7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:34:49 ID:jya
一応メダカ(カダヤシかもしれない・・・)やミナミヌマエビもいるので
そこまで汚い水質ではないと信じたい
泥抜きを兼ねて一週間くらい飼育する
畑で萎びかけてたレタスの下葉などをエサにする
8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:37:39 ID:jya
ジャンボタニシがまずいというのは、この泥抜きと養生が十分にできていないのが原因な気がする
綺麗な井戸水で良質なエサを与え、一ヶ月くらい伸び伸びと養生させ・・・
ようと思ったら一週間経った時点で親に発見され「とっとと捨ててこい」と言われたので仕方なく一週間で打ち切ることに
9: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:40:34 ID:jya
そしてこれが一週間養生させたジャンボタニシたちだ

水は食材にするということで、朝と晩入れ替えた
最初は半日でドロドロになっていたが、一週間経つとだいぶマシになった
けっこうでかいレタスの葉を入れておいても翌日には消え失せてしまっている
10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:45:03 ID:jya
まず(いらない)ザルに養生させたジャンボタニシを移す

ここで注意しなければならないのは、ジャンボタニシは広東住血線虫という致命的な寄生虫を宿している場合があり
調理器具なども百均などで揃えた専用のものを使ったほうがいい
11: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:47:08 ID:bda
一週間も飼ったら情が移りそう
13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:51:28 ID:jya
>>11
不思議と全然情は移らなかった
むしろ>>9の画像をじっくり見ていると
スーパーの鮮魚部で売っている発砲スチロール入りの活きサザエを彷彿としないか?
このジャンボタニシ、ゲテモノと思われがちだが妙な食材感がある
12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:48:42 ID:jya
まずは殻に生えた藻をタワシで洗い落とす
この藻が調理した時のドブ臭さの一因であるらしい
前タカアンドトシが黄金伝説で『サザエだー!』と
普通においしそうに食べていた個体は清流で取れたもので殻も綺麗だった
14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:51:41 ID:31i
親は小さい頃食わなかったのかな?
15: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:52:07 ID:jya
>>14
親が食ったのはジャンボではない普通のタニシだと思う
16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:52:47 ID:PIV
淡水サザエの別名で販売用として養殖されてた経緯があるから旨いと信じたい
17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:53:43 ID:jya
洗い終えてきれいになったジャンボタニシたち
19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:54:33 ID:jya
どんなに頑張っても緑っぽいところが残ってしまったが
キリのいいところでOKとした
22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:55:55 ID:jya
そしていよいよ調理に移る!
23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:56:34 ID:PIV
バイ貝だって言い張ればそう見えそう
25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:57:17 ID:jya
お湯が沸騰したところで塩を加え・・・
27: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:57:33 ID:ZSS
シジミみたいな味がするんじゃね?知らんけど
28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:57:56 ID:jya
運命の時
30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:58:45 ID:F0C
追いついた
しかしあのピンクの卵想像したら恐ろしいんだが
31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:59:36 ID:1iE
よくこんなもの食おうと思うな
実家田舎で俺もよくタニシ見かけたけどナメクジと同レベルの嫌悪感しか抱かんかったわ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)19:59:48 ID:bda
ジワジワくる感じいいね
33: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:00:07 ID:jya
一思いにぶちこんだ
ザリガニを茹でたときはちょっと申し訳ない気分になったのに
なぜかこいつらの時は最初から最後まで贖罪感より食材感のほうが強かった
36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:01:01 ID:J4E
ジャンボタニシって養殖できんのかな
38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:01:46 ID:jya
>>36
もともと養殖してたのが逃げ出したし
北朝鮮では今も大量に養殖されてるらしい
39: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:03:44 ID:jya
ずっと懸念していたドブ臭さもなく
おいしい貝類のダシの香りが漂ってきたのでちょっと安心する
・・・が、尋常でない量のアクが出てきた
41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:04:31 ID:F0C
>>39
うわあ・・・
40: ■忍法帖【Lv=9,ドルイド,L7d】 2016/06/11(土)20:04:12 ID:VpR
すげぇアクw
42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:06:26 ID:jya
寄生虫のことも考えて、念入りに加熱
十五分くらいグラグラ煮込んだ
44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:09:27 ID:jya
加熱したとはいえ、キッチンでこいつらを捌くのは心理的になんか嫌だったので
外で捌くことにした
まな板も物置にちょうどいい感じの木の板があったので、洗って代用に
45: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:10:53 ID:jya
ジャーン・・・ジャーン・・・
46: ■忍法帖【Lv=9,ドルイド,L7d】 2016/06/11(土)20:12:01 ID:VpR
ゴクリ・・・
47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:12:17 ID:J4E
鍋の中がドブみたいだ
49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:13:37 ID:jya
>>47
うん、ちょっと嫌だった
でも臭いは普通の貝類を茹でた感じだったのでおkとした
48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:13:37 ID:F0C
不思議だ全然そそられない
50: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:14:11 ID:64T
大分茹でたから旨味が抜けたとかないよな?
54: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:15:22 ID:jya
>>50
抜けたかもしれないが今回は安全性を優先した
52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:14:39 ID:jya
茹でたジャンボタニシを取り出し、フォークで身を取り出します
53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:14:49 ID:4dt
これくらいで食えるならみんな食ってる
55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:18:20 ID:jya
ズルン!と小気味よく・・・
ヒェ・・・
56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:18:56 ID:UqW
グロし。
57: ■忍法帖【Lv=9,ドルイド,L7d】 2016/06/11(土)20:18:58 ID:VpR
赤っぽい部分がいやぁぁぁぁあああああああ!!!
59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:21:39 ID:jya
内臓は色々やばそうなので、白身の部分と切り分けていく
赤いのがあるのとないのがあった
たぶんオスとメスの違いだろうと思う
オスのほうが食材感があって安心できる
内臓もいけそうだったが今回は見送った
61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:23:53 ID:jya
剥き終わると食べれる部分はこれくらいしかなくなってしまった
お分かりになるだろうか・・・触覚がそのまま残っているのである
62: ■忍法帖【Lv=9,ドルイド,L7d】 2016/06/11(土)20:25:25 ID:VpR
イケそうな気もするけど口に入れるのは勇気がいるなぁ・・・
63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:25:57 ID:mSC
まあ、貝の仲間だから味は良さそうな気はするが
今度はつぼ焼きにしようず
64: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:26:20 ID:jya
とりあえず日本の知恵たる
酒+しょうゆ+みりん+砂糖+ガラムマサラで煮込む
65: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:27:08 ID:4dt
塩ゆでだけでいけよ
68: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:29:21 ID:jya
>>65
さすがに塩茹でオンリーはなんか嫌だった・・・
見た目が完全にゴキブリの頭部(触覚ついたまま)だもん
66: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:28:07 ID:jya
とにかく 煮 込 む
この状態でも寄生虫には細心の注意を払うに越したことはない
67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:28:58 ID:mSC
70: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:31:33 ID:jya
煮込みすぎてアメ状になってしまった
が、結果的にはこれはよかった
触覚つきのゴキブリのような外観を汁がカモフラージュしてくれる
見た目的に触覚は取ったほうがいいな・・・
71: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:32:02 ID:F0C
なぜガラムマサラを入れた
72: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:32:46 ID:jya
>>71
なんとなくスパイスの殺菌効果を狙った
73: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:33:33 ID:jya
ジャンボタニシの甘露煮っぽいものが完成
76: ■忍法帖【Lv=9,ドルイド,L7d】 2016/06/11(土)20:35:49 ID:VpR
ドキワク・・・
77: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:36:21 ID:jya
そして実食した感想だが・・・
タコの弾力を強めたような、ひたすらグニグニしている
食感的にはサイゼリアで食ったエスカルゴが一番近い
しかし?めば?むほど味がでるというわけでもなく、ひたすら淡白
甘露のおかげで辛うじておいしい佃煮として食べることができる
78: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:37:00 ID:UqW
ゴムの佃煮でも同じかもな…
80: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:38:40 ID:F0C
美味くはないということか?
82: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:39:39 ID:jya
>>80
食べれはする。うまくもまずくもないという感じ
81: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:39:01 ID:jya
サザエの味は全然しなかった・・・
サザエ自体食ったのがかなり昔だが
俺の調理法がダメだったのかもしれん
おいしく食べれこそするものの、ビジュアル的にどうもメシが進まない・・・
83: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:40:36 ID:UqW
煮すぎて味が抜けちゃった可能性微レ存
84: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:41:04 ID:F0C
>>83
あーそれかな
86: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:41:47 ID:jya
>>83
その可能性はある
ちなみにジャンボタニシのダシ汁は内臓と一緒に畑にまいた
87: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:44:20 ID:jya
山奥の部族とかの貴重な蛋白源とかじゃなければ
現代人は一切食う必要はないというのが個人的な感想
むしろこれを常食するようになったら日本は末期
あ、ちびっこたちが夏休みの自由研究でジャンボタニシを観察して
最終日に調理して食べてみるのはいいかもね
命を頂くという貴重な体験ができます
91: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:46:14 ID:F0C
>>87
これはこれで面白いスレだったぞ
たしかに先入観は大事だな
92: ■忍法帖【Lv=9,ドルイド,L7d】 2016/06/11(土)20:47:38 ID:VpR
なかなか楽しかったぜ。>>1乙
93: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:48:24 ID:jya
>>91
>>92
ありがとう
触覚を取り除くのと、ジャンボタニシだってわからなければ
けっこういけるとは思う
90: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:46:11 ID:jya
ということでジャンボタニシ試食は以上でした
食材感としては輝くものがあるので、調理法を考えたほうがいいかもしれん
アヒージョとかいいかもね
二度と調理したいとは思わないが
94: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:48:36 ID:UqW
素直にアイガモ農法の餌として合鴨に食ってもらって人類は合鴨さんをいただくほうが良さそうねw
97: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:49:46 ID:jya
>>94
コイとミドリガメもこいつらが大好きだからエサにするといいかも
95: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:48:55 ID:UqW
良い実験だった
96: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:49:31 ID:31i
理論上は塩茹ででも寄生虫は死んでいるはずだよな
やっぱり火の通しすぎかな?
98: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:51:11 ID:jya
>>96
採取地と寄生虫を考えたらどうしても念入りになってしまった
99: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:52:11 ID:UqW
まーほんとにサザエレベルならもっと流通して良さそうなもんとも言えるね
100: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:53:27 ID:jya
>>99
ヤマサザエとかいう高尚な名前で出回ってたらしいが
個人的にはドブサザエと呼びたい
102: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:55:15 ID:UqW
>>100
ドブサザエwwwww
106: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)20:59:44 ID:0wQ
良スレやな
107: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)21:02:15 ID:jya
付記
食べてから八時間以上過ぎていますが、今のところ腹痛などはありません
108: 名無しさん@おーぷん 2016/06/11(土)21:03:04 ID:31i
ぐぐったらよく食べる食材に分類されてんなww