2: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:00:06.40 ID:6o+rP5680
深海って何マイルくらいからのことなん?
7: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:01:32.98 ID:QpVhw+8e0
>>2
200mからやなかったっけ
11: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:02:19.46 ID:KLhtuecW0
>>7
割と浅いとこから深海なんだな
9: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:02:01.64 ID:vjldMIGj0
深海より宇宙の方がロマンあるやん
深海に知的生命体は絶対おらんやろ
26: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:05:37.93 ID:QpVhw+8e0
宇宙行った人は何人もおるけど深海の一番深いとこに辿り着いたのはまだ3人だけらしいからロマンあるで
37: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:07:44.51 ID:wi/7YeZna
>>26
行った人おるんか
どんな気分なんやろか
43: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:08:57.07 ID:QpVhw+8e0
>>37
そのうちの一人がタイタニックの監督やからな
ウキウキやろなぁ
マリアナ海溝
マリアナ海溝は、北西太平洋のマリアナ諸島の東、北緯11度21分、東経142度12分に位置する、世界で最も深い海溝である
2012年3月26日、映画監督のジェームズ・キャメロンは一人乗りの潜水艇「ディープシーチャレンジャー」(全長7m、重量約12トン)に搭乗し、約2時間をかけて深さ10,898mへの潜行に成功した 。有人でのチャレンジャー海淵への潜行は「トリエステ」以来52年ぶりで、単独での潜行は初となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マリアナ海溝
52: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:10:21.59 ID:2ssquib5d
>>26
おるんか…
32: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:06:52.97 ID:KaM+Zpl90
人間を超える知的生命体がいるかもしれない
46: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:09:35.47 ID:jv4MdzSC0
500mの山は低く思えるのに海底500mはすごく深く思える不思議
84: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:16:03.31 ID:8y9g3A1K0
正直ちょっと大きい鯉とかボラとかエイでも恐い😭
90: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:17:11.19 ID:LbwNPkJv0
誰にも発見されてない洞窟とかワクワクする
110: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:19:48.47 ID:GGoQ9Pii0
事実は小説より奇なりやからな
巨大生物か古代遺跡くらい見つかるやろに
130: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:22:45.41 ID:tKJjh5dT0
熱水噴出孔の近くに微生物とか変なエビ暮らしとるけどあいつらヤバいやろ
あの辺凄まじい水圧と高温と毒物どばぁ^~の地獄やぞ
嫌気性生物
嫌気性生物(けんきせいせいぶつ)は増殖に酸素を必要としない生物である。多くは細菌であるが、古細菌や真核微生物の中にも存在する。
これらは主に、酸素存在下で酸素を利用できる通性嫌気性生物と、大気レベルの濃度の酸素に暴露することで死滅する偏性嫌気性生物に分けられる。酸素を利用することはできないが、大気中でも生存に影響がない生物は、耐酸素性細菌などと呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/嫌気性生物
熱水噴出孔での生態系
1970年代まで、少なくとも一般的に理解される概念としては、生命は太陽からのエネルギーに完全に依存していると考えられていた。植物による光合成生態系のことである。たとえ太陽光の届かない深海の生命であっても、間接的に太陽光の恩恵を受けたものと考えられていた。
しかし、海底探査による化学合成生態系の発見が、従来の常識を覆した。1977年の深海探査艇アルビン号によるガラパゴス海嶺の探索では、ジャイアントチューブワーム、貝類、甲殻類などのさまざまな深海生物が、ブラックスモーカーと呼ばれる熱水噴出孔の周りに群生しているのが発見された。
これらの生物は太陽光が全く届かないにもかかわらず繁殖しており、また後に解明されたところによると、まったく独立な食物連鎖を形成していた。この食物連鎖の基盤は植物ではなく、化学物質の酸化反応からエネルギーを得ていたバクテリアだった。
これらの化学物質とは水素や硫化水素などであり、地球内部から噴出しているものであった。このようなエネルギー合成システムを化学合成という。これは生命の研究において革命的な発見であり、生命には必ずしも太陽は必要ではなく、水とエネルギーがありさえすればよいということが明らかになった。
また、この成果は宇宙生物学にも新たな道を開き、地球外生命の存在可能性を著しく広げることになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エウロパ_(衛星)#熱水噴出孔での生態系
139: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:23:45.70 ID:Z5XlooJd0
>>130
殻が金属コーティングされた貝みたいなのもおるんやろ
141: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:23:56.64 ID:5Jv1kQ7q0
>>130
気持ち悪いのも多すぎる
316: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:50.35 ID:67lnMbQIr
>>130
熱いだけでなく毒もあるんか
325: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:42:07.13 ID:caglFEdVr
>>316
マグマも噴火したらガスやったり有害物質出るからな
それと一緒や
149: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:25:07.56 ID:3V58BbuC0
そんなロマンの塊みてえのはいないだろえが面白い生き物仰山居そうよな
ウロコフネタマガイ
ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。
ウロコフネタマガイが初めて発見された海域は中央インド洋海嶺の「かいれいフィールド」と呼ばれるエリアで、モーリシャスの東南東に位置する[5]。これは3つのプレート(アフリカプレート・オーストラリアプレート・南極プレート)が接するロドリゲス三重点の22km北にあたる。このかいれいフィールドは深度 2420-2450m、2000年に日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)の無人深海探査艇「かいこう」によって発見された熱水噴出孔である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウロコフネタマガイ
248: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:16.33 ID:nVpSRydFM
>>149
こいつ食えねえの?
299: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:52.44 ID:n/Wzxpd40
>>248
金属やで
155: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:14.31 ID:caglFEdVr
光が届かない真っ暗な上に水圧とか過酷な環境下で生きてるって凄いわ
160: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:26:52.36 ID:9aBdXb+Xa
深海にロマンなんかあるん?
おもろい生物とかいそうなん?
168: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:28:30.16 ID:Z7jjJg5k0
>>160
そんなに大型の生物はいないけどジャイアントチューブワームみたいなのでよければいる
199: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:31:09.05 ID:QpVhw+8e0
>>160 頭透明なやつならおるで
208: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:32:06.47 ID:FZ+4SqNt0
>>199
ヒラメとかカレイみたいに海底で横になる類なんかなこれ
220: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:33:08.54 ID:QpVhw+8e0
>>208
それとは逆で海底から離れて泳いでるタイプのやつや
228: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:33:45.62 ID:FZ+4SqNt0
>>220
ほーん
目っぽいものが片面に二つあるからヒラメタイプかと思った
237: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:34:53.52 ID:KoRzgf+C0
>>228
それは正面についてる鼻や
253: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:33.00 ID:KoRzgf+C0
>>228
こんな感じや
273: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:38:01.73 ID:EYaxC8kq0
>>253
動画や
278: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:38:15.27 ID:FZ+4SqNt0
>>253
おもろいなあ
サンキューガッツ
310: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:30.37 ID:VFOoAPI90
>>253
人間より知能高そう
298: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:37.43 ID:35351oeN0
>>228
中の丸い黄色いのが目なんやで
173: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:28:52.50 ID:VFOoAPI90
深海てブッサイクな生き物しかおらんやん
192: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:30:36.33 ID:M1ron0Mtd
>>173 こんな顔でぼーっとしてるらしいかわヨ
214: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:32:34.61 ID:JfC6VAwJ0
>>192
なんか怖いわ
景色全部が
233: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:34:31.67 ID:5Jv1kQ7q0
>>214
宇宙もそうやけど暗闇は怖いって感じさせるわ
235: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:34:41.48 ID:9PJejDcA0
【画像】全長120mの超巨大なヒモのような生物が深海で発見される
既知の生物の中で最大の動物はシロナガスクジラだと考えられていますが、全長がシロナガスクジラを超えて最長になる可能性のある「巨大なヒモのような生き物」が、深海探査により発見されました。
シュミット海洋研究所によると、このヒモは大型のクダクラゲの一種であるApolemiaとのこと。一見すると1つの生物のようですが、実は無数の個体が連なってこの形状をしているそうです。
しかし、Apolemiaは単に群れて集まっているだけではありません。
単一の受精卵から生まれたApolemiaの各個体は、「神経毒のある触手を広げる個体」「獲物を消化する個体」「移動のために海水を噴出する個体」「精子や卵子を生成して生殖する個体」などの役割分担を行い、さながら1つの生物のように高度に体を融合させています。
その上で、今回の映像のように渦巻きのような形状で海をただよって、エサとなる魚や甲殻類を捕らえるとのことです。
https://gigazine.net/news/20200409-siphonophorae-deep-sea/
240: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:35:34.95 ID:9aBdXb+Xa
>>235
こいつNHKかなんかで見たなぁ
生物って不思議
245: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:08.45 ID:FZ+4SqNt0
>>235
マクロな視点で見ると人間社会もこいつらみたいなもんかもしれんな
246: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:08.49 ID:QpVhw+8e0
>>235
神秘的やなぁ
236: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:34:42.11 ID:2ZGOZof80
海洋恐怖症のやつは絶対に見るなよ
249: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:36:17.42 ID:9PJejDcA0
272: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:37:59.25 ID:4q3HnbG80
>>249
タチウオっぽいやつはうまそう
507: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:58:18.69 ID:q7QFu2goa
260: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:37:16.35 ID:2ZGOZof80
なるほどなあ
269: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:37:52.09 ID:S5jOw0tN0
宇宙への恐怖より深海への恐怖の方が強いよな 上も下もわからんことだらけとか考えるとほんま怖い
289: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:39:11.18 ID:9PJejDcA0
【速報】光を99.5%吸収する「世界一黒い魚」が発見される
スミソニアン自然史博物館の研究者が、「皮膚に当たるほぼすべての光を吸収する」深海魚を発見したと報告しています。
ストロボ4つ使って撮影した写真
デジタル補正した写真
309: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:40:28.39 ID:MdyXHWyna
>>289
めっちゃ不味そうや
329: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:42:28.91 ID:FZ+4SqNt0
>>289
すげえ
こういうのワクワクするわ
348: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:44:31.26 ID:nVpSRydFM
>>289
目まで光吸収するみたいやが
ちゅうことは視力は無いのか
354: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:45:06.22 ID:wCgHMPLs0
>>348
深海におったら視力いらんやろ
318: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:41:11.64 ID:ufnsmxHG0
ちょっと前までダイオウイカって実在の生物やないと思ってたわ
370: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:46:43.56 ID:V2zBvRFI0
水と同化して身を守るらしいな
375: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:47:06.20 ID:KzNcROk20
>>370
ほしい
390: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:49:01.40 ID:FZ+4SqNt0
>>370
オモチャにしか見えんな
485: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:56:29.89 ID:KoRzgf+C0
>>370 gif
522: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:59:47.75 ID:FZ+4SqNt0
>>485
なんや神秘的やね
496: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:57:39.30 ID:G7q/KYU20
>>473
プラモ出せば売れそう
504: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:58:04.44 ID:Gye0R8p40
>>370
フェイク感
409: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:50:55.55 ID:KI7e2b6qa
深海を掘り進めば地球の裏側に出れるんか?
432: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:52:50.93 ID:DaOSVSdda
>>409
エベレストを1としたら海面が0で海底が2
岩盤が150でマントルが2000
核が500
414: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:51:13.52 ID:M7FV+QNB0
🦑「人間の時代は終わりやで」
416: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:51:16.13 ID:BH+dBm8J0
深海ではないけど
かなり深い深海にもクジラって居るんやろか
428: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:52:27.58 ID:Cp2yG1yc0
>>416
この墓標みたいに立ってるマッコウクジラほんまこわくてすこ
海はこの怖さがワクワクすんねんな
440: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:53:39.77 ID:FZ+4SqNt0
>>428
海っていう未知の世界+デカいクジラで倍満やね
ワクワクドキドキが止まらんわ
457: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:54:50.38 ID:Cp2yG1yc0
>>440
しかもマッコウクジラは2000mまで潜れる奴がおるからな
2000mでこんなんと出会ったら恐怖と興奮で死にそうや
458: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:54:55.87 ID:5Jv1kQ7q0
>>428
別の星みたい感じまでしてくる
生物がおる未知の星っていうか
447: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:54:04.16 ID:94NUKhTid
アマゾンにも未確認の部族が複数おるらしいな
468: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:55:20.73 ID:JixginRqM
クジラって台風のときとかどうしてんのかな
強風大雨に煽られたら海も激しく揺れるやろ
387: 風吹けば名無し 2020/11/06(金) 02:48:46.86 ID:mOrL4ERi0
こうやって考えると人類ってまだまだやな
しょうもない争いやめてロマン求めていくべきや