不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    80

    便利な漢方薬で打線組んだwwwww



    chinese-medicine-2178253_640


    1: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:35:17 ID:eMt
    1 右 桔梗湯
    2 二 芍薬甘草湯
    3 三 五苓散
    4 中 葛根湯
    5 遊 補中益気湯
    6 左 小青竜湯
    7 一 苓桂朮甘湯
    8 捕 半夏瀉心湯
    9 投 大建中湯

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604219717/





    2: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:35:32 ID:eMt
    異論は認める

    6: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:36:53 ID:EYL
    >>2
    解説はよ

    3: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:35:54 ID:EYL
    葛根湯しか知らん

    8: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:38:55 ID:eMt
    1.桔梗湯(ききょうとう)
    喉の痛みによく効く
    即効性ある漢方薬で白湯に溶かしてうがいすればすぐに効く




    9: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:40:08 ID:GU8
    麻黄湯もええで

    11: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:41:46 ID:eMt
    >>9
    惜しくもスタメンには入れなかった

    10: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:41:25 ID:eMt
    2.芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
    こむら返りに効くおそらく唯一の薬剤
    桔梗湯と同様即効性があるので頓服で飲める
    あらゆる筋肉のつっぱり感に効果があるのでしゃっくりや生理痛にも応用可能



    12: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:42:08 ID:cpy
    >>10
    これなしの生活は考えられない

    13: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:42:44 ID:EYL
    >>10
    こむら返りに効くんかー

    マッマにプレゼントしよう

    15: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:47:56 ID:eMt
    >>13
    めっちゃ効くで
    副作用もあるから予防的に飲むのはお勧めしないので頓服で飲んでな
    予防薬としては疎経活血湯がおすすめ

    19: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:50:27 ID:cpy
    >>15
    結構強烈は副作用だっけ?
    それ聞いててから服用慎重になったわ

    24: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:53:32 ID:eMt
    >>19
    長期間飲んでると低カリウム血症になって手足の力が入らんくなるけどほんとに稀やで
    頓服で飲む分にはほぼ安全や

    14: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:45:12 ID:eMt
    3.五苓散(ごれいさん)
    むくみとりで有名
    漢方学的には体の水分のバランスを整える利水薬と呼ばれる
    浮腫だけでなく水が溜まりすぎて起こるさまざまな症状(頭痛、めまい、胃腸炎など)に効く



    16: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:48:01 ID:gUT
    葛根湯とかいう三冠王

    17: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:48:44 ID:2CY
    便秘に効く奴ある?

    22: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:51:55 ID:eMt
    >>17
    あるで
    大建中湯や麻子仁丸がおすすめやな
    あとで解説するで

    23: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:52:12 ID:2CY
    >>22
    サンガツ 待機や

    18: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:49:26 ID:H94
    ワイ頭痛持ち、五苓散のクリーンナップに満足

    29: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)17:59:46 ID:eMt
    4.葛根湯(かっこんとう)
    おそらく一番有名な風邪に効く漢方薬
    基本的に風邪のひき始め(症状が出てから3日以内くらい)に効果があるとされ、長引く風には麻杏甘石湯、咳が続くときには麦門冬湯がよい
    肩より上の症状にはなんでも効くので首や肩の凝り、頭痛、副鼻腔炎(急性期)にも応用可能



    30: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:03:08 ID:eMt
    5.補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
    元気がない時やだるい時に使える漢方薬
    年齢にかかわらず使えることから非常に便利
    胃下垂にも効果あり



    31: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:04:26 ID:0pn
    >>30
    エナジー漢方薬やね

    48: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:33:19 ID:MDI
    >>30
    なんで胃下垂にきくん?

    56: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:39:26 ID:eMt
    >>48
    緩んだ内臓の筋肉を引き締める効果があるとか

    58: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:42:19 ID:MDI
    >>56
    ほーん、、、なんかすげえな
    意味わからんけど

    61: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:44:26 ID:eMt
    >>58
    ワイにもわからん

    32: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:04:54 ID:2CY
    そういや肩こりにもって書いてあるな 箱見たら

    33: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:08:45 ID:eMt
    6.小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    鼻炎や鼻水が止まらない時に強烈に効く漢方
    効きすぎて鼻がカラカラに乾くこともよくあるがそのくらい効果がある
    粘り気の強い鼻水の時は逆効果なので葛根湯加川?辛夷を飲みましょう



    34: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:14:44 ID:eMt
    7. 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
    五苓散と同様利水薬だが特にめまいに効果がある
    起き上がったときの目眩におすすめ
    四物湯と一緒に飲むと効果増強
    あとは更年期障害にも使える



    35: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:19:56 ID:eMt
    8.半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
    食欲がない、胃もたれするなどの症状によく使われる
    その他口内炎や下痢、二日酔いなどにも効く
    しゃっくりにはカキノヘタが有名だが半夏瀉心湯も効果がある



    36: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:22:08 ID:ehr
    大黄は?

    39: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:26:47 ID:eMt
    >>36
    大黄甘草湯もいいわね

    41: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:27:13 ID:ehr
    >>39
    薬学部なんやけど割と万能で困る

    50: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:33:50 ID:eMt
    >>41
    薬学部でも漢方するのかすげーな

    51: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:34:35 ID:ehr
    >>50
    余裕でするよ

    つか今の時代は薬局でも漢方扱う所増えてるからな

    つか何でイッチは漢方詳しいねん

    60: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:44:13 ID:eMt
    >>51
    ワイはただの漢方好きのフリーターやで

    37: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:25:06 ID:eMt
    9.大建中湯
    お腹を暖める作用のある漢方で、お腹が冷えることによる症状なら下痢にも便秘にも効く便利な漢方である
    大建中湯に桂枝加芍薬湯または小建中湯を加えると中建中湯と呼ばれさらに効果がアップする



    38: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:26:00 ID:TVU
    便秘に効くのはどれや

    42: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:27:46 ID:eMt
    >>38
    打線の中なら大建中湯
    その他麻子仁丸や大黄甘草湯など

    45: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:30:14 ID:TVU
    >>42
    はえ~

    漢方屋さん入りづらいけどど素人も行ってええんか?

    52: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:34:47 ID:eMt
    >>45
    大丈夫やで
    体質によって色々あるから教えてもらったらええで

    46: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:30:36 ID:0ov
    葛根湯だけは効果ある気がする
    体が温まるだけやけど

    65: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:48:36 ID:eMt
    >>46
    漢方学的には風邪は汗が出たらあとは自然に治っていくって考えなんや
    葛根湯も含め風邪の初期に使う漢方は体を温めて汗を出させる作用があるからニキの印象は間違ってないで

    47: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:32:12 ID:Ty8
    眠れるのない?
    虚証

    53: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:38:07 ID:eMt
    >>47
    不眠なら抑肝散かなあ
    抑肝散はお腹壊すことがあるから胃腸が弱いなら抑肝散陳皮半夏がおすすめ
    ただ不眠に関しては西洋薬が優秀やで

    55: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:38:52 ID:Ty8
    >>53
    サンガツ!
    酸棗仁湯飲んどるんやが眠れるもんちゃうな

    57: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:39:42 ID:ehr
    ちなみに漢方は合う合わないあるからな

    西洋医薬品合わない人は試しに使うのもええけど、漢方すら合わなかった人は直ぐに使用を辞めるんやで

    62: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:45:48 ID:MDI

    麻黄湯は風邪薬よな?

    66: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:49:16 ID:eMt
    >>62
    子供の風邪とかインフルエンザやな
    大人にはあんまり使わん

    67: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:49:55 ID:ehr
    >>62
    まあせやな
    風邪薬、筋肉痛止め、関節痛止めetcetc.
    まあだいたいそう

    63: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:46:38 ID:MDI
    過敏性腸症候群に効く漢方薬クレメンス

    70: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:52:20 ID:eMt
    >>63
    過敏性腸症候群は下痢型と便秘型があるはずやが
    どっちでもいけるのは大建中湯
    下痢型なら半夏瀉心湯
    便秘型なら四逆散

    71: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)18:54:15 ID:MDI
    >>70
    サンガツ!下痢が辛いんや病院でダメそうなら飲むわ

    76: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)19:00:53 ID:eMt
    >>71
    大変やな
    色々と試してみたらええで

    77: 名無しさん@おーぷん 20/11/01(日)19:04:55 ID:DK7
    いろいろあるんやなあ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月04日 07:09 ID:.9yY6Rgj0*
    不思議ネットさん史上、1番ためになったまとめやこれ。
    2  不思議な名無しさん :2020年11月04日 07:25 ID:pFr9v49h0*
    肥満には防風通聖散
    これ飲んで食事管理とほどほどの運動してたらみるみるしぼんでくで
    3  不思議な名無しさん :2020年11月04日 07:27 ID:sb3SeqZ00*
    あくまで素人の意見なので、ちゃんと専門家の意見を聞いたほうが良い
    せめてツムラなど専門のサイトくらいは一読することをおすすめします
    4  不思議な名無しさん :2020年11月04日 07:33 ID:6eZ.3BrE0*
    可能なら漢方メインで扱う医者行ったほうがいい
    症を見てピッタリあった薬配合してくれる
    保険も効くしな
    5  不思議な名無しさん :2020年11月04日 07:48 ID:L4d81VbV0*
    作用機序分かんねえけど効くってのが怖い
    6  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:04 ID:qjdC1pXn0*
    様々な動植物の干物の粉末ってイメージが強いけど
    その組み合わせだけで色々な症状に対処できるから凄いよなとは思う
    本スレでも言われた通り体質で合う合わないもあるが
    長く培ってきた試行錯誤の成果なんだなと
    7  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:04 ID:6eZ.3BrE0*
    >>2
    ナイシトールってこれの名前変えただけよな
    小林製薬はそんなんばっかだけど
    8  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:10 ID:AO1UnsG50*
    陀羅尼助がないぞ
    9  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:13 ID:.oow729T0*
    痔持ちの俺は乙字湯だけど
    副作用の発熱が39度超えるからつらたん
    10  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:15 ID:ijz10yCr0*
    六君子湯なしじゃ生きられない
    11  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:33 ID:IfsXB.pG0*
    自律神経系には何が効くんや
    12  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:40 ID:GucBMkKr0*
    打線がなんとか流格闘術の技名みたいだ
    13  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:42 ID:bFII6qbv0*
    「葛根湯医者」が出てくる
    古典落語があってだな・・・
    14  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:47 ID:2wjHox0H0*
    不明熱や肩こりの症状が出やすいから葛根湯常時処方されてる
    抑肝散は飲んだら翌日ふらふらで使い物にならなかった
    15  不思議な名無しさん :2020年11月04日 08:58 ID:3Wb2e65q0*
    肩こりは葛根湯だなぁ
    桔梗湯も常備してるわ
    16  不思議な名無しさん :2020年11月04日 09:08 ID:i7.wcCMg0*
    天川村行ったら陀羅尼助の広告だらけだったなぁ
    17  不思議な名無しさん :2020年11月04日 09:09 ID:C29XewAl0*
    >>2
    食事管理だけで痩せるだろ
    18  不思議な名無しさん :2020年11月04日 09:11 ID:C29XewAl0*
    >>16
    だらにのすけ?
    19  不思議な名無しさん :2020年11月04日 09:35 ID:hF39.rrm0*
    インフルや高熱には羅漢果や麻黄湯を使いたまえ
    20  不思議な名無しさん :2020年11月04日 09:57 ID:7cLE0la40*
    これはいいまとめ
    21  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:04 ID:hf8k9FoV0*
    麦門冬湯に大変お世話になったワイ、選出されていなくて悲しい
    22  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:05 ID:YnLn2O5J0*
    >>5
    薬の具体的なメカニズムなんて西洋薬でも分からないのが多いから気にするな
    二重盲検法で統計的に効果が証明されて作用が副作用を上回れば何でも通る
    23  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:16 ID:zIYUobR.0*
    蓄膿から喘息になりかけた自分が藁にもすがる思いで飲んだ小青竜湯
    びっくりするくらい利いた
    今はめんどいからチクナイン飲んでるけど
    24  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:17 ID:7.22HMvD0*
    >>2
    実証向きで、虚証には効かないらしい。
    25  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:25 ID:.ZsVaOdH0*
    >>11
    ツムラなら柴胡加竜骨牡蛎湯かな
    26  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:28 ID:prJx55Jn0*
    うつ病には何がいい?
    27  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:29 ID:OLSt.wkE0*
    日本では漢方って呼ぶより和漢方って呼ぶ方がしっくりくる。中国由来の薬学経験則に日本古来の薬学経験則をプラスしたもんだし
    28  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:37 ID:hZvdapG40*
    >>6
    これ

    まあそこは西洋薬も同じだけど
    29  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:40 ID:3SxmWtlu0*
    伝統的手法としては「証」が大事だと思ってたけど、ネットあさる限りあんまり重要じゃないみたいなんだよな
    正直自分の証がいまいちわからんけど無視しててええんかな?
    30  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:43 ID:hZvdapG40*
    >>27
    つか漢方界でも
    日本の漢方の事は和漢方、中国の韓方は中医学(学校の教授は中韓方って呼んでいた)、韓国の漢方の事は韓医学や韓方(学校の教授は韓漢方って呼んでいた)
    って呼んでる
    31  不思議な名無しさん :2020年11月04日 10:56 ID:5.3sDzbC0*
    漢方ってよさそうだな〜と思いつつ、
    飲みにくそうな印象が強くて手が出ない。
    32  不思議な名無しさん :2020年11月04日 11:06 ID:S.h.gP9u0*
    >>17
    下剤の効果と麻黄の代謝アップ効果で痩せるで。
    ただし、ダイエットの補助効果しかないから、食事制限と運動は忘れずに
    33  不思議な名無しさん :2020年11月04日 11:25 ID:hZvdapG40*
    >>31
    つ 「おくすり飲めたね」

    慣れたらすっと飲めるけど…
    あと最近は錠剤タイプもあるよ
    34  不思議な名無しさん :2020年11月04日 11:28 ID:XOxCK5aI0*
    >>14
    仲間や、もう10年くらいは微熱続いてて自分のなかでは平熱が高くなったと思いながら生活しとる。コロナでやたら体温測られるようになって少し困ってるわ。肩こりよりも首凝りがひどくてアチコチ病院いってMRIまで撮ったけど敢えて言うなら頚椎症からくる自律神経系の障害かな?っていうぼんやりした結果で最終的に心療内科で安定剤と葛根湯どっさり出され続けてるわ
    35  不思議な名無しさん :2020年11月04日 11:34 ID:XOxCK5aI0*
    ドラッグストアで購入するより漢方内科とかで診察・処方してもらうほうが安く手にはいると思う。ただ漢方内科自体が保険きく病院かどうかは調べたほうがいいぞ 。病院に行くのは……って人は近くの漢方薬局とか調べて相談だけでもしてみればいい。
    36  不思議な名無しさん :2020年11月04日 11:45 ID:aW.pKD3q0*
    過敏症腸症候群持ちだが大健中湯はマジで効いた
    まあ胃の動きが弱すぎて消化物が腸まで送られなくなったから今は六君子湯飲んでるけど
    37  不思議な名無しさん :2020年11月04日 11:59 ID:8IQAAOdQ0*
    むずむず脚症候群で悩んでる奴いたら抑肝散使ってみてくれ
    西洋薬合わずでダメ元で使ったらめっちゃ効いたぞ
    38  不思議な名無しさん :2020年11月04日 12:10 ID:SUpEt5z.0*
    酒飲みすぎたあとの頭痛/偏頭痛に効くやつがいい。
    でも漢方って高いしロキソニンのお世話になってしまう。
    39  名無しのまとめりー :2020年11月04日 12:33 ID:1.In9Bkd0*
    ※38
    スレ内にある五苓散がいい
    アルピタンって二日酔い用の薬売ってるけどアレ中身五苓散や
    合わせて黄連解毒湯を飲むんがベストや
    ドラッグストア行ったら二つ合わせたの売ってるとこもあるで
    40  不思議な名無しさん :2020年11月04日 13:03 ID:F8D9Bj6s0*
    >>5
    最近までは何で効くのかよく分からんけど効くんだからいいかで放置されてたけど
    どんな作用なのか気になる・・・気にならない?って方向になってきてるそうな
    41  不思議な名無しさん :2020年11月04日 13:14 ID:.KPBs2MK0*
    西洋医学に対して、日本医学というものを提示するとしたら、日本で発達してきた漢方薬だと思う。
    症状はあるけど、病院に行くほどでも・・という時は助かる。

    42  不思議な名無しさん :2020年11月04日 14:03 ID:DVMR6NPi0*
    大体何を飲んでも副作用が出やすい体質だから、風邪のひきはじめに葛根湯を飲んでも熱が出てしまうから中々合う薬がなくて辛い
    漢方は比較的体に優しくて良いんだけどな
    43  不思議な名無しさん :2020年11月04日 14:41 ID:G1JKHGep0*
    凄く良い記事。

    これアフィリエイトでかなり稼げる記事だよなあ…
    44  不思議な名無しさん :2020年11月04日 15:03 ID:4jf9ebs80*
    生理痛その他婦人病の強い味方
    当帰芍薬散
    これ無しの生活は無理
    冷え性とそれから来る子宮の痛みが軽減した
    45  不思議な名無しさん :2020年11月04日 15:34 ID:EEL.GBRm0*
    イッチすごい
    46  不思議な名無しさん :2020年11月04日 15:59 ID:g4erLo9L0*
    >>7
    ウィルテクト←補中益気湯とかな
    あと同じ五苓散をテイラック/アルピタンって名前だけ変えてシレッと別の薬みたいに売り分けるやり方が
    47  不思議な名無しさん :2020年11月04日 16:03 ID:g4erLo9L0*
    >>24
    どっちにも効くのだと九味半夏湯加減方かなあ
    お店だと扁鵲って名前で出てる
    48  不思議な名無しさん :2020年11月04日 16:11 ID:xFBy83W20*
    ただの素人の感想で草
    49  不思議な名無しさん :2020年11月04日 16:21 ID:..T.fKZq0*
    きゅうれいこん
    50  不思議な名無しさん :2020年11月04日 16:30 ID:04t2lyvf0*
    >>34
    首懲りか…首には眼の神経が繋がってるとどこかで見たような気がする。疲れ目とかないですか?
    51  不思議な名無しさん :2020年11月04日 17:01 ID:5R.wPa2O0*
    自然の生薬を使っているから副作用は無いように思われる漢方薬だが
    結構副作用がある。
    中でも甘草が原因の偽アルドステロン症(浮腫み、脱力感など)には気を付けた方がいい。
    厄介な事に、この甘草は錠剤や粉末タイプの漢方薬の約7割程度に含まれている。
    一度偽アルドステロン症にかかると、体から甘草を抜いても再び微量でも摂取すると再発するようになってしまう。
    52  不思議な名無しさん :2020年11月04日 17:12 ID:jI1tdabI0*
    >>48
    うわぁ…
    53  不思議な名無しさん :2020年11月04日 17:28 ID:Q.kUynFc0*
    寒気感じたり風邪っぽい時はとりあえず葛根湯だわ。同じ名前でも商品によって含有量が違うから満了処方て書いてるやつがええで。
    54  不思議な名無しさん :2020年11月04日 17:41 ID:wYwzesVr0*
    小青竜湯ってめちゃくちゃおいしいよな
    55  不思議な名無しさん :2020年11月04日 18:31 ID:8b8xFPT50*
    しゃっくりに困ってたから芍薬甘草湯試してみるわ
    病気でもないし数時間で治るから我慢しようと思ってたけど、あれ地味に苦しいし音が恥ずかしいんだよね
    56  不思議な名無しさん :2020年11月04日 18:45 ID:H.Y9XVBz0*
    EDに効く漢方って無いんかな(切実
    57  不思議な名無しさん :2020年11月04日 18:58 ID:QFVepN4i0*
    駄スレじゃのう
    58  不思議な名無しさん :2020年11月04日 19:32 ID:b8mHMbQt0*
    久々に実用的なライフハック記事が来たな
    59  不思議な名無しさん :2020年11月04日 19:39 ID:oEjgOiMU0*
    葛根湯以外の漢方読めなさすぎて泣ける
    俺みたいなのにつける漢方教えてください
    60  不思議な名無しさん :2020年11月04日 20:09 ID:cM3GR4xF0*
    紫雲膏
    61  不思議な名無しさん :2020年11月04日 22:08 ID:EyjBYtPr0*
    >>42
    葛根湯は体温を上げるように作用するものだから、当たり前では?
    体の熱を上げて、免疫を活性化させることによって風邪が治る
    葛根湯で高熱が出るっていうなら、ジンソインを試してみたら
    62  不思議な名無しさん :2020年11月04日 23:36 ID:NFjisfIm0*
    ワイここ数年便秘持ち、漢方に手を出す決意を固める。
    63  不思議な名無しさん :2020年11月05日 00:55 ID:hC1fNSIO0*
    あらゆる刺激に喉が弱いから甘草湯が手放せない
    特に今は喉痛いなんておちおち言えんし…

    あと麦門冬湯は甘くて美味しい
    64  不思議な名無しさん :2020年11月05日 01:10 ID:jHF36RWn0*
    鹿の角もらったんやけど効果あるんか?
    65  不思議な名無しさん :2020年11月05日 01:34 ID:ND7gY.vO0*
    ここ二、三日で急に花粉症の症状出て、鼻水&クシャミで参っとるのだが、そんなものに効く漢方はありませんか?
    セイタカアワダチ草がそこら辺に生えてて、もー勘弁して欲しい( ノД`)…
    66  不思議な名無しさん :2020年11月05日 01:40 ID:hC1fNSIO0*
    >>65
    代表的なのは小青竜湯?
    体質にもよるから一概には言えないが
    67  不思議な名無しさん :2020年11月05日 01:58 ID:ND7gY.vO0*
    >>66
    ありがとうございます
    ちょっと試しに買って飲んでみます。
    68  不思議な名無しさん :2020年11月05日 16:06 ID:vbn9Q8CU0*
    小柴胡湯が無い!!
    69  不思議な名無しさん :2020年11月05日 17:19 ID:PtnydOyh0*
    麻黄等+カフェイン錠剤でバッキバキになる
    トレーニングで集中力が続かない時は重宝する
    ドーピングになるので、ドーピングコントロールある人は使えないけど
    70  不思議な名無しさん :2020年11月06日 02:41 ID:ASrLxn7L0*
    >>34
    甲状腺関係の可能性は?
    10年続いてるの辛いですね。
    71  不思議な名無しさん :2020年11月06日 06:56 ID:iy3BmtP30*
    >>26
    加味帰脾湯
    72  不思議な名無しさん :2020年11月06日 12:08 ID:PH.Bob350*
    葛根湯はマジで手放せない
    これ飲んで早めに寝ればたいていの風邪は治るし
    肩凝り頭痛コンボ来た時もこれで行ける
    73  不思議な名無しさん :2020年11月07日 18:17 ID:bkG9TScv0*
    葛根湯の味が好きでガキの頃おやつ代わりにジャリジャリ食ってたわ
    1日5包くらい?
    過剰摂取は害なのでやめましょうw
    74  不思議な名無しさん :2020年11月07日 23:17 ID:WK.KEiCo0*
    気休めかも知れんけど
    十全大補湯を飲んでる

    抗がん剤の副作用である骨髄抑制の低減
    なのに抗がん剤の血中濃度を上げて
    抗がん剤の効果を高める

    あんま効いてる気はせんけどw
    75  不思議な名無しさん :2020年11月23日 23:44 ID:pypUB0gu0*
    桔梗湯めっちゃ良い。私が飲んだ中で一番美味しい漢方薬。ちょっと甘いお湯になる。朝起きて喉痛いと飲んだらなおる。
    お腹が緩くなるから毎日は無理だけど。
    普段は女性の味方の桂枝茯苓丸のんでる。こっちはシナモン風味でまぁ美味しい方。
    76  不思議な名無しさん :2020年11月25日 15:44 ID:d.1uPTLb0*
    >>29
    証と一口にいっても、漢方医学(日本)と中医学(中国)で其々理論が微妙に違うから、どっちを基準にするかで変わるで。
    77  不思議な名無しさん :2020年11月29日 11:32 ID:LkdurU4i0*
    >>51
    漢方薬なら副作用が無いと思って適当に薬局で買う人が結構居るんだよね。
    病院勤務していた頃に何度か甘草を含む漢方で低カリウム血症→入院って人を看た。
    78  動物にも効く漢方は偽薬効果では無い! :2021年01月08日 07:30 ID:W5fvh2Hd0*
    万物の意識の原理ブラフマン。
    "注意しろ(意識をそこに注げ)=気を付けろ"等と言われる様に気の源・元気、命の源泉で有り、陰陽・虚実と言った相対を支える絶対者タットでも有る。
    神VRのデザインコンセプトやフローチャートに相当するのが、陰陽、四(五)大、3グナ等の法。
    79  不思議な名無しさん :2021年01月13日 00:15 ID:1MgVPx600*
    自律神経やったとき、一日8食、オネショ、不眠、便秘のコンボでエライ目に遭ったけど、カミショウヨウサンのおかげで良くなった。
    ほんと、今でも感謝してるし、漢方への猜疑心も取っ払ってくれた。
    今はミシンの仕事してるので週末に葛根湯飲んで肩こり首こり治してる。
    通院で貰うからお安いし、助かるわー。
    80  不思議な名無しさん :2021年10月14日 00:33 ID:.tfjiyZn0*
    >>74
    良くなれ〰!効果がありますよう!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事