7: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:17:58.30 ID:zGf4TlOt0
幻扱いやったんか
8: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:18:06.13 ID:WkowYE64d
夏はともかく殷は実在確実やったろ
まあ夏もほぼ確定やけど
9: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:18:16.24 ID:B+BP2yCMM
封神演義の時代?
12: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:19:07.11 ID:onWXFkpA0
>>9
末期はせやな
18: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:20:51.56 ID:ut54ld+Ka
>>9
そう考えるとしゅごい
681: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 13:10:51.22 ID:GDdf+IBtr
>>9
殷の紂王がミスター暴君や
周の武王が軍師「太公望」のもと
滅ぼした
712: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 13:12:06.71 ID:NF8Uhqi50
>>681
太公望ってクソ長生きなんだよな
713: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 13:12:12.97 ID:iIfSwxJVa
>>681
周による後付け臭いけどな
北方民族に苦慮してる間に都を乗っ取られて殺された臭い
10: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:18:52.82 ID:bcaldWuDM
いや殷は確認されてたやろ
その前の夏が実在したかどうかや
138: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:37:21.96 ID:Vzo68+lNa
>>10
夏も遺跡が出土してるやろ
146: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:38:05.26 ID:onWXFkpA0
>>138
夏あたりの遺跡ではあるがそれが夏とは確定でけてない
19: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:21:03.79 ID:E6eo3CRGd
いや夏だろ
27: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:23:05.57 ID:501STtrRd
>>19
夏の時代に文明があるのははっきりしとる
ただそれが歴史書に書かれてる「夏王朝」と同一のものかはまだわからんから確定はしとらん
まあ9割夏王朝って話やけども
650: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 13:08:57.32 ID:e3CgDTEaC
>>27
夏王朝に関する文字資料は一切出土しておらず二里頭遺跡からBC3600~1800年の陶器や青銅器、宮殿跡が発見されたというのが根拠になっているが
実際の所二里頭遺跡は第一期から第九期までの時代に細分化されており、大規模な都市や道路跡は恐らく殷王朝の物というのが有力
確実にBC1800年前の物と断定できるのは陶器と一部の青銅器を除けば村レベルの遺跡しか無いし、それが夏王朝かというのは一切分からない
21: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:21:35.67 ID:3bqwJ4N2M
そういう名前の国があっただけで中国を広範囲に支配する勢力だったかはわからんやんけ
194: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:43:00.73 ID:7NQxMMePM
>>21
殷は周辺都市も支配下に置いてたぞ
211: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:43:51.32 ID:kCu3BoCdM
>>194
言うても中原だけやないんか?
249: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:45:57.16 ID:7NQxMMePM
>>211
そらそうやろ
中国の範囲はどんどん拡大していったんやから
戦国時代なら今の上海あたりでさえ蛮族の地やぞ
267: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:47:18.04 ID:kXImwI+ca
>>249
ばんぞくはどこから出てきたん?
298: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:49:37.74 ID:kCu3BoCdM
>>267
ばんぞくさんはかってにはえてくるんだよ
ホンマは原住民がいてそいつらを追い出したんやろなあ中国周辺には共通の遺伝子があるのとかそうやろ苗族やったか
367: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:53:32.08 ID:7NQxMMePM
>>298
追い出すよりはたぶん同化されていっただけだと思うけどね
特に南方方言は中国語以外の言語が基層っぽい
387: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:54:39.21 ID:onWXFkpA0
>>367
わかりやすくいうと南蛮は後に呉越楚としてでくる感じやな
395: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:55:07.71 ID:M2G+6MGJ0
>>367
苗族はタイ系やね
南はタイ系民族が多いんだよな
33: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:23:22.22 ID:9o6RoiWx0
後世の文献に書いてあるから多分あるけどその時代の物が何も発掘されてないから文献が適当な事書いてる可能性があったみたいな話やろ
42: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:24:32.35 ID:onWXFkpA0
>>33
夏と思われる発掘はされてるがインみたいに発掘して確定にはなってない
48: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:25:32.58 ID:45MDAMMNa
>>33
そんなこといったらどんどん電子化してる現代は後世に何も残らない可能性あるな
55: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:26:42.87 ID:bcaldWuDM
>>48
壁画描かないと
46: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:24:56.75 ID:3045TA0a0
どうせ夏の前にも別の王朝があるんやろ🤤
52: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:25:59.05 ID:onWXFkpA0
>>46
伝承では世襲ではない五帝の時代やからなんらかのそういうのはあったんやろな
53: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:26:02.85 ID:ibePHL910
>>46
五帝の時代やね
51: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:25:50.25 ID:RasDIba7d
つい100年くらい前まで殷なんて伝説やろって思われてたのになあ
66: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:28:00.88 ID:sdaxGfc80
日本の稲作も紀元前三世紀と言われてたのが
水田の発見で10世紀まで遡ったし
文字の使用も5世紀と言われてたのが
硯の発見で紀元前後まで遡ってきた
71: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:28:52.78 ID:y+GHy5bM0
火のないところに煙はたたない
時代が進むとどんどん明らかになるなーいまや古代メソポタミアより何万年も古い遺跡が世界のいろんなところに出てきてるしな
スフィンクスもやらも周りのピラミッドより数千年万年古いなんて言われてるし
77: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:29:49.00 ID:DTaib3E/a
百年後くらいには炎帝の実在が確認されてそう
91: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:31:47.93 ID:LlEqrodM0
この時代の中国って日本で言うと邪馬台国とどっこいどっこいやろ?
101: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:32:33.08 ID:hBLb5aCCM
>>91
弱い王権ぐらいはあったから大和朝廷手前ぐらいやないか?
155: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:38:59.69 ID:mF48IZm/a
>>91
一応国家としての形を成してるからヤマト王権が出来たあたりやろ
94: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:32:00.82 ID:QGf2CZdv0
すげえ、ロマンがあるわ
周がどれだけ殷を倒すため記録捏造してたか気になる
106: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:33:11.49 ID:XMMEm84Ip
>>94
紂王とか絶対悪行盛られまくってるよな
115: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:34:20.77 ID:onWXFkpA0
>>106
あの時代は甲骨文字が占いからきてるみたいに儀式とかそういうの絶対あって、そこが悪行として盛られた可能性は絶対あると思っている
116: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:34:25.45 ID:ibePHL910
>>106
桀王と被ってるし政権交代のテンプレみたいなもんやろ
175: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:41:16.10 ID:QGf2CZdv0
>>106
絶対揚げ足とりまくりのもりまくりだわ
後は姫昌が過激革新派で残された姫発がもう取り返しつかずやっちまったとかありそう
100: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:32:27.90 ID:7yPmvIiB0
ガセだと思われてた始皇帝の水銀の河実在してたの草
127: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:35:38.41 ID:CFLyOErV0
匈奴とかいう謎の存在
めっちゃ強くて草生える
139: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:37:23.31 ID:onWXFkpA0
>>127
この時代は匈奴よりももっと身近な夷狄あたりが脅威だったと思う
141: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:37:36.82 ID:M3K+Vk4K0
>>127
弱いときもあれば強い時もある
因みにその子孫は後のアッティラの時代にヨーロッパに渡り浸透していった
132: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:36:44.33 ID:UR+g4aCn0
春秋戦国とか五胡十六国みたいなあれてる時代の資料が少ないのが悲しい😭
145: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:37:58.37 ID:5NpR1GOS0
>>132
寧ろよく残っている方では?
ちんぽ切られた癖に歴史に名を残した司馬遷のおかげで
149: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:38:23.54 ID:hBLb5aCCM
>>132
世界的にそんなもんやろ
古代ローマ帝国の資料は未だに新しいのが出るが暗黒の時代-フランク王国はさっぱり進まない
164: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:40:24.60 ID:ibePHL910
>>149
ヘレニカオクシュリンキアとかいう奇跡凄いわ
農業用メモパピルスの裏にクセノフォンが伝えていないペロポネソス戦争の記述があるとか
159: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:39:30.40 ID:jBb+Em5d0
薬として飲まれた甲骨文にも重要な情報あったんやろなぁ
170: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:40:58.65 ID:ey95/2dra
中国の学者がどうせ神話やろwって予想してたものがどんどん出土品で実在してたことが証明されていく展開好き
174: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:41:15.91 ID:3FZKcSGD0
中華王朝の前の王朝の正史を書く風習はええよな
今でも清朝の正史を中共政府と台湾政府が書いてる途中らしいけど
出来上がってどう違うか興味ある
190: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:42:46.87 ID:PB3862SPa
この国実は宇宙人が介入してできたんやろ
81: 風吹けば名無し 2020/10/12(月) 12:30:17.26 ID:WvYf0WWo0
古代中国のロマンの塊感すこ