不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    66

    日本神話の神様の元ネタってなんだと思う?



    Gyoubogaiwaya-cave-inside


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:14:32.614 ID:/BHxcvEO0
    昔の人もバカじゃない、それどころか古事記や日本書紀を作った人たちは絶対俺より頭いい
    てことはあんなぶっ飛んだ神様達も何かの比喩表現だと思うんだ
    みんなで考えようぜ

    引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1602252872/





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:15:52.658 ID:CtdXQyhS0
    中国に触発され我が国も起源を定めようとしたのが神話説

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:18:17.170 ID:/BHxcvEO0
    >>2
    まあ天皇を称える為のものではあるわな
    例えばヤマタノオロチは洪水が元ネタとかヒルコは障害児だとか言われるじゃん?そういうのないのかな

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:19:11.406 ID:ymz7ODiN0
    どこかの神話を日本風にアレンジしただけじゃないの?

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:22:56.073 ID:/BHxcvEO0
    >>8
    世界中の神話には共通性があるらしい
    生物としての人間の想像力には限界があるからだとか
    ちな、その神話のエッセンスをまとめてヒットしたのがスターウォーズな

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:21:56.927 ID:ygxpoAE20
    バナナ型神話とかか

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:22:30.869 ID:Ymr+4SWN0
    多神教の神話はわりと似てるエピソードある

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:23:07.700 ID:sG+HJdoGa
    生命の誕生から文明の発展までの比喩表現ってなんかの本で見た

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:24:46.914 ID:/BHxcvEO0
    >>14
    そういうのもっと知りたい
    俺の考えだと、最初に火を使った日本人がアマテラスじゃないかなと思うんだ

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:24:33.174 ID:9uoI/Xaf0
    太陽神が女神って珍しい
    アジアの神話は卵から産まれるのが多いが日本神話は卵じゃない
    結構オリジナリティがある

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:28:38.261 ID:VHkYpl0Va
    >>16
    太陽神は大体偉いけど女神ってなるとそうなのかな
    いちおう同じ日本で八咫烏も太陽の化身だけど

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:29:29.651 ID:/BHxcvEO0
    >>16
    えー!はじめて知った
    何か日本だからこその理由はあるのかな?

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:24:58.326 ID:HH8CZGvn0
    有力な豪族の話を面白おかしく描いただけだぞ

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:34:10.692 ID:/BHxcvEO0
    >>18
    土蜘蛛、クマソ、鬼、洩矢神あたりはそうなんだろうなと思う

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:26:03.512 ID:f/XE5H2G0
    日本各地の言い伝えをまとめたものらしいぞ

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:34:10.692 ID:/BHxcvEO0
    >>19
    風土記を纏めたってことかな?

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:29:42.755 ID:p5VfBU/s0
    ガチ勢多くてワロタ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:33:59.226 ID:+2lpBH+f0
    アマテラスの女体化はアメノウズメが写してるだけ説と
    卑弥呼と同一視説がある

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:35:04.558 ID:+2lpBH+f0
    日本より海外の方が知られてるのが
    アマツミカボシ

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:35:14.959 ID:aj17IsFwd
    アマテラスはヒミコ
    ちょうどヒミコの頃に日蝕があったのでそれが天岩戸の話になった

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:37:31.148 ID:/BHxcvEO0
    >>31
    岩戸隠れ=日食はそうだよね
    ヒミコが躁鬱とかだった可能性もありそう

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:36:04.888 ID:VHkYpl0Va
    心理学者は集合的無意識というのがあってそれで各神話に共通点が多く見られるんだと言ってるね

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:37:03.176 ID:yazXpM24d
    大陸の技術もってきた渡来人

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:43:10.425 ID:/BHxcvEO0
    >>33
    つまり土着神=古来の日本人、神話の神々=渡来人 的なイメージ??

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:44:28.002 ID:yazXpM24d
    >>39
    その古来の日本人も結局他所からの渡来人だからいつ頃が線引きなんだろうな

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:49:54.829 ID:/BHxcvEO0
    >>41
    そういうの考えると凄くロマンあるよなー
    最初に日本を開拓した人と、後から文明を持ち込んだ人との物語なのかなー

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:26:20.066 ID:/3GDyJv8a
    神話って色々考察すると面白くはあるな
    三貴子は何故月読だけ登場しないのか、それなのに天照大神と須佐之男どちらの類話も持っているのかとかね

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:38:33.128 ID:/3GDyJv8a
    あと神話の中で弟が勝ったり活躍する事が多いのはは、弟が兄から皇位を奪うことを正当化するためなんだろうなと思う

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:43:10.425 ID:/BHxcvEO0
    >>35
    確かに!それは説得力あるわ

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:39:49.844 ID:Phh5IM+s0
    天照は実は男で嫁が瀬織津姫なんだっけ?

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:40:52.883 ID:yazXpM24d
    >>36
    女装男神説はあくまで一説に過ぎないけどね

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:45:15.110 ID:f/XE5H2G0
    この本おすすめ
    古事記原文、現代語訳と筆者の解説ついてて面白いぞ、

    ねずさんと語る古事記 壱
    小名木善行
    青林堂
    2017-03-15


    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:49:54.829 ID:/BHxcvEO0
    >>42
    そういうの助かる……サンクス!

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:46:47.275 ID:/3GDyJv8a
    古事記や日本書紀より前からあったウエツフミとの内容の比較も面白い
    隼人族を屈服させたりなんてしていないのに、何故か支配下にされている

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:49:54.829 ID:/BHxcvEO0
    >>43
    古代の記録って、比較することで見えてくるもの多すぎだよな

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:51:32.395 ID:VHkYpl0Va
    口から食べ物吐いてキモいからって斬られた神が居るらしい

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:56:24.250 ID:/BHxcvEO0
    >>46
    やたらと理不尽なのも神話の面白いところ

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:59:11.277 ID:jBwfNeez0
    >>46
    尻から出してたし
    しょうがない

    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:58:56.839 ID:AC6hl0ps0
    黄泉戸喫だっけ?幽世の物を食べると現世に戻れなくなるってのはギリシャ神話にもあったよな
    やっぱり多神教だと食物にも神が宿るから神聖視されやすいのかね

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:52:29.657 ID:/peihzSp0
    なんでどこの国も似たような話があるんだろうな神話って やっぱ死とかを神聖視する様にできてんのかな人間

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/10(土) 00:04:10.656 ID:2fpPPp3u0
    類似性の影響を類推するより
    単純に権威付けしようとこねくり回すとわりと似たような話になるって方が自然だと感じる

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/10(土) 00:11:07.094 ID:6PAQEnM30
    >>53
    わかるんだけどそう考えると俺の中でときめきというか輝くような好奇心が萎れていくんだよね あくまで俺はだけど

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:59:53.307 ID:/BHxcvEO0
    みんな詳しすぎてすごいわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年10月16日 15:50 ID:kEnla49n0*
    私は、神だ。

    お前だったのか。
    2  不思議な名無しさん :2020年10月16日 15:55 ID:1dOagvum0*
    シンプルにアミニズムな感じだったのを、国ができるころに歴史としてまとめた感じなんじゃないか。うまく説明でけんが。
    3  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:00 ID:VItfTrbO0*
    マジレスすると現代で言う能力者やミュータントのことを神と呼んだんやで
    4  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:00 ID:1dOagvum0*
    生活の中心が農耕だったから太陽神は女神になった説とかあったな。
    5  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:01 ID:BbHipDDR0*
    アマテラスの岩戸隠れが日食だとするとアマノウズメは何なんだろう
    6  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:02 ID:di1P2TiE0*

      ユ ・ ダ ・ ヤ

    7  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:03 ID:GJaKtu2U0*
    稲関連の話が複数あるのは、縄文時代からあった陸稲と弥生時代に来た水稲で別々に話作ったとかいう個人的な妄想
    8  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:04 ID:di1P2TiE0*
    マジレスすると、大陸系の騎馬神話の影響や
    朝鮮系の影響が学者によって指摘されている。
    天孫降臨の話は騎馬民族系だそうだ。
    9  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:05 ID:di1P2TiE0*
    まあ、要するに神道という宗教も
    外来的要素があるということだ。
    明治以降はキリスト教の影響もあるので
    ユダヤ起源というのは少なくとも部分的には正しい。
    10  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:07 ID:.rbXdizs0*
    足洗邸読もうぜ
    11  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:08 ID:1dOagvum0*
    岩戸隠れは九州の破局噴火なんじゃないかと思う。
    12  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:13 ID:y8RP42eO0*
    日本神話って実話なのになぜフィクションのように扱われているのだろう。
    13  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:16 ID:BtmFbre50*
    古事記面白いよね。
    大衆向けということで文章を昔話レベルにしたんだろうけど、もうちょっと歯応えある描写にしてほしかった。ヤスマロ〜(●`ε´●)
    14  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:18 ID:BtmFbre50*
    >>12
    日本の歴史学は共産党の侵食がひどいから。
    任命拒否されたあの女とか。
    15  不可思議な名無しさん :2020年10月16日 16:30 ID:7FS469bv0*
    賽銭箱の件。盗みではないよ
    16  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:33 ID:arbbsj5j0*
    元々は歴史みたいなのはあまり言い伝えられてなかったのが、国ができると同時に国の歴史として神話を作っていったって感じかな。
    17  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:34 ID:4hYlYSen0*
    神話の元はその土地の人間の歴史と天変地異の記録だと思うけど
    昔は伝聞だから結構な誇張はあるにせよな
    18  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:36 ID:uu.zFwxY0*
    >>11
    自分もなんかで読んだ。日食じゃ短すぎるって。
    噴煙で太陽が隠れたんじゃないかって。
    19  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:38 ID:vkR8hHL20*
    高田崇史読め
    作者が正しいかどうかじゃなく、歴史や伝説を考える手助けになると思う
    20  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:39 ID:EqJOOWXV0*
    まあ、何かしら当時の既存文学をパクりつつ
    時の政権が都合よく造ったもんなのは分かる。
    21  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:40 ID:k4y6Zy9J0*
    ヤマタノオロチは昔鉄を作る民族が朝鮮半島を伐採でハゲ散らかしてしもて島根の方に渡ってきたからその人たちという説は面白かった
    22  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:40 ID:5KFn.ihX0*
    今は止めたけど、ヤマトクロニクルをプレイしてると結構詳しくなる
    23  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:40 ID:P3HYrhI40*
    文字の無い時から何かしらのお話の口伝があるんだろうから、
    渡来人が持ってきたのかもね。
    渡来人が特別頭いい必要もないくただの漁師でも農民でも同じことだね。
    24  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:44 ID:llEHcp7B0*
    >>1
    お前は違う
    この俺が保証する
    25  不思議な名無しさん :2020年10月16日 16:54 ID:5UNp0Fc10*
    ぶっちゃけ
    インドだろ?
    26  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:00 ID:Ve5wpjDS0*
    >>24
    先祖や自然現象
    27  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:01 ID:edtnwp010*
    卑弥呼は明らかに時代が合わん
    天照大神をあてるなら持統天皇だろ
    28  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:04 ID:Bs3pL0Sg0*
    何の本だったか忘れたけど、イザナギとイザナミが生まれたのは、一つの揺らぎから、と書かれてたのを読んで、古事記書いた人って宇宙や星の誕生を知ってて、それを擬人化して面白おかしくしたんかなって思った。
    29  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:12 ID:Mh1GLn1L0*
    >>6
    まだ文明が始まる前の人類が日本に渡り住んできて2万年前に日本で世界最初の文明が起こったってホント?
    ユダヤにも影響を与えたのかな
    30  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:39 ID:w1DAkIiV0*
    日本の神様って数が多いし役割がかぶってたりするから、結構な数に分かれてた部族がどんどん合併したんだろうとは思ってる。
    31  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:52 ID:KgJNQrgC0*
    日本人の祖先はオルペウス
    間違いない
    32  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:59 ID:LwaGv.pc0*
    令和二年未だにオカルトに入り浸ってあんやあんや言ってる我々の存在こそが
    神話伝説の全てを物語ってる訳よ
    33  不思議な名無しさん :2020年10月16日 17:59 ID:OI.2J87C0*
    イザナギが黄泉の国から逃げ帰る時に投げつけた物は魔除けのアイテムだと言われてるな
    五行思想的に見ると、魔に対して有効な道具ばかり装備してるとか何とか
    34  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:02 ID:VGUoVdCa0*
    >>29
    それはさすがにオカルトやろ

    そういうのがあったかも知れんくらいなら まぁ
    35  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:06 ID:H6fK3QWT0*
    日本神話を勉強し始めたい人は
    『ぼおるぺん古事記』おすすめ
    古事記の原文だけどわかりやすいマンガ

    日本神話をざっくりとだけ知ってる人でも原文から読めば新たな発見があるんじゃないかな
    36  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:06 ID:VGUoVdCa0*
    >>8
    天皇家の姓が姫って説があってな
    遡ると三皇五帝にあたる
    殷の時代に長江流域に倭人の邑があったって資料が中国にあったりするし、古代中国の正統な後継者は日本なのかもな

    まぁオカルトの域を出ないけど誰かここら辺調べてくんないかねー
    37  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:09 ID:QoBTIOG10*
    土偶や土器に神話にまつわる何かが刻まれてるので、
    お前らにはそれを見つけ出して公表するというとても大事な仕事を任せよう!

    38  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:16 ID:VGUoVdCa0*
    >>12
    スレチだが旧約聖書なんかも一部そうだと思う
    カインとアベルの話なんかは先住狩猟民族と揉めて追い出す話なんじゃないかなー とか
    39  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:22 ID:L8a4slUD0*
    神話は全てベースは同じなんだなぁ
    色々と妄想が膨らむンゴ
    40  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:31 ID:4GGdb3RK0*
    スサノオのミコトが嵐の神格化とかなにかで読んだ記憶がある
    41  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:34 ID:B4rXq23P0*
    >>1
    貴様はガンダムではない
    42  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:41 ID:VfpKteuH0*
    >>11
    死都日本だね
    あれ面白かった
    43  不思議な名無しさん :2020年10月16日 18:48 ID:DJb7EcFW0*
    すごい技術のことやろな
    44  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:04 ID:F5mHx1vq0*
    天皇という称号を最初に使ったのは唐の武則天、そして武則天の幼名は武照、天皇の祖先が神武天皇や天照大神だといわれてるのはここがルーツって説もあるみたいだね
    45  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:14 ID:TUXERZjL0*
    政治情勢の正当化の道具でしょ
    勝てば官軍、勝った人間に都合の良い伝説でしかないと思う。
    46  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:18 ID:eh1oVOOB0*
    無能な王だった大国主を追い出した渡来人のタケミカヅチとかありそうやな
    47  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:28 ID:2z.FPRwX0*
    >>22
    こんなところでそのゲームの名前を見るとは…
    48  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:37 ID:bcFnS9T90*
    人は皆 猿のまがいもの
    神は皆 人のまがいもの
    49  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:41 ID:vpRuWabL0*
    >>41
    F91→ガンダムでは無い
    SEED系→ガンダムでは無い
    ZZ→アニメじゃない
    ν→伊達じゃない
    リック・ディアス→ガンダム
    プル・トゥエルブ→お前もガンダムか!
    刹那・F・セイエイ→俺がガンダムだ!
    50  不思議な名無しさん :2020年10月16日 19:48 ID:qWZM68KU0*
    古事記・日本書紀が書かれた時代にはもう日本に唐の鮮卑人や
    ペルシャ人が来てたから世界中の色んな影響を受けていたのは間違いない

    ただ日本神話のベースはもっと古いのは間違いないだろう
    イザナミを模した縄文土器とかゾクゾクするよな
    51  不思議な名無しさん :2020年10月16日 20:08 ID:.QdAE77Y0*
    黄泉平坂の下りと、オルフェウスなんかを見ると、古代の人間がかなり行動半径が広く、活発に交流してたんだろうとは思う。

    宗像教授シリーズは結構トンデモだけど、面白いよ
    52  不思議な名無しさん :2020年10月16日 20:11 ID:HsUoLz.l0*
    太陽神が女神って国は結構多いぞ
    53  不思議な名無しさん :2020年10月16日 20:19 ID:io9ImLeD0*
    >>51
    太陽神が女神って国は結構多いぞ

    そうなん?ヒッタイトと日本くらいしかしらんなぁ?
    54  不思議な名無しさん :2020年10月16日 20:21 ID:io9ImLeD0*
    53

    >>52だった
    55  不思議な名無しさん :2020年10月16日 20:45 ID:UGQdwbD60*
    >>2
    設定がギリシャ神話にかなり似てるんだよな確か。

    白村江で唐に負けた後、国を立て直すのに文明国にする体制の中で律令制や国史などが整えられたから
    その過程で国中の神話をまとめるのにギリシャ神話の設定を取り入れたと考えるのはそんなに不自然ではないよね。
    56  不思議な名無しさん :2020年10月16日 20:54 ID:CCHthBMY0*
    >>42
    何がおすすめだよ。ガロから失墜してヘイト本出版社になった青林堂だぞ
    おすすめ笑。まじで勘弁してくれよ。本当に
    57  不思議な名無しさん :2020年10月16日 22:35 ID:2uE4TXKl0*
    >>56
    おすすめなんて誰も言ってないんだけど、こいつには何が見えてるんだろうか
    58  不思議な名無しさん :2020年10月16日 22:40 ID:7u4VLdr40*
    人間の脳は電気信号を用いてCPUの様に思考するって言うけど、思考の起点となる電気の発生についてはどこから来るかわからないだろ?
    単純に言うと人間の思考は人間由来の物ではないんだよ
    59  不思議な名無しさん :2020年10月16日 22:43 ID:7u4VLdr40*
    アカシックレコードって言うのがあってぇ…
    修行するとほんの一部の人間だけアクセス出来るんですけどぉ…
    60  不思議な名無しさん :2020年10月16日 22:50 ID:2uE4TXKl0*
    天照は持統天皇をモデルにしてるって説を聞いたことあるな
    古事記を編纂してた当時(持統天皇の頃)は政治体制が色々整ってきてた頃だったから、「トップが女だろうとひきこもろうと、整った政治体制のもとで朝廷や豪族たちがサポートして上手くやっていけますよ」とアピールしたかったとかなんとか。聞きかじりだけど。
    61  不思議な名無しさん :2020年10月16日 23:41 ID:dHZzUJFm0*
    日本書紀にある、神武天皇の時代、天孫の降臨からすでに「一百七十九万二千四百七十余歳」が過ぎた、という1792470は1792470日→4910年という意味で、鬼界カルデラの噴火の時期に重なるというのをYOUTUBEで見た。
    62  不思議な名無しさん :2020年10月17日 01:47 ID:hF4LKaJx0*
    >>57
    まとめ元の42のことを言ってるんだろ
    63  不思議な名無しさん :2020年10月17日 07:34 ID:c0H6T5X.0*
    ふと思ったんだけど、ヨモツヘグイとかも外国の食べ物とかだと考えると面白いなって。海外の食べ物って結構クセがあって人を選ぶけど、好きな人は好きじゃん?だから「この食べ物うますぎるからここに残りたい」って言った人がいてもおかしくはないのかなって。
    64  不思議な名無しさん :2020年10月17日 09:56 ID:2fDEFMJC0*
    オルフェウス・エウリュディケの話と
    イザナギ・イザナミの黄泉比良坂の話
    まったく違う神話でなんでこんなに似るんだろう
    65  不思議な名無しさん :2020年10月17日 11:05 ID:ZPePS0wD0*
    ヤタガラスは朝鮮の神話から取ってきたもんらしいし 中華とかを元にしてるのも結構多そう
    66  不思議な名無しさん :2023年05月04日 22:15 ID:Pye8kpNk0*
    >>44

    そう思うよ
    古事記が著されたのも則天崩御して即だし

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事