2: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:33:09 ID:hja


敗戦間近でも作ってたんやな
3: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:33:50 ID:gZK
お!材質なんや?
6: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:34:21 ID:hja
>>3
アルミやな
4: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:33:52 ID:qzr
ワイ古物商やけど、これ結構今でも残ってるぞ
7: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:34:32 ID:hja
>>4
まじか
あんま高く売れんか
5: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:34:11 ID:hja

めちゃくちゃ多い
8: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:34:52 ID:qzr
>>5
それくらいあれば売れる
11: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:35:04 ID:hja
>>8
なんぼなん
14: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:35:48 ID:qzr
>>11
良くて1000円くらい
16: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:36:02 ID:hja
>>14
なんやねん!!
9: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:34:52 ID:hja
穴あいてるやつはニッケルやな
10: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:34:56 ID:Gcl
これが金だったら
12: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:35:35 ID:hja
>>10
せやな……金や武具は戦後間もないころに売ったらしい
15: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:35:52 ID:SNG
>>12
生きるためやし仕方ないね
19: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:36:20 ID:hja
>>15
江戸時代のお金はあったで
18: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:36:11 ID:MkG
十銭とかはあんま高く売れんのよな
21: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:36:43 ID:HWq
質悪そう
23: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:37:05 ID:hja
>>21
めちゃくちゃ悪いで戦時中やしな
【発売】紀伊國屋書店 【発行】日本貨幣商協同組合
紀伊國屋書店
2019-11-09
22: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:36:49 ID:hja

ご先祖様の形見
45: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:41:32 ID:Npk
>>22
ひいじいちゃん六文銭足りなくて
今も三途の川で立ち往生しとるかも知れんな
ヒイジッジ「あのへそくり持ってくるんやった!」
25: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:37:12 ID:qzr
銀貨はない?
こんなんとか
30: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:37:45 ID:hja
>>25
探してみるどれも戦時中のやつやな
153: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:50:14 ID:hoW
>>25
これの明治3年と32年の持ってるは
29: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:37:44 ID:gZK
曾じいさんが家族の為に貯めてたもんだ
プライスレス
32: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:38:14 ID:hja
>>29
だよな
売ったらやはり悪いか
37: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:39:02 ID:Gcl
1枚だけピカピカに磨いて飾ってもええかもね
38: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:39:06 ID:4sB
戦争中に金って使えたんか?
41: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:39:50 ID:npk
>>38
使えたゾ
ちな軍属の散髪屋は月給料300円や
43: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:40:50 ID:4sB
>>41
ほえ~
42: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:40:29 ID:hja


昭和20年の小銭質悪すぎて草 流石に終戦間近やしな
44: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:41:26 ID:qzr
>>42
時代背景を感じさせるね
46: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:42:06 ID:hja

←昭和16年
→昭和20年
47: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:42:53 ID:qzr
>>46
こう見るとはっきりしてんね
49: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:43:42 ID:hja
>>47
バリとかやばいし大日本しか書いてない
52: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:44:53 ID:qzr
>>46
昭和16年はアルミ
昭和20年は錫やで
53: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:45:10 ID:qzr
>>52
錫と亜鉛やね
54: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:45:56 ID:hja
>>52
昭和20年硬貨は貴重なんやないか?
55: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:46:44 ID:qzr
>>54
そうでもない
割とあるで
56: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:47:54 ID:qzr
あったわ
50: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:43:51 ID:Z79
へそくりというか小銭だな
51: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:43:59 ID:gZK
材質の変遷が見られそうやな
意外と貴重な資料かも
59: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:50:41 ID:hja
だめや明治の貨幣はない
60: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:51:26 ID:hja

明治の新聞ならあった
61: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:51:45 ID:qzr
>>60
これはこれで貴重やな
62: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:53:09 ID:hja
>>61
日露戦争のまえやな
63: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)14:54:41 ID:qzr
>>62
オークション 風俗書報で調べたら3000円やな
69: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:01:21 ID:qzr
イッチなんか他ないか?
ワイこういうのめっちゃ好きやねん
70: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:01:51 ID:hja
>>69
うーむ戦前の写真集みたいなのがあるで
71: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:03:05 ID:qzr
>>70
はぇー
72: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:03:41 ID:gZK
>>69
わかる
近所の空き家(古民家)解体した時に「昔の新聞いっぱい出てきたでー(捨てた)」
はああああああああ?って
73: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:03:54 ID:qzr
さっきの野口勝一って人は政治家で茨城日日新聞社長らしいで
75: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:06:30 ID:hja
76: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:07:29 ID:hja


歴史の偉人やないのこの人ら
86: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:12:18 ID:HWq
77: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:07:41 ID:JuB
とっとけよこれ
78: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:08:13 ID:hja

大日本家庭幼稚園
79: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:08:18 ID:qzr
こういうのしっかり残ってるの凄いわ
80: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:09:23 ID:hja

浮世絵
88: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:13:11 ID:qzr
>>80
東海道中五十三次
興津
風ふけば
花にこゞろを
興津川
あさき瀬にだに
袖はぬれけり
年垣真春
81: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:09:44 ID:N8z
はぇー すっ豪
82: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:10:26 ID:hja
はえ~この頃から懸賞ってあったんすね~(昭和6年)
85: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:11:43 ID:E7b
>>82
興味深いな
84: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:11:37 ID:JuB
蔵に入れとけよ
87: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:12:41 ID:hja

昭和じゃなくて大正11年でした
89: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:14:19 ID:hja

いつの時代かわからない浮世絵が無造作にクリアファイルに入ってて草
91: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:15:57 ID:HWq
>>89
桑名の焼き蛤の浮世絵やな
93: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:17:07 ID:hja
>>91
はえ~すっごい詳しい
90: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:14:53 ID:JuB
ええな
92: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:16:49 ID:hja
まさかこいつが墜落するとな
94: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:18:16 ID:qzr
>>92
~ぇは
97: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:20:20 ID:HWq
99: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:21:33 ID:hja
>>97
違ったか
96: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:19:53 ID:hja
カビネ判ってなんや?
98: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:21:09 ID:OGS
キャビネ板やないか?写真撮影のこと書いてるぽいし
100: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:21:40 ID:HWq
>>98
多分そうや
家族写真のサイズくらいのやつ
101: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:22:30 ID:hja
大正天皇?
102: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:24:18 ID:qzr
>>101
秩父宮殿下って書いてあるからそうやな
105: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:25:26 ID:hja
>>102
弟君か
108: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:26:44 ID:HWq
>>101
摂政陛下ともあるから
後の昭和天皇もいるんやないか
109: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:27:46 ID:hja
>>108
はえ~カメラに写してええんか
不敬やないか
112: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:28:56 ID:HWq
>>109
だってこの時はまだ皇太子やし
113: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:30:05 ID:hja
>>112
まあそうか……みんな皇族を見る機会あったんだな
しかしこの雑誌は今でいう週刊誌みたいなやつなんかな
111: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:28:50 ID:qzr
>>108
右上が昭和天皇か
104: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:25:26 ID:qzr
106: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:25:46 ID:5GG
凄いな。うちの曽祖父死んでも何も面白いの出て来なかったわ
110: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:28:05 ID:E7b
>>106
それが普通や!
107: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:26:04 ID:hja

軍艦新高
艦これには出てないか
114: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:30:19 ID:HWq
>>107
荒天で沈没しとるやないか
115: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:30:48 ID:hja
>>114
めちゃくちゃ驚かれてたな記事読む限り
116: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:32:01 ID:hja
>>107
日本海海戦に参戦してたわ
117: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:33:09 ID:tjS
蔵から爺さんの戦時中の遺品出てきたスレ思い出した
118: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:33:27 ID:HWq
この雑誌、英語でも概略書いてあって読みやすいな
119: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:34:25 ID:hja
日本刀とか鎧は売られた模様
120: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:35:42 ID:qzr
>>119
日本刀は登録証と一緒にしとかなあかんで
登録証だけ家にあったりしないか?
125: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:39:29 ID:hja
>>120
戦時中アメリカ兵から奪いとった銃剣ならある
129: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:40:37 ID:qzr
>>125
なんやそれすげぇ
多分それも登録しなきゃあかんで
最寄りの警察に相談してみ
「遺品整理で銃剣出てきた」
130: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:40:58 ID:hja
>>129
届け出はしたらしい
134: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:42:35 ID:HWq
>>129
教育委員会にも連絡するんやなかったっけ
135: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:42:43 ID:qzr
>>134
せやで
121: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:37:37 ID:nUo
紙の保存状態ええな
136: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:42:55 ID:hja
沖縄で命からがら飛行機で逃げたとか
その時の戦利品やないか
139: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:45:06 ID:HWq
>>136
派兵されてたんか
144: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:47:29 ID:hja
>>139
台湾に逃げたらしいでそこで戦後を迎えたとか
ただ戦って逃げたのを口にしたのは死ぬ1ヶ月前だったらしい
それまでは負傷して捕虜になったとか言ってたようや
138: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:44:58 ID:d03
ご自宅相当古いの?
141: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:45:39 ID:hja
>>138
実家ってかじいさんの自宅(本家)は築年150年くらい
蔵は300年
143: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:46:21 ID:d03
>>141
明治やんか
すげぇ
148: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:48:46 ID:d03
300年前の1720年って江戸大火の年
歴史の教科書の話みたい
161: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:56:00 ID:hja
古文書とかもあるらしいから本家帰ったらうpするわ
163: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:56:49 ID:hja
先祖の仕えてた
尼子?毛利?かなんか誰かの書状があるらしい
164: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:57:22 ID:Npk
感状かな
手柄立てたらもらえるやつ
167: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:58:24 ID:hja
>>164
それかもな
なんか一番槍の手柄を誉める~みたいな内容らしい
まあ足軽より多少偉い程度やったようだがな
169: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:59:20 ID:qzr
>>167
それでもすげぇよ
171: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)16:00:06 ID:hja
>>169
先祖の着てた甲冑やら貰った刀は戦後間もないころに売られたとか
172: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)16:01:12 ID:qzr
>>171
見たかったなぁ
時代とか考えたらしゃーないか
166: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)15:57:33 ID:5b3
すげえ
176: 名無しさん@おーぷん 20/10/17(土)16:05:35 ID:uuK
良スレじゃんか