2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:15:52.658 ID:CtdXQyhS0
中国に触発され我が国も起源を定めようとしたのが神話説
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:18:17.170 ID:/BHxcvEO0
>>2
まあ天皇を称える為のものではあるわな
例えばヤマタノオロチは洪水が元ネタとかヒルコは障害児だとか言われるじゃん?そういうのないのかな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:19:11.406 ID:ymz7ODiN0
どこかの神話を日本風にアレンジしただけじゃないの?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:22:56.073 ID:/BHxcvEO0
>>8
世界中の神話には共通性があるらしい
生物としての人間の想像力には限界があるからだとか
ちな、その神話のエッセンスをまとめてヒットしたのがスターウォーズな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:21:56.927 ID:ygxpoAE20
バナナ型神話とかか
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:22:30.869 ID:Ymr+4SWN0
多神教の神話はわりと似てるエピソードある
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:23:07.700 ID:sG+HJdoGa
生命の誕生から文明の発展までの比喩表現ってなんかの本で見た
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:24:46.914 ID:/BHxcvEO0
>>14
そういうのもっと知りたい
俺の考えだと、最初に火を使った日本人がアマテラスじゃないかなと思うんだ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:24:33.174 ID:9uoI/Xaf0
太陽神が女神って珍しい
アジアの神話は卵から産まれるのが多いが日本神話は卵じゃない
結構オリジナリティがある
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:28:38.261 ID:VHkYpl0Va
>>16
太陽神は大体偉いけど女神ってなるとそうなのかな
いちおう同じ日本で八咫烏も太陽の化身だけど
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:29:29.651 ID:/BHxcvEO0
>>16
えー!はじめて知った
何か日本だからこその理由はあるのかな?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:24:58.326 ID:HH8CZGvn0
有力な豪族の話を面白おかしく描いただけだぞ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:34:10.692 ID:/BHxcvEO0
>>18
土蜘蛛、クマソ、鬼、洩矢神あたりはそうなんだろうなと思う
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:26:03.512 ID:f/XE5H2G0
日本各地の言い伝えをまとめたものらしいぞ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:34:10.692 ID:/BHxcvEO0
>>19
風土記を纏めたってことかな?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:29:42.755 ID:p5VfBU/s0
ガチ勢多くてワロタ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:33:59.226 ID:+2lpBH+f0
アマテラスの女体化はアメノウズメが写してるだけ説と
卑弥呼と同一視説がある
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:35:04.558 ID:+2lpBH+f0
日本より海外の方が知られてるのが
アマツミカボシ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:35:14.959 ID:aj17IsFwd
アマテラスはヒミコ
ちょうどヒミコの頃に日蝕があったのでそれが天岩戸の話になった
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:37:31.148 ID:/BHxcvEO0
>>31
岩戸隠れ=日食はそうだよね
ヒミコが躁鬱とかだった可能性もありそう
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:36:04.888 ID:VHkYpl0Va
心理学者は集合的無意識というのがあってそれで各神話に共通点が多く見られるんだと言ってるね
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:37:03.176 ID:yazXpM24d
大陸の技術もってきた渡来人
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:43:10.425 ID:/BHxcvEO0
>>33
つまり土着神=古来の日本人、神話の神々=渡来人 的なイメージ??
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:44:28.002 ID:yazXpM24d
>>39
その古来の日本人も結局他所からの渡来人だからいつ頃が線引きなんだろうな
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:49:54.829 ID:/BHxcvEO0
>>41
そういうの考えると凄くロマンあるよなー
最初に日本を開拓した人と、後から文明を持ち込んだ人との物語なのかなー
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:26:20.066 ID:/3GDyJv8a
神話って色々考察すると面白くはあるな
三貴子は何故月読だけ登場しないのか、それなのに天照大神と須佐之男どちらの類話も持っているのかとかね
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:38:33.128 ID:/3GDyJv8a
あと神話の中で弟が勝ったり活躍する事が多いのはは、弟が兄から皇位を奪うことを正当化するためなんだろうなと思う
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:43:10.425 ID:/BHxcvEO0
>>35
確かに!それは説得力あるわ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:39:49.844 ID:Phh5IM+s0
天照は実は男で嫁が瀬織津姫なんだっけ?
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:40:52.883 ID:yazXpM24d
>>36
女装男神説はあくまで一説に過ぎないけどね
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:45:15.110 ID:f/XE5H2G0
この本おすすめ
古事記原文、現代語訳と筆者の解説ついてて面白いぞ、
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:49:54.829 ID:/BHxcvEO0
>>42
そういうの助かる……サンクス!
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:46:47.275 ID:/3GDyJv8a
古事記や日本書紀より前からあったウエツフミとの内容の比較も面白い
隼人族を屈服させたりなんてしていないのに、何故か支配下にされている
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:49:54.829 ID:/BHxcvEO0
>>43
古代の記録って、比較することで見えてくるもの多すぎだよな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:51:32.395 ID:VHkYpl0Va
口から食べ物吐いてキモいからって斬られた神が居るらしい
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:56:24.250 ID:/BHxcvEO0
>>46
やたらと理不尽なのも神話の面白いところ
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:59:11.277 ID:jBwfNeez0
>>46
尻から出してたし
しょうがない
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:58:56.839 ID:AC6hl0ps0
黄泉戸喫だっけ?幽世の物を食べると現世に戻れなくなるってのはギリシャ神話にもあったよな
やっぱり多神教だと食物にも神が宿るから神聖視されやすいのかね
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:52:29.657 ID:/peihzSp0
なんでどこの国も似たような話があるんだろうな神話って やっぱ死とかを神聖視する様にできてんのかな人間
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/10(土) 00:04:10.656 ID:2fpPPp3u0
類似性の影響を類推するより
単純に権威付けしようとこねくり回すとわりと似たような話になるって方が自然だと感じる
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/10(土) 00:11:07.094 ID:6PAQEnM30
>>53
わかるんだけどそう考えると俺の中でときめきというか輝くような好奇心が萎れていくんだよね あくまで俺はだけど
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 23:59:53.307 ID:/BHxcvEO0
みんな詳しすぎてすごいわ