不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    122

    昭和の人間「カーナビない!インターネットない!携帯電話ありません!」←どうやって生きてたんだよ

    2: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:50:43.57 ID:oEY8TPKN0
    電話があるじゃん

    3: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:50:44.41 ID:AobZ2l9l0
    地図とか持参してたんやろ

    7: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:52:23.52 ID:8g+ao8E10
    将来令和の人もこういわれるんやろうか
    それともここが限界か

    9: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:52:54.50 ID:HNhGTFG+M
    地図読めないワイには生きられんやろなぁ

    16: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:54:53.99 ID:bhe77qRe0
    家族旅行中にうっかりはぐれると
    スケジュールが大きく狂って
    その後の数日の予定が全部パーになるから
    空き時間はホテルから一歩も出ないみたいなことが多かった

    24: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:56:27.51 ID:2RA9WFN4p
    カーナビとインターネットはなくてもええけど携帯はマジで不便すぎるやろ

    27: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:07.37 ID:E4GF5v+HM
    >>24
    10円玉ジャラジャラ言わせて公衆電話からかけるぞ

    38: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:58:32.93 ID:HwFKQkcJ0
    >>24
    都合が悪いときは「担当者不在です」って言えたんやぞ

    251: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:36:39.52 ID:MdkTjYuG0
    >>24
    テレホンカードとか言うものがあったんやで

    276: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:40:44.24 ID:vS2gEkGY0
    >>24
    貧乏な学生が10円玉を何枚か握りしめて公衆電話から彼女の家に電話かけてた時代やな
    彼女の方も親にバレると怒られるからって時間合わせて電話の前で「私あてに大事な電話がくるから」って誤魔化して待機してたっていう

    彼氏彼女の家に平気で行って泊まるような現代と違ってそういう時代やったんや

    うんまぁパッパもマッマも彼氏やろなぁって知ってながらスルーしてたのが大半なんやけど

    29: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:22.98 ID:LvWymvkR0
    カーナビなしで運転できてたの本当すごいと思うわ
    道の分岐とか無理ゲーやろ

    31: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:47.07 ID:dRthlMRAM
    机にPCもないとか考えられへーん

    33: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:57.96 ID:olWK3P/C0
    コンビニもないから民家でトイレ借りてたらしいな

    34: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:58:07.26 ID:bhe77qRe0
    とりあえず待ち合わせで喫茶店集合みたいなのが定番
    そこには電話もあるしな
    携帯電話が普及して街の喫茶店需要が減って潰れまくった

    44: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:00:12.82 ID:8EwGqbS5M
    県外に出た瞬間に迷子でのたれ死ぬわ

    52: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:01:23.84 ID:bhe77qRe0
    今は全く知らん街でもスマホの地図見ながらスイスイ歩けるし
    疲れたらバスの路線調べて駅やホテルまで戻れるけど
    スマホない時代にはよほど下調べしてないとこんなん出来なかった

    53: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:01:28.28 ID:TwfoIV/i0
    車のエアコンが高級オプションだった件
    夏場の渋滞どうやって凌いでたんや、普通に死ぬやろ

    56: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:02:02.12 ID:p6EZG1o3r
    >>53
    夏は窓開ければ風入るからまだええぞ

    67: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:04:19.01 ID:ceGi95/q0
    >>53
    昭和の頃の夏は暑くても28度くらいにしかならなかったからね
    8月でも丁度、今くらいの気温しかなかった

    84: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:07:06.79 ID:LNP+drDa0
    >>67
    そんなわねないやろ

    98: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:09:16.97 ID:4srMjEHi0
    >>84

    http://www.data.jma.go.jp/view/monthly=a2

    まぁあながち嘘でもない

    69: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:04:36.68 ID:+hGz39kbM
    車の窓もグルングルン回して開けてたんですよ🥺

    76: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:06:00.86 ID:YUpXrag/a
    >>69
    ワイの会社の車がまさにそれやで

    87: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:07:36.49 ID:LNP+drDa0
    >>76
    プロボックスかな

    95: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:08:44.16 ID:YUpXrag/a
    >>87
    せや

    62: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:03:32.78 ID:SzvxjzAzH
    モノが進化するとヒトはやっぱ退化するんやなあってのがわかるスレ

    70: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:04:38.36 ID:ADKCftfgM
    ワイみたいなコミュ障には生きづらい時代やったんやなあ🥺

    97: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:09:14.83 ID:4j0Bo3S30
    ナビなしで知らないところ行くとか無理だわ
    昔の人すごい

    102: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:09:52.80 ID:YUpXrag/a
    >>97
    野生の感で何とかなってたそうやで

    103: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:06.14 ID:4srMjEHi0
    >>97
    出発前に必ずルート確認するやろ

    116: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:11:16.95 ID:4j0Bo3S30
    >>103
    そりゃするけど地図見るのと現地行くのって違うやん

    119: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:11:26.66 ID:ceGi95/q0
    >>97
    昼間は太陽、夜は月の位置さえ把握してれば行けるやろ
    ワイなんて今でもそうやぞ

    123: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:12:22.17 ID:YUpXrag/a
    >>119
    船乗りかな?

    107: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:33.09 ID:geXHPloe0
    たったの数十年でこれだからな
    百年後とかどうなっとるんや

    111: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:51.26 ID:X0fyM2vB0
    カーナビどころか一人一台のスマホで現在位置が正しく把握出来るって
    本当に便利やからな
    しかも地図は更新され続けるし

    117: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:11:17.35 ID:aGQ17ytAa
    子どもの頃は高速のサービスエリアにある折りたたみの地図もらうのが好きだった

    319: 風吹けば名無し 転載ダメ 2020/09/27(日) 11:46:17.25 ID:zZ14JWIZ0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    134: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:14:24.95 ID:TwfoIV/i0
    旅先で連れとはぐれたらどうしてたのかも謎やわ
    連絡の取り様がないやん

    144: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:15:23.20 ID:YUpXrag/a
    >>134
    シティハンターで出てきた駅の掲示板とか使うんちゃう?

    147: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:15:52.01 ID:p6EZG1o3r
    >>134
    あらかじめ落ち合う場所決めておくんやろ

    149: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:16:05.51 ID:M+GRMXMSd
    >>134
    ポケベルもなかった時代は掲示板使ってたんかね

    159: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:18:33.65 ID:TwfoIV/i0
    >>144
    >>147-149
    前もって打合せして決めとくんやな、敵地に侵入する忍者みたいやわ

    305: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:44:43.98 ID:b4X+k99pM
    どの駅にも伝言板があった
    新宿駅にはXYZという謎のメッセージ

    150: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:16:26.41 ID:ZFtu2pNea
    未来の人間に脳にチップ埋め込んでないと馬鹿にされそう

    153: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:16:54.66 ID:ceGi95/q0
    ワイのマッマ、カーナビ使う様になってから今まで目的地まで
    かなり遠回りして行ってたのに気付いてたわ

    154: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:17:24.90 ID:JNjCQgxf0
    多分あと30年もしたら車を手動で動かしてた時代があったって馬鹿にされてるやろや

    160: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:18:59.61 ID:lxZwjOEma
    >>154
    わかる 
    飲酒運転やら交通事故とか野蛮すぎて馬鹿にされるやろ

    180: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:24:06.16 ID:+4abUMqw0
    >>160
    煽り運転とか20年後くらい今の飲酒運転くらいの存在になってそうやな
    日常的に煽り運転してた平成のおっさん達wwwwみたいなノリになりそう

    157: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:17:53.60 ID:od3nDMUh0
    昔のアニメやドラマ見るとところどころ時代感じるのがいいね

    162: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:19:16.59 ID:E5+uXTea0
    スマホない頃はgoogle map印刷してたな

    174: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:23:18.39 ID:4j0Bo3S30
    ワイなんて決まった時間にテレビつけて番組見るのももう無理やわ

    196: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:26:44.78 ID:WQ0Ox25m0
    >>174
    すげーわかる
    好きな時間に動画見る習慣ついたらテレビに拘束されるって行為がストレス

    197: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:26:47.86 ID:nM1WHumAd
    電話といえばハローページやったな
    なお発行終了した模様

    222: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:29:47.82 ID:sJm3zi0M0
    最初のカーナビはGPSなんか無い時代で
    自分で地図をセットして動いた距離と曲がった角度で地図が動くシステムだったらしいな 
    逆によくこんなシステム思いつくわ
    no title

    250: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:36:38.77 ID:Wz2LjGqAM
    >>222
    GPSも初期の頃は精度悪くて海沿いの道を走ってても
    画面上は海の上を走ってた

    229: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:30:35.42 ID:cbMfeDned
    ファミコンのクソゲーを絶賛するくらい遊ぶものがない

    237: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:34:11.50 ID:+jAqo/Z40
    地図作ってる会社はスマホで地図見れるようになって商売あがったりかと思われたがGoogleやAppleに地図データ売れるから結構儲かるらしいな

    244: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:35:36.58 ID:YUpXrag/a
    >>237
    ゼンリンもなんだかんだうまくやってるらしい

    264: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:39:23.49 ID:BjHXCIGxM
    でも色んなところに制約なかったから
    閉塞感無くてそれはそれで楽しそう

    275: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:40:39.86 ID:V7PRUyDid
    出張も数日がかりやからちょっとした旅行気分で楽しかったって上司が言っとったわ
    今じゃ近隣どころか割と遠くても始発の新幹線か飛行機乗って最終で日帰りとか頭おかしなるで

    278: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:41:06.07 ID:kOUkqevQ0
    スマホとか無い時代はどうやって行列並んでる中時間潰してたんや?

    302: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:44:16.93 ID:MHrCFJq70
    >>278
    ゲームボーイとかやろ

    308: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:45:13.65 ID:Twxp+Slua
    >>278
    本→携帯ゲーム機→スマホやで
    娯楽なんて代わりはいくらでもあるんや

    316: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:46:00.93 ID:TwfoIV/i0
    >>278
    ポケットに入れた本読んでたんやろ、文庫本はそのためにあのサイズって聞いたで
    あとどんな満員電車でも新聞広げられる達人もいたらしい

    294: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:43:31.94 ID:JNM4aBIu0
    昔の鬼太郎とか読むと7,80年代ですら現代人は急ぎ過ぎ働き過ぎって水木先生が嘆いとってびびる

    314: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:45:51.56 ID:2ddbPVtr0
    >>294
    モーレツ社員て言葉もあったな80年代のリゲインのcmか24時間戦えますかや

    328: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:47:52.68 ID:Twxp+Slua
    >>294
    効率化したところで労働者は楽にならんのや
    空いた隙間に経営者が仕事をぶちこむんでな

    23: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:56:08.00 ID:EwK8R3vZ0
    どこにいてもスマホに縛られて生きるの嫌になってきた








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:13 ID:if7fQIN.0*
    カーナビは10年前までは無しで運転してたなぁ
    目的地に行くときは地図見て予習して後は青看板で大体の方向確認しつつ進んでた
    あと車の中に道路地図は必ずあったからな
    2  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:18 ID:m0.5Rvr40*
    時々ネットのない時代に戻りたくなる
    情報量が少なくてその分濃かった
    3  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:20 ID:EYQC.XAy0*
    現代人ってスマホ握ってるだけで物を知った気になって文明人を気取ってるサルだからな
    地頭は数年前の偉人にも劣る
    4  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:21 ID:dHSsDfbr0*
    ドライブはコンビニとか地元の商店で確認したりだったよなー
    どうやって生きてたというか、それらなくなったら死ぬほうが驚きだよ。ネタでなくスッと出てきた言葉なら依存症かな?
    5  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:29 ID:we7hOPWk0*
    地図を読めない者は脱落する
    そんな弱肉強食の世界だったのだ
    6  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:31 ID:hgPsfrPF0*
    あるものが使えないから不安になるが
    始めからなきゃどうとでもなる
    ネットがなかったころは世界が何となく広かった
    7  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:31 ID:pNC8DkVn0*
    今みたいに車が乗りやすくない。
    MT車の運転に自信があり、経済的にも余裕がないと車は持てない時代
    車の台数が少ないから、渋滞もさほど深刻ではないし路駐も少ない
    …ということは、車で遊びに行く人も多くなく、電車やバスが主流であった
    8  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:35 ID:iwQ8S.JZ0*
    自分でものを考えて判断する力とか決断力は確実に衰えたと思うわ
    あの時代に多少だけど生きててそれなりにやってたはずなのに
    もうあの不便さには戻れる気がしないもん
    9  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:38 ID:pNC8DkVn0*
    今だったら「ググレカス」で終わる
    昔は、ネットで調べるなんてできないから、わからないことは誰かに聞く
    親切な人、面倒見が良い人と出会い、交流のきっかけになるのが、旅の楽しさであった
    10  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:41 ID:igUmgO1Y0*
    NHKは今より真面目だった。アナウンサーは一度も間違えることがなく、全国の標準となる発音だった。
    待ち合わせするときは、自宅待機している親の番号を教えておいて、連絡用にした。
    少年少女文学全集(5センチくらいの厚さ)が毎月一冊買ってもらって、それだけが娯楽だった。読むときのワクワクドキドキは今でも覚えている。
    駅の改札では、若いお兄さんが切符切りのハサミを、切っていない時は、クルクルと空中で回転させていた。
    11  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:42 ID:1bGy98J20*
    道がわからない時は警察署に寄って聞いてたわ。
    12  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:47 ID:VKujarbF0*
    電車の乗り換えが大変だった
    一人旅や受験での上京の時、ぶ厚い時刻表買って綿密なスケジュールを立てた
    ※8の気持ちが良くわかる
    13  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:48 ID:Oo3a79tW0*
    自分だけのお気に入りの店
    自分だけのお気に入りの場所
    もう今はそういうのはない
    14  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:49 ID:igUmgO1Y0*
    公衆電話の数がずーっと多かった。見渡すとすぐ見つかり、やっと不便がなくなるくらいの数が普及した時点で携帯の普及で、撤去がはじまった。
    個人的には、公衆電話、レコード、カセットレコーダーがなくなったのが不満。最終発明品だと信じて疑っていなかった。
    15  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:50 ID:tHh4Jdwi0*
    ガキの頃は車に地図が常備されてたな
    厨房の頃、買った地図だけを頼りに
    チャリで県外までキャンプとか行ってた
    今思えばビビるけど、無ければ無いでどうにかなるんだろうな

    ただそれでも俺からするとインターネット無しで就活をしてた人々に驚愕する
    16  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:55 ID:YwOvjC9e0*
    時代が進めば進むほどなんか頭が悪くなってってる気がする。歴史の時間に昔の教科書見せてもらったことあるけど、難しい言葉が多すぎていまいち理解できなかった。
    17  不思議な名無しさん :2020年09月28日 22:57 ID:RJebNmo.0*
    まあ、みんなそうだったんだから不便は感じないだろう。江戸時代の人が電車や飛行機や電話がなくて自分たちは不便だと思うか?そのうち二、三十年もすれば、「令和の人間は、よくあんな不便な世界で生きてられたな」と言われるさ。
    18  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:02 ID:yxReD5Nu0*
    車にカーナビついてるけど、地元の場合ほとんどというか使ってないに等しいな。

    音楽やDVD流して聴いている方が圧倒的に多いと思う。

    カーナビ使うとしても県外に行く時くらいだと思う。
    19  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:04 ID:v3iA4Gyk0*
    インターネットが誕生したのは、1969年10月29日。
    ネットのかわりがパソコン通信。

    1985年に国内初の携帯電話のレンタル開始。
    1985年、NTTから一般向けに初めて誕生した携帯電話が、「ショルダーフォン101型」。

    1990年に、世界で初めてGPSを使った「カーナビゲーション」を市販化したメーカーはパイオニア。


    GPS搭載カーナビだけが平成(2年)生まれ。
    20  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:13 ID:wS5GSBoN0*
    何十年後かにどこでもドアが開発されて今の時代どうやって移動したの?って言われ、
    「は?電車?時刻表の時間まで待たないといけないの?駅まではどうやって?歩き!?考えられん!生きていけん!」
    って言われる
    21  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:16 ID:wS5GSBoN0*
    何十年か後にどこでもドアが開発されて
    この時代どうやって移動してたのってスレが立つ
    で、
    「え?電車移動?は?時刻表ってなに?発車時間まで待たないといけないの?で、駅まではどうやって移動するの?はぁ?徒歩??まじ信じられんムリ!生きていけんわ」
    ってなる
    22  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:20 ID:IHzzU1m.0*
    30年前ぐらい前だと、まだ南伊豆とか茨城とか、山陰地方に
    コンビニがなくて、ガソリンスタンドも20時には閉まって、
    街は真っ暗、だった。当然、紙の地図しかなくて、情報がなかった。
    90年代後半、池袋のサクラヤで初めて買ったカーナビは、カシオ製
    CDナビで16万円、ジャイロなしだった。
    トンネルや東京のビル群ではGPSを受信できず、首都高走るとナビが
    立体交差に間に合わず、オプションのジャイロがないので、道に迷うという
    代物だった。
    23  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:22 ID:lG7GR1HT0*
    バス停で時刻表メモってるおばちゃんを見かけた。何か懐かしくなった。昔よくオカンにメモってこいてのがあったから。
    アナログっていとおしい。
    24  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:23 ID:2dy2.iYc0*
    地図なくても道路標識見ればなんとなく目的地まで向かうことはできる
    でもめちゃくちゃ遠回りしちゃうだろうな
    25  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:24 ID:b6ICaRu10*
    >>3
    数年前の偉人に劣るのはあたりまえだろ
    そんな将来教科書にのったり歴史的発見した人たちなんかに勝てねえよ
    26  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:27 ID:rQ.FrUQo0*
    何でも人に聞く事多かったな~
    今みたいなコミュニケーション苦手って人少なかった印象
    27  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:30 ID:VzMeb07P0*
    スマホない時代は本読んでたなぁ。
    漫画から小説まですごい分量で、部屋一つか足の踏み場が無いほど全部本だった。
    ブックオフに引っ越しの時、売り払ったら数万円分になったから数十万円から百万は確実に使ってたな。
    まあスマホ登場後はスマホで本読んでるから、結局は変わらんのだが、本が部屋一杯になる惨状は無くなった。
    これはやはり大きな進歩だと実感してる。
    28  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:32 ID:NFIO1u5N0*
    >>3
    それをバカにして、職人気質の体制に拘った結果が太平洋戦争での大敗
    一子相伝とか徒弟制度でしか技術の受け渡しがないから、アメリカの効率化された大量生産システムにボッコボコにされた
    スマホを持っただけと言えば聞こえは悪いが、
    逆に言えば、スマホをタップするだけで、天才と呼ばれる人間の考えや技術を小学生でさえ知り得るわけだから、所持者全員の天才化といってもいい
    楽をするのは、怠惰ではなく効率化
    29  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:33 ID:OPBdopNH0*
    めぞん一刻みたいに
    待ち合わせ場所間違えたり、
    相手を追いかけて当てずっぽうに街中探したりするドラマは携帯が出てから成立しなくなった。

    そのかわり、個人の住所も電話番号も全部電話帳にのっていた。

    あと、助手席の仕事が地図を見ることだった。

    30  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:38 ID:6PRpA7GQ0*
    今バイクツーリングで、スマホ(カーナビ機能)片手にツーリングしてる人多いけど、楽しさ半減な気がしてならない。
    31  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:41 ID:P.ba0fU10*
    情報源は友達や家族に決まってんだろ
    昔は今みたいに一人では生きて行けなかったと思うぞ
    32  不思議な名無しさん :2020年09月28日 23:57 ID:fg9j9kSl0*
    >>9
    わかる。青春18切符で地図(文庫サイズくらいのやつ)片手に旅していた時、地図見て分からなかった時は人に聞きまくってたな。そこから知り合いや友人になった奴もいる。コミュ力が鍛えられた時代だった。

    電話は今と違って公衆電話がそこら中にあったから困らなかった。アイドルやアニメなどのテレホンカードがいっぱい出て集めるのも流行った、そんな時代。
    33  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:03 ID:RiH7FCiQ0*
    なきゃないで何とかなります。今は便利になったけど、スマホ見てるふりしながらしれっと横入りとか、道をどけないとか、マナーをわきまえない人が増えてイラッとする。。
    34  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:07 ID:ZESLPfpZ0*
    >>14
    レコードやカセットは愛好家が多いから今も現役だけど、個人的にはMDがなくなってしまったのが悲しい。

    公衆電話は災害の時でも使えるように残っているけど、もっとわかりやすい場所に増やして欲しいね。外見は当時から変わらないのに機能が進化して驚いたよ。
    35  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:17 ID:PqHqYtYM0*
    初めて行く場所には地図買って念入りに予習してたっけな
    36  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:19 ID:3fUUOZTP0*
    そう思うとワイのパッパすげぇなぁって思う。
    昔、車で家族旅行結構してたけど、地図が車に入ってるは入ってるけど、ほほ標識だけで目的地まで行ってたなぁ...。
    メジャーな施設ならなんとかなるけど、ホテルの場所とか簡易の地図と番地だけで毎度たどり着いてた思い出。
    37  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:20 ID:ZESLPfpZ0*
    >>15
    ちょっと田舎だと親や親戚、その親の知人友人の紹介で会社を紹介してもらい、面接して就職というケースが多かった。

    大学にはハローワークみたいな就職相談窓口があったり、より幅広いジャンルを知りたければ就職専門雑誌が沢山出ていてそれらを見て就活していた。
    38  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:22 ID:zovof6ig0*
    色々誤魔化しが効いた時代で起業するにはうってつけの時代だった
    ネット普及のおかげで相互監視社会に拍車がかかった
    正直に言って粘着質が多い日本人にSNSは向いてないと思う
    ただストレス抱える場所が増えただけ
    39  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:25 ID:XCcCi8zB0*
    あー、ちょっと出るの遅くなっちゃったなー。
    「あ、すいません。近くまで来てるはずなんですが、ちょっと迷ってしまって。」
    調べ物かぁ。面倒やな。
    「ちょっと図書館行ってきます。(ついでにちょっと寝たろ)」
    この客、大幅値引きなんぞ要求しやがって。
    「すいません。そのレベルのお話ですと私の一存では・・・。1度持ち帰って上司と相談させてください。(あとでOK出なかったことにして上司のせいにしたろ」

    最高やんけ。
    これが出来なくなった世の中のなんと窮屈なことか。
    40  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:28 ID:8B52eTA40*
    割とTVは重要だったよな
    BBSネットやゲームは一応在ったが
    漫画の役割も大きいし
    41  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:33 ID:lDcCDW7r0*
    この程度取り上げて消えるならやってみたくなるよなあ…。
    42  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:36 ID:O6VksuOR0*
    道に迷ってそのへんの人に聞くとか今じゃいろんな意味でやらないよな
    43  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:37 ID:07pUYes90*
    その時代に生きてみたかったわ
    みんな生き生きしとったやろうな
    今の時代はネットちょっとさわって世間知った気になって勝手に絶望して悟り世代笑だから
    44  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:39 ID:EKjFlLTS0*
    ナビがなくてもその辺の通行人に「ココどこですか?」て聞くだけだぞ、
    今の時代に「ココどこですか?」て聞いたら通報されるかもしれんが・・
    45  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:43 ID:HnQKxpUs0*
    60年代、70年代の映画見てみ。普通に暮らしてるし、今より電化製品がカッチョイイ
    46  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:47 ID:wkynWqCt0*
    昭和末期なら携帯電話はあったぞ
    なお大きさと値段
    47  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:55 ID:8x.uASQc0*
    道は良くて砂利道泥んこ道
    信号無視どころか信号がない
    交差点では車も歩行者も命がけ
    意識改革などなくヤクザよりウザイ警官一般人は奴隷な
    都市化が凄まじく道が変わってるのに地図が古すぎ絶望する
    48  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:57 ID:Myl8ETcx0*
    昔は不便なお陰で住み分けができていた
    お陰で生きるのが窮屈になった
    49  不思議な名無しさん :2020年09月29日 00:57 ID:TwltrvEv0*
    地図ある

    TV・新聞・ご近所情報網で事足りた

    黒電話ある


    なんの問題もなかったが?w
    50  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:04 ID:69.f6rUB0*
    >>7
    カーナビが通常装備されたのって、90年代後半よ。
    都内でも車持ちは基本ステータスだったし、道が狭くて路駐ばかりで渋滞してたし、MTとか商業車かスポーツ系以外駆逐されてたわ。

    見て来たようにいい加減な事書きやがって。
    51  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:06 ID:ae.wZdwy0*
    答え「気にしない」
    マジで今の時代はいろんなものに振り回されて生活が終わってる感じやろ
    52  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:09 ID:ae.wZdwy0*
    >>28
    このコメント見るだけでどんだけネット情報が軽くて薄っぺらいかよくわかるな
    ネット情報をパズルで組み合わせるだけでいっちょ前な事言えて天才ときたもんだ
    勘違い野郎絶賛量産中って感じやな
    53  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:10 ID:ae.wZdwy0*
    >>7
    昭和どころか大正期かよ?
    54  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:11 ID:ae.wZdwy0*
    正解が無いからこそきたえられてた時代やね
    55  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:15 ID:69.f6rUB0*
    車に地図載せてたって書き込みあるけど、実はそれだけだと車の向かう方角が解らなくなるから、当時は車内に方位磁石載せてたんだよ。

    でも安物は直ぐに磁力おかしくなっちゃって、思ってたのと違う方角になってる事もしばしば。館林の辺りで県の感覚が解らなくなって迷い込んだなぁ……
    56  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:24 ID:dDmOTnKg0*
    ヤク中が「クスリなしでどうやって生きるの」って言ってるのと全く同じ
    57  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:25 ID:69.f6rUB0*
    >>52
    言いたい事は判るし同意なんだけど
    ※28の結論はネットで広範な資料読みも出来なかった昭和期のテンプレだよね。

    てかスマホ使っても、思考の為に役立てないんだろうね。
    58  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:28 ID:FIspPERM0*
    >>32
    確かに、出かけ先で人に訪ねるってのはごく自然にしてたね。
    59  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:35 ID:MjzWVeUm0*
    誰かに頼ることが出来ない性格の人とかぼっちとかにはかなりキツそうな時代だな
    60  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:49 ID:cxlExtjR0*
    >>1
    道路地図は車買ったら必ず入れるものだったな
    旅先で迷ったらコンビニ入ると必ずその地域の道路地図がコピー機の脇にあった。ほんとはダメだけどコピーしても黙認してくれてたな
    コンビニすらない時代はどうしてたんだろ
    61  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:51 ID:cxlExtjR0*
    >>9
    逆に最近はググレカスが死語化してないか
    まとめや変なキュレーションサイトに検索負けして、本当に欲しい情報がググッても手に入れにくい
    62  不思議な名無しさん :2020年09月29日 01:58 ID:924gWSrl0*
    どれも昭和からあるぞ。
    63  不思議な名無しさん :2020年09月29日 02:05 ID:jUCqIDDY0*
    便利ばかりなると危険探知の能力失われてしまう
    死んじゃうよ
    64  不思議な名無しさん :2020年09月29日 02:09 ID:NRWEPiYm0*
    未だにナビなんかほぼ見ねーし、昭和でもPCぐらい持ってたぞMSXにX1に8801にFM7やら
    携帯はデカイし高いから仕事でセンパイが持ってたぐらいだな
    ただ車載電話はつけてた
    65  不思議な名無しさん :2020年09月29日 02:39 ID:SCMITb2O0*
    助手席はナビ役と言われて紙の地図でナビしてたな

    あと定期に時刻表は必須
    66  不思議な名無しさん :2020年09月29日 02:47 ID:L3KAeCna0*
    >>19
    GPS使ってない機械で距離測定してのカーナビなら1900年初頭にはもうあった
    日本では1980年代にホンダが国産のを販売
    67  不思議な名無しさん :2020年09月29日 02:55 ID:L3KAeCna0*
    幸福度の高かったブータンもネット解禁したら幸福度がどんどん下がっているそうな
    68  不思議な名無しさん :2020年09月29日 03:31 ID:hIf3fS6N0*
    >>67
    私見やが、便利さの対価に寛容さとかを削って払わされてる気がするわ
    他者と比較できると、どうしたって表面上の物質的な豊かさにしか目が行かんようになるし
    自分が不幸だ劣ってるって感じたら原因を他に求めるようになるわ、易きに流れるちゅうヤツやね
    そゆのが溜まりたまって、卑近な例だと煽り行為とか、果ては対立やら分断やら生み出してるんやないのかなあ
    69  不思議な名無しさん :2020年09月29日 03:35 ID:622cQ9PC0*
    今も昔も関係なく事前にルート把握せずに運転する奴はただの馬鹿だが
    100%ナビ頼りで脳死したままフラフラ公道うろつくとか正気の沙汰じゃない

    ロードマッピングを比較するならGoogleアース
    あらゆる危険ポイントを知っておけるなんて夢のような話だ
    70  不思議な名無しさん :2020年09月29日 03:55 ID:ZvF.tjPl0*
    だからどこでも商店街が栄えてたんだぞ
    71  不思議な名無しさん :2020年09月29日 04:04 ID:iQRD7ju.0*
    究極超人あーるを見直すと「埼玉の地図があるから大丈夫」ってギャグがあったなw
    アニメの声優さん死んじゃったんだよなぁ
    72  不思議な名無しさん :2020年09月29日 04:46 ID:ae.wZdwy0*
    >>59
    甘やかされてたらそのまんまだよ
    少なくも鍛えられて1人前になるやつもいただろうよ
    73  不思議な名無しさん :2020年09月29日 05:23 ID:TWVhGR.b0*
    スマフォとネット使わずに1日過ごしてみろ
    めちゃくちゃ楽やでw
    74  不思議な名無しさん :2020年09月29日 06:57 ID:.bLax5aB0*
    ワシは車でどこでも行く人やから、カーナビがないのはほんま無理やわ。
    特に首都高はカーナビなかったら全くわからん。
    75  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:05 ID:ITVHOgYk0*
    宿の予約は旅行代理店に行くか、時刻表やガイドブックを見て直接電話
    76  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:22 ID:il2UWDgh0*
    誰でも生きていける良い世の中になったね
    未来はどうなっているのだろう
    77  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:34 ID:wTh5djLM0*
    言うほどなくても困らないな。
    78  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:34 ID:saB75fe10*
    年寄りみたいにスマホとか使えないのも問題だけど
    逆にスマホとかがないと何もできないのも問題だわな
    両方に対応できる能力って必要だな
    79  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:40 ID:Mh7tXose0*
    >>11
    オレは配達中の郵便局員。
    目印まで細かく教えてくれるから、助かった。
    80  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:44 ID:Mh7tXose0*
    >>20
    こういう痛烈なヒニクも、現代人には通じない。
    81  不思議な名無しさん :2020年09月29日 07:44 ID:FD.p86EI0*
    我ながらよく順応したもんやと思う。
    けど、母が物凄い勢いで追いついて追い抜いてった。
    82  不思議な名無しさん :2020年09月29日 08:22 ID:PIA01obI0*
    >>28
    スマホをタップするだけで、天才と呼ばれる人間の考えや技術を小学生でさえ知り得るわけだから、所持者全員の天才化といってもいい

    中身のない受け売りをするのが天才化とは笑わせてくれる
    いくら情報収集が効率的になっても、その得た知識を当人がインプットできるかどうかは今も昔も変わらんだろ
    83  不思議な名無しさん :2020年09月29日 08:35 ID:nSpt4uay0*
    事前に地図見て頭に入れる

    それくらい出来ないって生物としての基本的な能力も失くしてる
    道具に頼り過ぎて人間としては退化してる

    携帯電話はないと連絡取れないわな…
    84  不思議な名無しさん :2020年09月29日 08:41 ID:klsqgDpl0*
    信号待ちになるやいなやスマホを片手にポチポチするドライバー
    俺から言わせてもらうとあいつらスマホを使ってるんじゃなくて
    スマホに使われてる奴隷だぜ
    85  不思議な名無しさん :2020年09月29日 09:19 ID:II3aU03p0*
    脳にスマホ埋め込みたい
    86  不思議な名無しさん :2020年09月29日 09:41 ID:vth9OmMS0*
    車で見る景色だけだったちょっと離れた祖父母の家へ、親の迎えが来ないことに何を思い立ったか幼稚園児が一人で歩いて向かったことがあったよ。
    車内から見えた目立つ物を歩きながら確認して、見覚えある景色を通って事件も何もなくたどり着くことが出来た。この感覚のおかげで今も一度訪れた場所には、それまでの道順にある景色がくっついて覚えている物が多い。
    勿論、今では初めて行くところでも事前に位置や最寄の駅・バス停からそこまでの経路と予測時間まで直ぐに調べられるから助かっている。少し余裕を持って、新しい土地の見慣れない景色を歩いて眺める余裕もあって、それが一人で遠出する時のささやかな楽しみになっている。
    87  不思議な名無しさん :2020年09月29日 10:40 ID:pDQ.TAky0*
    >>28
    典型的な頭の悪いコンテンツ制作者が想像・描写する天才像みたいだな
    その理屈だと突き詰めた場合天才=記憶力ってことにしかならないのに気づいてない
    88  不思議な名無しさん :2020年09月29日 11:00 ID:L34in4ei0*
    ワープロ出て漢字覚えんくなって、カーナビ出て道覚えんくなったわ
    89  不思議な名無しさん :2020年09月29日 11:19 ID:8x.uASQc0*
    脳にチップとかワンギリで死にそう
    90  不思議な名無しさん :2020年09月29日 12:19 ID:hs8yD6zu0*
    小学生の頃でも普通に20人位の友達の電話番号頭に入ってたぞ、ナビが無いなら事前に段取りしてから出掛けてたし、道に迷ったら『口』があるんだから人に聞けば良い、スマホの優位性を誇りたいのはわかるが、情報がすぐ手に入ろうがネットで世界に繋がろうが結局スマホでやることはゲームや承認欲求満たすのと悪口言うだけのSNSや下らねー動画作って遊んでる馬鹿ばっかじゃん?馬鹿とハサミは使いようとは言うが、今は馬鹿とスマホは使いようなんだよ。
    91  不思議な名無しさん :2020年09月29日 12:29 ID:GYmgArEo0*
    3年ほど前に仕事で外国に1年ほど住んでたけど
    ケータイもスマホもなしで普通に生きてたわ
    仕事用のパソコンはあったけど私用でググったりするのに使ったことは一度もない
    ないならないで案外フツーに暮らせるもんよ
    スマホ中毒者には無理か知らんけど
    92  不思議な名無しさん :2020年09月29日 12:37 ID:cKvq.O4U0*
    無いのが当たり前で育ったから有る便利さに感謝してる
    カーナビだけは使ったこと無いけど、不便は感じてない(都内を走らないからかも知れないが)
    93  不思議な名無しさん :2020年09月29日 12:39 ID:cKvq.O4U0*
    >>71
    よっしR、飯を炊け
    94  不思議な名無しさん :2020年09月29日 12:50 ID:Gl2ttuL.0*
    >>93
    えりかとまことは食料の買い出し。
    鰯水、金を出せ。
    95  不思議な名無しさん :2020年09月29日 13:09 ID:Ua2l5NNw0*
    >>65
    彼女と新しい所にお出かけする時は、彼女が助手席で地図見ながらリアルナビしてくれてたなぁ…そして道間違うとよく喧嘩してたなw

    昭和の時代、今と比べてないならないで別に何とも思わなかったが、唯一トラウマレベルで凄く鬱ったのがゲームで、ドラゴンクエスト1と2の復活の呪文…特にドラクエ2の復活の呪文なんて30文字くらいを控えるもので、1文字でも間違うとコンティニューできなくなり今まで頑張って進めた内容が全て終了の完全ツミになった…
    ちなみに俺は、ドラクエ1で2回ドラクエ2で3回ツミ状態になり初めからやり直したわ…
    96  不思議な名無しさん :2020年09月29日 14:33 ID:DhVEJk1s0*
    家業で親父が昔は車で大阪から広島とかまでよく営業行ったりしてたらしいけどよくカーナビもなくて行けるなって感心したわ
    97  不思議な名無しさん :2020年09月29日 14:51 ID:Pja2jAov0*
    家や部屋の前で待ち続けるとか、心当たりの場所を探し回るとか、今思えば非常にもどかしいことだったが、当時はそれが当たり前だったからなぁ
    98  不思議な名無しさん :2020年09月29日 15:33 ID:MZ0Wtu3s0*
    ゲームでも手書きでマップ作って遊ぶ時代だぞ
    今よりは不便を楽しめた余裕がある時代なんだよ
    99  不思議な名無しさん :2020年09月29日 17:26 ID:M1QbtRHf0*
    最初から無かったから別にどうということはない。
    逆に質問してやるよ。

    今の若いヤツ
    「カーナビない!インターネットない!携帯電話ない!」
    どうやって生きていくんだよ。

    100  不思議な名無しさん :2020年09月29日 17:51 ID:9a.kOVFN0*
    ここ見てたらなぜ日本がIT後進国とか呼ばれるのかなんとなくわかるよな
    101  不思議な名無しさん :2020年09月29日 17:53 ID:uZyvxKW60*
    電話で約束する。直接会って対話する。今はメールで会話。
    そりゃあコミュニケーション能力も落ちるよ。
    引きこもり人間も増えるよ。
    若い世代が悪いんじゃない、便利になり過ぎた世の中が悪い。
    102  不思議な名無しさん :2020年09月29日 18:51 ID:rbJEg7Jg0*
    まず、公衆電話が沢山あった
    あと人との距離感が近かったというのも大きい
    103  不思議な名無しさん :2020年09月29日 19:29 ID:bIrAR4Zr0*
    昔は電話番号は割と暗記してた
    今は無理だな…
    104  不思議な名無しさん :2020年09月29日 19:32 ID:3vgx3Hp90*
    親の出身地地方の地図と自他がある地域のマップルが常に常備されてました。
    ごくたまに家族旅行で出かけるときに目的地近くの地図が増える。これが嬉しかった。
    あとサービスエリアでもらえるマップも大事に保管してたなあ。
    105  不思議な名無しさん :2020年09月29日 20:01 ID:hIf3fS6N0*
    >>55
    あったなあミラーにつける磁石w
    小さくてモノの役に立たないんで昼間はもっぱら太陽の位置でテケトーに判断してたわ
    まあ交通安全のお守りと大差なかった
    106  不思議な名無しさん :2020年09月29日 20:10 ID:Vh4kCtFs0*
    私は方向音痴だからナビないとどこも行くことが出来ないけど、私が思うことはナビに頼ってしまって道が覚えられないこと、それと人の電話番号もそうね。
    記憶力が低下してしまって覚えることが出来ないし、人との会話も少なくなる。
    情報を得るにはネット、スマホは便利だけど人とのコミュニケーションが出来なくなるのはそういった環境に原因が有るからだと思うわ。

    今の子にとってスマホは自分の一部になっているからスマホがなければ生きていけないとなるのよ、ネットやスマホに依存している証拠。
    最終的に自分の中にチップを、となるんじゃない、そうなると自分から学ぶことがなくなり全て機械任せ、完璧な人間のAIロボット完成ね。
    107  不思議な名無しさん :2020年09月29日 20:12 ID:fwdAYvo90*
    そういえば2000年代半ばぐらいにコンビニでバイトしてた時はよく道聞かれたな。お客さんが地図もってきたりして。スマホでGoogle Map見れるようになってから劇的に変わったね。
    108  不思議な名無しさん :2020年09月29日 21:10 ID:Vh4kCtFs0*
    >>107
    そうね。
    私の場合子供と私で道もわからずに地図をみながら遠出してたのよね。帰るとき必ず道がわからなくなり山に入ってしまってコンビニで道を聞いていたわ、それも恥ずかしながら何度も同じ場所をぐるぐる回って入ったコンビニが同じだったこと、そこの店員にこれで3度目だと言われて同じところを何度も回っていたことに気ずいたわ。

    私の個人的なことだけど男性はナビに頼らず土地勘のある人に限ると思うわ、また車の運転がうまい人ね。
    そう人の方が安心できるわ、何でもかんでもナビ頼りは私としては頼りなく見えてイライラくるわ。
    109  不思議な名無しさん :2020年09月29日 21:18 ID:9S1SkGzc0*
    本スレ70
    >ワイみたいなコミュ障には生きづらい時代

    逆にコミュ障って滅多にいなかった気がするな…
    少なくとも今ほどはいなかったような。
    110  不思議な名無しさん :2020年09月29日 21:23 ID:LNtCq3GY0*
    どういう使い方と生き方をすればスマホなんかに縛られるんだよ
    空でも見上げてればいいだろうが
    便利になればなるほど人間は脆弱になっていくな
    111  不思議な名無しさん :2020年09月29日 22:21 ID:we3uvY2r0*
    カーナビのない時代はアトラスの道路地図が必須だった
    携帯は高くて一般人は使えなかったけど伝言ダイヤルなんてのがあった
    112  不思議な名無しさん :2020年09月29日 23:25 ID:QA8JpUO.0*
    昭和の終わりに生まれたが

    「昭和の人間「カーナビない!インターネットない!携帯電話ありません!」←どうやって生きてたんだよ」

    なんだこれ?

    現代人軟弱すぎるだろ・・・

    と思ったが俺もネットないとちょっと嫌だな。
    スマホとカーナビはいらん。
    113  不思議な名無しさん :2020年09月30日 00:00 ID:WSqSlYPo0*
    ビデオ予約する時、新聞のテレビ欄見て、野球が前にあると延長時間も考慮して録画してたな。
    114  不思議な名無しさん :2020年09月30日 05:05 ID:rCHEwywb0*
    駅やスーパー、役所、看板に置いてある地図でひたすら道筋調べてその都度確認しつつ遠出したな
    115  不思議な名無しさん :2020年09月30日 16:56 ID:s1.w15NA0*
    便利になったとは思うけど、現代でも何らかの事情でそれらの手段が使えなくなる可能性があるわけで無理ゲーだろとか考えてたらあかんよと思う。
    116  不思議な名無しさん :2020年09月30日 20:40 ID:8vj819RX0*
    カーナビなんか今でも使ってない。知らない場所に行く機会なんかそんなにないだろ普通
    117  不思議な名無しさん :2020年09月30日 21:52 ID:LEm95iy60*
    >>87
    そういやネットですぐに色々な情報にアクセス出来る様になって知識の価値が揺らいだのをクローズアップした小説があった
    脳内に機械埋め込んでネット等の情報を知っている事として脳内に持ってこれる+あらゆる物に組み込まれた情報収集素子が得た情報も取得可能になってた
    現実でも教育の方針が知識の応用方面に舵を切ってるし、頭が良いって言葉の指すものも変わって行くんだな
    118  不思議な名無しさん :2020年09月30日 21:56 ID:LEm95iy60*
    >>34
    自動販売機にでも電話機能くっつけといてくれれば災害時も探すの楽なんだけどな
    119  不思議な名無しさん :2020年10月01日 16:32 ID:gSbv0j4z0*
    事前に地図見て把握して頭の中でシミュレーションしてたな、ここで迷いそうだから気をつけようとか
    あと直感力だわ、色々と直感力と想像力で解決してた事が多い
    今より未知と不思議に溢れてて楽しかったところは有る。結局こんなもんかで終るんだがね
    120  不思議な名無しさん :2020年10月03日 01:44 ID:92ps.a3Z0*
    >>1
    不便でも何か情緒があって心に逃げ場があって夢があったんじゃないかな
    今は法律も厳しいし夢より現実で逃げ場が無い感じ
    121  不思議な名無しさん :2020年10月04日 19:52 ID:URUBBWOK0*
    >>20
    何十年後かにどこでもドアが開発されて・・・

    えっ?何百年後でも無理なんじゃないの?
    122  不思議な名無しさん :2020年10月12日 21:39 ID:yV4eJgat0*
    ポイント毎に印を入れたコース全体入りの地図のコピー1枚
    ポイント毎の拡大地図のコピー各1枚
    一応念のための方位磁石一つ
    天気等の情報収集のための2バンドラジオ
    相応の額の現金
    後は出たとこ勝負、間違えたら間違えたでそれはそれで楽しいと思う適当さ

    これで日本中大概のところに行ったよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事