12: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:33:35.01 ID:bd6Ffip50
こんなの飛ばせるんだ
えぐい世界になったな
18: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:35:12.78 ID:EQZ4+gTF0
本能で危険だとわかる造形🙄
20: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:35:34.94 ID:WZwBH5DGp
ゲーム感覚で飛ばして人撃てるからな
25: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:36:08.71 ID:V2ztJS1C0
やっとのことで撃ち落としたドローンを必死に
棍棒や石で殴ってるアラブ人の映像見たときはほんま悲しくなったわ
34: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:38:19.91 ID:s6yeiFIX0
自分は安全なとこから人殺すから病むらしいな
40: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:39:41.91 ID:WvGDZ8pQ0
>>34
直接殺す→病む
間接的に殺す→病む
せや、AIに人殺しさせたろ!
50: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:41:09.72 ID:esxdblVua
>>40
あっ...(察し)
52: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:41:21.54 ID:UP+50f130
>>40
無差別に人殺すようになりそうでこわい
203: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:57:25.20 ID:andIbFsi0
これからの軍人はインテリの時代や
クーラー効いた部屋でジュース飲みながら人殺しや
44: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:40:29.80 ID:AHIhkvCa0
いっそこのまま突き進んで、ドローン同士でやり合う様になってくれた方が良いのでは
93: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:46:38.89 ID:7wL9j3scH
109: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:47:50.84 ID:oO4OsJLW0
>>93
ほんま日本で良かったわ
誤爆もあるやろこれ
137: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:50:38.58 ID:7wL9j3scH
148: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:51:34.74 ID:oO4OsJLW0
>>137
多すぎやろ
草も生えんぞ
163: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:53:32.35 ID:Q7vUm5mtd
>>137
酷すぎる
338: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:10:16.09 ID:ykk7psdz0
>>137
どっちがテロリストやねん
103: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:47:30.29 ID:sTx0RI/e0
形は飛行機やけどコックピットとかないのが何か違和感あって怖いな
123: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:48:57.13 ID:dwEDqGwm0
安いのがあかん
141: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:50:49.22 ID:VyNfSkJSM
>>123
攻撃側が圧倒的に有利やな
たっかい迎撃システムを何個積めば数百数千のドローンに対処できるんやろ
164: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:53:37.96 ID:ILZac7Pe0
>>141
最新のSPY-6は小型ドローンも含め小型目標の高解像探知能力あって大型艦ならだいたい搭載可能や
なお探知してから放つ迎撃ミサイルは1発1~6億の模様
電子戦とレーザーガンに期待やね
190: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:56:10.75 ID:ZUCNPap/a
>>164
アルミホイル巻いて予め飛行ルートプログラミングすれば対策できちゃうんやないの?
246: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:00:54.08 ID:ILZac7Pe0
>>190
アルミホイルはともかく飛行ルートプログラムは巡航ミサイルならほぼやってる
プラットフォームが分からんがから陸上ならルートの予測つくし艦上なら衛星が母艦把握してルート上にイージス中心に迎撃システムをおくことになる
いずれにせよ射程次第やな
132: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:50:05.75 ID:kE3sdNY/0
ヘルファイアx4 ペイブウェイx2
133: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:50:22.75 ID:prZo0h6l0
151: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:51:41.24 ID:gTWZKoDB0
仮に今後戦争が軍事ロボット同士の闘いとかになったらFPSプレイヤーとかが起用されるんやろうか
158: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:53:05.00 ID:SwaRNjy40
>>151
FPSプレイヤーが戦争に使えるかどうかはアメリカが大真面目にやってたはずやから
それはあながち間違いではないやな
170: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:54:16.51 ID:gTWZKoDB0
>>158
ロボット同士で闘わせるんやったら元軍人よりFPSプレイヤーの方が向いてそうやな
159: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:53:22.31 ID:ZUCNPap/a
>>151
e-Sportsは国家プロジェクトだった…?
261: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:02:57.29 ID:769sbEDr0
戦争で人殺すのに呵責を覚えんやつは
ほんの一握りらしいし
それを教育()で無理やり撃てるようにするから
PTSDが増え続ける
本の受け売りやが
177: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:54:47.70 ID:z+riNgGH0
AIに戦争させてたら人は痛みを忘れるんちゃうか?
やっぱり近接武器でやり合わなアカンやろ
人は戦争の残酷さを一度身をもって味わうべきやわ
188: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:56:03.37 ID:iLm2x2UM0
次の世界大戦でドローン進化しすぎると全世界ジャミング状態で結局アナログな殺し合いになりそう
197: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:56:59.55 ID:SwaRNjy40
>>188
ミノフスキー粒子でレーダーやらが使えずに目視で戦ってるガンダムの世界やな
215: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:58:19.75 ID:HALIUfyZ0
>>188
EMP目的のみ核が許されたらおもろいと思う
217: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:58:35.64 ID:jt4TFnil0

↑1機370万円

↑1機1000万円

↑1機8500万円

↑1機2億1000万円

↑1機4億2000万円

↑1機10億5000万円

↑1機14億円

↑1機137億円
234: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:59:55.55 ID:a+uHQKRX0
>>217
最後以外は意外と安いのね
342: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:10:36.67 ID:+l8uRfc80
>>217
ほんま顔がキモい
218: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:58:37.75 ID:d+aRvz0Za
妨害電波わっさぁやって落とせんのこういうの
253: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:01:27.29 ID:X8JLOrAx0
>>218
妨害電波の発信源に突っ込む
263: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:03:03.20 ID:UMboVnx10
>>218
それで妨害できるのは遠隔操作タイプやろ
自律航空タイプは無理や
277: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:04:30.91 ID:d+aRvz0Za
>>253,263
なんかよく出来てるんやな
278: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:04:34.86 ID:jbjPK7Zb0
>>218
ロシア軍はGPSの電波をジャミングしてドローン無効化したりとかしている
229: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 22:59:25.21 ID:gnFtZY4z0
無人機なんかこわ
爆弾積んで突撃とかすんのかな
254: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:01:46.28 ID:IPgyOFVm0
こういうのの操縦に向いた
「クククク…フハハハ…殺しが楽しくて仕方ないぜぇ!」的人材をリクルートする仕組みとかもあるんかな
287: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:05:06.00 ID:SwaRNjy40
こういう技術って進めば進む程にリアルティが無くなっていくな
SFがオカルトや精神的なものに走りがちなのってそっちの方が分かりやすいからやな
298: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:06:01.03 ID:1r0fiODa0
ウクライナメディア「Defense Express」は、アルメニア軍の強固な防衛線は簡単に突破された原因にアゼルバイジャンがトルコから調達した無人攻撃機「バイラクタルTB2」を挙げている。
トルコが開発した無人攻撃機「バイラクタルTB2」は最大離陸重量630kg(有名な米国の無人航空機MQ-9の1/8)と小型ながらも搭載されたEO/IRセンサーで昼夜問わず目標を識別可能で、高度6,000m以上を飛行しながら最大到達範囲が約14kmもあるレーザー誘導爆弾「MAM」で攻撃を仕掛けてくるため、アルメニア軍陣地を守る近距離防空システム「9K33オサー(最大射程10km/有効射高5,000m)」は何の抵抗も出来ないまま破壊されてしまった。
結局、各陣地の上空を守っていた9K33オサーが排除されるとアゼルバイジャン軍は各種UAVを使って上空から装甲車輌狩りや陣地潰しを開始、カモフラージュされた陣地に籠もり防衛線を守っていたアルメニア軍は無人航空機の赤外線センサーで昼夜を問わず簡単に発見され排除されてしまい、戦車や大砲などの装備を大量に投げ捨てて後方に逃げてしまったと指摘している。
https://grandfleet.info/european-region/turkish-uav-that-changed-the-rules-of-war/
320: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:08:28.91 ID:KkAd9vNf0
>>298
9K33オサーって相当に旧型のシステムだったような
300: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:06:12.03 ID:7NBcYFxAa
そろそろ人類の共通の敵がいるな
356: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:12:11.51 ID:nOaKXu1Y0
いずれこいつがスカイネットなってまうん?
345: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:11:11.55 ID:xMsVdjKx0
戦争は変わった…
295: 風吹けば名無し 2020/10/18(日) 23:05:45.17 ID:d0nTrV2D0
面倒やからゲームで戦争しよう