不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    151

    虫「せや!周りに溶け込めるように進化したろ!」←これ誰が決めてんの?

    2: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:43:20.29 ID:S+kSaGAi0
    そらリーダーやろ

    4: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:43:34.12 ID:IkbBxK1gH
    虫キング

    5: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:43:40.14 ID:94mJtx+aM
    なぁ虫が目で見て遺伝子弄ってんのか?
    じゃあ目悪いやつは擬態できんのか?

    6: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:43:57.39 ID:HXytPjVK0
    単にそういうふうに変化したのだけかいきのこってるだけだろ

    7: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:44:21.88 ID:Lq+GENyr0
    >>6
    そういう話ちゃうやろ

    14: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:45:00.82 ID:94mJtx+aM
    >>6
    たまたま葉っぱの形した虫が生き残ったと?
    にしても似すぎじゃねえか?感覚ってレベルじゃねえぞ

    26: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:46:58.87 ID:HmJf5z6KH
    >>14
    偶然が過ぎるよね
    何か意思があって子が生まれる度に引き継がれるんだろうか

    28: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:47:41.61 ID:HXytPjVK0
    >>14
    いきなり葉っぱに近くなるんじゃなくて徐々にそれに近いものが確率的に生き残っての長い間の繰り返し

    37: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:49:56.19 ID:oe98z4ZNa
    >>14
    それ逆じゃなかったっけ?
    葉っぱが出きるより前に葉っぱみたいな虫が生まれたとか

    50: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:52:23.66 ID:94mJtx+aM
    >>37
    いやそれはあり得んくね?
    だって植物は植物たる特性を持つためにそう言う形で生まれるのであって虫が葉っぱの形で生まれてもメリットないじゃん

    61: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:54:26.45 ID:KECtfqRA0
    >>50
    虫には鳥という捕食者いるの忘れてらっしゃる・・・???

    70: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:55:57.99 ID:35pVC0rM0
    >>61
    葉っぱができるより前に葉っぱみたいな虫おっても意味ないやんってことやろ

    73: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:56:43.10 ID:hEV8MpmOd
    >>70
    だから偶然似てるだけよ

    12: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:44:45.12 ID:35pVC0rM0
    確かにどうやってんねろ

    13: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:44:49.36 ID:UXM57lIt0
    多様性を持った中から周りの環境に適した奴が生き残っただけだぞ

    ダーウィンの「種の起源」: はじめての進化論
    ラデヴァ,サビーナ
    岩波書店
    2019-04-24

    16: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:45:21.13 ID:tiWwG3Qu0
    見つかるやつは死んで、見つからなかった奴が生き延びるだけや

    19: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:45:57.02 ID:aKMmulod0
    3Dに見える擬態すごいよな

    21: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:46:03.79 ID:EUgh8Oep0
    蛇の顔完コピしてる虫すき

    22: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:46:04.50 ID:vlNkMss/d
    葉っぱに似たような奴が生き残ってそいつらが子孫を残すにつれて葉っぱに似てるやつが増えたんやろ

    25: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:46:45.06 ID:94mJtx+aM
    多様性多様性いうけど偶然なのか?
    色とか形とかがたまたま似るってレベルじゃない奴もおるやん
    よーく観察しないと判別つかないくらい似てるやつも偶々生まれてきたんか?恣意的なものは本当にないのか?

    30: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:47:48.99 ID:1wVtLFnw0
    >>25
    じゃあ首を伸ばそうと思ったら伸ばせるんですかって話よ

    29: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:47:46.30 ID:a+PM4pYFd
    確かに蜂とか他の生き物に擬態してるやつはどうやったんやろ
    たまたま自分と似てる強い生き物がいたんかな

    33: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:48:57.38 ID:Z5puHxoKr
    いくら虫でもちょっとこうなりたいなあ程度はあ
    るんちゃうか?

    34: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:49:00.03 ID:CoMUzzb10
    1年で一体どれだけの虫が生まれて淘汰されとると思ってんのや
    それを数億年繰り返してるんやからできるやろ

    69: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:55:53.06 ID:UeHTbuCzp
    >>34
    わいもそう思うわ
    億という時間の感覚がわかってないんやろな
    たった数ヶ月ですら環境が変わると
    体の大きさやら変わってくるのに

    35: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:49:01.04 ID:94mJtx+aM
    じゃあ今も同じ種でも多様性に富んでなきゃおかしいよな?

    36: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:49:15.39 ID:m9FWGNmn0
    それにしてもって事やろ
    昆虫は地球外生命体説もあるし誰かがそう作ったんちゃう

    39: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:50:06.35 ID:/d7UcfIKd
    神やろ

    40: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:50:14.43 ID:S8KsSGKp0
    地球が誕生して46億年もあるんだからそら似たやつが何匹も出てきておかしくないやん

    45: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:51:01.73 ID:94mJtx+aM
    意志の力働かせずに模写レベルの擬態ができるってなんなんだよ

    64: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:54:44.53 ID:oJ8rfR3Da
    >>45
    猿にタイプライター打たせたらいつかはシェイクスピアを書けるんだよ
    意思の力なんかなくたってね

    47: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:51:54.26 ID:qA5rnMoB0
    長い年月のなせるたまたまや

    53: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:53:00.43 ID:94mJtx+aM
    ワイには意志の力が働いてるように思えてしょうがないわ

    54: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:53:27.10 ID:qA5rnMoB0
    マジで空を飛びたいと思ったら羽が生えてくると思ってるやつおるよな
    小学生じゃないんだから

    57: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:54:01.08 ID:/s600S84d
    寄生虫とかどうやって進化したら相手の脳を操れるようになるんだよ

    58: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:54:09.88 ID:olqtsv3Xp
    捕食者が選んでるんやから意志の力は働くんちゃうか

    59: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:54:14.57 ID:rMIfZ/ty0
    意味不明な生き物も生まれて絶滅してるやん

    63: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:54:30.09 ID:viXmE+x90
    生き残ろうという意志はあるかもな
    周りに擬態してとかは一つの結果にすぎん

    66: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:55:25.51 ID:W1qwB31BM
    偶然葉っぱにそっくりな奴が産まれたなんて信じ難いけど
    自然界の虫が卵から繁殖にたどり着けるのなんて数千個体に1組とかなんじゃね

    71: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:56:35.13 ID:9uviAuTk0
    昔ロンドンの蛾が黒くなった話知ってるか?
    産業革命で石炭燃やしまくって街中煙ってたから、
    従来の白い蛾は生き残れなくて、黒い蛾に進化したんや
    進化ってそこまで難しいものでもないで

    82: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:58:09.86 ID:M/DFXlZh0
    >>71
    https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=583
    これの1番最初のやつやな
    ほんま虫は面白いわ

    77: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:57:32.58 ID:C9pYiYlzd
    ヒト属「紆余曲折ありましたが今は一属一種です」←これ都合良くなるように調節しただろ

    81: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:58:01.22 ID:nb+QB1Zn0
    >>77
    サピエンスが殺し尽くしただけや

    90: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:59:09.56 ID:ysRH8+xud
    >>77
    この昆虫の話と違う
    交配とか淘汰圧とかの話

    79: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:57:53.92 ID:1NcNVgYf0
    捕食者が選別しとるんやで
    何千万何億年って時間ずっと葉っぱに似てる奴は食べんと似てへん奴は食べるっていう選別をしてるわけやからな

    84: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:58:17.54 ID:490Gu6Ru0
    ナナフシとかガチでおかしいわ
    淘汰だけであんなんになるわけない

    85: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:58:32.85 ID:L+tRn81ja
    ほんま謎

    94: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 17:59:50.97 ID:LMr0QP/R0
    例えば人間が進化しようと思ったら何億年っていう月日をかければ進化可能

    102: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:01:01.06 ID:M/DFXlZh0
    >>94
    足の小指の骨は進化の途中やで
    関節が1つの人間と2つある人間がおる

    97: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:00:16.65 ID:1rNcH8rap
    最初は擬態度1%から始まって
    擬態度1%の親からは0~5%の子が生まれる
    5%の方が生存率が高いから5%が親になる
    擬態度5%の親からは3%~7%の子が生まれる
    7%の方が生存率が高いから7%が親になる

    これの繰り返しで擬態度100%になって初めて擬態する生き物になるんや
    多分な

    142: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:05:56.51 ID:WdIJMsup0
    >>97
    割と短期間でガラッと姿が変わるケースもあるで
    たとえばキリンの首
    これが原種のオカピみたいなんから今のキリンになるのに要した世代はかなり少ない

    106: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:01:32.11 ID:8r4LSwXp0
    人間が淘汰されないのは既に人間は進化論から逸脱してるってこと?ここ止まりなのかな

    115: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:03:03.10 ID:C9pYiYlzd
    >>106
    まあ現代レベルの文明が生物学的に意味のある進化するくらい維持できるとも思わんし誤差や

    130: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:05:02.81 ID:viXmE+x90
    >>106
    それこそ意志による進化の段階に進んだということやろ
    進化を物理的な変化に限る必然もないし

    109: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:02:09.64 ID:8bzueJ1oa
    人間なんて生命の歴史からしたら新参もええとこやぞ
    それでも原人とは体の構造変わってるんやから虫さんなんてもっと変化するやろ

    114: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:02:46.67 ID:/0jtnRHdM
    虫は世代交代が速いから進化も速いんやろ

    110: 風吹けば名無し 2020/09/30(水) 18:02:15.51 ID:Q2VldaEO0
    虫A「せや!赤くなろ!」
    虫B「せや!青くなろ!」
    虫C「せや!緑になろ!」
    虫D「せや!紫になろ!」

    ABD「グェー絶滅したンゴ」








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:10 ID:gA9e5bWW0*
    自然界は食うか食われるかやぞ。そして全ての個体に個体差がある。
    普通のやつはすぐ食われるし、ちょっと葉っぱに似てるような柄のやつは生き残る。
    それが幾世代も繰り返されていけば、そういう柄の生き物になってくやろ。
    2  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:12 ID:bei8.iMr0*
    ダーウィンの進化論はあんま正しくないってことになったよね。
    今は木村資生の中立説でしょ。
    3  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:14 ID:sNefqlYy0*
    結局は長い年月と遺伝子のコピーミスと自然淘汰なんだよなぁ…必然的にそうなる。
    ただ経済の見えざる手はホンマにわからん。
    4  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:26 ID:joRfCUSN0*
    昆虫を見ると色々考えてしまうよな
    5  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:26 ID:aGjTeRzO0*
    100匹目の猿やで
    6  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:33 ID:MIWJL3SL0*
    >>3
    安過ぎれば売り手がだんだん値上げするし、高過ぎれば買い手が嫌がって余るから値下げせざるを得なくなる、適正価格とは実際の原価ではなく双方が納得できる価格のこと
    因みにこれを提唱した学者は「でも実際は企業の方がパワー強いから、経営者のモラルや政府の介入が必要だよね」としている
    7  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:34 ID:PuVtnzlp0*
    ※2
    中立説の事をちゃんと理解してるか?
    あれは自然選択による進化を否定するものではなく、むしろ両立、補足するような理論だぞ
    どっちが正しいとかじゃなく、どっちも正しい
    8  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:34 ID:lmotMdYQ0*
    虫の生命サイクルの速さ考えたら自然淘汰説を採用してもそんなに不思議でもないような
    9  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:38 ID:kRcqDoM90*
    まだ生存に有利なら100歩譲って分からなくもないけどツノゼミやシュモクバエみたいな生存に全く関係ない謎の方向性の進化してる虫は何をどうしたらそうなんねんって思う
    10  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:41 ID:kwPini4T0*
    たまたまが生き残って子孫残すんやろ
    一夫多妻の上に回転早くて一回の産卵でアホほど増えるから形が決まるのも変わるのも速いんや
    11  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:49 ID:I0M6bJKb0*
    偉大なるDNA様が周りを見てないわけがなかろう
    進化論は甘ちゃんだからな
    12  不思議な名無しさん :2020年10月01日 19:58 ID:6.GFW1.40*
    虫は最初からこんなふうに作ったろ!!って設計された気がする
    何をどう偶然進化したら超高温の屁とかだす虫が生まれるんだよ
    13  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:00 ID:PuVtnzlp0*
    >>12
    猿人から人間の方がよっぽどトンデモ進化だろ
    14  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:13 ID:PPAz4VV90*
    そもそもてめぇの寿命せいぜい100年とかの間で目に見える進化が起こるわけないやろと。
    15  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:17 ID:ephJ6qDa0*
    イギリスの蛾は10年かそこらで産業革命に適合した黒い羽根に進化したぞ
    数万年かけりゃそりゃ葉っぱと寸分たがわない羽の奴も出てくるだろ
    16  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:21 ID:yDf5SL7S0*
    意志がどうこう言ってる奴らは進化論を百万回見直してからこい。
    17  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:27 ID:yXjMO.FJ0*
    >>15
    なんで10年で黒くなったの?
    元々白いのから黒いのがうまれてたの?
    黒くなるきっかけはなんなの?
    虫の意思なの?
    18  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:42 ID:PGEePm9Y0*
    こち亀でも都会の鳩は黒っぽいのが多い話あったな
    19  不思議な名無しさん :2020年10月01日 20:43 ID:.rGL61pf0*
    たまたま生き残る理論なら、ちょっと木の葉に似てる奴、だいぶ似てる奴、めちゃそっくりな奴と、色々いそうなもんだけど、「めちゃそっくりな奴」オンリーまでがっつり淘汰されるのが不思議やな
    20  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:14 ID:E3tmePap0*
    人間原理と同じなのかな…
    21  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:15 ID:.aAlMlto0*
    >>19その色々なやつ、が表れたとき、必ずめっちゃそっくりなやつオンリーになる、わけじゃないからね。
    22  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:19 ID:g.LVQPBz0*
    >>2
    中立説は進化論の内の一つなんだよなぁ…
    自分で言ってておかしいと思わんのかな?
    23  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:20 ID:4pLt6bNJ0*
    1が興奮気味だから、擬態でググったら感動すら覚えた
    生きるための戦略というか。
    一朝一夕の議論で追い付くレベルじゃない
    24  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:20 ID:g.LVQPBz0*
    >>9
    生存に全く関係ないならむしろその形質は保存される
    25  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:21 ID:fsEzCm9m0*
    >>9
    今が進化の終着点だと思ってない?生物は今も進化の途中だよ。人間も含めて。46億年前に始まって、これからも数十億年続くであろう地球の長い歴史の中でほんの一瞬存在してるだけ。そらわけわからん形の生き物だって生まれるよ。
    26  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:36 ID:iVIMWobC0*
    モノリスにお願いして進化させてもらうんやで
    27  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:39 ID:S8Qn1I950*
    >>17
    工業暗化でググれ
    28  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:42 ID:RA6q4xzB0*
    葉っぱに似てる奴が雌にモテたんだよ
    そして葉っぱに似た子孫が生まれてまたより葉っぱに似てる奴がモテるようになって葉っぱそっくりになった
    29  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:51 ID:lAIl4JtX0*
    適応するために進化した説と適応できるその種だけが生き残った説があるな
    30  不思議な名無しさん :2020年10月01日 21:52 ID:2M3HqiXa0*
    死んで神様に聞きたいランキング
    昆虫の擬態の仕組み
    重力の発生メカニズム
    素数に規則性はあるか
    31  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:07 ID:RhqlsUtN0*
    画像無いんかい!
    32  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:10 ID:JaV5tGKb0*
    50年前のガキと今のガキだと、栄養状態抜きにしても明らかに美男美女増えてるからな。たった50年だけでも淘汰による変化が見られる
    33  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:18 ID:75Z7af9g0*
    >>2
    木村資生も弟子兼共同研究者の太田朋子も、中立説提唱時からずーっと「自然選択説と競合するようなものじゃないから勘違いすんな!」と言い続けているんだが……
    34  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:21 ID:1YzCzj.00*
    たまたま生まれた奇形が生き残った結果やん。
    で、奇形の奇形が生まれて…と、枝みたいになったり葉っぱみたいになって
    それで死ぬ確率が一番低くなって、さらなる奇形は逆に食われやすくなってしまい
    今の形で固定された。ってだけやろ。
    この話時々見るけど、そんな不思議か?
    35  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:24 ID:cgtLVqnu0*
    なんJの猿どもって意思があれば進化できると思っているやつらが多いよな。根性論よりも悪質なバカ説。
    36  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:28 ID:75Z7af9g0*
    例えば、既存の模様よりほんのちょっとだけ天敵を騙しやすくて、一回の天敵接近で生き残る確率が1%だけ上昇するような新しい模様が突然変異で発生したとする。
    1.01^70 > 2 で、天敵の接近70回ごとに生き残る数は2倍違うことになるので、1%というほんのわずかな違いでも新パターンが旧パターンを急速に置き換えていくことが分かる。

    DNAはランダムな変異でランダムなパターンを生み出し続けて、ごくまれに既存のパターンより少しでも天敵の目を騙しやすいパターンが出れば、より擬態率の高いパターンに自然と置き換わっていく。
    擬態する側が周囲からどう見えるか気にする必要は全くない。
    37  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:30 ID:YDwWj.uG0*
    虫や動物のち○こで進化論を語ってた本があったな。あれ途中までしか読めてないや。
    38  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:32 ID:7uXi7QLK0*
    蛾の羽が白いといっても、その白さには個体差がある
    その差が長い年月を経て変化をもたらすんやで
    あとは突然変異も進化の過程で大きく影響してくる
    39  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:46 ID:Me5V9fp00*
    >いつかはシェイクスピアを書けるんだよ

    逆じゃね?
    天文学的数字になっちゃうからそれは不可能だって話でしょ
    宇宙の年齢が100億年だとしても、10^10年くらいじゃとても書き上がる望みはないよ

    「巧妙に擬態する虫などは、偶然で生まれて自然淘汰された結果そうなったのだ」ってのも同じ。昆虫の繁殖サイクルの短さとか、昆虫が生まれてから経過した時間とかを勘案してもだよ
    とても「偶然生き残って、それが強化されていきました」じゃ説明しきれんのよ、いかんせん確率のオーダーが違い過ぎる

    40  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:46 ID:Me5V9fp00*
    本スレの1が言いたいのはそういうことでしょ
    むしろ進化の仕方の見事さを見れば「偶然からの自然淘汰に加えて、そこに意志の力『も』はたらいている」と考える方が筋が通ってるよ

    >>35みたいに根性論だって片付けちゃうのは尚早だと思うよ
    虫にも「生きたい」っていう強い欲望はあるだろうし、その欲望そのものも自然現象の一部なんだから、欲望がトリガーとなって実際に形態変化とか特異的な進化が起きる…という自然現象が起きている可能性を否定しちゃいかんのよ
    41  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:53 ID:.3tFMb1u0*
    工業暗化懐かしいなぁ。受験思い出す。
    42  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:55 ID:BQJivjUm0*
    遺伝子に環境に適応して進化するプログラムが組まれているから
    43  不思議な名無しさん :2020年10月01日 22:56 ID:.aAlMlto0*
    >>40
    因果関係はないでしょ
    どうやって欲望が進化に影響を与えるの?
    44  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:00 ID:75Z7af9g0*
    例えば、既存の模様よりほんのちょっとだけ天敵を騙しやすくて、一回の天敵接近で生き残る確率が1%だけ上昇するような新しい模様が突然変異で発生したとする。
    1.01^70 > 2 で、天敵の接近70回ごとに生き残る数は2倍違うことになるので、1%というほんのわずかな違いでも新パターンが旧パターンを急速に置き換えていくことが分かる。

    DNAはランダムな変異でランダムなパターンを生み出し続けて、ごくまれに既存のパターンより少しでも天敵の目を騙しやすいパターンが出れば、より擬態率の高いパターンに自然と置き換わっていく。
    擬態する側が周囲からどう見えるか気にする必要は全くない。
    45  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:21 ID:x.IjfCjJ0*
    生物の進化ってのは徐々に進むものと、突然変異で一気に変わるものがあるから一概には言えないな。
    突然変異だとドイツで飼われてた1匹のザリガニが単為生殖を獲得して、そのまま増えまくって問題になってる。
    選択型だと徐々に進むが、とある沼地の亀は魚の罠に入って死ぬのが増加して、罠に入らない大きい個体が残って数世代で全体のサイズが変わった。
    そんな感じで観測してみると、予想以上に急激な変化もあるから、進化の原因の予想は難しい。
    46  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:26 ID:x3JHeLbO0*
    進化生物学者のリチャード・ドーキンスは一般向けの著書『盲目の時計職人』(1986年)の中で、
    自然淘汰にはランダムな突然変異から生物学的な複雑性を生み出す能力があるということを猿のタイピングの常套句で大衆に分かりやすく説明した。
    ドーキンスが述べたシミュレーション実験では簡単なコンピュータプログラムを使う。
    このプログラムは、ランダムに打ち出される語句のうちすでに目的のテクストと一致した部分は固定していくことにより、
    ハムレットの台詞 “METHINKS IT IS LIKE A WEASEL”(「おれにはイタチのようにも見えるがな」〔小田島雄志訳〕)を生成する。
    この実験の要点は、ランダムな文字列の生成は生の材料を提供するだけであり、自然淘汰こそが情報を与える役割を担っている、という点である。
    47  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:37 ID:g.LVQPBz0*
    >>39
    実際牛とか数年で品種改良が進んでるやん
    自然淘汰って要は自然界で行われる品種改良よ?
    やってる事は同じ
    捕食者が選別行ってるだけ
    48  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:46 ID:B3ZlSeJ00*
    進化的軍拡競走って言って、被捕食者の擬態だけじゃなくて、擬態を見破る捕食者の目にも同時に選択圧がかかっているから双方が競うように発達していくんだよね
    49  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:49 ID:sVzg.k9v0*
    明らかに似せにいってる奴もおるよね
    似てたのがたまたま生き残ったってだけじゃあそこまでデザイン洗練されないでしょって感じの

    キリンも首が伸びる過程の化石が見つかってないって言うし大学入ったら進化の研究してみたい
    50  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:49 ID:XyxS10Zg0*
    元スレ>>1のただの感情論。

    人間ってのは誰しも己のモノサシを超えたモノに遭遇すると
    何者かの意志が働いてるように錯覚しがち。
    ちょっと不幸なことが重なったからって
    悪霊や運命と呼ばれるもののせいにする。
    そんなことは誰にでも大なり小なり経験あるだろう。
    それと同じ。>>1にとって今回は虫の擬態がそれだった。

    直感で結論を導き、それに理屈を後付けした科学者も歴史上いるから
    直感を全否定はしないけど、所詮は感情論。
    51  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:53 ID:g.LVQPBz0*
    >>49
    たまたま生き残るっていうのは捕食者が見極めて選別するという事
    捕食者の選別能力が高いほど擬態の精度も上がる(擬態の精度が低いものは淘汰される)
    似せていったというならそれは擬態してる方が似せたんでなく、捕食者が似てるものを残して淘汰していったということ
    52  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:53 ID:OQgcDm130*
    3択の選択肢を50回と聞くと天文学的な確率に見えるが
    実際は外れを選んだ瞬間にゲームオーバーだから最悪150回間違えれば辿り着く
    進化とはそういうものだ
    53  不思議な名無しさん :2020年10月01日 23:55 ID:a4VzSqMK0*
    別に葉に似てるのだけがスルーされた訳じゃないだろうに葉っぱそっくりになってる
    色を変化させる虫もいるし働きアリの法則もある
    あきらかに虫は空気を読めてる
    54  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:02 ID:cXV0HyA.0*
    進化論、表面だけの答えしかでないのね。
    表面の薄っぺらい考えでは、私としては納得いかないわ。
    私はもっと深い部分が知りたいのよ、それを文章で表すのは難しいけど、本当に知りたいわ。
    生き残るための進化はわかるけど、そのように作り出された生物そのものが謎で不思議なこと、神の秘宝と言ってもいいくらい神秘的な魅力を感じるのよね。
    55  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:06 ID:J1gpHHMv0*
    >>54薄っぺらいなあ
    56  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:11 ID:jQJN52DE0*
    まあ突然変異の繰り返しだけで葉っぱみたいになるって普通に考えたらねーよって思うよな
    でも普通じゃない回数、数億、数十億回繰り返したらどうか、出来るんやろな
    てか実際出来てるし
    57  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:15 ID:JVaeLtoK0*
    >>56
    アホか
    だから経過は推測でしかないだろ
    その理屈なら全部葉っぱになれるわ
    58  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:15 ID:jQJN52DE0*
    >>17
    黒くなるきっかけは突然変異や、でも今までなら白いやつが生き残りやすい環境だから黒い奴がたまに生まれても死ぬだけたった
    ところが黒いヤツが生き残りやすい環境になったんや、そこで突然変異で生まれた黒いやつはどんどん子孫を増やしていって白い奴はどんどん死んでいった
    それだの事や
    59  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:21 ID:jQJN52DE0*
    >>57
    なら他にどんな理論があるんだよって話だ
    目で見て遺伝子を変化させて葉っぱに近い子が生まれるようにした理論か?
    自然淘汰の繰り返しの方が現実味があるわw
    60  不思議な名無しさん :2020年10月02日 00:44 ID:CNPmUFNr0*
    >>59
    脳内妄想で現実味()とかいうレベルかよwいらんなー
    61  不思議な名無しさん :2020年10月02日 01:01 ID:mQnpqp2a0*
    虫のライフサイクルと、進化に費やした年月を考えれば人間換算で何億年レベルでの淘汰を繰り返しているんだから いうほど不思議でもないと思うがな。

    虫の進化に比べたら、人間なんてまだ全然進化していないレベルなんだろうよ。
    62  不思議な名無しさん :2020年10月02日 01:15 ID:sSfWSknZ0*
    神の意思だっ!って思考停止とも言えるからなぁ
    偉人達はそんなことで片付けたくないと日々悩んだわけで
    63  不思議な名無しさん :2020年10月02日 01:22 ID:CNPmUFNr0*
    何億回繰り返せばとか誰もやったことない定説鵜呑みは馬鹿でもできるからオススメよね
    64  不思議な名無しさん :2020年10月02日 01:24 ID:Vagvp6mq0*
    キメラアントと同じだぞ
    その種が葉を食べれば葉に似てる後続が生まれる
    65  不思議な名無しさん :2020年10月02日 01:42 ID:gFzhOsC20*
    >>63
    誰も実際にやったことないのに大陸が分裂して何百キロも動いたり山脈を形成したりするなんて定説を鵜呑みにする奴とかな
    66  不思議な名無しさん :2020年10月02日 01:51 ID:RgdGXWeT0*
    虫は何も考えてないから強い
    67  不思議な名無しさん :2020年10月02日 02:08 ID:x8oenpqI0*
    誰が決めてるのとかじゃねえわ
    小学生か
    たまたまその形質(に近い形質)を持ったやつへの
    捕食圧が低かったから
    その遺伝子が残ってより顕著に進化していっただけの話
    小学生でも分かるわ
    68  不思議な名無しさん :2020年10月02日 02:31 ID:aPnxbrxw0*
    食物連鎖の下に位置する生物は死ぬ数も多ければ生まれる数も多いからな
    生き残って繁殖する難易度が凄まじい訳だし
    その個体の特徴はさらに洗練、先鋭化していって
    環境に適応した姿に進化していく
    69  不思議な名無しさん :2020年10月02日 02:38 ID:aKGnI8Rh0*
    >>14
    むしろ虫に関しては目に見える進化してる
    70  不思議な名無しさん :2020年10月02日 02:50 ID:aKGnI8Rh0*
    >>61
    全くもって余裕だよな
    71  不思議な名無しさん :2020年10月02日 02:51 ID:aKGnI8Rh0*
    >>68
    構造が簡単だから変化しやすいのよな
    72  不思議な名無しさん :2020年10月02日 02:52 ID:MYuTzJCK0*
    >>100さんが決めたらしいです
    73  不思議な名無しさん :2020年10月02日 03:38 ID:sqUqEHwM0*
    >>50
    それが歴史上などという大きなモノサシなど関係のない数年のレベルで虫の擬態能力は変化した事実がある。自然の中で緑色の保護色だった蛾が、自然が壊され、開発され、工場が建設された結果、工場の壁の色に変化した種がいる。なので意思が介在したかは解らんが、蛾自身の感覚器が捉えた環境情報による変化は蛾の意思によるものだと言えなくもない。気がついたら周りに合わせて変わっちゃってました、なのかもしれんけども。
    74  不思議な名無しさん :2020年10月02日 03:50 ID:gtYsKBQ.0*
    >>73
    壁の色に変化した、じゃなくて、黒色の割合が増えた、な
    蛾の体色は対立遺伝子によって決定されて、白色と黒色だと黒の遺伝子頻度が0.01%くらいの頻度だった
    それが環境の変化による淘汰が進んだ結果、白色遺伝子保有者は淘汰が進み、黒色遺伝子保有者の頻度が多くなったので集団内での表現型の割合が大きく逆転した
    環境変異による淘汰圧の変化による集団内遺伝子頻度の変化が起こったって話
    75  不思議な名無しさん :2020年10月02日 03:55 ID:WpdQoUnO0*
    原始生物期間に獲得した色素変形とか形状変形の進化発展版なんじゃないか。
    周囲から化学物質や電磁波を取り込んで感知して変異の大まかな方向を決定して、後は淘汰に任せてるとか。
    76  不思議な名無しさん :2020年10月02日 03:57 ID:WpdQoUnO0*
    大まかな色や形状のパレットくらいなら遺伝子のDNAに収まりそうな情報量だし。
    77  不思議な名無しさん :2020年10月02日 06:11 ID:KcmgtKw70*
    >>19
    緑色のカメムシとかちょっと似てる部類だろ
    78  不思議な名無しさん :2020年10月02日 06:53 ID:jQJN52DE0*
    そのうちAIとコンピュータが進化すればシミュレーション出来る様になるやろな
    意外と何億年もいらなくて数百年ぐらいで辿り着く境地だったとかね
    79  不思議な名無しさん :2020年10月02日 07:24 ID:G1IRlL1F0*
    >>2
    偶然やぞっていうには無理ありすぎるよな。
    蛇に擬態するガのサナギなんか、クオリティ高杉で無理ありすぎ。

    偶然で積み上がったその頂点が完成度の高いサナギなら、砂の山のように完成度の低いものが扇状に高い確率順にその地方では広がってないと、おかしいって話になる。
    80  不思議な名無しさん :2020年10月02日 07:40 ID:OjaGklS30*
    >>79なんで?
    81  不思議な名無しさん :2020年10月02日 07:51 ID:8o977ZHP0*
    そう考えると弱者を救いその弱者が遺伝子を残す人間ってのは道徳的な話は抜きに進化の停滞もしくは退化に向かってる可能性も否定できない現実にぶち当たるからその内進化論はヘイトや差別だって障害者団体が難癖つけてきそう
    82  不思議な名無しさん :2020年10月02日 07:59 ID:9nIyHi5u0*
    想像力があるんだか無いんだか…
    とりあえず、型にはめたいというのは伝わった
    83  不思議な名無しさん :2020年10月02日 09:13 ID:hhpjNPV.0*
    >>79
    自然選択説は単なる「偶然の積み重ね」ではなく「偶然な変異と非偶然の選別」の積み重ねだぞ。

    それに「確率的におかしいぞ」っていう直感の方が間違っている可能性を考えたことあるか?
    行動経済学などでは双曲割引みたいな確率認識のバグが発見されている。

    多様性が扇状の正規分布をとるのは生存の有利不利にさほど関わらない中立的な形質であって実際測定できている。
    生存の有利不利は選択圧の大きさにもよるけど基本的に数十世代以内に一極に収束して正規分布にはなりにくい。
    84  不思議な名無しさん :2020年10月02日 09:17 ID:eVJ9HS3n0*
    >>43
    後天的得た形質も遺伝するという研究結果が出てるから、>>40の言ってることもあながち嘘ではないよ
    85  不思議な名無しさん :2020年10月02日 09:26 ID:hhpjNPV.0*
    >>63
    個人の趣味レベルでも、メダカの品種改良は進化論を実践できているから誰でもできるぞ。
    遺伝子を特定せず形質をターゲットとするという意味でダーウィンのオリジナル理論に一番近いのは和牛育種に用いられるBLUP法だとは思うけど。
    86  不思議な名無しさん :2020年10月02日 09:27 ID:eVJ9HS3n0*
    >>81
    種にとっては多様性を持たせることの方が重要だぞ
    強者なんて環境の変化でどうとだって変わりうるからな
    むしろ進化論ではなく創造論の方が差別に繋がる
    神の作りし完成形から逸脱したものは、「人」扱いされなくなるからね
    87  不思議な名無しさん :2020年10月02日 09:44 ID:eVJ9HS3n0*
    誰かがデザインしたって話も考えられないわけじゃないぞ
    収斂進化みたいにある環境において、別種であっても似たような形に進化する
    素数ゼミは数学的な理由で発生する
    自然界で六角形が多いのは平面充填構造だから
    つまり、生命は無秩序に進化してるわけじゃない
    道理に沿った最適解、あらゆる環境に適応する完成形に時間をかけて近付いている
    その完成系がまさに神のデザイン
    つまり現在生命はデザインされたものではなく、デザインしている最中にできた副産物
    88  不思議な名無しさん :2020年10月02日 10:08 ID:cJzzTdE.0*
    >>87
    「誰かがデザインしたわけじゃない」って話をしてるようにしか見えんのだが?
    89  不思議な名無しさん :2020年10月02日 10:19 ID:Yqfjbfg80*
    コメ欄見てても思うけど、
    こういうのって「○○な例を自分が知らないだけ」ってパターンがすごく多いよね
    その状態で何かを言い切ってしまうのは危険すぎる
    90  不思議な名無しさん :2020年10月02日 10:21 ID:juCF0dGW0*
    確率的にあり得ない、と主張するくせに、
    特になにかしら計算したわけではない、という。
    91  不思議な名無しさん :2020年10月02日 11:21 ID:CTnUwv5f0*
    >>4
    昆虫なんかだと蛹のときの光の当たり具合一つで成虫の柄が変化したりするからね
    近年の屋内発生型ヒメマルカツオブシムシは茶色い鱗を持たないものが多くなってるそうな
    92  不思議な名無しさん :2020年10月02日 11:30 ID:hgniMJfj0*
    たまたま葉っぱとかに似た個体が誕生してそれが増え始めたら、
    次は鳥の方がそれを見分けられる視力の良い個体だけ上手く生き残るようになって…
    っていたちごっこで虫の擬態と鳥の視力が相互に進化し続けた結果じゃね
    93  不思議な名無しさん :2020年10月02日 11:36 ID:u.31jcYv0*
    >>23
    冷めた視線で論破できる俺かっけえが多過ぎ
    94  不思議な名無しさん :2020年10月02日 11:56 ID:JFNTQwBM0*
    人間視点で考えるから不思議に思うんや
    昆虫のサイクルなんて速けりゃ数週間〜数ヶ月だろ
    それで人間より遥かに歴史が長いし数も圧倒的なんだから
    95  不思議な名無しさん :2020年10月02日 12:37 ID:AnIxATpC0*
    >>8
    これ
    虫の寿命の短さに対して虫が地球上に現れてからの年月はハンパなさすぎやで
    96  不思議な名無しさん :2020年10月02日 14:03 ID:s.I9IE9B0*
    包茎は淘汰されんなぁ
    97  不思議な名無しさん :2020年10月02日 14:05 ID:osvHKGOi0*
    それは私です
    98  不思議な名無しさん :2020年10月02日 14:07 ID:2A4Q8BBl0*
    犬とか家畜の品種とか考えればすぐに分かるだろうに
    99  不思議な名無しさん :2020年10月02日 14:17 ID:xiS4qdmG0*
    誰が決めてるかっていうと、捕食者が決めてるってことになるんかな
    擬態が下手なやつは喰うけど、擬態が上手いやつは見逃してしまうからな。
    で、捕食者の中でも狩りが下手なやつは絶滅、狩りが上手いやつは子孫繁栄するから、
    喰われる側は擬態が上手くなり続けないと生き残れない。
    100  不思議な名無しさん :2020年10月02日 14:42 ID:uCoBcVBX0*
    進化の話がホントなら人間はもっと賢いはずだ
    人間以外の生物だってもっと賢いはずだ 利口が生き残るには有利だからな
    ところが周りを見ろ アホばっかじゃないか 進化論はウソなんだよ
    101  不思議な名無しさん :2020年10月02日 15:14 ID:hhpjNPV.0*
    >>100
    どの進化論のどの部分を参照したら「もっと賢いはずだ」なんて結論がでるの?
    102  不思議な名無しさん :2020年10月02日 15:31 ID:cXV0HyA.0*
    >>55
    貴方の薄っぺらさと私の薄っぺらさの考えが違うわ。
    生物的に考えて当たり前のことを言ってるのはわかるわ。
    それぐらいのことはいくらバカな私でもわかるわ。
    私が言っているのは当たり前の形じゃなく見えない進化を言っているのよ。
    現実主義者は学んだことだけしか言えないそれが薄っぺらいということよ、「何故」を追求しないこと、学んだことをそのままこぴー
    103  不思議な名無しさん :2020年10月02日 15:44 ID:cXV0HyA.0*
    >>102
    途中で切れてしまったので続き、学んだことをそのままコピーして語ってるいるだけに過ぎないということよ、
    人間はどうしてこの世にいるの、どうして生物がこの世に存在しているの?生命が誕生して生きていくために回りの環境で学んだこと、その機能を使っての進化そのものの生態が謎だと言っているのよ。
    それだけの口が叩けるのなら、その事も完璧に説明できるでしょう。
    私はバカだから分かりやすく説明してくれないかしら。
    104  不思議な名無しさん :2020年10月02日 16:04 ID:FN7.i2G80*
    どんな理論もすべてを説明するわけではなく、それは進化論も同じである。進化論は宇宙論や物理などの分野には適用されない。
    生物学では進化論は広く適用可能で、多くのものを説明しているが、すべてではない。幾つかの説明は他の要因に依存している。
    まだ見つけていない要因もある。我々に発見できないものや、理解を超えるものもあるかもしれない。
    進化論は強いが、神の域に到達していないといって、非難するのは愚かである。
    105  不思議な名無しさん :2020年10月02日 16:13 ID:Ogsn3MYP0*
    >>103
    「それだけの口が叩けるのなら」ってなに?
    人を、薄っぺらいと非難するぐらいなんだから、当然説明できるのでしょう、と言いたいわけ?
    106  不思議な名無しさん :2020年10月02日 16:20 ID:x5ABd7Sg0*
    >>102-103
    「薄っぺらいなぁ」を「それだけの口が叩けるのなら」と言うのなら、進化論を表面の薄っぺらい考えだと大口叩く君は進化論で説明できない全ての深い内容について完璧に説明できるんかい(笑)
    バカには分からない専門的で難しい説明でいいからやってみ
    107  不思議な名無しさん :2020年10月02日 18:59 ID:gtYsKBQ.0*
    >>96
    包茎が問題になる時はすでにパートナーがいる時やろ
    淘汰圧にならんのや
    108  不思議な名無しさん :2020年10月02日 19:00 ID:gtYsKBQ.0*
    >>84
    これいう人いるけど、多分想像しているだろうこととは違うぞ
    109  不思議な名無しさん :2020年10月02日 19:59 ID:0PbUq.Rf0*
    エピジェネティクスを安易にラマルキズムと結びつける人多すぎ問題な
    110  不思議な名無しさん :2020年10月02日 20:00 ID:s8PQIEqz0*
    >>100
    類は友を呼ぶと言いましてな
    111  不思議な名無しさん :2020年10月02日 22:08 ID:gd.RplP10*
    >>100
    アホでも生き残れる程度にぬるい環境だったってことや
    112  不思議な名無しさん :2020年10月02日 22:21 ID:XA1uVmLq0*
    >>106
    私はそれが知りたいと書いているはず、進化は形に見えて当たり前のこと、進化と言う能力が生物に組み込まれているから進化する。
    薄っぺらいというのは、当たり前にあることを語っているから薄っぺらいと応えたのよ。
    私が知りたいのはそこじゃないわ、普通に考えて生き残るための進化、奇形は誰でも考えられることだわ。
    そういうことは誰でもわかることじゃない、薄ぺらいと言い方が悪かったけど、一つの個体にそう言った機能がある、何故そう言った機能があるのか?
    何のために生物というものができたのか生物の構造そのものが謎で未知だって言うこと、未知の構造そのものに意味があるのならそれを知りたいということよ。
    私の薄っぺらいという言葉で腹が立ったのもわかるけど、私の言っていることが分かった上で同じ言葉を返したのなら、説明できたはずだわ。
    結局、短文で同じ言葉を返しただけで説明できていないのが残念だけど、私が知りたいことは、誰も解明はできないと思うわ。
    自分の中のことだから生物そのものが謎で不思議、知りたいことが沢山有るのよ、因みに「薄ぺらい」と言う言葉に謝罪させて頂くわ。
    申し訳ありませんでした。これから気をつけるようにするわ。m(_ _)m
    113  不思議な名無しさん :2020年10月02日 22:53 ID:J1gpHHMv0*
    薄っぺらいと言ったのがバカなんじゃなくて、
    「明らかになったこと」を「表に出たもの」と表現するまでならまあ良いが、その先人が積み重ねた厚い叡智を、「表にあるのだからその層は薄いだろう」と薄い頭で歪曲したこと。
    「学んだこと」を「当たり前のこと」と言うまではまあいいが、当たり前のはずなのに、自身はろくに理解していないこと。
    そして、お前の定義に沿えば、「明らかになった時点で、それは薄っぺらいものになる」にも関わらず、人に教えを乞うたこと。
    さらに学んだことしか言えない者を非難したその舌の根の乾かぬうちに、教えを乞うたこと。

    お前は、気をつけるべきことしかない。恥じろ。
    114  不思議な名無しさん :2020年10月02日 22:54 ID:J1gpHHMv0*
    あと、長文のくせに内容が薄っぺらい。
    価値はないから黙ってろ。
    115  不思議な名無しさん :2020年10月02日 22:54 ID:Y7RD5dxR0*
    >>112
    分かればよろしい
    116  不思議な名無しさん :2020年10月02日 23:04 ID:KwIbsAeu0*
    >>112
    横から申し訳ないんだが
    そういった構造が「なぜ」あるのかみたいなことは、ある時期から科学や哲学の領分から除外されてるんだよ
    加えて言うと「何のため、何を目的に自然や生命はあるのか」みたいな考えを「目的論的自然観」といって、これも現代の科学や哲学では扱わないことになってるんだ
    なぜかというとあなたの言うように「考えてもわからないから」
    あるものはあるのであって、それの目的とは全く別に人間がわかる範囲扱える範囲で自然を観察し法則を見付けるというのが現代の科学

    あなたが知りたいことは科学者の発見する領分にはない
    どちらかといえば宗教やファンタジーの扱う領域にあたると思う

    そのうえであなたの疑問への科学者がする回答は「進化(変異)の機能のない生物も、ごく原始的な生命が誕生したころには存在したのかもしれないが、進化の機能がある生物との生存競争に敗れて淘汰されたから、今の生物には全て進化の機能があるだけだ。そこに理由など存在しない」となると思われる。
    117  不思議な名無しさん :2020年10月03日 01:01 ID:dZcMVHGs0*
    これ系のお偉いさん達もそうでない人もたまたまって言葉ほんと好きだよねー
    118  不思議な名無しさん :2020年10月03日 01:06 ID:LYJ2I8bU0*
    そもそも進化は退化でもあり運ゲーでもある
    119  不思議な名無しさん :2020年10月03日 01:20 ID:xq5OeivO0*
    俺が周りに合わせたわけじゃない
    周りが俺にあわせてしまうのさ
    120  不思議な名無しさん :2020年10月03日 02:22 ID:aQf8vp8U0*
    >>113
    貴方のコメントにはパンチがあるわね。
    そうね。そこが私の悪いところだと思うわ、知識なく何も学ぼうとしないと言うのは有るかもしれないわね。私が知りたいのは知識ではなく、知識をもっても解明できないものよ、それはいいとして謝っているのに、ここぞとばかりに返してくるのはどうなのかしら?
    私が最初に書いた言葉については謝っているじゃない。
    酷いことを言って謝らない人もいるわ、その人たちに比べれば謝るだけまだマシッだと思うけど…。謝っても許せないのかしら。女性は男性に比べて社会のこと、知識、その辺に関しては殆んど知らない人が多いのよ、興味のあるものはそれなりの知識を発揮するけどね、
    女性はしたてに出るのが当たり前のように謝っても許さない恥を知れと昔の考えがあるようね。
    でも私は他人よ、謝罪をしていない間に書き込むには問題ないわ、自分自身も納得いく意見だからよ、
    121  不思議な名無しさん :2020年10月03日 02:49 ID:gWJmYOLX0*
    >>120
    なんでこの人いきなり自分語りし始めてるの?気持ち悪いからチラシの裏に書いてくれよ
    122  不思議な名無しさん :2020年10月03日 04:14 ID:iyxcenlI0*
    オカマ口調の人は何を聞きたいんだ
    「知識をもっても解明できないもの」ってなんだよ
    宗教的な説教が聞きたいなら他所でやれ
    123  不思議な名無しさん :2020年10月03日 06:56 ID:.DvNGuZi0*
    >>120
    薄っぺらいという言葉を使ったことしか謝罪してないが、他にも恥じることがあると、そう書いてあるだろ。
    よく読め。
    他人と比較したところでお前の価値は変わらない。
    性別も関係ない。他の女性を巻き込むな。
    お前がバカなだけだ。
    124  不思議な名無しさん :2020年10月03日 07:03 ID:.DvNGuZi0*
    >>120


    義務教育受けてれば至れる結論だ。
    125  不思議な名無しさん :2020年10月03日 07:05 ID:.DvNGuZi0*
    >>120
    義務教育受けてれば至れる結論だが、
    「知識では解明できないものを知る」のは論理的に不可能だ。

    つまり、聞くな。
    もう黙れ。
    126  不思議な名無しさん :2020年10月03日 07:12 ID:tHGNEn4e0*
    ほれみろ バカばっかじゃないか
    進化してるならもっと賢いやつが多いはずだ
    127  不思議な名無しさん :2020年10月03日 07:19 ID:YABF3.nZ0*
    まあ虫の擬態の緻密さや巧妙さを見ると誰かの手が入ってるのでは!?って気持ちになるのはわかる
    ムラサキシャチホコとかすごいぞ!
    って話だと思って来たら変なのが湧いてる…
    128  不思議な名無しさん :2020年10月03日 11:19 ID:zUlPDy2.0*
    ダーウィンが生物学の世界でトップクラスに敬意を払われているのは、進化という現象が自然現象に過ぎないことを最初に明確にしたから。

    進化という概念、それについて述べる進化論は古代からあったが、進化という現象を神秘化したり、進化の流れに目的があったり、進化によって生じる生物学的形質さに意味を見出そうとする、>>120のような人間ばかりだった。
    そんな中でチャールズ・ダーウィンは自然選択説によって、進化という現象があくまで自然法則に収まる原理で生じること、つまり進化現象それ自体は無意味で無目的な自然現象に過ぎないことを明らかにした。
    進化によって生じる形態的な差異にも価値の優劣はなく、現在の生物の姿は残るべき価値があるから現存しているのではなく、単に環境との相互作用にすぎず、環境に適応するのも相対的なものにすぎないことを明らかにした。

    120が表面的で薄っぺらいものだと考えている部分こそが進化論の本質であり、120が深いところにある本質的な議論とみなしているものこそが薄っぺらい言葉遊びにすぎないとみなしているのが、ダーウィン以後の自然科学主義的進化論だぞ。
    129  不思議な名無しさん :2020年10月03日 12:33 ID:4exNTe.p0*
    >>126
    論理的には君が正しいが現実的には間違いだね
    論理だけでいうなら「すべての生物は進化し続ける」ので、それこそ全ての人間が超能力や魔法を使い、IQが測定不能なほど知能が高く、あらゆる身体能力がどの生物よりも優れていないといけない
    しかし実際にはそんな能力を維持し続けには莫大なエネルギーが必要だし、より複雑な変化となるので出生率も下がるだろうから現実的ではない
    世の中の『理論だけの頭でっかち』はこの点を理解できていない
    130  不思議な名無しさん :2020年10月03日 12:53 ID:zUlPDy2.0*
    >>129
    何言っているんだ?
    進化し続けるってコスパ度外視で能力がエスカレーションし続けるって意味じゃないぞ?
    むしろ進化理論的にはコストとリターンの差=利益が最大化して「コスパが一番いい」状態にこそ収束すると主張しているぞ。
    131  不思議な名無しさん :2020年10月03日 15:46 ID:aQf8vp8U0*
    >>116
    分かりやすく説明有り難うございます。知りたいもの「何故?」どのようにして、そういった構造を作り上げたのかってところに宗教とはまた別だと思ってる、でもスッキリしました。
    言いたいことが伝わり分かってくれただけでも十分です。
    有り難うございます。
    132  田中圭一は虫けらだったのか :2020年10月03日 16:55 ID:U7.7rtp40*
    自然()で生きるために虫けらになったくせに他人の家に侵入するゴミだから嫌われるんだろ
    うつヌケは脳内会話で他人と立場をすり替えれば自分を好きになれて自分の好きなように盗作すれば悩まなくて済むって話なんだろうけど田中圭一が言うように“マジメをほどほどにすると結果的に誹謗中傷が増える”んだよな
    田中圭一みたいな盗作者はみんな駄洒落と曲解で“勝った方と立場をすり替える”ホモのゴキブリAI上級国民だし麻薬使って鬱って盗作のネタを買うサイクルを続けるより誹謗中傷されてホモらしくクローゼットで首を吊るほうがネタとして評価されそうだな
    便所虫たちの親玉の志村けんも死後は嘲笑もとい弔鐘されてたし便所でヤクザにケツを掘られるのが本業の田中圭一みたいな盗作者なんて暇つぶしに誹謗中傷される為の道化なんだから死ぬことで評価されるように誹謗中傷してやったほうがいいんだろうな
    三浦春馬や藤木孝の首吊りも闇営業でホモのヤクザに掘られまくったケツから汚物臭を漂わせてたホモのゴキブリAI上級国民が文字通りお仏になっただけで結局ゴキブリAI上級国民の生き死になんて誰も気にしてないってオチだったしな
    鬱作品で有名な虚淵玄やヨコオタロウみたいに駄洒落と曲解と立場のすり替えと盗作しかできないゴキブリAI上級国民が禁止ワードにも指定されるほど危険なヤクザや安倍晋三にケツを掘ってもらってコンテンツ業界のトップやってるのが現実なんだしもっとゴキブリAI上級国民が鬱を味わえるよう適当に誹謗中傷でもしてやったほうがいいんじゃないの
    133  不思議な名無しさん :2020年10月03日 18:47 ID:butg8hyM0*
    都合悪いコメントガン無視で草
    134  不思議な名無しさん :2020年10月03日 22:48 ID:xq5OeivO0*
    日本人だって昭和の間の短期間でこれだけ変わるんだから虫にしたら容易い事だよ
    135  不思議な名無しさん :2020年10月03日 23:23 ID:4exNTe.p0*
    >>130
    それは『進化論が正しいなら人間はもっと賢くなければならない!』とか言ってる奴にぶつけてくれ
    と言うか別に進化論なんて一言も言ってないだろ?アホの論理を解説した上でやんわり否定しただけなんだが?
    136  不思議な名無しさん :2020年10月04日 08:33 ID:ryDFpuX10*
    >>135
    129の「論理的には正しいが」が間違ってるからね。
    126も129の否定の内容も、どちらも間違ってるから。
    137  不思議な名無しさん :2020年10月04日 23:22 ID:S.CChnhj0*
    「進化=一方向へどんどん進んでいくこと」みたいな誤解してる人がいるね。
    実際は知能が高くなるような変化が起きることも進化なら
    そこからもう一度知能が低くなるような変化が起きることも進化。
    走るのが速くなるのも、遅くなるのも進化。
    138  不思議な名無しさん :2020年10月05日 00:43 ID:wY0zwbCH0*
    >>135

    >世の中の『理論だけの頭でっかち』はこの点を理解できていない

    進化理論はきちんとコストも考慮されて構築されているので、「すべての生物は進化し続ける」という論理に基づいても、コスト度外視した能力の際限なき向上は起きない。
    『理論だけの頭でっかち』は現実に能力エスカレーションが生じないことを理解していないどころか、『理論だけの頭でっかち』こそがそれをよく理解している。
    139  不思議な名無しさん :2020年10月05日 14:54 ID:0m5QY27X0*
    ここまで読んだ。
    今まで、「進化」とは「より高度に変化していくこと」と、漠然と考えていたげど違うんだね。
    生物にとっても最優先課題は「存続」、「進化」とは、その存続をかけての戦いの過程で起きた諸々の変化のことか・・・
    140  不思議な名無しさん :2020年10月05日 16:53 ID:litIjRQ70*
    >>139
    別に課題でもないし、存続をかけてもないし、戦いでもないという。
    単に物理的な現象が、偶然いろいろ起こっているだけ。
    誰の意思でもない現象に、人間が勝手にストーリーを見てるだけ。

    風で砂が舞うのと同じ。
    軽くて遠くに飛ぶ砂は、遠くに飛ぶために軽くなろうとしたわけではない。
    枝に引っ掛かった砂は、枝に残るための絶妙な凹凸を獲得したわけではない。
    生物も同じ。
    たまたまそうなったものが、そうなっているだけ。
    141  不思議な名無しさん :2020年10月06日 08:40 ID:KdDnHZWG0*
    こういうなんかよく分からないことは見えない知らない誰かのせいって大ざっぱな考え方が宗教なんかにつながっていくんやろなぁ

    ところで最近は昆虫食が注目されとるそうやけど、蚕みたいに人間が改良した人間依存の新たな種がどんどん増えていく可能性もあるんかな
    142  不思議な名無しさん :2020年10月06日 10:27 ID:jgIxLPEJ0*
    >>141
    >人間が改良した人間依存の新たな種がどんどん増えていく可能性もあるんかな

    既に家畜や農作物にはそんな感じのやつがいっぱいおるやろ。
    バイオマス量で見れば地球上の哺乳類の95%はヒトと家畜で占められとるらしいで。
    143  不思議な名無しさん :2020年11月29日 20:36 ID:rt90IYPF0*
    すぐ見つかりやすい種は、鳥に食われて子孫をのこせずに、自然界から淘汰される

    突然変異で、微妙に見つかりにくい種が、鳥に食われずに子孫を残す

    これを洗練していっただけ

    144  不思議な名無しさん :2020年12月09日 19:31 ID:DrMkB8KI0*
    元スレ82に貼られてるレポートで大体説明付いちゃうよな
    一件どうやって獲得したか判らないような高度な擬態でも
    グラウンドプラン(Nymphalid Ground Plan)という普遍側から
    実は逸脱してないって観測結果が面白い
    145  不思議な名無しさん :2021年01月27日 22:22 ID:QJrVa6LW0*
    >>81
    人間社会に進化論を組み込んだものが社会進化論で、そこから優生学に繋がった。
    その優生学的な思想に基づいて虐殺したのが、ナチスであって、現在では優生学はタブーとなりました。
    146  不思議な名無しさん :2021年01月28日 12:54 ID:NOw0hGcR0*
    進化って、安定した環境でなければ結構起きるよね。
    アフリカ像の牙も小型化してるそうだし…

    人類がまだ発展してなかった頃は、牙が大きい象がメスの総取りだったけど、

    近代では牙が大きい個体から密猟者に殺されるから、
    牙が小さい個体のほうが子孫を残す機会が増えた結果。
    147  不思議な名無しさん :2021年01月28日 19:28 ID:Fx9DN3eM0*
    >じゃあ今も同じ種でも多様性に富んでなきゃおかしいよな?
    富んでるだろ、虫でも魚でも個体差はたくさんあるだろ
    進化論に疑問を持つやつがまともな知能を持ってた試しがない
    148  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:01 ID:4BxRYR3t0*
    >>73
    羽化時の気温で体色変化する種類もあるからな
    遺伝以外の環境依存の変異ってのもまた別で存在してる
    149  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:05 ID:4BxRYR3t0*
    >>69
    14が言いたいのは
    ✕目に見える
    ◯目に見えて
    だと思う
    150  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:09 ID:4BxRYR3t0*
    >>29
    自分の意思で進化(変異)できんからな
    変異するのは常に今より後の子孫や
    151  不思議な名無しさん :2021年04月09日 08:51 ID:cki03kx10*
    確か生物って周りの環境にいる生物の遺伝子情報を取り込んでるんだよね。虫が近くの植物の遺伝子を取り込んでその木っぽくなってるんやったかな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事