不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    76

    日本史で意外と知られてないこと『"神の手"とかいう考古学者がやらかしたことが酷すぎる』



    MinamotoYoritomo


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:09:25.70 ID:aYLO/JfG0
    源頼朝に兄が二人いたこと

    引用元: https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376392165/





    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:10:32.37 ID:oDAhMPuN0
    知らなかった

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:11:32.15 ID:aYLO/JfG0
    >>2
    頼朝の兄と平清盛の長男が一騎打ちで戦ったことがあるんだぜ

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:11:46.55 ID:SCXaGewa0
    鎌倉幕府ができたのが1192年じゃないこと

    240: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:17:57.22 ID:Fc11kAYA0
    >>6
    亀だけど今の教科書じゃ1185年だってな
    良い国作ろう鎌倉幕府が今じゃいい箱作ろう鎌倉幕府だとさ

    247: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:27:33.72 ID:bA/87ZOP0
    >>240
    今の学会で85年説が主流というだけで、異説が多い

    ①80年説→頼朝が鎌倉に住み始め、侍所を設置した年。実質的な東国支配権を行使

    ②83年説→寿永二年十月宣旨で朝廷から東国支配を公認

    ③85年説→守護・地頭の任命権を得る

    ④90年説→頼朝、念願の右近衛大将に(右近衛大将以上が幕府を設置できる)

    ⑤92年説→頼朝、征夷大将軍に

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:12:48.29 ID:zabxF6XZ0
    縄文時代は約1万年だが、弥生時代は300年間くらいしかない

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:15:44.13 ID:aYLO/JfG0
    >>8
    逆に言うと縄文時代からたった300年くらいで古墳時代になったのか

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:19:20.17 ID:2oRwsFIJ0
    >>11
    縄文時代ってのが、
    「縄文70%、その他30%」~「縄文20%、弥生60%、その他20%」ぐらいまでの期間を指してる。
    緩やかに「弥生っぽさ」が広まったのに すごくアバウトに線引きしてるから、こうなっちゃった。

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:24:41.06 ID:zabxF6XZ0
    >>11
    むしろ時代の括り方を間違えたまま、うやむやにしちゃってる感

    「使ってた土器で時代分けようか」
    「これ、弥生町から出た土器だから、これ使ってたのは弥生時代にしょう!」
    「こっちは、縄目があるから縄文土器の縄文時代だな!」
    →縄文土器が延々と出土
    「縄文ナゲエ…」

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:27:34.92 ID:Q+EzWMXB0
    >>23
    実は場所が違かったからそれの文化の違いで模様が別れてたりしてなwww

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:18:53.10 ID:9jSXJLI30
    江戸時代に信長の子孫が藩主をつとめる藩が何個かあったこと

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:22:00.17 ID:aYLO/JfG0
    >>13
    足利氏の子孫の藩もあったよ
    あと後北条も藩として存続してる

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:21:36.41 ID:7031tPZI0
    吉良上野介の子孫が名君として知られる上杉鷹山
    ひ孫だったっけな

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:23:12.49 ID:/a5TB6ov0
    藤原京以前は首都が一定してなかった
    天皇が変わる度に宮(住む場所)が変わって、天皇はその宮の名前で呼ばれてた


    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:24:13.33 ID:aYLO/JfG0
    西郷隆盛の子が京都市長をつとめた

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:24:24.93 ID:G8E52FKs0
    「神の手」とかいう畜生考古学者がいたこと
    【闇】旧石器捏造事件とかいう日本史上最大の捏造事件wwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/9527310.html

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:34:16.06 ID:lTXZBXQCO
    >>22
    こいつのせいで色々考古学の世界はダメージ受けたよな

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:35:53.31 ID:aYLO/JfG0
    >>22
    あの事件のあと精神病んでヤバいことになったらしい

    157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:06:55.30 ID:379WP2/U0
    今更だけど>>22についてkwsk

    159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:08:19.09 ID:UbWVlwm90
    >>157
    俺の大学時代の恩師もブちぎれてたな
    旧石器時代捏造事件の藤森だったかな

    161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:10:09.07 ID:I2dM60fF0
    >>157
    考古学の世界でやたら世紀の発見する人がいた
    その人の発見で歴史教科書もテストも新しく作られる
    ある時その人が発掘調査中の遺跡に自分でモノを埋めてるのをすっぱ抜かれる
    今までの発見の多くが捏造だとわかり当時大混乱になる

    旧石器捏造事件

    旧石器捏造事件は、日本各地で「~原人」ブームを巻き起こした日本の前期・中期旧石器時代の遺物や遺跡だとされていたものが、発掘調査に携わっていた考古学研究家の藤村新一自ら事前に埋設した石器を自ら掘り出して発見したとする自作自演・捏造だったと発覚した事件である。

    藤村は1970年代半ばから各地の遺跡で捏造による「旧石器発見」を続けていたが、石器を事前に埋めている姿を2000年11月5日の毎日新聞朝刊にスクープされ、不正が発覚した。これにより日本の旧石器時代研究に疑義が生じ、中学校・高等学校の歴史教科書はもとより大学入試にも影響が及んだ日本考古学界最大の不祥事となり、海外でも報じられた。

    火山灰層の年代にのみ頼りがちであったことなど、旧石器研究の科学的手法による検証の未熟さが露呈された事件であった。

    なお、縄文時代以降では明確な遺構が地下を掘削して造られており、土の性格から直ちに真偽が判断可能なため、捏造は不可能である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/旧石器捏造事件

    a

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:25:13.56 ID:isINPd2/0
    豊臣秀吉は藤原家の養子に無理矢理なって藤原秀吉と名乗っていた時期がある

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:27:24.16 ID:aYLO/JfG0
    >>24
    信長の織田家も先祖が平氏だって自称してたらしいな

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:28:29.44 ID:2oRwsFIJ0
    >>24
    近衛さんとか九条さんじゃないと、関白なれないもんな。
    「家柄を捏造する」「今からでもそこんちの子になる」の2択で悩んだろうなぁ・・・と思うと可愛い。

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:32:37.75 ID:ULBNBP/YO
    武家政権を幕府と呼ぶようになったのは江戸時代からで、鎌倉幕府とか室町幕府とかは後から遡ってつけたもの

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:39:55.24 ID:isINPd2/0
    長篠の戦いで武田軍は鉄砲を持っていた
    銃撃で織田側の城が穴ボコだらけになったという記録もある
    ちなみに投石部隊とかはない
    足軽はほぼみんな持ってたから

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:35:42.47 ID:J2JWIJJF0
    >>37
    小山田信茂の投石部隊は嘘なの?

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:41:14.10 ID:isINPd2/0
    >>82
    強肩を集めて集団にしたとかはあるかもしれんけど、恒久的な"部隊"ではないと思う
    弓が引けない雑兵は石と槍で戦うのが一番だし、それくらいはどこでもやってたと思うよ

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:44:06.91 ID:aYLO/JfG0
    源氏将軍が絶えた後に鎌倉幕府を牛耳った北条氏は実は平氏

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:44:51.71 ID:hEG0Wk0k0
    江戸時代、奉行所の役人の過労死率は20%オーバー

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:46:02.10 ID:G8E52FKs0
    田村麻呂は征夷大将軍の一発屋だけじゃなくて薬子の変とかでも活躍してること

    45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:47:17.41 ID:Q+EzWMXB0
    >>44
    東北を開拓したんだっけ

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:48:00.78 ID:aYLO/JfG0
    >>44
    清水寺建てたのも田村麻呂

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:47:31.83 ID:zmHRh3F70
    諏訪信仰が日本の配下に置かれる事象について多く書かれていないのは諏訪信者による隠蔽だということ
    一つの朝廷が潰れたのに教科書にも乗らないってのはおかしい
    諏訪の秘密を解きあかせば日本史の謎の半分はわかると言われていること

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:53:09.42 ID:3EFRTxk+0
    縄文時代の食事は
    鮭の塩焼き
    木イチゴなどの果物
    ドングリ、菜の花などを茹でた炒め物
    猪料理
    カモシカ料理
    ハマグリの塩焼き
    稀に熊料理
    など

    海水が内陸部まで流れてきて、塩が簡単に手に入る環境だったため
    食文化が早い段階で発達していた

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 20:57:11.72 ID:hEG0Wk0k0
    縄文時代の人間は、高確率で死ぬかもしれないと分かっているのに
    その美味さからフグを食って死にまくった

    貝塚から、一家全員フグ毒で死んだ骨が何体も出て来ている

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:06:11.79 ID:lEnXf8BT0
    豊臣秀頼の体型

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:06:51.26 ID:lTXZBXQCO
    >>56
    マッチョだったんだっけ?

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:08:32.99 ID:lEnXf8BT0
    >>57
    197センチ160キロ
    ボブサップより遙かにでかい

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:09:59.33 ID:G8E52FKs0
    >>58
    それマッチョなのか
    むしろ……

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:13:37.33 ID:lTXZBXQCO
    >>58
    この時代にこのスペックで死んだ歳を考えると巨人症を疑うな

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:16:54.47 ID:aYLO/JfG0
    >>62
    江戸時代には身長227センチの力士がいたらしい
    まぁ巨人症だろうけど

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:19:08.65 ID:6H8pmkbl0
    ○○天皇って後醍醐帝以外のほとんどは死後に名前を送られたこと

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:21:14.55 ID:5OpZq+nn0
    >>65
    在命中はなんて呼ばれてたんだろ
    普通に今上の帝とかか

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:22:40.57 ID:wbdxUCANO
    籤引きで選ばれた将軍がいる

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:24:11.01 ID:4v2+yA+R0
    秀頼の体型は祖父にあたる浅井長政の血かなあ
    あの人もでかくて恰幅良かったみたいだし

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:36:07.60 ID:lTXZBXQCO
    >>71
    浅井長政とお市とも高身長だったみたいだが・・・
    正宗の人骨調査した時にはスペックとか公表してたのに
    何故秀頼の人骨調査の時はスペック公表してなくて伝記だけなんだよ・・・

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:27:08.76 ID:6H8pmkbl0
    頼朝は落馬で死んだこと

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:38:11.31 ID:6H8pmkbl0
    賤ヶ岳は七本槍が有名だが七本槍より石田三成のほうが勲功多く褒美も多くもらっていること

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:40:48.83 ID:ubB64Dlv0
    三本の矢で有名な毛利元就の子供は10人以上いたこと

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:45:43.39 ID:aYLO/JfG0
    >>87
    長男と末っ子で44歳離れてるからな

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:46:21.90 ID:ubB64Dlv0
    >>92
    しかも末子が生まれた時には長男死んでるっていう

    167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:15:37.52 ID:l9IayJqg0
    >>87
    孫の輝元が生まれた後も息子つくってるからな

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:42:10.19 ID:5xdcovCE0
    邪馬台国の卑弥呼は曹操の孫に使いを送った

    90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:44:20.11 ID:ubB64Dlv0
    >>89
    魏志倭人伝って名前だけは出てくるけど関連付けて教える教師は稀だよね

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:45:12.39 ID:4v2+yA+R0
    人口不足に悩む三国志の孫権は日本(と思われる地域)に軍勢を送って人狩りに行かせた
    軍勢は疫病とかでバタバタ死んだので少しは日本人(?)連れ帰ったものの死んだ呉の兵の方が多くて収支マイナス
    責任者は処刑された

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:47:28.20 ID:WmYvcMiW0
    タイ(当時の国名はシャム)から仏舎利を送られて
    日本の仏教宗派が宗派の垣根を越えて合同で建立した「日暹寺(ニッシャムジ)」というお寺がある
    俺の知る限り、日本唯一の宗派の垣根を越えたお寺
    シャムが国名をタイに変えた時に、お寺の名前も「日泰寺(ニッタイジ)」に変わった

    日本史というには新しめの話題ですが

    96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:50:52.19 ID:6H8pmkbl0
    子子子子子子子子子子子子

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:59:28.79 ID:B1zZnXRPO
    >>96
    ねこのここねこししのここじし

    子子子子子子子子子子子子

    子子子子子子子子子子子子(ねこのここねこ ししのここじし)は、日本の言葉遊びである。「猫の子仔猫、獅子の子仔獅子」と読む。この問題を考え出したのは嵯峨天皇、解いたのは小野篁であると伝えられている。

    嵯峨天皇の時代、内裏に「無悪善」と書いた立て札が立てられた。天皇が篁に読み方を尋ねたところ「さが(悪)なくてよからん(嵯峨天皇がいなければよいのに)」と読んだため、読めたのは篁が書いたために違いないとして怒った天皇は、自分は何でも読めるのだと弁明する篁に「子」の字を12個連ねたものを差し出し「ならば、これが読めるか」と問うたところ、「ねこのここねこ、ししのここじし」とたちどころに読んだため、天皇の怒りが解けたという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/子子子子子子子子子子子子

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 21:59:39.30 ID:6H8pmkbl0
    ノモンハン事件ではソ連の損害のほうが多かったこと

    100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:02:58.10 ID:aYLO/JfG0
    >>99
    ソ連崩壊まで情報が開示されてなかったからな

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:04:13.85 ID:2oRwsFIJ0
    >>99 ソ連はしゃーない。
    初期:
     とりあえず2人に1人銃を持たす。残りはタマだけ持たす。
     みんなで一斉に「Ураーーーーーーーーーーーーーー!!!!」
    中期:
     とりあえず3人に1人銃を持たす。残りはタマだけ持たす。
     戦車と一緒に「Ураーーーーーーーーーーーーーーー!!!!」
    後期:
     とりあえず5人に1人銃を持たす。残りはタマだけ持たす。
     多連装ロケット砲と戦車と一緒に「Ураーーーーーーー!!!!」

    これだから。

    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:05:27.69 ID:isINPd2/0
    >>101
    1943年あたりからはそうでもなくなったけどな
    まあ1920年代辺りの年代物のフランス軍ヘルメット被ってた兵士もいたが

    105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:06:59.56 ID:9NQy0d8Z0
    日本一でかい古墳は、かつては仁徳天皇陵古墳という名前だったが
    今は仁徳天皇陵古墳とはいわず、大仙古墳(たいせんりょうこふん)という

    ちなみに第二の古墳は誉田山古墳(こんだやまこふん)

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:12:21.79 ID:aYLO/JfG0
    >>105
    二位の古墳聞いたこともないわ
    応神天皇の古墳が二位だと思ってた

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:14:36.26 ID:6H8pmkbl0
    >>111
    横だがそれが誉田御廟山古墳

    117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:19:34.58 ID:BWfZSqk70
    平氏と平家の違い知ってる人はそんなにいない

    120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:20:00.80 ID:DWrAtj/u0
    >>117
    一緒じゃねえの!?

    122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:21:32.84 ID:BWfZSqk70
    >>120
    結構意味違うぞ?教科書には載ってにいけど

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:19:54.87 ID:2ILTY7Fr0
    江戸時代にはいろんな大食い競争があった
    しょうゆとか泥とか

    129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:31:12.17 ID:SVKurCdt0
    平氏…すごく範囲が広い。平将門や平清盛や、平姓を名乗っていない北条氏とかも含まれる。桓武平氏以外もいる

    平家…範囲が狭い。平氏の中でも、伊勢平氏と言われる嫡流の家系の人物たちをいう。平清盛やその兄弟、子孫たちを指す
    つまり平将門は平家じゃない

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:34:29.21 ID:4v2+yA+R0
    >>129
    へえ参考になった

    134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:35:30.63 ID:I2dM60fF0
    >>129
    ありがと
    ちょっと自分でも調べてみる

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:36:27.90 ID:DWrAtj/u0
    >>129
    流れを汲むだけで名乗れるとは知らなかったわ

    138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:39:51.17 ID:ubB64Dlv0
    >>135
    戦国時代とか流れを汲んですらないけど捏造して名乗ってましたし

    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:50:42.55 ID:wlQhqo7T0
    秀吉が自分で明智討ちという作品を作って
    自分で演じるくらいの能の愛好者だったこと

    147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:50:45.25 ID:aYLO/JfG0
    幕末の福井藩主、松平春嶽の子が1976年まで生きていたこと

    150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:53:25.94 ID:FdFIXYQ+0
    >>147
    マジか!?つい最近じゃん


    151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 22:53:30.67 ID:wlQhqo7T0
    平氏→源氏→平氏(北条氏)→源氏(足利氏)ときて
    次は平氏が天下を取るという噂があったので
    信長が平信長と名乗っていたこと

    155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:03:58.52 ID:wbdxUCANO
    真田信繁(幸村)は武田信玄に仕えていない

    158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:07:51.08 ID:+lS12GAY0
    戊辰戦争の時に官軍に対抗して旧幕府側が擁立した皇族がいる

    162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:11:15.90 ID:aYLO/JfG0
    >>158
    北白川宮だな
    戊辰戦争で新政府側が負けてたらもしかしたら南北朝時代の再来になったかもしれない
    ちなみに北白川宮は台湾で亡くなってる

    163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:13:21.32 ID:zauQUdIT0
    日本に鉄砲が伝来したら勝手に職人たちが改良合戦を初め実用化されなかったものの城攻め用の大口径の銃まで作ってた(今で言うRPGみたいな運用法)
    あと鉄砲伝来のルートは1つじゃなくて中国からも結構入ってきてる

    164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:14:50.18 ID:wlQhqo7T0
    >>163
    それは蒙古軍がつかったてつはうじゃなくて
    西洋式のものが入ってきてたということですか?

    173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:17:41.42 ID:UbWVlwm90
    >>164
    もののけの石火矢とか

    176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:20:15.38 ID:wlQhqo7T0
    >>173
    それは中国式のやつで僕のいった
    てつはうと同じやつだね
    火縄銃と違って人間にはあまり効かなかったので
    建物を燃やしたり馬を驚かせたりするために使われた
    応仁の乱ではこのせいで多くの建物が燃やされたという

    171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:17:15.67 ID:t48DhyKuO
    江戸時代
    リサイクル都市だった江戸はウンコを肥やしとして買われていた
    食い物がいい武家のウンコが高く売れたとか

    174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:18:48.88 ID:DWrAtj/u0
    >>171
    授業でやったぞ俺

    でも先生が話してくれたのか教科書に載ってたのかは忘れた

    182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:26:28.60 ID:t48DhyKuO
    >>174
    まあ、最近出た雑誌に載ってたしな
    屑鉄買い、紙屑買い、蝋燭の溶けカス買い、いろんな物がリサイクルされていたとか

    177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/13(火) 23:21:41.58 ID:lVBKdbo00
    >>171
    ウンコはウンコでも

    直接撒いたらダメ
    発酵など処理しないと
    肥料にならない

    198: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:05:05.82 ID:D9Rw5GZ/O
    西郷隆盛は自殺志願者
    死に場所を求めていた

    200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:06:13.94 ID:gaVeFs0O0
    >>198
    月照と入水してるもんな。西南戦争も死に場所を探してた感じする

    203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:14:24.55 ID:D9Rw5GZ/O
    >>200
    司馬の影響か燃え付きやら欝と言われている木戸だが
    西郷の方がこの気があるんだよな

    木戸の辞表癖は策略としか思えん

    204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:19:19.94 ID:gaVeFs0O0
    >>203
    西郷は性格が真面目すぎて少しでも周りが不正とか拝金主義に走るとすぐやる気なくしちゃうんだよな
    明治政府にも失望してたらしいし

    214: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:46:57.76 ID:MyCzPQhW0
    縄文時代の人は、クジラも食べていた
    漁業技術が優れていたことが窺がえる

    土偶は、縄文時代の人が故意に壊していることが多い
    理由はよくわからない

    222: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:52:07.59 ID:KmDRXNXH0
    聖徳太子が小野妹子に託した国書の「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という書き出しに煬帝は激おこと言われているが
    隋を「日没する処」と書かれたことに怒ったわけではなかった

    226: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 00:53:37.56 ID:arNnmW7q0
    >>222
    天子や致すがNG

    229: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:02:14.84 ID:eN2qIyC70
    卑弥呼死後から100年間が空白期間で何があったのかわかっていない

    250: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:29:27.47 ID:NbdLRf9N0
    咸臨丸で勝海舟らが渡米した際、勝は艦長のくせに船酔いでずっと自室で寝込んでいた。
    そのくせ、周りには艦長だからって横柄な態度。
    働きもしないくせにやたらと威張ってるから、同乗してた福沢諭吉をマジギレさせた。

    251: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:33:31.59 ID:f/FGo/BT0
    >>250
    アメリカに上陸した福沢諭吉はこっそり抜け出して写真屋の看板娘と写真とってる
    帰りの船で自慢しまくってたら周りからボコられた
    何やってすんか諭吉さん

    253: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:36:45.11 ID:KyqO+S8p0
    陸軍中野学校は大戦末期にはゲリラ養成所に仕事の役目が変わっていた
    また二俣分校と合わせて大戦後も現地に残り残留日本兵として東南アジア諸国で将兵の育成や解放戦争に参加したものもいる

    257: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 01:50:11.51 ID:hUSHzJda0
    >>253
    小野田寛郎少尉もそこ出身じゃなかったっけ

    259: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:00:20.63 ID:KyqO+S8p0
    >>257
    そうだね、今の時代じゃ想像もできないような人生を送ってらっしゃる

    伊藤博文は4回総理になっているが在任期間最長ではない

    267: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:37:24.00 ID:KyqO+S8p0
    その桂の外交は弱腰だとして東大や学習院の教授により日露戦争やれとの意見書が提出された
    これは満州を超えてシベリアまで攻め込めとのイケイケの主戦論であった

    268: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:39:25.03 ID:G+aQ1byT0
    >>267
    東大教授とか凄い過激な論調だったな
    戸水寛人とか
    俺は最後まで和平を探ってた協商派の伊藤を評価してる

    271: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:45:09.82 ID:KyqO+S8p0
    >>268
    どう考えても単なる机上の空論に過ぎないもんなぁ
    戸水さんは本気でバイカル湖まで軍隊を進軍させることができるなんて考えてたんだろうか

    確かに伊藤さんや井上さんの満韓交換論は理想的だったと思う
    でもそうしてたら三国干渉とかで屈辱を味わってた国民が黙っちゃいなかったろうなぁ…
    ポーツマス条約の内容ですら戒厳令発布まで発展したのだから

    273: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:47:19.21 ID:uuS3mDUN0
    空海は大学中退
    しかもその後自分探しの旅に出た

    275: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:51:40.33 ID:bA/87ZOP0
    最澄と空海は本の貸し借りで揉めて絶交した

    280: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:59:21.24 ID:uuS3mDUN0
    >>275
    最澄「本貸してwww」

    空海「いや、読むだけじゃ理解できないから俺んとこ来て俺の解説聞けって」

    最澄「大丈夫大丈夫wwwお前でも理解できたんだしwww」

    空海「いやいや、独学で読まない方がいいってば。いいから来いって。」

    最澄「は?wwwwてかお前んとこで勉強してる俺の弟子(泰範)にそろそろ帰ってくるように言っといてwwww」

    空海「あーあいつ帰る気ないみたいだよ。てかお前こそ前に貸した本まだ返して貰ってないんだけど?」

    最澄「は?お前俺の弟子盗ったの?たぶらかしたの?もういいわ。絶交な。」

    288: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 03:24:26.11 ID:SLBXCow70
    実は江戸時代の鎖国は、言われるほど厳しいものではないこと。

    江戸庶民は、世界の七不思議を浮世絵などを通じて知っていたこと。
     楽徳海嶋銅人巨像/羅得島湊紅毛舩入津之図 :ロードス島の巨人像の浮世絵
     阨日多国尖形高台 :エジプトのピラミッドの浮世絵

    289: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 03:28:54.02 ID:G+aQ1byT0
    >>288
    最近は江戸時代の評価変わってきてるよな
    出島とかを通じて結構情報入ってたらしいね。ペリー来航も予め知ってたとか

    276: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:54:21.92 ID:KyqO+S8p0
    高野山では今でも禅定している空海のため毎朝夜ごとに飯を出す

    278: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/14(水) 02:58:14.69 ID:sUI/SE110
    >>276
    こういう話好きだわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:21 ID:hgj1IuNG0*
    中国から日本へ入ってきた火薬兵器は火槍ってやつだな
    英語だとファイヤーランスとかかっこいい名前付いてるけど結構ショボい
    2  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:23 ID:LaOxqxXs0*
    ゴッドハンドのせいで日本の考古学は予算が貰えない
    3  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:35 ID:0iCL8yfd0*
    秩父原人が捏造と分かった時は地元の人々がガックリしてたなあ、中韓からは歴史捏造国家と呼ばれるし。
    4  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:40 ID:UeBLLBBj0*
    ゴッドハンドのおかげで考古学の博士号取得者でも就職先が半減以下になった
    首をくくった者多数
    悪いけどゴッドハンドはなぜ腹を切らなかったのかと問い詰めたいレベル

    あとゴッドハンドのおかげで日本の歴史考古学は反論能力を海外の学会から否定され、韓国中国の歴史認識が正当と見なされたのが返すも返すも憎い
    なぜヤツは死ななかった
    5  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:43 ID:qJmFddPH0*
    戦国最強武器は投石
    6  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:46 ID:Qm1k9AhD0*
    意外と知られてないどころか誰でも知ってるレベルだろ
    当時子供だったとかそういう世代が増えただけで普通の大人はみんな知ってることだわ
    それくらい大事件だったぞ
    7  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:47 ID:qEwwirKj0*
    日本の発掘といえばゴッドハンドってイメージだな。
    捏造して発見だー発見だーって騒いでる大馬鹿者集団のイメージ。
    8  不思議な名無しさん :2020年11月13日 20:49 ID:6QRw94Om0*
    マジかよマラドーナ…
    9  不思議な名無しさん :2020年11月13日 21:04 ID:zzPHZNwD0*
    神の手事件は、その後多方面に影響したよね。
    なのに今だに同じような事して権威主義だけで好き勝手しようとしてる学術会議も残ってるし、そうそう払拭できないのだろうな。
    戦後世代ってそういう権威主義への狂信が凄かったからね、印刷物だってだけで真実だと言ったり(新聞が正しい事だけ書いてるだの司馬遼太郎の小説を史実だとしたり)、思想を騙るだけで高尚な存在気取ったりね。
    結局は自分との関係性だけで権威と認める認めない言い張ってるだけで、客観性も合理性も欠落してるから、いずれ必ず何かやらかすんだけどね。
    10  不思議な名無しさん :2020年11月13日 21:10 ID:Zrez2b1W0*
    >>8
    あの神の手も酷かったな
    11  不思議な名無しさん :2020年11月13日 21:17 ID:ojvrgw3.0*
    神の手の話は武田鉄矢のラジオが面白かったな
    12  不思議な名無しさん :2020年11月13日 21:30 ID:teaQLFp70*
    日本の古代史を滅ぼした藤村は歴史の教科書に載せなきゃいけない大罪人
    13  不思議な名無しさん :2020年11月13日 21:41 ID:Iyw1nsLT0*
    数年前に徐福の一族が中国で確認されたこと。
    14  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:02 ID:HsI1NIU90*
    仁徳天皇陵より子の履中天皇陵の方が古い時代のものらしいとか
    15  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:03 ID:NI7t51qS0*
    こいつのせいで日本の考古学は世界中から信用されなくなったんだよなあ
    16  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:03 ID:wiD83dUu0*
    本文65は不正確な表現だな。後醍醐天皇も、死後追贈された諡号だからな。
    まあ生前から「朕の諡号は後醍醐にしろ」って自分で決めたのは確かだけど、それにしたって「死後追贈されるものを存命中に決めた」って話で、生前そう呼ばれた訳ではない。(ちなみに、後醍醐天皇は息子の諡号も自分で決めたらしい)
    この辺の機微を知らないものが、今上天皇を年号+天皇で呼んで、その言い訳に後醍醐天皇を持ち出したりする。
    17  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:22 ID:XrMBLPOB0*
    >豊臣秀吉は藤原家の養子に無理矢理なって藤原秀吉と名乗っていた時期がある
    正確には養子でなく猶子(財産の相続権のない養子みたいなもん)
    18  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:24 ID:PXev8JO30*
    日本の話だからコイツが悪い、大罪人って言ってるけど、これが中国や韓国だったら普通に捏造大国wって言うだろうからな。
    19  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:24 ID:KLKw9W2T0*
    ゴッドハンドはマジで胸糞悪い
    パッと見た感じギャグなんだけどその後の影響が本当にひどい
    20  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:30 ID:RlaIE9Ip0*
    「半沢直樹」の演出家は、福沢諭吉の玄孫。
    21  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:44 ID:HkHLVGrj0*
    ゴッドハンドが捏造用に別の遺跡から持ってきた石器が、実際かなり古いものの可能性があったけど、本人がどこから持ってきたか覚えてないから考古学的には価値ゼロ。
    って話は酷いと思った。
    22  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:44 ID:CG.ErohL0*
    河北新報は嬉々と報道してた
    宮城と山形の遺跡から出土した石器の断面が見事一致って
    23  不思議な名無しさん :2020年11月13日 22:57 ID:ggWJ016H0*
    旧石器捏造で首を括ったもの多数ってほんと?聞いたことない。せいぜい捏造を疑われた別府大学(だっけ?)の先生くらいじゃね?逆に捏造旧石器関係しか論文がないのに教授をやめなかった人とかのが多くね?

    あと日本の考古学は最初から世界に開かれてないから認められるもなにもない。逆にあの事件のあと旧石器では英語で論文書く人が増えてきた。
    24  不思議な名無しさん :2020年11月13日 23:02 ID:ggWJ016H0*
    ちな藤村さんは、自殺を図って入院した。その時自ら手指を切り落としてしまったらしい。離婚し再婚し今は姓を変えているらしい。
    25  不思議な名無しさん :2020年11月13日 23:06 ID:ggWJ016H0*
    >>4
    博士号取得者なんて、どの学問でも就職先ないだろ。考古学は文化財保護法のお陰で全国の市町村に可能性があるだけましだぞ。近年募集は減り続けてるが、それは旧石器捏造とは関係ない。
    26  不思議な名無しさん :2020年11月13日 23:50 ID:e3xd8QV30*
    >>3
    コレに関しては言われてもしゃーないで
    27  不思議な名無しさん :2020年11月13日 23:52 ID:e3xd8QV30*
    >>10
    もうフラグ
    神の手(笑)なんや
    28  不思議な名無しさん :2020年11月14日 00:08 ID:8B0Vxzwr0*
    >>23
    ゴッドハンド擁護する逆張りガイジとか存在するんだな
    29  不思議な名無しさん :2020年11月14日 00:09 ID:uRlaDdYK0*
    精神ヤッて指切ってるからとか、何故か庇われる書き方されてるけど
    今でも相当数の人間からめちゃめちゃ恨まれてて当然だよそりゃ・・・
    よく殺されないなと思うくらい
    30  不思議な名無しさん :2020年11月14日 00:14 ID:83AiughV0*
    >>9
    なんの論文もないし学者でもない単なるボランティアでしかないんだけどねあの人
    追跡調査とか根本な部分でいい加減なんだと言われても仕方ないわな
    31  不思議な名無しさん :2020年11月14日 00:27 ID:gdM4gnco0*
    ゴッドハンドの件は藤村氏が確かに悪いがあんな素性のわからない人間をホイホイ信じちゃう偉い人もどうかと思った。
    なんというか権威主義って怖いね。
    32  へそ吉 :2020年11月14日 01:40 ID:afJFAFAL0*
    本コメ>64
    >江戸時代には身長227センチの力士がいたらしい
    >まぁ巨人症だろうけど
     怪しいね、こういう話は。江戸時代の成人男子の身長は159cmくらいです(鈴木尚博士による)。227cmは平均の1.43倍。現代人の場合は172cmなので、同じ基準で計算すると246cmにもなり、アンドレ=ザ=ジャイアントも真っ青ですが、そんな日本人はいません。
     昔は正確に身長を測る装置もなかったし、力士は大きければ大きいほど人目を引き、正確な数値を出せとクレームをつける者もいませんでしたから、かなり誇張された数字が言いふらされていたに違いありません。豊臣秀頼も然り。

     ゴッドハンドがずいぶん叩かれていますが、日本に旧石器時代が全くなかったわけでもありません。私が常々不思議に思っているのは、ゴッドハンドよりはるか以前、戦前から「日本には旧石器時代は無かった」と言われ、縄文時代の地層を掘り進んでそれが尽きたらそこで発掘は終了とされていた事。旧石器時代に相当する地層を掘ったが何も出て来なかったから、と言うならまだ分かりますが、掘りもしないで旧石器時代は日本には無かったと決めつけていたのです。終戦直後に相沢忠洋により岩宿遺跡が発見されるまで。
     なぜでしょうね? 私は少しだけ考古学の本を読んだだけですが、この理由には誰も触れていません。まさか、紀元前660年に神武天皇が降臨して初めて日本に人間が住むようになった、なんて信じていたのでしょうかね?
    33  不思議な名無しさん :2020年11月14日 02:47 ID:n1.BHZej0*
    生物学的な限界を超えてるならともかくとして
    人口三千万の国の二百六十年江戸時代の通算で
    デカブツがその道で食っていくなら相撲しか選択が無い条件なら
    突然変異的な高身長力士の出現もありえるんじゃね。
    34  不思議な名無しさん :2020年11月14日 02:55 ID:Y2l7.Tfj0*
    日本は石器からいきなり鉄器に飛んでいて青銅器時代を経験していない珍しい地域
    35  不思議な名無しさん :2020年11月14日 03:28 ID:To.aIP.t0*
    >>18
    2カ国とも国ぐるみで捏造しているじゃん
    一人の人間が自らの利益の為に捏造したのと同じだと思うのは脳みそある?
    36  不思議な名無しさん :2020年11月14日 03:28 ID:4SuOFxOs0*
    ゴッドハンドて個人の問題ってよりやっぱり権威主義が原因の面もあるでしょ。
    ちゃんと検証もせずにいたってことでもあるし。
    37  不思議な名無しさん :2020年11月14日 03:44 ID:To.aIP.t0*
    >>32
    あほみたいな計算式で賢ぶるの普通に馬鹿に見えるよ
    巨人症の疑いが強い人だから身長はいくらでも伸びる
    栄養状態なんて大して関係ない事くらいは調べればわかるよな???
    長文を書く暇があるなら本でも読めば
    38  不思議な名無しさん :2020年11月14日 03:53 ID:g93LxyQM0*
    鎌倉幕府は最近の教科書では1192年に戻ってると聞いたな
    39  不思議な名無しさん :2020年11月14日 04:07 ID:3G.CtqYA0*
    >>4
    指は切ったらしいけどな
    40  不思議な名無しさん :2020年11月14日 04:50 ID:R7pwJa4p0*
    学術会議に文系学者がいらないのは大体こんな奴しかおらんから
    何を言ったかより誰が言ったかを重んじる悪しき風習よ
    41  不思議な名無しさん :2020年11月14日 06:49 ID:.JDpDbvg0*
    おじゃる丸 本名は坂上おじゃるまる
    カズマ 本名は田村カズマ

    二人合わせて坂上田村麻呂
    42  不思議な名無しさん :2020年11月14日 07:24 ID:..JvMMJ50*
    ゴッドハンドのせいで今までの研究ほぼ全てが水の泡になった
    「でもそれ、ゴッドハンドが埋めて取り出したものかもしれないんですよね」
    って言われたら返す言葉がなくなる
    本当に、ゴッドハンドが一切関わらない新しく発見される遺跡から一からやり直すしかなくなった
    日本史上に残る大悪人だ
    43  不思議な名無しさん :2020年11月14日 07:46 ID:RyHaf9M20*
    当時のフグって毒あったんだろうか…。
    44  不思議な名無しさん :2020年11月14日 07:50 ID:SFOIrL6N0*
    神の手ってゴッドハンドのことじゃないのか
    45  不思議な名無しさん :2020年11月14日 07:52 ID:h8s4zXgF0*
    >>288実は江戸時代の鎖国は、言われるほど厳しいものではないこと

    人の往来を禁止して破れば打ち首が厳しくないというのか、
    そのせいで造船技術が未熟で追いつくのに日露戦争まで待たなければならなかった、
    西洋の文物が入ってきたのは吉宗以降だぞそれまでは洋物禁止だろう。
    46  不思議な70+1さん :2020年11月14日 09:59 ID:QQNIBoHh0*
    >>32
    いやいや、降臨したのは神武天皇の5代前?のニニギノミコトです。この二人を混同するのは「火の鳥・黎明編」のせいかな?
    47  不思議な名無しさん :2020年11月14日 10:08 ID:QQNIBoHh0*
    >>44
    あさりよしとおの漫画に、藤村と大山倍達をからめたギャグがあって笑った😁
    48  不思議な名無しさん :2020年11月14日 10:14 ID:CBGL.40J0*
    権威主義が、ってコメ有るけど逆に脱権威主義で現場の意見重視になった事で起きたんだよ。岩宿の旧石器、素人が言ってる事でしょ。明石原人、考古学が専門で無い人に原人か否か見分けつくの?
    こんな具合に考古学の権威が安易に否定したことへの反省を踏まえての流れ。
    49  不思議な名無しさん :2020年11月14日 10:24 ID:.OkoGPkC0*
    有楽町は信長の弟の織田有楽斎が住んで居たから名付けられた
    50  不思議な名無しさん :2020年11月14日 10:41 ID:F0JagWBH0*
    こいつの捏造偽遺跡名頑張って覚えたな
    上高森遺跡とか馬場壇A遺跡とかよー
    一回もテストに出たことなかったけど
    51  不思議な名無しさん :2020年11月14日 11:33 ID:QQNIBoHh0*
    >>49
    それも疑わしいと言われています。有楽が関東に来たかも確かでないとか😢
    52  不思議な名無しさん :2020年11月14日 11:41 ID:QQNIBoHh0*
    >>42
    極悪人であることは否定しませんが、これを機にして批判、実証の姿勢が強まった(確立にはほど遠いが)のはましと言えます。マイナスよりはゼロの方がまだいい。
    53  不思議な名無しさん :2020年11月14日 12:36 ID:EW4FjTNL0*
    鎌倉幕府がいつ出来たか分かっても社会生活で何も役に立たない、日本史なんて学問じゃなくて趣味で良い
    54  不思議な名無しさん :2020年11月14日 13:21 ID:c1bEVEOh0*
    >>52
    誤解を招くと困りますので(といっても私も考古専攻ではなく歴史学でしたが)念のため書いておきますと。
    考古学も批判、実証の学問です。そのためのデータ取りが発掘調査。
    ゴッドハンド事件の問題点は発掘調査自体での偽造・捏造に関して疑念を挟むことが少なかったことと、出土品そのものの出土年代判定が難しいことに問題がありました。事件当時でも様々な科学的調査を行っておりましたが、掘り出して取り上げられてしまった物をいくら調べても石器の場合年代は不明です。
    これは出土品の埋まっていた地層で年代を測定するため。
    55  不思議な名無しさん :2020年11月14日 13:25 ID:c1bEVEOh0*
    >>53
    学問研究とは今現在の社会生活に役に立つから行うというものばかりではないでが。かつて数学の研究は役に立たないと言われた時代のあったことをご存じないでしょうけど、何が、何時、どこで役に立つかなんてわからんですよ。
    56  不思議な名無しさん :2020年11月14日 13:47 ID:p4ok5f3m0*
    >>25
    就職口減ってるのは確かにこのオジサンだけじゃないわな
    57  不思議な名無しさん :2020年11月14日 13:49 ID:p4ok5f3m0*
    >>18
    ヤバい事が発覚したら恥覚悟で取り上げて糾弾する国家
    ヤバい事が発覚しても隠蔽して押し通そうとする国家

    この差だよな
    58  不思議な名無しさん :2020年11月14日 14:21 ID:PzOzVqyM0*
    >>45
    幕府の許可がない勝手な交易と海外への渡航は禁止されていたけど
    基本的に伴天連絡みでなければ海外とも交流あったってことだろ
    そりゃ今の感覚からしたら随分と厳しいだろうけど
    今まで言われていたイメージとは少し違うってこと
    鎖国って言葉はオランダ人視点の言葉なので近年では研究者の間で鎖国って表現はおかしいと議論になってるし
    59  不思議な名無しさん :2020年11月14日 14:39 ID:P5uhU4xh0*
    >>4
    多分人の事なんか一切考えず自分さえ良ければいいという(悪い意味で)合理的な人だったんやろうな
    60  へそ吉 :2020年11月14日 15:44 ID:afJFAFAL0*
    >>37
    >巨人症の疑いが強い人だから身長はいくらでも伸びる
    >栄養状態なんて大して関係ない事くらいは調べればわかるよな???

     貴殿の方こそ、もっと物を考えましょう。ならば、なぜ巨人症で際立って背の高い人は日本ではなく欧米に集中しているのか? 人種的なものもあるかも知れないが、栄養状態も物を言っているはずです。
     さらに、江戸時代にそんな巨人症の人がいたなら、栄養が良くなって平均身長が伸びた明治・大正・昭和にはさらに高身長の巨人症患者がいたはずですが、なぜいないのでしょうか? そこを考慮すれば、江戸時代の記録が当てにならない可能性に考え及ぶと思いますがね。貴殿の反論は反論になっていませんぞ。
     現代でも、日本人最高の身長とされる元バスケットボール選手の岡山恭崇という人がいますが、彼も身長は230cm。それに医学も発達しているから、巨人症の兆候が現われれば治療して身長の伸びを抑える事も可能で、ずば抜けて背の高い人はもういなくなるかも。
    61  不思議な名無しさん :2020年11月14日 16:41 ID:QXa0QpVk0*
    今も昔も上ぶれだけ捉えるのならさして変わらない
    偶々特定の系に達する要素を拾い続ける豪運(悲運)の持ち主が現れるため
    そもそも明治大正昭和全て足しても江戸の半分なのだから単純に比較は出来ない
    62  不思議な名無しさん :2020年11月14日 18:23 ID:JBqePOaV0*
    >>23
    首括ったって比喩じゃなく文字通り自札したってこと?それなら確かに藤村本人より大騒ぎになりそうだが
    63  不思議な名無しさん :2020年11月14日 18:24 ID:JBqePOaV0*
    >>55
    キテレツ大百科の原作でも
    「女は目先の利益しか考えない」って愚痴ってたな
    64  不思議な名無しさん :2020年11月14日 19:46 ID:upgm.Q.L0*
    戦国時代の騎馬隊の馬はポニー級だった説
    可愛いからいいけど
    65  不思議な名無しさん :2020年11月14日 23:04 ID:KfnHrshW0*
    ゴッドハンドの事件って、藤村の師匠の影響もあるって聞いたな。
    師匠は考古学会の主流から外れた人で、藤村は師匠の仮説を証明するために捏造に手を染め始めた、とか何とか。
    あ、誤解しないで欲しいんだけど、師匠のために、とか美談仕立てで藤村擁護するつもりとかさらさらないから。
    最初は師匠のためだったかもしれないけど、最終的には「ゴッドハンド」という自分の名声を守るため、に変質していったんだろうし、藤村がやったことは弁護の余地の無いクズの行いであることは間違いない。
    66  不思議な名無しさん :2020年11月15日 10:04 ID:fl3.0DCO0*
    >>30
    己の分ってモンはわきまえなきゃならんわなぁ

    ネットの伝達力が発達したせいで声のデカい者が勝ちって風潮(マスコミの信頼低下にもよる)が強くなりすぎて見える
    Twitterでオタクがクラスタ作ったり性癖がどうこう仲間内でこぢんまりとやってるくらいなら可愛いもんだがな
    67  不思議な名無しさん :2020年11月15日 23:44 ID:wBXgGQIk0*
    >日本唯一の宗派の垣根を越えたお寺

    実は長野の善光寺も宗派が無い。あそこ聖徳太子の時代に日本に贈られた仏像を本尊にしてるから。つまり日本で仏教が広まって色んな宗派に分かれる前に出来た寺だから。
    今は5個くらいの宗派が持ち寄りで守ってる。
    68  不思議な名無しさん :2020年11月16日 12:50 ID:XBsg7g5T0*
    へそ吉ってやつ気持ち悪いなぁ。
    やたら他人のこと否定して自分の説だけは断言だし。
    頭悪い奴が無理に知的に振舞おうとしてぼろだしまくり。
    見苦しい。
    69  不思議な名無しさん :2020年11月17日 22:56 ID:dk84kFVn0*
    在職期間日本一の首相は安倍ちゃんだってニュースでやってたじゃん
    ってこれ2013のスレなんか
    70  不思議な名無しさん :2020年11月18日 22:16 ID:gBL0h2mN0*
    >>32
    お前…
    江戸時代の力士の大腿骨の測定で2m前後身長が真実って去年だったか?ニュースになってただろ。
    71  不思議な名無しさん :2020年11月18日 22:18 ID:gBL0h2mN0*
    >>38
    結局何を基準に?って事だろうか?
    征夷大将軍任命で良いと思うんだよな。
    72  不思議な名無しさん :2020年11月18日 22:19 ID:gBL0h2mN0*
    >>43
    フグの食べてるものから生成されるんだからあるだろうな。
    73  不思議な名無しさん :2020年11月18日 22:22 ID:gBL0h2mN0*
    >>63
    間違いなくロマンチストなのは男性だよ。
    だから学問も技術も発展する。
    74  不思議な名無しさん :2021年02月04日 20:08 ID:CWDgGePj0*
    >>40
    理系もかなりアレだけどねSTSP細胞あるの?w
    あと医学系の論文捏造も多すぎ
    75  不思議な名無しさん :2021年02月04日 20:11 ID:CWDgGePj0*
    >>64
    世界中を蹂躙したモンゴル人が乗ってたのも同種だぞ
    76  不思議な名無しさん :2021年02月04日 20:14 ID:CWDgGePj0*
    >>53
    このように歴史を軽視した結果中韓のいい加減な歴史問題に立ち打ちできず外交において不利になってるじゃあないか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事