不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    23

    歴代のイギリス首相で打線組んだ



    img_3845fb99bb13da594be4610c2135999e238227


    1: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:20:39 ID:o4y
    イギリス史好きなワイの独断と偏見で選んだで

    1(捕) トニー・ブレア
    2(左) ウィリアム・ピット(小)
    3(三) パーマストン子爵(ヘンリー・ジョン・テンプル)
    4(遊) ベンジャミン・ディズレーリ
    5(二) ウィリアム・グラッドストン
    6(一) ウィンストン・チャーチル
    7(右) ソールズベリー侯(ロバート・ガスコンイ=セシル)
    8(中) ロバート・ピール
    9(投) マーガレット・サッチャー

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602908439/





    3: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:21:18 ID:Kjm
    解説あく

    5: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:21:49 ID:2E3
    チャーチルが下位打線…

    7: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:23:40 ID:o4y
    >>5
    すまんの
    チャーチルはワイも心情的には上位に入れたかったんやが、
    良く良く見てると結構微妙なところもあるなあと思って下位打線にしてもうた
    それだけ他の首相が好きやったっていうのもある

    9: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:24:47 ID:E0o
    チャーチルは良くも悪くも戦時で活躍する英雄なのがなあ
    イギリス版パットンみたいな

    11: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:26:14 ID:o4y
    >>9
    そうなんよな
    戦時のチャーチルは格好良いんやけど戦後がどうもパッとせんのよ

    6: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:22:22 ID:o4y
    じゃ、解説するで

    1(捕) トニー・ブレア

    労働党でありながら保守党的な政策も盛り込んだ「第三の道」路線の政治家としてイギリスを盛り立てた英雄
    サッチャリズム的な経済政策を踏襲することで英国病の再発を防ぐ一方で、
    スコットランド議会の成立や貴族院改革や最高裁判所の分立など「リベラル」的改革も実行してるのがすごい
    ベルファスト合意で泥沼の北アイルランド紛争をようやく終わらせた功績も大きい
    最近のイギリス首相の中では、教科書に後世載りそうなレガシーを一番多く残してる首相やろな

    末期はイラク戦争への協力で叩かれてるけどワイは彼の対米協調路線もむしろ高く評価してる
    イラク戦争への協力や対テロ戦争の強化によって、イギリスはアメリカとの絆を強めて西側陣営の一角としての国際的プレゼンスを高めたからな

    12: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:27:35 ID:E68
    ブレアは扇の要というよりセンターな感じがする

    13: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:29:47 ID:o4y
    >>12
    確かにセンターと迷ったんよな
    サッチャーとバッテリー組ませたかったから扇の要に無理やりしてもうたけど

    14: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:30:08 ID:pG5
    ブレアとか入れたら英国人が怒り狂うんとちゃうか?

    16: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:31:53 ID:o4y
    >>14
    最近の労働党内では人気なくなっちゃったよなあ >ブレア
    ワイは好きなやのに悲しいなあ

    18: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:34:31 ID:pG5
    >>16
    まあ労働党支持者からしたら獅子身中の虫やし

    20: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:39:32 ID:o4y
    >>18
    でも、ブレアのその路線がなかったら労働党が政権なんかとれんかったと思うんやけどなあ
    現にブレアの後の労働党は全然政権とれていないし

    31: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:50:39 ID:pG5
    >>20
    労働党は鉄板の地盤やったスコットランドをスコットランド民族党(民族主義的左派)に食い荒らされたのが痛い

    34: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:53:11 ID:o4y
    >>31
    せやなあ
    スコットランド出身のブレアが政権とれたのもスコットランド票で成立した面はあるからなあ
    それがスコットランド民族主義政党に票を奪われちゃったのは痛いな

    10: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:24:52 ID:o4y
    2(左) ウィリアム・ピット(小)

    同じ名前で大ピットっていうのもいるけどワイが選んだのは小ピットのほうや
    アメリカ独立戦争でボロボロになったイギリスを立て直した英雄や
    自由貿易に傾倒し奴隷貿易の廃止を目指すなど、のちのヴィクトリア朝の大英帝国の発展に繋がる基本理念の萌芽にもなっとる
    さらにピットはアイルランドを連合王国に組み入れ、さらにはアイルランドのカトリック開放も将来的には目指したんや(国王の反対で叶わなかったけど)

    そして、彼の功績で一番でかいのはやっぱりナポレオンとの対決やな
    ヨーロッパ諸国がナポレオンにやられまくってる中、ピットは最後までナポレオンと戦ったんや
    まさに戦時のカリスマ指導者としてイギリスの栄光を盛り立てるカリスマを担ったわけで、のちのチャーチルなんかに通じるところがある

    15: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:30:34 ID:o4y
    3(三) パーマストン子爵(ヘンリー・ジョン・テンプル)

    日本だとマイナーかも。イギリスの自由党をとりまとめ大英帝国の拡大を担った19世紀の大御所政治家や
    首相在任前から外相としてアヘン戦争を推し進めたり東方問題に介入したりと、かなり積極的な外交政策を進めてたし
    その方針は首相就任後も続き、クリミア戦争やアロー戦争やインド大反乱などでイギリスを勝利に導き大英帝国の拡大に貢献したんや

    強引な外交政策のせいでヴィクトリア女王からは嫌われとったらしいけど、
    彼のその外交がなければ大英帝国の繁栄はなかったわけでその功績は計り知れないやろなあ
    奴隷貿易を廃止し自由貿易を推し進めるという第二次大英帝国の基本理念は彼が掲げたんやで
    そういう意味でも大英帝国の発展の礎となった政治家やと言えるな

    17: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:33:20 ID:o4y
    4(遊) ベンジャミン・ディズレーリ

    ユダヤ人の作家から首相にまで出世した政治家としても有名やな。でも、彼の功績はそれだけやない
    パーマストンと同じく大英帝国の拡大に貢献したその巧みな帝国主義外交をワイは評価したい
    英領インド帝国の成立、スエズ運河の買収などによってイギリスの帝国主義的拡大を強固にしてる
    この2つの外交政策はヴィクトリア女王からも気に入られて、彼は女王お気に入りの政治家となったんや
    他にも、東方問題についてのベルリン会議参加でロシアの南下政策を見事抑え込むなど、その強かな外交政策が素晴らしい

    保守党にもかかわらず内政面では意外とリベラル的な政策を実行した点も彼の巧みな政治手腕をうかがえるな
    後述するライバルのグラッドストンと並んで、輝かしい大英帝国の最盛期を彩る政治家の一人や

    19: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:37:45 ID:o4y
    5(二) ウィリアム・グラッドストン

    ディズレーリのライバルとして知られた自由党の大御所政治家やな
    当時4回も首相を務めるぐらい選挙に強かった政治家なんや
    選挙法改正で選挙権を労働者にまで拡大した彼は、現代的な選挙戦略(地方遊説しての演説とかそういうの)を展開し、
    まさに現代のイギリスの大衆民主主義の先駆者となった人なんやで

    外交ではディズレーリとは対照的にグラッドストンは帝国主義外交をあまり好いてなかったから、
    スーダンでのマフディーの反乱で弱腰外交を展開し国民や女王から非難されるという失点もあったが、
    内政では義務教育や秘密投票を導入するなど、自由党らしい政策をちゃんと実行している功績もある
    彼は自由貿易などの自由放任主義を強く信じる古典的自由主義者として思想的尊敬を集める人物でもあったんですよね

    晩年はアイルランド自治問題が結局上手くいかなかったことで意気消沈してたけど、
    そういうところも含めて人間味のある愛せる政治家やな。亡くなった時に国民から大いに悲しまれたのも納得や

    22: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:43:32 ID:M67
    なかなか面白い

    LBJ ケネディの意志を継いだ男 (字幕版)
    ジェフリー・ドノヴァン
    2019-03-06

    24: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:44:42 ID:o4y
    6(一) ウィンストン・チャーチル

    やっぱり第二次世界大戦においてそのカリスマでイギリスを率いた「戦時の指導者」としての評価は動かしがたい
    もちろん、第二次世界大戦に勝っても結局は大英帝国の衰退を止められなかったという点で結果が伴っていないとは思うが、
    それでもイギリス国民に対して最後まで「栄光ある大英帝国の夢」を見させてくれた点がワイは好きやなあ
    容共的なフランクリン・ルーズヴェルトと違って、ナチスだけでなくソ連もしっかり脅威として見ていた点も偉いと思う
    まあこれも結局はルーズヴェルトの意向で第二戦線問題は譲歩する羽目になってるから、ちゃんとした成果としては結実してないんやけどね

    伝統的な自由放任主義を信奉して社会主義を退け、植民地帝国としての大英帝国の維持を最後まで守ろうとした理想の高さは素晴らしい
    その理想の高さが結果に結びついてない点だけは残念やけどなあ。結局、植民地の離反も防げなかったからのう
    でも、もはやイギリスの衰退は時代の流れだったから、チャーチルじゃなくてもその衰退は防げなかったと思うし、
    むしろ決定的に衰退する前の最後の大英帝国の輝きの象徴として、ワイは彼を改めて再評価したい

    29: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:47:14 ID:WT4
    >>24
    むしろ大英帝国滅ぼした大戦犯だろ

    32: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:50:42 ID:o4y
    >>29
    大英帝国を滅ぼした戦犯はチャーチルよりその後のクレメント・アトリーやと思うで
    インドを始めとする植民地の独立をたくさん許しちゃった挙句に、
    「ゆりかごから墓場まで」の社会主義政策で「英国病」の原因まで引き起こしたわけやからなあ

    むしろチャーチルは二回目の組閣時にそのアトリー路線を改められなかったという点がワイ的には残念なポイントだと思ってる
    アトリーによって崩壊に向かった大英帝国の衰退を食い止められなかったという点でチャーチルは下位打線になっちゃうな

    33: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:51:44 ID:WT4
    >>32
    最近の研究で英国病はありませんでした説が有力になってる
    だからその反論はお門違いだしそれに連鎖してサッチャーの評価点の大部分が消える

    38: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:00:39 ID:o4y
    >>33
    英国病はありませんでした説が左派の間で最近出てきたのは知っとるけど、
    20世紀後半のイギリス経済の衰退は実際確かに起きてたし、
    依然として「英国病」説を唱える意見も根強く残ってるで
    この論争はイギリスにおける左派と右派の政治論争にまでつながっとるな
    ワイは色々読んだ結果一応今回は伝統的な英国病衰退説を採用するで

    36: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:55:49 ID:o4y
    7(右) ソールズベリー侯(ロバート・ガスコンイ=セシル)

    今回のメンツの中だと一番マイナーかも。実は、シャーロック・ホームズの時代の首相なんやで。
    伝統的な貴族出身の彼は大衆民主主義を嫌い旧来の徳ある貴族たちによる政治を信じ続けた保守党の偉大な政治家なんや
    しかも、ディズレーリ路線を継承して大英帝国の帝国主義的拡大に大いに貢献してる点もすごい

    グラッドストンの弱腰外交のせいで影響力の下がったスーダンを奪還したり、
    当時の列強のアフリカ分割にも乗り遅れずにしっかり参加して南アフリカ会社などのもとでアフリカ進出を進めたり、
    中国分割に参加してロシアの脅威に対抗するために日英同盟を締結したりと、
    大英帝国の植民地の拡大を大きく進めた政治家として、地味だけどその功績は計り知れないんや

    末期は南アフリカ戦争(ボーア戦争)のせいで国際的に非難を浴びたこともあったんやけど、
    そんな非難をものともせずにちゃんと戦争を勝利に導き、南アフリカにまで植民地を拡大させたのもすごいと思う

    37: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)13:58:28 ID:MlO
    妥当

    39: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:01:32 ID:o4y
    8(中) ロバート・ピール

    これも少しマイナーかもな。パーマストンと並んで「自由貿易」帝国としての大英帝国の先駆者となった首相や
    保守党の政治家にも関わらず、穀物法を始めとする各種関税を廃止し自由貿易を推し進めたことでピール派っちゅう派閥を形成し、
    大英帝国の伝統的理念である「自由放任主義」の礎となった人なんや
    アヘン戦争の講和条約である南京条約を結んで、中国にまで自由貿易を拡大させた政治家でもあるんや
    ちょっと地味ではあるけど、パーマストンと同じく「自由貿易帝国主義」の政治家としてその功績は高く評価したいで

    40: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:01:43 ID:kH0
    大戦を防いだ英雄ネヴィル・チェンバレンが入ってないやん

    41: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:03:56 ID:pG5
    >>40
    防いだっていうより時間稼ぎをしたってとこやろ
    チェコ・スロバキアを犠牲にして自国の防空体制を大急ぎで整備した

    42: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:04:23 ID:o4y
    >>40
    大戦を防げてないからやで……(マジレス)

    43: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:05:08 ID:o4y
    9(投) マーガレット・サッチャー

    「鉄の女」の異名で知られる、衰退したイギリスを立て直した戦後の偉大な首相やな
    「ゆりかごから墓場まで」的な高福祉による社会主義政策で「英国病」と揶揄されるほど衰退した当時のイギリス経済を、
    イギリスの伝統的な「自由放任主義」の再来である「サッチャリズム」と呼ばれる新自由主義政策で立て直したんや
    その功績だけでも偉大すぎて凄まじいのに、さらに彼女は外交面や文化面でも「大英帝国の威信」を取り戻してくれたんや

    フォークランド紛争では弱腰外交の政治家たちを一蹴して、大英帝国の誇りと領土を守るため強硬な外交姿勢を堅持し、
    その結果として見事にアルゼンチンからの領土防衛に成功したんや
    まさに「かつての栄えある大英帝国の再興」とも言うべき頼もしさや。「鉄の女」と呼ばれるだけのことはある
    文化面でもサッチャーは当時のイギリス国内の教育界に蔓延っていた自虐史観を一掃して、
    大英帝国の「負の面」ではなく「功績」の部分も教えるようにしたことで、イギリス国民に再び誇りを取り戻させたんや

    衰退し自信をなくしたイギリス国民に再び大英帝国の夢を見させたという点ではチャーチルにも通じるところがあるが、
    チャーチルと違ってちゃんと結果も残してるのでその偉大さはチャーチル以上かも知れん

    44: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:05:38 ID:WT4
    >>43
    サッチャー評価論って絶対インフラ民営化には触れないよな

    48: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:09:28 ID:o4y
    >>44
    インフラ民営化ええやんけ。ワイはそこも含めて好きやで
    むしろアトリー時代に産業の国有化を進めすぎたのがイギリス経済の汚点やからな
    サッチャーはそんな社会主義路線を改めて伝統的なイギリスの自由放任主義経済を復活させてくれた英雄やな

    50: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:10:44 ID:WT4
    >>48
    外国企業に水道や電気が握られたのに?
    しかも水道料金は結局値上がりするというクソっぷり

    53: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:11:55 ID:pG5
    >>50
    ホンマはもっとはよ値上げすべきやったのを政治家が先延ばしにしてだけや

    55: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:13:31 ID:o4y
    >>50
    外国企業やから悪という発想は左派ナショナリズムっぽくてワイはあまり好きやないなあ
    値上がりはまあ仕方ないというか、むしろ今までが相場にそぐわないほど安くしてて政府財政や経済を圧迫してた証でもある
    そこが是正されたんなら良いことやろ

    57: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:14:53 ID:WT4
    >>55
    安全保障上非常にマズイ

    61: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:17:29 ID:o4y
    >>57
    安全保障は外国企業を締め出したから安心ってもんでもないやろ
    そこはまた別方面での政策次第や
    国内企業だったら絶対安全ってわけでもないし、それよりも国防上の監視や制限をどれだけ敷くか次第やな

    49: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:10:39 ID:pG5
    >>44
    ワイは公共インフラは基本は受益者負担でエエと思うけどね
    そんで払うのがキツイ貧困層には公的援助で

    47: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:09:01 ID:jqR
    300年前から首相おって草

    51: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:10:44 ID:o4y
    >>47
    イギリスの議院内閣制の歴史は古くてびっくりするよな
    初代首相のウォルポールが300年前になるってのは確かに驚きや

    71: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:24:37 ID:N6M
    上尾事件とかいうやべー事件

    79: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:30:58 ID:o4y
    >>71
    ああいうヤバい事件がなくなったのは国鉄民営化の良いとこやな

    72: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:24:58 ID:gDF
    一番最期が情けなかったのはブラウンでええか?

    77: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:29:19 ID:o4y
    >>72
    ブラウンはしょっぱかったなあと思うが、ブレアの支持率低下の尻拭いをさせられただけとも言えるから同情の余地はあるかもしれん

    80: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:33:47 ID:636
    メイちゃんは歳をとっても美人ですこ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年01月09日 08:13 ID:nucEGyj50*
    イギリスってなんで有能な女性がおおいんだろうね?
    国王が女性だから世間的な圧力というか足を引っ張ってくることが少ないのかな?
    2  不思議な名無しさん :2021年01月09日 08:19 ID:tczlMLaW0*
    チャーチルを大英帝国を滅ぼした戦犯とみるか、
    英国王室を存続させた英雄とみるかは人それぞれだけど、
    世の中は経済だけでは語れないってことを教えてくれる恰好の素材ではある。
    3  不思議な名無しさん :2021年01月09日 09:06 ID:TFiLJklp0*
    サッチャーはなぁ、俺は高校生の時吹奏楽やってて、映画「ブラス!」てのが注目されたんだよ、
    イギリスの炭鉱労働者の金管バンドの話なんだけどな、サッチャーの経済政策で炭鉱が閉鎖決定されたんだっけ、みんな夢も希望もない中バンド演奏やて、全英大会で優勝するんだけど、そこに至るまで自殺者は出るわ病気で入院する奴は出るわ、優勝したって炭坑閉鎖は変わらないんだからあまり意味がない、
    くらーい話なんだけど、高校生がこの映画見てみろよ、サッチャー…他人の国だからいいけどさ、やっぱり「うぇー」ってなるよ。
    4  不思議な名無しさん :2021年01月09日 09:13 ID:uFMG5MKK0*
    こいつ帝国主義が好きなだけ
    5  不思議な名無しさん :2021年01月09日 09:15 ID:AQ4qHpOs0*
    9番ピッチャー、マーガレット・サッチャー
    ねw。コレだけはウケた。
    目立つだけの空振り屋。
    目立っただけで、イギリスは衰退の一途だったな。
    6  不思議な名無しさん :2021年01月09日 09:17 ID:uDgYQckr0*
    メージャーは
    メジャーになれなかったのね
    7  不思議な名無しさん :2021年01月09日 09:25 ID:Ry.7wR1C0*
    サッチャー「私が生きている間に、女性の首相が誕生することはないでしょう」
    8  不思議な名無しさん :2021年01月09日 09:56 ID:WVidv8me0*
    >>1
    エリザベス女王がいるからじゃね?
    9  不思議な名無しさん :2021年01月09日 10:49 ID:9MzeHkjL0*
    ※3
    そういう絶対皆に嫌われるけど将来を考えれば絶対必要な事を実行したからこそ偉大なんやで
    いくら偉そうにしてても結局嫌われる度量すらない日本の政治家にも見習ってほしいもんや
    10  不思議な名無しさん :2021年01月09日 11:10 ID:oBwJFWbG0*
    IMFから融資受けるレベルまで落ち込んでるのに英国病無かった説はちょっとね
    11  不思議な名無しさん :2021年01月09日 13:28 ID:bTjGO3ez0*
    政治は綺麗事ではできないからな。
    二者の利害か衝突してる局面で、何がしかの決断をしなければならないとき、片方からは必ず批難されるからね。
    12  不思議な名無しさん :2021年01月09日 13:41 ID:Xmf3QkYR0*
    チェンバレンは平和な時にやってりゃ活躍できたと思う。相手がマジ○チだった。何せ、チャーチルも後期は擁護していたからね
    13  不思議な名無しさん :2021年01月09日 14:11 ID:lLhIFUMT0*
    >>2
    第二次世界大戦を迎えるより前にイギリス連邦が発足してるから
    チャーチルを帝国崩壊の戦犯としてみるのは無理があるやろ

    そもそも大英帝国に終焉をもたらした世界大戦は第二次ではなく、第一次の方の世界大戦
    14  不思議な名無しさん :2021年01月09日 14:33 ID:nmNlwjhe0*
    ネヴィル·チェンバレンは対独開戦が不可避だってわかっていたからこその時間稼ぎだったんだぞ。あそこで焦って介入しても防空体制出来上がってないから敗けは見えてた。せめてラインラントくらいで介入しておけばなんとかなったかもな。
    15  不思議な名無しさん :2021年01月09日 17:21 ID:7l9R20IB0*
    社会主義的政策は美辞麗句だらけで一見すべてがうまくいくように思うけれども、資源の配分とコストの負担を考えた時、必ず限界がやってくるので擁護するのは不可能。

    民間企業の育成を阻害し、結果として他国に後れを取り、遅れた技術しか残らない。
    16  不思議な名無しさん :2021年01月09日 20:41 ID:4IqpThnK0*
    ズデーテン地方をナチに引き渡したチェンバレンは絶対許せん。
    心なしかチェコ人にイギリス嫌いが多かった気がする。
    17  不思議な名無しさん :2021年01月09日 21:13 ID:Wo2PEaSC0*
    マーガレットちゃんは政治家としては優良だけど、母親としては…残念だったねw
    18  不思議な名無しさん :2021年01月09日 22:31 ID:0kzyFSu60*
    >>3
    フィックションの話しを根拠に持論を展開されても
    19  不思議な名無しさん :2021年01月10日 01:51 ID:gUFxRzeU0*
    ディズレーリを4番に据えたのは高く評価したい
    実は内政面でも選挙法改革において重要な役割を果たしたし、最もバランス感覚に優れた宰相だったと思う
    20  不思議な名無しさん :2021年01月10日 02:17 ID:iaAGGAuo0*
    メイちゃんを泣かせた英国民は反省してください
    21  不思議な名無しさん :2021年01月10日 12:43 ID:kMBKZYEL0*
    >>5
    投手に空振り屋って…
    22  不思議な名無しさん :2021年02月04日 23:00 ID:8s35.6Al0*
    個人的にはアスキスを8番辺りに入れたいな
    23  不思議な名無しさん :2021年02月07日 01:28 ID:BZ.dj2Mj0*
    7年戦争の手腕から大ピットはやっぱり入れたいけどなぁ
    欧州本土での面倒くさいところはうまいこと全部プロイセンに押し付けて、海と植民地でフランスをけちょんけちょんにして19世紀の大英帝国の礎を築いたのは間違いなく大ピットの功績だし。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事