不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    187

    確実に「昔は良かった」もの。



    TVGFVS3932_TP_V


    1: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:08:16.17 ID:cwyRaZCS0
    老害感なしでなんかある?

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603652896/





    6: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:09:29.81 ID:lKVYZrhBM
    セブンイレブン

    11: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:10:42.22 ID:cgHsevTq0
    あの夏の日々

    35: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:15:01.26 ID:S6EQYkVw0
    個人サイトで溢れていたネットサーフィン

    39: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:15:40.28 ID:uF9IyCyEd
    ニコニコ

    45: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:16:54.87 ID:s1duFjoF0
    食料全般今より安くて多かったわ

    51: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:17:26.85 ID:yj8lHw8I0
    プリングルス
    これはガチ

    52: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:17:36.28 ID:CfJjVfP70
    ホラー番組

    55: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:18:38.01 ID:v776u5eFa
    ネット世界

    56: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:18:43.58 ID:lBuim6un0
    昔の方が未来に期待できたよなあ。今となっては閉塞感のある社会になってしまった

    58: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:19:21.36 ID:4J8wQ8DZM
    野球の応援

    59: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:19:31.34 ID:zFNXCwiRa
    Google検索

    62: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:20:54.46 ID:CoFviCmF0
    テレビというか深夜番組
    みんな通販でやる気なさすぎやろ

    67: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:22:53.92 ID:hLZbDBdg0
    >>62
    深夜番組ってやっぱ大切やったよな
    絶対大人の番組やってたもん
    あの楽しみを今の若いもんは体験出来んからな

    74: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:23:51.10 ID:ugK7uNgna
    テレビはガチで昔のがおもろいわ
    今のテレビおもろいと思っとる奴おるんか

    108: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:29:17.19 ID:BEL9J6e60
    >>74
    今のテレビも面白くないけど昔は下品過ぎてな

    154: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:38:40.05 ID:CfJjVfP70
    >>74
    普通に今も楽しんでるわ

    71: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:23:29.29 ID:Q8TiWkEA0
    建物とか古いほうがしっかりしてる気がする
    最近のマンションはペラペラ

    81: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:24:23.64 ID:lX02eARD0
    社会の空気感やろ
    最近ギスギスしすぎやもん

    86: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:25:21.02 ID:TH8T7OPf0
    >>81
    90年代のほうが凶悪犯罪多すぎでギスギスしとらんかった?
    激動の1995年ヤヴァすぎだろ・・・・・阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
    http://world-fusigi.net/archives/8433705.html

    87: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:25:54.69 ID:lX02eARD0
    >>86
    あー90年代後半はギスギスしてたかもな
    でもゼロ年代はもっとノホホンとしてたわ

    105: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:28:57.07 ID:YmAJVJEw0
    >>81
    それはネットだけやろ
    ほんの20年前までリアル世界はギスギスどころか殺伐やぞ
    路上強盗にあっても警察には傘泥棒並みの扱いをされるわ、テレビのニュースにもならないわというとんでもない時代

    201: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:49:05.05 ID:OOkaQrMda
    >>105
    20年前学生だけど平和だったぞ

    84: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:24:55.40 ID:/uLtWH1x0
    ネットは便利になったけど窮屈になった

    88: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:26:15.81 ID:hKzJY9jF0
    景気
    GDP
    若者の多さ

    90: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:26:32.51 ID:tKtnup1cM
    ゲーム攻略サイト

    92: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:26:40.11 ID:BEL9J6e60
    ソニー製品は昔のが革新的

    97: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:27:56.37 ID:10udeimjM
    個人ブログが消滅した

    99: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:28:13.42 ID:vcolcnZo0
    モスバーガー

    101: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:28:26.65 ID:lX02eARD0
    2chに関して思うのは最近は妙に馴れ合いしたがるな
    昔はもっとギスギスしてた

    111: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:30:08.39 ID:10udeimjM
    >>101
    最初来た時専門用語だらけで何について語ってるのかわからなかったな

    109: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:29:26.59 ID:jFQtJuGma
    自販機

    110: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:29:54.19 ID:eq73Pev/0
    2ch
    今は飯食ってる場合じゃねえってなるようなポジティブでワクワクするスレがない

    113: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:30:25.20 ID:Y4MMuC4yd
    ネット
    どこのサイトも企業乗り出してつまんなくなった

    120: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:31:46.70 ID:SRNuspCl0
    >>113
    ゲームwikiは味気なくなったな
    情報提供できるやつが軒並み配信者になったのもあるんやろうけど
    動画見るのめんどくさいねん

    119: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:31:43.97 ID:jnWd1ckCp
    テレビ番組
    一時期コロナで総集編結構やってたけどやっぱおもろかったし


    134: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:33:54.61 ID:3CWwv4jV0
    映画は50、60年代
    ロックは60、70年代
    ゲームは90、00年代
    ヒップホップも90、00年代

    136: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:34:00.60 ID:afx0H3AX0
    金曜ロードショーのオープニング

    152: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:38:21.01 ID:FdZ+VLkf0
    >>136
    怖い😢

    139: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:34:31.57 ID:O1hmpnc50
    ネットはスマホの普及で敷居下がってから明らかに劣化したよな

    142: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:34:50.59 ID:DMZt9K360
    昔の2ちゃんはインターネットで遊んでる感じやったな

    148: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:36:34.27 ID:FdZ+VLkf0
    お菓子の量

    161: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:40:18.01 ID:N9vNp3dJ0
    食べ物は量はともかく今の方が美味しいな
    お菓子にしろ冷凍食品にしろ惣菜にしろ

    178: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:45:16.75 ID:ihsXBSRer
    逆に良くなったものは?

    202: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:49:07.28 ID:2dpeaEam0
    >>178
    食い物の質は良くなった気がする
    なお量

    205: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:49:40.25 ID:Vhz2aFZo0
    >>178
    基本的にはほとんど進化してるからな

    191: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:47:20.29 ID:10udeimjM
    >>178
    あらゆるものの画質
    たまに2000年代のテレビ映像流れるけどクソ汚くて笑っちゃう

    227: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:52:28.66 ID:d9eswKYLp
    >>191
    あれはマスター残してないのと劣化もある


    昔でもマスター残ってるこういう映像や映画のリマスター版は綺麗やろ?

    268: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:00:36.02 ID:MbfwNHP7M
    >>227
    テレビ局って今まで自分たちが放送してきた映像全部保存してると思ってたが違うんやな

    276: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:02:22.22 ID:9rza0miv0
    >>227
    今BSテレ東4Kでやってる4Kリマスター版の寅さんくっそキレイ

    184: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:46:21.69 ID:K/JUtOn10
    ラーメン全般
    太麺多すぎ

    190: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:47:20.06 ID:XgBOhlgX0
    タバコの値段だろ

    199: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:48:55.35 ID:ZSdwQFdJ0
    希望を持ってる若者が多かったよな

    210: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:50:14.93 ID:XgBOhlgX0
    >>199
    希望を持てなくなったのではない
    情報量の多さから希望を持たなくなっただけやろそれは

    218: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:51:44.64 ID:ZSdwQFdJ0
    >>210
    まぁ悪い意味で色々と知ることができるようになったからな

    281: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:03:15.64 ID:eJJTm4qFa
    >>210
    ネットで自分のランクが明確にわかるようになったのってホンマあかんよなぁ
    しかも低い側やと煽られるしな

    233: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:53:02.01 ID:EDmN3MhN0
    >>210
    さとり世代ってのがそれらしいな
    ガキのうちから疲れた社会人の生活がネットで見れるってあかんわ

    212: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:50:54.79 ID:FlPhQ1Hr0
    各種雑誌かな
    中身スカスカ値段上がるスパイラルが止まらない
    そこそこの値段で読み応えあったあの頃のあの感じはもうない

    214: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:51:01.29 ID:OOkaQrMda
    ゲームは進化したけど
    共通体験としてのゲームや漫画が減ったよな

    だから鬼滅が大ブームになったのかもな
    共通のコンテンツを共有できるのが一番楽しい

    253: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:58:09.41 ID:3CWwv4jV0
    >>214
    マニアックな方向に行ってもキリがないことを
    皆が簡単に察してしまえるようになったから
    ネットでさえ大人気なものに乗っかったほうが得みたいになってきた

    ちょっとアングラなほうがカッコイイという風潮自体があまり流行ってない
    あまり良いことだと思わん

    271: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:01:31.90 ID:FA9NYDtM0
    >>214
    今でもマイクラとかバトロワとかあるやろ
    一人でプレイするゲームが流行らなくなっただけや

    225: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:52:02.36 ID:kxs6WbWUd
    情報量が多いのも良し悪しよなぁ
    自分の周りだけ見てたら納得できてた事も世界を見たら不満に思えてくるし

    239: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:54:56.78 ID:OOkaQrMda
    ぶっちゃけmixiというSNSは有能だったわ
    あれが廃れたの悲しい

    265: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:59:55.77 ID:EDmN3MhN0
    30近くなってもいい意味で子供みたいに無邪気に物事楽しめる人ってたまにおるやん?あれって何が違うんやろな
    羨ましいわ今からでもああなれるならなりたい

    273: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:01:51.00 ID:XgBOhlgX0
    >>265
    あれは天性でしょ
    イベント楽しめる陽キャや鉄道や遊戯王楽しめるアラサーなんか見てると

    287: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:03:56.62 ID:EDmN3MhN0
    >>273
    やっぱそうよなぁ…
    大学の頃の知り合いに何やっても楽しそうにしてるのがおるからほんま羨ましいわ
    対してワイはこの先30年、40年とどんどん物事が面白くなくなってく人生を歩むと思うとしんどいわ

    293: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:05:54.46 ID:4QOTzHhG0
    ディズn

    296: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:06:32.87 ID:12a8lZtX0
    比較は出来ないけど、土曜の昼は日曜より輝いていた
    今の子たちの休日はどんな感じだろうな

    309: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 05:08:50.37 ID:Y568kmhiM
    昔の秋葉原は良かったな

    103: 風吹けば名無し 2020/10/26(月) 04:28:38.07 ID:eAnzybwj0
    人生
    若い時はなんでもできた気がする








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:13 ID:Qu9OPMPa0*
    これはSONY。
    あの頃のSONYを返して。
    2  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:17 ID:.186osfR0*
    税金
    3  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:19 ID:xrGRzTyg0*
    SONYタイマ-今も不滅
    4  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:23 ID:FUBAPf2O0*
    ローカルルールガチガチだった頃の2chは怖かったけど面白かった
    5  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:26 ID:fWYh02Rx0*
    ニコニコのマイページ
    6  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:27 ID:LtAyMslU0*
    景気。他には無い。
    閉塞感を感じてるヤツは、いつの時代にも必ず居る。そういうヤツは時代についていけないだけのバカ。
    7  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:28 ID:oiND2PVA0*
    カップ麺全般。
    8  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:31 ID:4lBRF1DC0*
    昔のテレビはOPPAI丸出し当たり前
    良い時代だったなぁ〜
    9  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:32 ID:6CEpuz8W0*
    スマホとネットで便利になったけど底辺でも使えるようになったこと
    第三者すらでない情報源信じる奴らの多いこと
    10  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:37 ID:GcArycc50*
    確実にっていうならコンビニの弁当だな
    今みたいに姑息な底上げなんてしてなかった
    11  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:40 ID:KLcP9rit0*
    セブンイレブンはガチ
    他の大手はまだ擁護の余地もなくはないけど
    12  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:40 ID:xR3fw5Ps0*
    これは国内観光地だなあ
    今はコロナで一時的に昔に戻ってるけど外国人で混雑しまくってる時は本当にうんざり
    13  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:42 ID:dH4WKze80*
    昔というか、ここ10年ぐらいなんだが、
    「携帯電話のビデオカメラの消費容量」

    10年近く前の富士通のガラケーのビデオカメラの消費容量は、フルな大画面で30分撮影しても、消費容量は300~500メガ前後で済んだが、
    スマホになってからは、10分前後でも1~2「ギガ」消費が当たり前になった。
    別に画質そのものに、そんな高画質なんてのは求めてないっての。
    14  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:45 ID:.R7T.7Fb0*
    世界観かな
    15  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:46 ID:dH4WKze80*
    …ナンパ成功率。

    いやスンマセンなんでもないです。
    16  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:46 ID:eQbhCUYD0*
    >>13
    それはどうだろう?
    マーケティングの結果として高画質化や通信の大容量化が進んでいるわけで、メモリーも大きくなってるだろ?
    君の機種じゃ設定画質は落とせないの?
    17  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:48 ID:G0G.IFrt0*
    取り巻く環境すべてだな
    夜間騒音への配慮 環境問題への配慮や法の追加による街の整備
    街の整備と聞こえはいいが多少ごみごみしてるほうが町は活気がでるものです
    澄んだ池には魚は少数しか住めないのです
    18  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:50 ID:dH4WKze80*
    >>16
    設定画質を最低まで落としても、消費容量はガラケーに遠く及ばないな。
    19  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:51 ID:QLDwOgkU0*
    全ての境界線が曖昧になっていく中で「子供の世界」が失われたのが気の毒だな。 
    20  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:51 ID:FOFcpyyc0*
    ブルマ
    21  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:51 ID:q7xXLTq00*
    ペット
    珍獣は動物園で飼育してー
    22  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:53 ID:dH4WKze80*
    >>18に追記。
    もちろんマイクロSDは32ギガだ。

    やはり今時は100ギガ以上の高価なヤツが当たり前なんかねぇ。
    23  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:58 ID:zvmFFeRt0*
    90年代S急便でバイトしてた あの頃のドライバーって金貯めて何かやるぞ!って人が多かった 正直仕事はブラックだけど、給料高いから将来に目的を持って頑張ってる人が多かったな その後は、ブラック!ブラック!騒いで、高給では無くなり、金貯めるのに入る人も居なくなった 個人的には高給ならブラックも有りだと思う 今の現代では、簡単に金は貯められない 俺が昔は良かったと思うのはそこだな
    24  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:58 ID:N.QDKCa30*
    会社の金払い、労働の単純さ、移民の少なさ、特亜の荒廃具合
    25  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:00 ID:45WsFVJ00*
    何をやっても面白くないのは新しいことに挑戦しないから、かつ挑戦してもきっと面白くないに違いないからとか、面倒だからという思考になっているからだろうね
    時間やお金の問題も勿論あるけど、自分が今までやってこなかった犯罪には関わらない様々な趣味なんかをやってみると、若いころの楽しさを思い出すことも十分可能だよ
    26  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:04 ID:YRQlRary0*
    ネットの悪い所だけ見ればそりゃ悪く見えるだろうけど
    そもそもネットがなけりゃこんな有意義な議論だって出来てないって事も分からないのかな

    誰でも世の中が簡単に分かるようになってきて卑屈になったり逆張りしてカッコつける奴が増えた気がする
    そういう意味ではギスギスなのかもしれないけど
    27  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:09 ID:dbbofvzF0*
    脳の劣化を時代のせいにするな
    28  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:09 ID:YRQlRary0*
    時代についていけてないおっさんなんだろうな…
    ってレスが後半になるにつれて出てきてやるせなくなったわ
    5ちゃんだからなんだろうけど今の若者はここよりもマシだと信じたいな
    29  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:10 ID:YRQlRary0*
    人生は草
    確実にって言ってるのに悲惨な自分の話を持ち出してくるのは流石に悲しすぎますよ
    30  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:11 ID:Hp9rnaCH0*
    一口に昔と言っても漠然としすぎてるけど、日本という国が元気な時代って、学生運動とかディスコとか、いつも若者が無茶してヤンチャしてた時代が一番活気に溢れていたように感じるけどね。
    治安と経済は比例しないのかも?
    31  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:15 ID:dH4WKze80*
    老人の態度。
    明らかに老人ではない「老害」が増加した。
    〔主な具体例〕
    ・子供は公園で遊ぶな!←その後、ゲートボールと将棋をやるために若い親子を追い出して公園占領。
    ・電車やバスでは若者は席を譲れ!←拒否すると、杖で突き刺してきたり等の暴力犯罪で襲いかかってくる。
    ・保育園でガキ共は遊ぶな!遊び声がウルサい!←公園から追い出しただけではまだ飽き足らないのか?
    ・除夜の鐘はウルサいから廃止しろ!←耳栓でもしてろ。たった数分間の日本の風習を、テメェのワガママのために潰すな。一方で花火大会には一切文句を言わないダブスタ老害(笑)
    ーーーーー
    それとも、数ではなく質の方が増したのか?
    悪質な声のデカい悪目立ちする老害が。
    32  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:17 ID:QLDwOgkU0*
    チェーン店の牛丼は昔の方が確実に旨かった。
    33  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:24 ID:93BAf9to0*
    特にない、かな。今、そしてこれからが最高。
    34  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:24 ID:Mt6RwoEO0*
    バカボンのパパでも、ダメおやじでも、のび太でも結婚できたこと。
    35  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:25 ID:4RgCPXmd0*
    ※25
    何かやってみたい事があってもそれをネットで検索しちゃうと、メリットデメリット、
    かかる時間とお金、やってる人の体験談とか無限に見れちゃうからな。
    それを読んでるうちに、やる前から何か自分には向かなそうだなとか想像より
    めんどくさそうだなとか思っちゃって結局やらないって人が多いんじゃない?
    情報が簡単に手に入るっていうのも善し悪しだね。
    36  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:32 ID:2cEcf71v0*
    車かな
    安くて楽しい車がいっぱいあった

    特に最近の日産とホンダのつまらなさはやばい
    37  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:36 ID:zK45580o0*
    働いたら働いたなりに貰えた。今は投資ばかり優遇で働いても搾取される。
    外国人の犯罪者昔の方が少なかったイメージだな。
    銀行の金利。昔は借りると馬鹿高いけど預けると10年で倍位増えるイメージ。
    モーターショウなんかも日本で売れるから外国から出展多かったが、もう無駄に広くて車見るより歩くし夢無くエコばかり。
    38  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:51 ID:EX2QQpZ50*
    昔の方が良かったもの 体調
    今の方が良いもの 
    39  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:56 ID:DAXOg1L50*
    >>6
    バカはおまえだろ。自分で景気って上げておきながら閉塞感を感じてる人間はいつの時代もいるって…
    景気が悪いから閉塞感を感じる人間の割合が昔より比較にならないくらい多いって事じゃねえか
    40  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:58 ID:Lmy2e3lE0*
    まとめ、コメ欄共に共感できるのが多いな…
    41  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:02 ID:Soh8QIj80*
    犯罪の多さとギスギスは関係なくね?
    昔はここまで監視社会じゃなかったわ
    宅配便とかお隣さん預かったりとか
    42  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:02 ID:sMrSXIKr0*
    シリーズ物のゲームはだいたいそう
    43  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:02 ID:Zg9fBsqV0*
    >>37
    老外感無しだと前提にあるのが見えない無能老害
    44  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:11 ID:nzb3V8oc0*
    > ネットはスマホの普及で敷居下がってから明らかに劣化したよな

    わかる。
    冷めた口調にすさまじい悪意と偏見をこめた短文悪口の連中はスマホ普及から現れだした。

    彼らは他人を見下すが素直にほめたりコンテンツを楽しんだりできないから
    かわいそうだと思う。
    45  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:12 ID:nzb3V8oc0*
    > 食い物の質は良くなった気がする
    > なお量

    量は底上げとかで粉飾するようになったが味もそんなにいいか?
    吉野家なんか25年前と比べて相当味劣化してるぞ。
    お菓子も昔は100円で買えた質の味がいまでは500円クラスのお菓子買わないと
    味わえなくなった。
    46  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:16 ID:CPVSEpwT0*
    >>36
    車は同意
    今の車は高いだけで面白くは無い
    安全基準のせいでデザインも壊滅的だし
    47  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:22 ID:4eVEOD.g0*
    テレビ
    ネット
    ゲーム
    48  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:24 ID:QZnKd5.F0*
    ガリガリ君が年々小さくなってるのは気のせいか?
    49  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:25 ID:NCzSnyMF0*
    ネットというかスマホだな。何処にいても連絡できる手段は最初はありがたかったけど、既読スルーだとか時間潰しの為に他者を誹謗中傷するだとか、便利を通り越してることが多くなって疲れる
    50  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:26 ID:4eVEOD.g0*
    テレビ
    ネット
    ゲーム
    51  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:27 ID:.MkCIB200*
     家電製品の寿命だろ。新型はリモコン等オマケが付いているが、
    何故かすぐ壊れるようになった。やっぱ中の安定器等部品をケチっ
    たのがいけない。
    52  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:33 ID:5DfNOiAh0*
    ドラゴンボール
    53  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:35 ID:eQbhCUYD0*
    >>22
    なんだかんだで対応してて草
    文句言いたいだけの人か
    54  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:38 ID:eQbhCUYD0*
    >>36
    確かに
    軽商用車でも百万円の時代が来るとはなあ
    55  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:48 ID:eQbhCUYD0*
    >>31
    団塊の悪いところが出まくってるんだよなあ
    56  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:49 ID:ycTbBT7P0*
    季節
    春と秋は衰退し夏が無双
    冬はまあ
    57  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:55 ID:2Hvb5put0*
    原付はノーヘル、アパートでも玄関の外に犬小屋置いて犬を飼ってるし
    かなりアバウトだった
    58  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:56 ID:Ird.Qpzf0*


    思い出補正じゃなくて絶対なんか異次元レベルの特別な空間になってたわアレ
    入道雲や木漏れ日や田舎の風鈴や晩夏の夕暮れやひぐらしで断片的に今でも一瞬フワッとなるけど

    最近はどうしても極端な酷暑や豪雨で感性が現実に引き戻されてしまう
    昔は何よりみんなで夏を特別なものにしようとする集団の意識が高かった気がする
    59  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:57 ID:07a53DGs0*
    UFO焼きそば
    湯切りで失敗しない形になったあたりから不味くて食べてない
    60  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:57 ID:YzJEBJ1s0*
    食料全般今より安くて多かったっての凄く同意
    板チョコとか値段変わらないのに昔は100gあったのが今は50gだし
    カントリマアムもキットカットも小さくなってて悲しい

    あと携帯のパケ・ホーダイは本当にお世話になった
    本当に無制限だったからめちゃくちゃ助かったけど、今はそういう制度は出来ないだろうな
    61  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:58 ID:Ird.Qpzf0*
    >逆に良くなったものは?

    この意識大事だね
    基本的に全部前に進んでるけど今はまだ結果の出ない発展途上なんだよ
    犠牲の多い耐える時期だけど恩恵だって多いはず
    62  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:00 ID:Ird.Qpzf0*
    >>6
    昔はこんな明確に上から目線で自分の事を棚に上げて他人をバカにするのは2ちゃんの一部だけだったのにな

    自称頭いい奴があまりにも増えすぎて表に出てきて暴走してる>>6みたいな
    63  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:02 ID:Ird.Qpzf0*
    >>19
    子供の感覚って絶対大人でも心のどこかには残ってると思うんだよ、それを恥として当たり前のように押し殺しちゃうから心のどこかに何かが欠ける

    無邪気さを上手いこと残せる人の方が成功してる気がする
    子供はただの大人予備軍ではなく、子供には子供らしくいて欲しい
    64  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:09 ID:cqu0t6qA0*
    食べ物は量はともかく今の方が美味しいな
    お菓子にしろ冷凍食品にしろ惣菜にしろ

    みたいな、句読点すらまともに使えないゴミ
    65  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:19 ID:5W8C.OLn0*
    木目調電化製品
    66  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:22 ID:5W8C.OLn0*
    >>8
    ガキの時、売り出すために夏のプール企画で毎年ポロリをしなきゃならない姉ちゃんたちはすげーかわいそうだなと思ってました
    67  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:38 ID:rQJu.TfE0*
    世間の目
    68  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:57 ID:DtvH0HJe0*
    好みの問題とか個人的なものを除いて確実となると環境関係になるのかなあ。
    何十年か前のが酷かったものもあるけど
    海洋プラスチックとかCO2とかは確実に昔のが少なかったよね。
    69  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:57 ID:gJnFW6F00*
    確かにセブンの弁当やオリジナルスナックの品質低下が著しい
    70  不思議な名無しさん :2020年11月09日 11:13 ID:UpFRtc6v0*
    >>8
    混浴露天風呂連続殺人
    古谷一行主演

    OPPAI丸出し あの頃は良かった
    71  不思議な名無しさん :2020年11月09日 11:16 ID:bPSAMRU80*
    今は学校から法まで何もかも規制でがんじがらめ。
    自転車での傘さし運転禁止? 学校や店舗への入店に一々レインコート着脱か?
    通学への自転車に指定? たかが通学に好みの自転車も乗れんのか・
    お知らせはメール? そのメールを受け取る媒体も自費やないか。
    学校側(教師)が わら半紙を配ればいいだけ。
    今の方が利便性に富んでるなら、ひと昔前に思いつかなかった筈はない。
    昔の人もそこまで阿呆やない。


    72  不思議な名無しさん :2020年11月09日 11:47 ID:S51EUbGG0*
    日本人
    73  不思議な名無しさん :2020年11月09日 11:52 ID:1RqcD9U40*
    20年くらい前とか外歩きゃ不良ばっかりだったし今の方が治安はいいわ
    74  遠回しに電話あるから坊主(中二、学校、塾)要らないと伝えている作品 :2020年11月09日 11:54 ID:.rXLEU.30*
    >>52
    ドラゴンボールで終わってるよー
    (西遊記)

    ドラゴンボールZで終わってるよー
    (西遊記×ニーチェ(グッチャグチャ西洋史))

    ドラゴンボールGTで終わってるよー
    (猿に戻っちゃダメだろ)
    75  総じてジャネンバだけで良い :2020年11月09日 11:58 ID:.rXLEU.30*
    >>74
    ドラゴンボールAFは終わってるよー
    (なんで神龍を倒してから、神龍みたいになるんだ?白人か?)

    ドラゴンボール改…
    (現代に声優(坊主)要らねぇんだからなるなよという注意)
    76  ニーチェを原典から読まないとニワカ(鸚鵡) :2020年11月09日 11:59 ID:.rXLEU.30*
    >>75
    超ドラゴンボール…
    (同人誌以下じゃん)

    そしてドラゴンボールカカロット(ゲーム)
    (現代に漫画もアニメも坊主も要らねぇんだからなるなよ、これが最後だからなという注意)
    77  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:00 ID:nPdzK3E.0*
    おっさんには逆に今の方が良いってのが無いな
    スマホも無きゃなくても困らんし(;_;)
    78  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:01 ID:.rXLEU.30*
    何一つとてないよ。
    ただ若さがあっただけだろ。
    79  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:01 ID:QFPjC.Gw0*
    女。もう一回書くけど女

    若いのも年増も、満遍なく
    性格がキツくなった。草食男子とか
    押しが弱いじゃなくて食指動かない
    80  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:06 ID:3Yk2MDTG0*
    >>31
    あんま思いつかなかったけど、あったわ
    お前みたいな他罰的卑劣漢は昔はいなかった
    81  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:06 ID:fZEsyg4Q0*
    >>12
    恐山なんて綺麗に整備され過ぎて、今やなんの畏れも感じられないからな
    82  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:06 ID:HJdCl0oT0*
    >>23
    個人的な認識だけど、薄給激務だからブラックなのであって見合った給料貰えれば単なる成果報酬型だと思うけどな
    83  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:07 ID:gJZ.uBpF0*
    >>8
    良いかはわからんが、オンデマンドで太平記見てたら村が襲われ乳丸出しで逃げ惑う女がいて、なんかゾッとするほど(あっ、戦国時代なんやな)って感じやったわ
    役者の顔もしわくちゃで日焼けして「農民」の迫力


    今の大河は清潔な感じで「こいつら絶対人殺しはせんやろな」ていう理性的な武将ばかりやし、農民役の役者も強制した真っ白な綺麗な歯で出てくるからなんの説得力もない

    完全に昔の大河の方が面白いな
    なにより騎馬戦やる予算あるわ
    84  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:08 ID:gJZ.uBpF0*
    >>36
    日産はフィガロみたいな挑戦的なデザインをまた出してくれや〜
    85  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:10 ID:fZEsyg4Q0*
    >>36
    楽しい車が減ったのは同意だが、
    車が高くなったんじゃない。
    日本人の収入が増えていないんだよ。
    86  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:10 ID:HJdCl0oT0*
    >>79
    男側に問題はないのかって話に発展するで
    87  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:14 ID:7bSjOkLK0*
    ユニクロの品質
    10年以上前のTシャツが現役で最近買ったのがもうダメってどうなってんの?
    88  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:15 ID:G07.vZKS0*
    一番客観的見解として思うのは未来に希望が持てるか否か。昔は不便なことや嫌なこと多かったけど未来はより良くなってると思えた。今の社会は少子高齢化が進んで、子供達よりも圧倒的に人数が多い高齢者の意見が尊重され、子供や若者達が諦めモードに入ってる気がする。
    89  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:18 ID:6rlM7RR40*
    2020を振り返って同じこと言ってるやつが未来にいるよ。
    90  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:26 ID:QFPjC.Gw0*
    そうそう、こういう女ね
    91  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:37 ID:WEeRteBS0*
    自分は懐古厨にはならんぞとか思ってたけど見事になったわ
    全員そう思うようになるんだろうね
    昔のネットとかあの頃をもう一度楽しみたい
    92  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:39 ID:aYboxWC30*
    女子高生
    ミニスカで溢れてた
    93  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:40 ID:nzMTTyQT0*
    >>72
    正しい判断力は、現在の方があると思う
    94  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:43 ID:aZUyQ2Kb0*
    ぶっ壊れたかのごとく冷えるクーラー
    95  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:44 ID:nzMTTyQT0*
    オーディオ機器かなぁ……特にスピーカー
    昔はもっと、個性的なデザインがあったんだよ。性能も昔の方が良かった
    96  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:47 ID:gOKUgQi60*
    バブル時期だけに見られた良い事は、食品偽装が無かった事。
    戦前もあったが、主に戦後から70年代にかけて食品偽装が社会問題。
    バブル期は消費者も良い物を求め高くても売れたが、バブル崩壊から
    また食品偽装が復活し2009年に消費者庁の設立。
    今は中国産が年々増加しているが、偽装が分かりにくいようになっている。
    食品だけに限らないが、不景気になると詐欺に近い事が増える。
    97  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:52 ID:3S.9c.uk0*
    地域に一人は学生にただでやらせてくれるおばはん(たぶん20代後半)がいた
    自転車で色んな街にくりだしてやらせてもらってたなぁ
    98  不思議な名無しさん :2020年11月09日 13:48 ID:1To2vWMi0*
    >>25
    いろいろ足掻いてみてしみじみ若い頃のように物事を楽しめるのも才能なんだと感じるんだよ
    99  不思議な名無しさん :2020年11月09日 13:58 ID:OTyEVv4s0*
    自然

    子供の頃に魚取りした小川や虫取りした雑木林が無くなっていくのを見ると悲しくなるね
    今の子供たちにはそれ以上に楽しい娯楽があるのかもだけど、やっぱり自然の中を駆けずり回る経験を幼少のうちにしてもらいたい
    100  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:29 ID:heZLw0U.0*
    映画かな
    今は規制や権利とかが邪魔
    101  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:39 ID:Pm3XK1wV0*
    大衆化してクソみたいなクレーマーを真面目に相手し始めると大抵のものは劣化する
    102  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:40 ID:k1Iy1n8J0*
    youtube
    昔は個人で技術のある人が動画メインで良かったけど
    変なyoutuberのせいでたいして面白くもない人まで
    動画出すようになった
    全体としての質はかなり下がったように感じる
    今でも技量のある人の動画はおもしろいけど
    103  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:41 ID:dH4WKze80*
    >>80
    事実を箇条書きして挙げた事に対し、
    なぜか俺個人を悪者にして誤魔化そうとする。
    初歩的な論点のスリ替えだな。
    104  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:42 ID:gJZ.uBpF0*
    >>93
    何をもって正しいかはわからんが、他人への義理人情は減ったと思うよ

    最近トルコででかい地震あったけど、昔は日本で難破したトルコ人送り返すのに国中が募金して大層な金額になったらしいが、今は20万くらいやし
    震災の時も台湾に世話になったけど台湾の地震への募金は少額やし…
    そういう義理人情みたいなのを気にかけて他人に募金できるほどの心の余裕がないなーとは思うわ
    105  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:44 ID:eCUQN5Rb0*
    >>80
    いなかった、と言うより
    いたけど知り合いとかに愚痴る程度だった、ってのがしっくりくるかな
    卑劣かどうかは別として「物事をこう捉えてる人達もいる」と考えればこういった書き込みも有用性が見えてくる
    誰もがこうやって良い方にSNS使っているのであれば問題ないんだけどね…
    SNSのなかった時代の方が良かったように思えてくるよ…
    106  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:45 ID:k1Iy1n8J0*
    アニメ
    無駄に作り過ぎていいものが本当に減った
    大人が楽しむために作られててこどもたちを
    楽しませたり感動させたりするものがほとんどない

    昔の宮崎アニメみたいなのが作れる人がいないから
    しかたないけど
    107  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:49 ID:jXXaf0my0*
    >>104
    募金詐欺があちこちでバレたのがでかいと思う
    108  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:55 ID:jHoD9lJC0*
    人間の質だな
    ゆとり教育からおかしくなった
    109  不思議な名無しさん :2020年11月09日 15:13 ID:XfyguAmU0*
    アマゾン 
    検索とかスポンサーとか入りまくって探しづらくなった
    あと謎の中華製品推し
    110  不思議な名無しさん :2020年11月09日 15:45 ID:HHnhjxvX0*
    若さ
    昔の人は若さとは何にも代えがたいものだと言ってた
    今の窮屈で危険な社会では若さがハンデになってしまってる
    平和ボケで騙される奴が羨ましく見えたりする
    111  不思議な名無しさん :2020年11月09日 15:51 ID:oq16Z3D60*

    112  不思議な名無しさん :2020年11月09日 15:52 ID:ZUvIuohd0*
    ネット
    本当にもうやめたい
    113  不思議な名無しさん :2020年11月09日 16:04 ID:yTsFDPUt0*
    ネットの落差はすごい
    114  不思議な名無しさん :2020年11月09日 16:42 ID:3Yk2MDTG0*
    >>103
    事実w
    自分に都合のいいものしか見ようとせず、都合のいいところだけ摘まんで並べて自己正当化するのを、卑怯と言わずに何と言う
    115  不思議な名無しさん :2020年11月09日 16:44 ID:TkWbnb8h0*
    気温!まじで死ぬ
    116  不思議な名無しさん :2020年11月09日 16:52 ID:1ZC43VQq0*
    定期預金、普通預金の金利
    117  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:03 ID:pW8Z8qD50*
    東北だけど、昔のほうが新幹線の本数が多かった。
    昔は公衆電話が見渡せばすぐ見つかったけど、今はない。
    携帯忘れたときの不便さは恐怖すら感じた。
    118  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:04 ID:SbzLVaG.0*
    ※103
    俺自身、駅のホームで横入りしてきた団塊世代のオッサンに注意したら
    やたらとキレられてしつこく付きまとわれてマジで困ったこともあったりしたけど、
    全部が全部そうだとは限らんし、
    イマドキそこまでお節介焼くかよってほど親身に親切にしてもらったこともある。
    114氏が言うように「都合のいいところだけつまんでる感」は否めないよw
    119  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:25 ID:TrvRO.jW0*
    >>8
    バカ殿思い出す
    120  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:26 ID:0n8Cghie0*
    アダルトの規制
    121  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:27 ID:BRfRDfRd0*
    自然環境だけは確実に昔の方が良かったと言えるな
    他は大半は悪いものの数が増えたりインターネットの普及でごく一部が悪目立ちしてるものが多い
    122  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:27 ID:TrvRO.jW0*
    >>45
    25年もあれば舌は肥えるし好みも変わると思うよ
    123  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:30 ID:q7xXLTq00*
    正月や夏祭りとかかな
    近場で年一の大き目なイベントだからワクワクしてたけど、他のイベントが増え過ぎでワクワク感が無くなった
    124  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:31 ID:TrvRO.jW0*
    >>67
    お年寄りが子供に挨拶して防犯ブザー鳴らされたって記事切なくなる
    125  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:34 ID:0n8Cghie0*
    >>70
    「俺はご先祖さま」 主演石坂浩二
    未来から来た子孫役のマリアンがピッチリ素材のボディースーツで、胸ポチがバッチリだった
    4チャンネルの21時だったと記憶してる
    126  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:35 ID:TPDWrZul0*
    10年くらい前の安い服って生地がわりと厚かったし、洗ってもヘタレなかったんだけど、最近の安い服は薄くてすぐヘタレる
    安い流行りっぽい服を1~2年着たおしたいから残念
    127  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:42 ID:.0IGt2jI0*
    メディア関係はほとんど昔が好きだった
    子供の頃に見てたからってのもあるかも知らんが
    自分が産まれる前の物を見てもそう思うよ
    128  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:49 ID:MrrgR35S0*
    大企業の日本人の誠実さ
    上げ底弁当とかしない
    129  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:53 ID:0n8Cghie0*
    >>69
    オリジナルスナックは仕方ない、セブンの大袋ポテチと同量のポテチ(製造メーカー品)、明らかにセブンの方が胸やけ、胃もたれする
    恐らく使ってる油の質が悪い、そうでもしないと自社オリジナルより安い値段に出来ないと思う
    メーカーが可哀想になるよ
    130  不思議な名無しさん :2020年11月09日 18:24 ID:bjag.Lze0*
    結婚

    昔は9割の人ができていた
    131  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:41 ID:rjNQb5Oe0*
    プリングルスはガチだわ今のプリングルス残念
    132  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:43 ID:ozOvdw2T0*
    年末年始の雰囲気
    133  不思議な名無しさん :2020年11月09日 20:06 ID:FN6IN.XX0*
    >>124
    不審者情報が明らかに白バイの奴は流石にネタだよな?
    134  不思議な名無しさん :2020年11月09日 20:09 ID:FN6IN.XX0*
    プリングル「ズ」だ!
    二度と間違えるな!
    135  不思議な名無しさん :2020年11月09日 20:30 ID:O69kBw.N0*
    >>12
    これ

    京都行っても金沢行っても土産がほぼ同じメーカーの和柄雑貨
    名物も大体同じような食べ歩き

    あとバイパス移動が何県移動しとるんかわからんくなるくらい同じ風景…青山…ブックオフ…ケンタッキー…吉野家…大戸屋…似た並びがあり過ぎて地域の個性が皆無や
    136  不思議な名無しさん :2020年11月09日 20:55 ID:snJRZtgr0*
    アニメ
    ネット
    ゲーム
    特にネットは自称お隣の国を笑えないレベルか同類レベルまで堕ちてる
    137  不思議な名無しさん :2020年11月09日 21:03 ID:4P0jeI7C0*
    馬力戦争時代に軽に乗れたのは生涯の財産
    ゴミの塊が200万とかなんの冗談だってレベル
    138  不思議な名無しさん :2020年11月09日 22:24 ID:4BAzYFYa0*
    金曜ロードショー何が怖いんだろ?w
    139  不思議な名無しさん :2020年11月09日 22:40 ID:LFe6XkZk0*
    この国を覆う閉塞感は本当になんとかせんとあかんな
    ワイこの前結婚したけど子供作ったとして子供はこの国で育っていけて幸せなんだろうか?とか考えてしまった
    税金払うだけ払って年老いたとき何も貰えないとか彼らは言われてるわけやし、、
    一念発起して北欧とかの自尊心育む教育とか公共福祉がしっかりしてるところに移住してみようかなあ
    140  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:00 ID:wq6Ulbpl0*
    コンデンツ産業は必ずマンネリやネタ切れの時が来る
    真新しいモノにシフトしていくしか無い
    一周回って懐かしさから人気が持ち直すまでは
    他で凌ぐしか無い
    141  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:14 ID:5GlDNAGL0*
    >>36
    各社の個性が素晴らしかったわ特にデザインが
    142  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:19 ID:5GlDNAGL0*
    >>60
    パケホ感動したあの頃、というかそれ以前のパケ地獄はなんだったんだみたいな
    143  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:19 ID:lbb7Otpd0*
    >>71
    ええ...全部今の方がいい事だけ並べてる...時代についていけてない老人には辛い時代になったのね
    自転車で傘なんか、する人がサラリーマンでもジジババでも子供でも危ないんだから当たり前でしょ。傘がオッケーなら自転車スマホや自転車スイッチもオッケーになっちゃうから、禁止でいい
    学校や店舗にびしょ濡れのレインコートで入っていくとかガイジ?清掃する人の事考えろよ...自分で汚したところ全部掃除用具自腹ならやってもいいよ
    通学自転車指定なんか大昔は偏差値高い学校なら当たり前だった。今は底辺公立でも当たり前
    だって指定しないとバカな親が個性とか言って20万もする自転車使わせたり、バカなガキが自慢したり、窃盗や破壊するバカガキも出てくるんだから...昔はむしろそんなん多かったんでしょ、ガキに犯罪犯させるのが教育だと思ってる老害なの?
    今時メールすら受け取れない底辺はガキを作るな

    お前マジ頭やばいからスマホ教室とか一般常識教室とか通った方がいいよ
    あとは幼稚園に通うのもおすすめ
    144  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:24 ID:lbb7Otpd0*
    >>77
    昔のいい映画、好きなのになかなか上映館もないしビデオにもなってなかったりしたのを、今なら字幕でも吹き替えでも好きな方で、簡単に見られるようになったもの多いのはいいと思う、20代の意見だけど
    昔の映画いい映画多くて、これをリアタイで見られた人が羨ましすぎます

    まだ見たくても見られない映画もたくさんあるけど
    145  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:29 ID:lbb7Otpd0*
    >>106
    昔のいいものを子供に見せればいいだけなんじゃないの?そう思う人は
    小さな子は昔のでも初めて見るんだし、映像古臭くても小さな子は面白ければちゃんと楽しむよ
    古いディズの白雪姫とかシンデレラとかでも大喜びで何回も見るよ
    今のアナ雪とか鬼滅の刃も同じように大喜び、子供がちゃんと同じように楽しめてるなら今の作品もいいものもあるし、昔のいいものも見せればいいだけ
    今の作品をジジババが楽しみたいだけなら知らん、ジジババ向けにアニメなんか昔っから作ってないから
    146  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:29 ID:lbb7Otpd0*
    >>108
    老害みてたらさとり世代ゆとり世代の方が人間の質が高いと思うよ?
    147  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:30 ID:5GlDNAGL0*
    足跡踏んでって、踏んでくれて有難うとか今思うとほのぼのだ
    148  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:32 ID:lbb7Otpd0*
    >>110
    昔は若い人の方が人口ピラミッドって言って多かったから若さが正義だっただけ
    今はジジババが多いからジジババが正義なだけ
    数の暴力に若者が負けてるのよ
    選挙もどんだけ若者に金ばら撒く政党が出ようと、数の暴力でジジババに金ばら撒く方針の政党が当選するから若者は死ぬしかないの
    149  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:33 ID:lbb7Otpd0*
    >>136
    もともとそんなのいっばいいたんだよ
    炙り出されてなかっただけ、今は誰でも見られるようになっちゃっただけ
    150  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:35 ID:lbb7Otpd0*
    >>79
    その男は劣化してないの?
    稼ぎも悪いやつばっかになってるし、それでもプライドだけは一丁前で女を下に見たいだけのバカなんかいい女に相手される訳ないじゃん
    151  不思議な名無しさん :2020年11月09日 23:47 ID:.CmsW.N.0*
    >>12
    男はつらいよ見てると旅情がどんなものだったのか分かるよな
    152  不思議な名無しさん :2020年11月10日 00:06 ID:sILCirgC0*
    >>139
    もしデンマークあたりで子育て出来る環境が本当に作れるのなら、そうするべき。次点でスウェーデンかな
    デンマークは1年ほど滞在した事があるけど本当にいい国だと思う、子供だけでなくお年寄りに対してもすごくいい
    スウェーデンは移住する条件が緩いし、デンマークスウェーデンは食事も美味しい方だと思う。
    ただ、税金はめちゃくちゃ高い。その分得られる行政サービスや失業保険、教育、警察などは本当に優れていて、日本より本当に安心して暮らせる。
    老後の心配とか職を失ったらどうしようとか、自分や家族の将来への不安が全てなくなると言っても過言じゃない。それを買うと思えばめちゃくちゃ安い。
    153  不思議な名無しさん :2020年11月10日 00:12 ID:sILCirgC0*
    >>152
    の追加だけど、デンマークなら全ての大学まで学費無料、もちろん幼稚園も無料、大学在学中は月9万円くらいの支給もある
    医療費も出産費用も無料、老後の在宅ケアがとても充実し、寝たきり老人は皆無と言える(寝たきり老人は病院に収容しないからというのもあるが...つまり寝たきりイコールもう終わり、その死生観さえ合えば、かな)
    ただ、税金は高い。国民の95%は貯金10万円以下。なぜなら税金が高いというだけでなく貯金する必要がないから。何かトラブルがあっても国が保証してられるから不安からくる貯金など誰もしない。
    だから経済もとてもよく回ってる。
    154  不思議な名無しさん :2020年11月10日 02:18 ID:o.ZPbdDc0*
    >>33
    その気持ちを大切に生きていってほしい
    155  不思議な名無しさん :2020年11月10日 02:33 ID:o.ZPbdDc0*
    >>108
    ゆとり教育直撃世代だけど、ゆとり教育の導入を決めたのはあなた方当時の大人たちですよね?
    自分たちが決めた事のツケをその世代が払わされてるってことに気がついてますか?
    授業日数が減った分、休日や放課後に塾行ったりしてたんですよ
    それのどこにゆとりがあるっていうんだ
    ゆとりがゆとりがっていつまでもしつこいんだよ
    嘆くのならゆとり世代の質よりも自分たちの先見の無さを、アホの教育もできない無能さを嘆きなさいよ
    一部のアホのせいで全員まとめてアホに見られる側の気持ちを考えたことあるのかよ
    156  不思議な名無しさん :2020年11月10日 02:40 ID:o.ZPbdDc0*
    >>130
    クレヨンしんちゃんの未婚ネタで笑えてた子供の頃は幸せだった
    157  不思議な名無しさん :2020年11月10日 03:18 ID:3OyRkiN00*
    >>151
    旅情だよな詫び錆びというか
    そう言う雰囲気なくなったな
    158  不思議な名無しさん :2020年11月10日 03:32 ID:3OyRkiN00*
    >>79
    日本の場合一昔前まではまるで幻想を具現化したような大和撫子が存在したわけだし
    いきなり下劣になるより徐々に劣化したほうがお互い無理がない。それにあわせて生まれ育てられる男がそれなりになってくのも致し方ない事
    159  不思議な名無しさん :2020年11月10日 04:28 ID:sILCirgC0*
    >>158
    その幻想を具現化したような大和撫子って、家事育児全部やってくれる奴、隷ってことでしょ?
    それが理想幻想って女性差別も甚だしい
    160  不思議な名無しさん :2020年11月10日 04:36 ID:sILCirgC0*
    >>147
    人の足跡踏んでありがとうなの?ちょっとよく分からない
    昔は建設ラッシュでよく乾いてないコンクリートを踏んだとか?
    塗りたてコンクリートについた足跡を踏むのが粋とかだったの?
    161  不思議な名無しさん :2020年11月10日 04:48 ID:634uJY.R0*
    >>153
    139書いた人間やで。サンクス!
    てっきり心ない返事がつくかなあ、なんて思ってたから、真っ直ぐであったかいコメントくれて嬉しい、ありがとう!
    大学で社会学やってたから尚更気になるんよね、いやもちろん幻想な部分もあるだろうけど、ワイこの世に完璧な社会なんてないと思ってるから、なら、ワイが大切にしたい価値観が広く集団に認知共有されている社会に行ってみたいなあ、と思ってるんや。
    ほんとありがとう。奥さんと一緒に真剣に考えてみます。
    162  不思議な名無しさん :2020年11月10日 06:47 ID:lRw6vYsJ0*
    >>160
    mixiとかの訪問履歴のことでは?
    163  不思議な名無しさん :2020年11月10日 07:42 ID:ZTZBOY6q0*
    昔はロリの裸見放題でよかったなぁ
    164  不思議な名無しさん :2020年11月10日 08:06 ID:3OyRkiN00*
    >>159
    そうだ、だから可哀想だったんだ
    まあ今も何も言わずニコニコと奴隷のように働く人間のほうが好印象抱かれるようなもんさ男女関係なく
    でも実際そんなに差別されてたと思うかい?祖父母を見ると今の人よりお互いを尊重してるように思える
    165  不思議な名無しさん :2020年11月10日 08:08 ID:TM5SALqr0*
    >>143
    うわぁ…こじらせてんな

    ⚪︎⚪︎警察みたいになってるぞ
    あと内容よく読めよ
    166  不思議な名無しさん :2020年11月10日 08:18 ID:vQCYPLIR0*
    >>58
    未だに小学校の夏休みが夢に出てくるけどセンチメンタル感とキラキラ感やばいわ
    真夏の夕立の後のアスファルトの匂い嗅ぐとトリップできる
    167  不思議な名無しさん :2020年11月10日 08:23 ID:vQCYPLIR0*
    スマホのせいで利便性と引き換えに色々とつまらなくなった
    特にオーディオとカメラ
    ケータイもガラケー時代のほうが各社個性があって選ぶ楽しさはあった
    168  不思議な名無しさん :2020年11月10日 08:46 ID:TM5SALqr0*
    >>79
    言いたい事はわかる、けどそれは書き込めないわ
    なぜなら男も人の事言えないからな
    よほど自分を律してなきゃこの便利すぎる世の中ではどんどん男も女も劣化・退化するぞ

    あとこの手の話は
    男→女の底辺の例 女→男の底辺の例
    をお互い挙げてるから永遠に話が噛み合わない、永遠にな
    正に不毛なんだけど異性にあーしろこーしろと異性警察は増える一方なんだよな

    もう個人で上を目指しましょうで良いと思う
    169  不思議な名無しさん :2020年11月10日 12:11 ID:vBXreStY0*
    ネット界隈は昔からクズだらけだった、最近になってやっとリテラシーについて語られる事もあるように
    170  不思議な名無しさん :2020年11月10日 15:28 ID:sILCirgC0*
    >>162
    訪問履歴を足跡と言うのか...今で言ういいねみたいなもんなのかな?
    中学生の時からスマホ持ち出して今社会人だけど、物心ついた時からメインはLINEとインスタだったからよく分からなかった
    171  不思議な名無しさん :2020年11月10日 15:48 ID:ES1xBQD10*
    時代劇だけはブラウン管に映るぼやけた感じが好き
    172  不思議な名無しさん :2020年11月10日 16:38 ID:.ALOvmCH0*
    ラジオの感度とか性能とか
    173  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:31 ID:dT8KVRAm0*
    1、男は家事、育児をしなくて良かった。
    2、女性総合職が無かったので男の就職が今よりし易かった。加えて、契約
      社員制度が殆んど無かったので、今より人々の身分が安定していた。
    3、言葉狩りが無かった。
    4、過度の人権主張人間が少なかった。
    5、塾に通う生徒は皆無に近く、公立中学、公立高校から一流大学進学が普
      通の路線で教育費がかからなかった。
    6、東京でも空き地が多く存在し、野球をやる場所を確保するのに苦労しな
      かった。
    7、高度成長期は、今より閉塞感が無く、若者も将来の希望を抱きやすかっ
      たなどなど。
    174  不思議な名無しさん :2020年11月10日 21:39 ID:CP6yT7bO0*
    マックⓂ️🍔🍟の価格
    80円とかでハンバーガー買えたよなぁ
    175  不思議な名無しさん :2020年11月10日 23:44 ID:Ej4zDfEo0*
    ゲームのリリースとかかな
    映像技術とかはまだ伸びしろあるけど
    アイデアに関してはもう5年10年枯渇してるような気がする
    176  不思議な名無しさん :2020年11月11日 01:13 ID:3MWbXDVj0*
    コロナ前に戻りたいよ…
    177  不思議な名無しさん :2020年11月11日 09:00 ID:QfZDJBvJ0*
    合併前のゲーム会社
    スクエニとかバンナムとか
    178  不思議な名無しさん :2020年11月11日 09:01 ID:QfZDJBvJ0*
    >>163
    お巡りさんコイツです
    179  不思議な名無しさん :2020年11月11日 09:03 ID:QfZDJBvJ0*
    >>106
    日本昔ばなしとか世界名作劇場とかいいものがあったんだよな
    180  不思議な名無しさん :2020年11月11日 09:03 ID:W8naieC60*
    173
    お前みたいなのが老害っつーんだよ
    181  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:23 ID:TnLy.whk0*
    ネットはスマホの普及でバカが増えたな
    バカッターにうんざりしてたら今度はメルカリでテンバイヤー増えて大迷惑だよ
    182  不思議な名無しさん :2020年11月11日 13:09 ID:.NUt0CAh0*
    日枝が乗っ取る前のフジテレビ
    183  不思議な名無しさん :2020年11月11日 23:00 ID:xZlT.ium0*
    寛容さ
    今はちょっとした事で叩く奴多過ぎて嫌になるわ
    逆にメンタル弱なってて草
    184  不思議な名無しさん :2020年11月12日 18:42 ID:JAKdb6cf0*
    ゴジラとかの映画。今年は家族でコレを見るぞって言うのがあった。
    あと親に隠れていつ女の人の裸がみれるのかワクワクしながらテレビの前に座ってた。
    アレは冒険だった、、、。
    185  不思議な名無しさん :2020年11月13日 16:49 ID:2a1RfgHI0*

    今の車は走りに色気がないし安っぽい
    昔の重厚さが良かった
    186  不思議な名無しさん :2021年05月29日 12:57 ID:gRfz.5vs0*
    ネットだな
    昔は2chならその板内で完結していたことが今は上辺の影響を受けて流された奴らがその調子で他でも大暴れ
    まともな会話が出来る場所が減る始末だ
    187  不思議な名無しさん :2021年05月29日 12:58 ID:gRfz.5vs0*
    危機意識というかなんというか気にしない考えない人がこんなに多いとはあの頃は思っていなかった

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事