生物学でも甲殻類のムカデエビあたりから進化したというのが有力となっている。
爆発的進化というのは往々にして起こりうる現象でとくに昆虫の祖先が陸上に進出したシルル紀は、陸上にはまだ植物しかおらず、生物学的には陸上は空所であったため、むしろ爆発的進化が起こらない方がおかしい環境だった
恐竜が絶滅してから哺乳類が大反映したのと同じ
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:16:24.761 ID:SC/Cg+qJ0
>>134
ほお~
じゃあさ、そもそも論として
隕石に生命が含まれるなんてことあるの?
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:21:00.808 ID:ryRr2qZX0
>>135
有り得ない。地球外生命体が地球の近くの環境で生息してる確率すら低いが、なにより隕石は大気圏に突入するとき超高温になる
仮に生物が隕石にくっついていたとしても地上に落下する頃には完全に燃え尽きてしまう
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:24:30.115 ID:SC/Cg+qJ0
>>138
クマムシくらい高音に耐えられる生命でも無理なんか?
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:33:24.709 ID:ryRr2qZX0
>>141
桁が違う高温だから無理
クマムシだって発火するような高温は無理
133: 魔羅の雄叫び ◆9lZ.3vvi/o 2020/09/27(日) 05:08:46.341 ID:sTvRYNb9M
イカの眼球は作りが精巧すぎて宇宙人のカメラなんじゃないかみたいな話何年か前にあったよな
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:18:37.112 ID:ryRr2qZX0
>>133
まず、大前提としてイカは軟体動物のボディプランに収まるし分子生物学もそれを証明している。
化石記録でもオウムガイなどイカの祖先とされる動物はいるし、カンブリア紀のネクトカリスも頭足類と言う説もある
さて、イカのカメラ眼の話だがどうやって進化させたかと言うとオルドビス紀に頭足類は生態系の頂点に君臨する捕食者となるのだが
そのために必要だったのが高性能なカメラ眼だったわけだ
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:18:26.780 ID:yxVmQCcz0
北海道の寒さですら死に絶えるゴキブリが
氷河期生き残りの代表面づらしてるの片腹痛い
140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:22:51.752 ID:ryRr2qZX0
>>136
ゴキブリは少なくとも3億年前からいるぞ
プロトファスマって石炭紀のゴキブリは14cmくらいあった
プロトファスマ
プロトファスマ(Protophasma)は、古生代石炭紀に生息した肉食性昆虫。ゴキブリ・カマキリなどの祖先とされてきたが、バッタの先祖とゴキブリ類の先祖の中間にいる種という説が有力。
ゴキブリのような大きな翅を持ったナナフシのような姿で、それほど長くない触角に、細長い胴体と頑丈な脚を持っていた。
体長13.8cm。メガネウラと現生のトンボ程差はないが、現生のゴキブリと比べるとやや大きい。石炭紀に巨大な昆虫や節足動物が多かった原因として、シダ植物群の大繁殖により当時の大気中の酸素濃度が約35%と高かったためとする説や、これらを捕食する活発な脊椎動物の捕食者が少なかったからとする説などが唱えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロトファスマ
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:30:32.736 ID:sygJb0fI0
>>1
シャチホコガの幼虫でつべれ
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 05:51:16.046 ID:kVUh22Uvp
>>143
なんだこの化け物…
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 06:11:46.396 ID:iTS/MDy+0
納豆菌
151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 06:35:00.508 ID:K56DELpd0
ダイオウグソクムシ
153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 06:42:27.467 ID:mKcb4wR10
シャコ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/27(日) 03:16:37.069 ID:KG+WHkf/M
地球人と言われてる生命体ももしかしたら元地球外生命体かもしれない