11: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:54:04 ID:hJP
デカいサメがすき
ファンタジーみたい
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:55:41 ID:dcN
哺乳類と爬虫類の中間みたいな単弓類すき
14: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:56:02 ID:BpD
ナマケモノの祖先すこ
名前忘れたがデカいんや
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:56:28 ID:4es
>>14メガテリウムやろ

16: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:57:03 ID:BpD
>>15
それそれ
名前がかっこE
19: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:58:43 ID:ies
ワイはディメトロドンとかの単弓類にロマン感じるわ
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:58:48 ID:4es
47: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:05:25 ID:umn
>>20
どこの国かわからんけど海外のジャングルの土の中からクジラみたいな謎の生き物の死体が発見されてちょっと話題になったけどこのストマトスクスって奴に似てた
50: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:07:14 ID:U0g
48: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:06:39 ID:CHQ
>>20
ロマンがある
23: 名無しさん@おーぷん 20/11/02(月)23:59:30 ID:aC2
ワニって昔からあんま変わってないってすごいンゴよね
42: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:04:02 ID:IGv
カバの骨格からして古代の哺乳類の姿想像と全然違ってそう
46: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:05:13 ID:W42
>>42
せやね
皮と肉のわからん以上は想像図なんぞ確証ない話やね
57: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:09:05 ID:yYm
>>42一応マクラウケニアってのがいて
そいつは現代のゾウを参考に復元されてたりする

59: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:10:12 ID:W42
>>57
後ろ足キモいシカにバクの頭くっつけたようにしか見えん
51: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:07:21 ID:Vad


ええ
52: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:07:49 ID:W42
>>51
草
53: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:07:51 ID:QnI
シャチの骨格
54: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:08:23 ID:W42
>>53
こうして見るとクジラやな
56: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:09:00 ID:vhP
>>53
手がかっこE
58: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:10:11 ID:O2M

ほにう類もこれくらい形残ったやつ見つかりゃええんやけどな
62: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:10:48 ID:U0g
>>58
すごE
64: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:11:06 ID:W42
>>58
ここまで来るとマジでほぼ確定みたいなもんよな
こんだけ装甲状に骨が並んでてこれの上に肉ついてるわけないもんな
65: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:11:07 ID:IkH
>>58
これほんと奇跡よな ボレアロペルタやっけ?
101: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:18:25 ID:zOM
>>58
最初見つけた人驚いたやろなぁ
401: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)10:30:56 ID:ebl
>>58

すごヨ
74: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:12:31 ID:Vad

ダサいけど好き
79: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:13:48 ID:ZUA
>>74
こんな顔のおじさんいるよね
80: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:13:57 ID:W42
この間ダーウィンが来たでやってた海のオオカミとそのチョイ役で出てた海のカワウソもいずれクジラみたいなってくるんやろか
82: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:14:24 ID:gRv
化石から姿を推定するには限界があるよな
未来人がフクロウの化石を見つけた時に果たして再現できるのか……?
83: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:14:51 ID:W42
>>82
絶対ムリで草
84: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:14:53 ID:IkH
>>82
ドードーと勘違いしそう
87: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:15:27 ID:cln
爬虫類は骨と大して変わらんから恐竜も今見るような復元図と大して変わらんのやろうけど
哺乳類は全然違ってたりしそう
88: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:15:33 ID:vhP
恐竜よりも古代の哺乳類に会いたいンゴね
手懐けられそうやし
96: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:17:47 ID:gRv
98: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:18:04 ID:vhP
>>96
背中に乗りたいンゴね
103: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:18:30 ID:U0g
>>96
もののけ姫のやつらやん…
111: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:19:38 ID:sY4
良スレやんけ
113: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:20:20 ID:yb3
古代の動物って無駄にでかいよな
116: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:21:09 ID:F8Q
118: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:22:01 ID:yYm
>>116
マンモスの中やとインペリアルマンモスが一番好き
122: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:23:51 ID:vhP
>>118
名前がもうかっこE
帝国のマンモス!
117: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:21:44 ID:Vad
マンモスは未だに復活する可能性秘めてるのがロマン
128: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:25:00 ID:Lqh
134: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:26:19 ID:Lqh
137: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:27:26 ID:W42
サーベルタイガーとかいうクソザコ
あんな立派な牙があるのに顎の力が弱すぎて体重乗せて突き立てることは出来ても相手を噛みちぎって攻撃することはできなかった模様
138: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:27:32 ID:Vad
141: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:27:47 ID:W42
>>138
これ何のコラ画像?
143: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:28:20 ID:Vad
>>141
アルケオテリウムらしい
頭骨レプリカ15万で売ってる
149: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:29:48 ID:Lqh
151: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:30:11 ID:yYm
>>149
なっが
154: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:30:32 ID:vhP
>>149
絶対邪魔になる場面あった
161: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:33:34 ID:Lqh
168: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:35:45 ID:Per
人間ってほんまマンモス獲って食ってたんか?
172: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:37:07 ID:W42
>>168
ワイも気になるわ
石の破片が突き立つ相手とも思えんしたとえ刺せてもそんなもんで死ぬとは思われへんし
182: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:38:58 ID:yYm
>>172
落とし穴掘ってそこに誘導して落として
あとは餓死するのを待つだけとかそんな方法だったかも
181: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:38:42 ID:zPJ
サーベルタイガーとか構造がアホすぎる

195: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:45:02 ID:wt5
>>181
ウィキみたら
獲物が沼で足をとられたところで捕獲しようとしたら自分は沼で溺死したと推定される化石見つかった
と書かれていた
構造も知能もダメみたいですね
198: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:46:39 ID:W42
>>195
これ獲物が助かってたんやったら「何やっとんのやコイツ…(困惑)」って感じやったやろな
186: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:42:16 ID:yYm
187: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:42:19 ID:sY4
3桁年以内に絶滅した生物はなんかロマン感じるわ
188: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:42:51 ID:zPJ
近代以降に人間様が絶滅させた生物が好き
192: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:44:22 ID:sY4
>>188
リョコウバトとかほんまどうやったら絶滅させれたんやろ
196: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:45:24 ID:W42
>>192
あんだけおったのに銃で撃ちまくるだけで絶滅したってマジ?
これ都会に出てきたムクドリもやれるやろ
200: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:47:04 ID:ivt
>>196
あんだけおったわりに子供作るのがめっちゃ困難やったとか
むしろ個体数が多すぎるから子供作れる機能が減ってしまったのではないかという説もある
208: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:47:55 ID:sY4
>>196
糞害ダルかったらしいしある程度は許容するけど 最低限だけ残してくれりゃそれでよかったのになぁ
射たれまくるだけで絶滅するリョコウバトさんサイドにも問題あるが
194: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:44:38 ID:5W0
1800年代 南アフリカ
彡(°)(°)「ワイはヨーロッパから移住したやきうやで」
彡(^)(^ )「それにしても動物たくさんおるなぁ!」
クアッガ「...」トコトコ
彡(°)(°)「お?、なんやこのシマウマ見たいなやつ?」
クアッガ「...」スリスリ
彡(^)(^)「なんやこの動物、ワイになれてるやんけ!」
彡(°)(°)「(よく見たらこいつの肉うまそうやな)」
彡(°)(°)「撃たっろ!」バァン
クアッガ「」チーン
彡(^)(^)「やったぜ」
クアッガ
1882年絶滅
ヨーロッパの移住者によって
土地を奪われ、肉や皮にされた
警戒心のないクアッガは、たちまち少なくなった
奥地にはまだまだたくさん住んでいたが
開拓者により次々と殺された
当事作られた禁猟区は無視されて、クアッガはどんどんと殺された。
1861年に射殺された野生の最後となった

204: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:47:26 ID:Per
>>194
言うほど美味そうか?
199: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:46:54 ID:Vad
201: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:47:05 ID:W42
>>199
オオウミガラスくんすこ
207: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:47:46 ID:5W0
>>199
212: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:49:27 ID:sY4
>>207
畜生ペンギンはもう数体しか生き残って無いですね…
214: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:49:51 ID:F8Q
人に絶滅させられた系やとやっぱステラーカイギュウがいや~キツイっす
216: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:50:19 ID:W42
>>214
警戒心ゼロで美味しい肉がめっちゃ獲れるからしゃーない
233: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:53:40 ID:30L
>>214
ステラーはもともと絶滅しかかってたとこに人間がトドメ刺したって話もあるな
218: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)00:50:52 ID:5W0
彡(゚)(゚)「仲間が怪我しとる!助けなきゃ!」(使命感)
(*^◯^*)「おっ、怪我した奴にこいつら寄ってくるんだ!この習性を利用するんだ!」
彡()()「グエー」
ステラーカイギュウ絶滅
ちなみに加工は
肉→子牛のような味、美味
油→アーモンドオイルのような甘い味、ランプに使える
乳→飲んでも美味いしバターに加工もできる
273: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:04:09 ID:el6
52ヘルツの鯨とか面白い
290: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:08:38 ID:Lqh
291: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:09:04 ID:W42
>>290
なるほどどっちにも見えるな
299: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:12:12 ID:yYm
304: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:14:14 ID:zPJ
UMAだと思われてたら新種だったって例があった気がする
中型の哺乳類で
307: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:14:34 ID:ivt
>>304
ゴリラとパンダ
309: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:15:04 ID:F8Q
>>304
パンダとかゴリラとかがそれやな
314: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:17:23 ID:rCD
ニホンオオカミはロマン感じる
実家の周りにいそうなんだよなぁ
315: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:18:36 ID:5W0
世界で唯一の猫1匹に絶滅させられた動物
飼い猫「ティブルス(Tibbles)」が捕まえてきた見慣れない鳥に興味を持った灯台守の一人デイヴィッド・ライオール(David Lyall) がその鳥を鳥類学者のウォルター・ブラー(Walter Buller) に送ったことによって
この鳥が新種と確認されその存在が知られることになった。
猫は合計で15~16羽ほどを捕まえてきたが、それを最後にスチーフンイワサザイの姿を見た者はおらず、学者による調査も行われたが結局見つからず、猫1匹によって絶滅させられたものとされている
https://ja.wikipedia.org/wiki/スチーフンイワサザイ
320: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:21:20 ID:Lqh
>>315
島とかでは猫やネズミはガチでヤバイからな
330: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:25:09 ID:AEV
>>320
いうて16匹死んだ程度で全滅ならどっちにせえあかんかったやろ
321: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:21:24 ID:j5s
恐竜よりはるか昔の生き物とか興味ある
329: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:24:50 ID:yYm
335: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:26:18 ID:Lqh
351: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:34:39 ID:j5s
>>329
試行錯誤繰り返してる感あってすこ
327: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:23:58 ID:5W0
こんな感じのロマンある
332: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:25:13 ID:sY4
>>327
デカイ鳥ってええよな
一種類ぐらい生存してへんのか
334: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:25:58 ID:5W0
>>332
サンダーバードってUMAやでおるかわからんしフェイクの可能性あるが子供を持ち上げたって話あるしほんとにいたならロマンある
349: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:34:24 ID:5W0
ロマンあるよな世界の森林の割合は10%でしかも果てしない海にはまだ何かいるかもしれないって
しかもサンダーバードみたいな空飛ぶ動物は海以上に広い空にいる可能性あるんやから
356: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:37:21 ID:5W0
365: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:45:05 ID:AEV
>>356
ヒエッ
366: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:46:51 ID:yYm
エーギロカシスとかいうアノマロカリスの後継
クジラといいリードシクティスといいストマトスクスといい
濾過摂食動物は大きくなる傾向があるみたいやね

367: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:47:42 ID:Lqh
371: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:53:08 ID:AEV
>>367
なんか口に丸ノコ付いてるやつおるんですが…
373: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:55:14 ID:Lqh
>>371
そいつがヘリコプリオンや
体も変で、この仲間の化石によれば体の後ろ半分の鰭がなくてイルカみたいな姿しとるらしい
372: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)01:54:34 ID:yYm
380: 名無しさん@おーぷん 20/11/03(火)08:49:01 ID:Nyk
めちゃくちゃ面白いな
ガキの頃恐竜図鑑必死に読み漁ってたの思い出したわ