不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    122

    死ぬほど難しい「科挙(官僚登用試験)」とかいうテストがこちらwwwwwwwww



    15bdbb15-s


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:48:31.517 ID:8UFQs+9O0
    論語    11705文字
    孟子    34685文字
    孝経刊誤  1903文字
    周易    24107文字
    尚書    25700文字
    毛詩    39234文字
    春秋左氏伝 196845文字
    春秋公羊伝 44075文字
    春秋穀梁伝 41512文字
    周官    45806文
    儀礼    56624文字
    礼記    99010文字

    出題範囲
    これ一字一句全文字

    科挙

    科挙(かきょ)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年も行われた官僚登用試験である。

    科挙という語は「(試験)科目による選挙」を意味する。選挙とは郷挙里選や九品官人法などもそう呼ばれたように、伝統的に官僚へ登用するための手続きをそう呼んでいる。「科目」とは現代の国語や数学などといった教科ではなく、後述する「進士科」や「明経科」などと呼ばれる受験に必要とされる学識の課程である。北宋朝からはこれらの科目は進士科一本に絞られたが、試験自体はその後も“科挙”と呼ばれ続けた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/科挙

    引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1604735311/





    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:49:17.844 ID:8UFQs+9O0
    童試……受かると国立学校へ入学許可が出る
    この時点で躓いて40~50歳になってもこの試験に挑戦してる人間もいる

    挙人履試……科挙の本試験に望むための人間をふるい落とすための試験
    これに受かると科挙の受験資格が得られる

    郷試……本試験。これに合格すると同意がないと逮捕されないなどの特権が手に入る

    会試……本試験。通常は二泊三日から一週間近くかかり、倍率は100倍以上
    ここらで発狂する奴、試験中に死ぬ奴泣く奴が沢山出てくる
    一生かけてもこの試験を突破できない人間はザラ

    会試履試……合格者をふるいに掛けるための試験
    これで成績が最下位近くだと足切りに遭い、しかも受験資格を一定期間停止される

    殿試……皇帝臨席の試験。この試験により順位を決める
    この試験でも最下位近くになると地方役人がせいぜいで、一方上位になると「日月をも動かす」と言われるほど超絶大な権力が手に入る

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:50:00.188 ID:8UFQs+9O0
    官僚になろうと都、開封にのぼってずいぶんになるがいまだ科挙に合格する気配はない。
    なにしろ課される問題が半端じゃなく難しいので、こっちも覚えたりするのが大変だ。
    おまけに一回失敗すると最初の試験からやり直しで、これじゃ合格者が少ないのもしかたあるまい。

    試験は三年に一度きり。このあいだ落ちてしまったから当分は受験すらできない。
    かといって郷里に帰るわけにもいかず、今日も開封の街中をぶらぶらとした。
    いきつけの飯屋に行く途中、学生たちの集団に出くわした。また学生運動でも起こす算段でもしていたのだろうか。
    宰相の王安石さまのお触れで市中に学校ができて、そのおかげで開封にこういう学生の数が増えたようだ。

    とにかく科挙に受かって官僚になるのが第一目標だ。開封は勉強するにも都合が良いが、余計なものも多すぎて身を持ち崩す輩もいる。
    自分もそうならないように明日からまた勉強、勉強。 "

    宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:49:37.205 ID:zxbb9NgJ0
    だからカンニング文化が発展したんだよ

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:54:08.726 ID:peR8+DBY0
    カンニングばれたら一族郎党皆殺し

    53: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)01:58:22 ID:uHW
    ちなカンニングノート

    no title

    no title

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)01:59:12 ID:n71
    >>53
    これ覚えるってやばいな

    57: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)02:00:42 ID:uHW
    >>55
    まあ倍率約一万倍だしな

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)02:03:46 ID:n71
    >>57
    中国今も覚えることに関してはすごいしな囲碁とかすごい詰碁覚えるみたいだよ

    天才って言われてきた人達が沢山挫折したりしたんやろな

    61: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)02:07:49 ID:1OL
    >>53
    聖なる呪文が書き込んである衣だって言われたら信じそうだなぁ…

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:51:23.114 ID:14UCjInX0
    死ぬほど(死ぬほど)

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:52:53.898 ID:5OH+uO5K0
    科挙で採用って結局意味あったの?
    選りすぐりって言っても結局文系じゃん

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:14:14.773 ID:nZeq1AMc0
    >>8
    役人になるつもりがなくても
    科挙のある程度の段階に達していなければ「立派な人物」と見なされなかったので
    エリート層の教養の統一に繋がった

    科挙が廃れたのは儒教以外の教養が外部からは入ってきたから

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:54:08.865 ID:KSW28XtId
    このシステムが何百年も続いたって、犠牲になった人めっちゃ多いだろな
    無理がある難易度

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:55:12.246 ID:fg5CW8QW0
    若者で首席とってるやつはガチの天才だな


    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:56:56.801 ID:peR8+DBY0
    科挙の答案用紙らしい
    字ちょっとでも汚くなったらアウトなんかな
    no title

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 16:57:48.454 ID:aDZ5lykzr
    採点する方も大変だな

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:11:07.327 ID:YZd+5YKMr
    明治の偉人は大体が漢文の素養あったと言われる
    伝達手段が手紙くらいしか無いわけだから、今とは比較にならない位に重要

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:14:07.083 ID:IdpSxk4Y0
    殿試をトップ通過できても歴史に名を残した人間は少ない
    文天祥くらい?

    27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:16:03.394 ID:wfbR/3to0
    科挙通った官僚が治める国なのに滅んだのか

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:17:22.667 ID:6UDJsJsw0
    >>27
    むしろだからこそ近代までのほとんどの時代を世界最強国でいれたんだろ

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:16:09.245 ID:DpCMmfgx0
    カンニング服とかあるけど衆人環視の中で使えなくね?
    それとも試験個室だったの?

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:21:16.565 ID:4wDH0Zic0
    はっきり言ってカンニングなしじゃ無理

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:21:54.924 ID:nZeq1AMc0
    >>32
    司法試験も専用の六法全書が用意されているのにね

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 17:27:45.086 ID:4wDH0Zic0
    >>33
    みたいね
    解釈問題が多くて難しいだとか
    科挙もこの制度を導入したら質のいい人間が沢山生まれたかもな

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 18:20:40.414 ID:m7dwz2kl0
    合格したら郷里一族繁栄するから受験生にすごい重圧かけて勉強させるんでしょ
    受験地獄の起源だよな

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 18:22:14.590 ID:QB/v5Yh4K
    採点がクソ面倒臭そう

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 18:25:01.570 ID:YbOPwMGt0
    科挙上位の家系は、文革で粛清されたよね

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 19:17:25.110 ID:AWTcgU/Zd
    具体的にどんな問題が出るの?丸暗記問題ならゴミw

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 19:28:16.639 ID:XhUgGsWF0
    >>50
    基本的に想像を絶する物量の丸暗記
    時代によっては即興で詩書いたり皇帝と面接したり

    いうて西暦600年から血統廃止の実力社会作ったってのがすごい
    今の人類の試験制度の原点だし

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 19:43:02.047 ID:QCFFyGb10
    まあ言うて今でも統一試験で似たような事にはなってるよな
    日本と違って全部筆記だし

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/07(土) 20:28:38.161 ID:gES42onxr
    宦官以外にも偉い役人いるし
    県の知事とかは科挙合格者しかなれなかった

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/10(火)01:30:15 ID:ZbV
    暗記パンあったら高く売れそう








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:06 ID:uwJAd99a0*
    これ関係するアニメがあったような
    2  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:11 ID:RfRGJh9p0*
    なおイギリスもパブリックスクールで古典を丸暗記させられる
    ヨーロッパの才能のある子は聖書を、イスラム圏ではコーランを

    まあ、家柄でなく試験で採用するという建前があるかないかの話だな

    西洋で最初の試験登用はインド文官試験かな?
    3  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:23 ID:6y9w58vG0*
    どうせ独裁されるならこれ位頑張った奴にやられたい
    4  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:27 ID:eX0qz2De0*
    数理系要素が0だったから
    近代化の下地ができなかったんだよな
    5  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:28 ID:fDI6Tuev0*
    しかも皇帝の名前と同じ漢字を間違えて分けて書いただけで処罰食らったりしてるし、
    天才であることは間違いないが完全に暗記マシーンだろ。
    科挙と宦官はほんとに日本に導入しなくて良かったわ。
    6  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:31 ID:YOLdZ8mp0*
    倍率1万倍とかヤバいな。
    就職氷河期の地方県庁でも千数百倍だったのに、その10倍近くかよ。
    7  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:35 ID:r4y2n.170*
    なろう系や異世界系に出てきそうだなw
    8  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:44 ID:XUNQL7tT0*
    まず手が腱鞘炎になるわこんな字数
    9  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:46 ID:x.kUodcl0*
    俺小説書くから感覚つかめるけど、文字数カウントって嵩んで見えるからお前らのイメージほど多くはないと思うぞ。もちろんとんでもない文量には違いないけど。
    文章として意味のある内容だから、まだ覚えやすい…んだろうか?
    10  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:49 ID:psVRA3k40*
    暗記パンを食うのに年単位の時間が掛かりそうw
    更に暗記は出来ても書く順番を忘れそうだ。
    11  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:51 ID:Oclq1X4l0*
    岩波の論語が結構厚いなと思ったのに1見ると全然薄いほうなんだな
    12  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:53 ID:hIf8ruDY0*
    記憶力=頭の良さではないのがミソだろうな。
    その点囲碁や将棋は記憶力と思考力が試される頭の良さを競うゲーム。
    13  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:55 ID:JIM9jmo60*
    藤田あつこ 煌如星シリーズという漫画に科挙が詳しく出てくるね
    14  不思議な名無しさん :2020年11月08日 20:57 ID:blD9ekTb0*
    なお文革で全てブチ壊して腐敗独裁国家になった模様。
    15  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:01 ID:uJHWFnd.0*
    着物に書いてどうやって読むのか?
    16  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:03 ID:Dlfu.Wcy0*
    字が汚くても減点されるんだっけ
    17  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:04 ID:h3u3jlfJ0*
    全部で約40万字つまりは、文庫本4冊分
    しかし、全て漢字+ストーリー性は無いと、、
    うーん無いなw
    18  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:08 ID:qX3eEimW0*
    会試は個室に食料や炊事道具を持ち込んで泊まり込みで受験するんじゃなかったかな?
    19  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:11 ID:R1Dd6Y1t0*
    採点官死にそう
    20  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:16 ID:9XmU0idq0*
    高校の倫理の授業で、科挙によって新しい思想が生まれなくなりました
    って習ったな
    21  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:18 ID:Os1cAd8q0*
    暗記パンがあってもいくつ食べる羽目になるかわからんでしょこれは
    22  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:20 ID:oHajwUWA0*
    これにうかるとちん◯きらなあかんのか?
    23  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:23 ID:UPF5727Y0*
    カンニングペーパー着て行っても、
    どこに何が書いてあるのか覚えるのが大変だろw


    24  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:32 ID:OmsXWCAI0*
    創作とはいえ李徴の凄さがよく分かる
    25  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:38 ID:GoAMESpf0*
    AI時代には不要な才能だな
    26  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:41 ID:8BITG6UK0*
    へぇ、かっきょええ
    27  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:51 ID:2XdPofMl0*
    >>21
    死んでもトイレに行かないくらいの勢いになるだろうね
    28  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:51 ID:wUVIQBga0*
    遣唐使の阿倍仲麻呂は試験に受かり、唐で重職に登用されたりして、結局帰国できず日本の役には立てなかったみたいですね
    29  不思議な名無しさん :2020年11月08日 21:55 ID:3nd5ln.f0*
    >>3
    人間自分より上に立つものはより優秀で清廉潔白であってほしいと思うもんだからね
    30  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:03 ID:s34FMQXU0*
    バランスが大事だよね。
    暗記力より、思考力が優先されるべき。
    なによりも人としての判断力が大切。
    31  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:09 ID:GhtwL.In0*
    試験で役人を選ぶって試み自体は先進的で素晴らしいけど
    試験内容が激烈に難易度高いくせに実務の役には全く立たんから結構歪みの大きな制度よね
    32  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:18 ID:lrC3G5Zw0*
    >>12
    試験はむしろ論文と作詩が多いで
    そういう試験を突破した奴らが論争を始めるとあらんかぎりの漢籍を駆使して相手をディスるんや
    33  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:25 ID:OWxQDrac0*
    >>9
    漢字オンリーの文章とお前が書く文章を一緒くたにするのは大間違い
    34  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:25 ID:lrC3G5Zw0*
    >>31
    そういう試験に受かるような有能を準備のために長期間拘束するというのもあかんかったんや
    育成という点では失敗してるな
    35  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:28 ID:Mm3FY5ga0*
    これぐらいは基礎知識で知ってて当然という世界なんだろ
    36  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:33 ID:aYrvZXhN0*
    当然だが科挙の合格判定が完全に平等だったってのは幻想だからね
    一度高官になった奴は自分の息子や孫を普通に縁故採用してたし、貴族出身の奴は事前に取り入って論文の内容を添削して貰ったり、賄賂を渡したり
    カンニングがバレても情状酌量の余地を与えられる事が多かった

    それで国が腐るのを危惧したのが趙匡胤って人
    殿試を設けたのは替え玉受験した奴をふるいにかける為、
    本試後にも昇進試験を設けたのは、コネ採用のアホを出世させない為と言われている
    37  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:39 ID:JGy10JVz0*
    >>9
    どんな小説書いてるか知らないけど、試しに書いたやつを見ないで同じように書いてみたら?
    430,000文字分を一言一句間違えないで書き写せるなら何言っても良いよ
    38  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:46 ID:yOr.GI070*
    なお無教養な蛮族のモンゴル人にボコボコにされて征服された模様
    39  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:48 ID:7QmWv02c0*
    これをそんなに難しいと思わず突破した脳みその持ち主も歴史上いたんだろうなぁ
    40  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:49 ID:IYLHgZnp0*
    >>15
    受験用の超でかい建物があり、受験生は
    そこに集められて試験が終わるまで監禁。
    個室だから、持ち込みさえバレなければ
    カンニングは可能っちゃ可能
    ただしバレるとヤバい。
     
    このあたりは
    宮崎市定「科挙」に詳しく書いてある。
    41  不思議な名無しさん :2020年11月08日 22:49 ID:dBG4ZKYp0*
    一定数合格者がいるってのがヤバいな
    記憶できた量上位何名ってタイプじゃなく成否みてるっぽいし…
    42  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:00 ID:cixK.OcR0*
    あっちの文字の書き方ってヒジをつかないで筆をまっすぐに立ててかくんだよな
    その状態であのキレイな文字を何万文字って
    腕の筋肉がっちり鍛えられて文官なのにそうとうマッチョになってそう
    43  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:03 ID:Towg.Ari0*
    >>9
    一字一句間違えちゃいけないんだぞ
    その辺の文庫本一冊でも無理だろ
    44  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:03 ID:hsJE2HOX0*
    絶対にカンニング以外にも不正はあったんだろうな
    いくら秀才だって本番に弱い奴もいるし親が金持ちなら念のため試験官か何かに賄賂贈るやろ

    45  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:04 ID:4TSnLQzo0*
    というか暗記パン的なセールストークで饅頭とか売ってた奴なんかいそう
    46  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:09 ID:Va1OC.VH0*
    受かるわけねーじゃんこんなん
    47  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:09 ID:IYLHgZnp0*
    >>44
    答案用紙の何ページ何文字目に
    ◯◯という字を書いておくから。
    それワイの息子の答案やから宜しくやで

    試験官に賄賂渡して↑を教えておくやり方が
    メジャーだったみたい
    答案量も膨大だから、採点側も必死やw
    48  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:10 ID:cixK.OcR0*
    >殿試……皇帝臨席の試験。

    皇帝さん終わるまで退屈だっただろうなぁ
    俺が皇帝なら仮病つかって休むか影武者おいとくわ
    49  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:19 ID:IYLHgZnp0*
    >>48
    試験官だけに任せておくと
    試験官と受験生の間で恩義やコネが生まれて
    派閥の育成や謀反の種に繋がるケースが
    増えたんだよ。倍率高すぎて運ゲーだから、受験生にしてみりゃ
    「ワイを受からせてくれた試験官様は神様や」
    となるからな。

    最終試験と合否判定を皇帝自らが行うことで
    そういうのを防ぐのが目的だから、退屈とか
    ありえんよ。
    50  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:24 ID:JvuW5WTo0*
    これサヴァン症候群の人が優先して採用されてしまわないか
    51  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:26 ID:IYLHgZnp0*
    脳筋ゴリラ専用に「武科挙」というのもあった模様
    なお世間的評価
    52  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:28 ID:wXaNrFUx0*
    試験はトイレのドアが無いだけのような個室で行われたんじゃなかったか?
    70過ぎて合格した曹松とか、かと思えば10代で合格した朱熹とかすげぇよな
    53  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:36 ID:89G3R7Ea0*
    >>22
    それは宦官だけだね
    54  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:38 ID:IYLHgZnp0*
    >>50
    一応、暗記だけじゃなくて
    「論語の◯◯という言葉はどういう意味で
    用いられているか解釈せよ」とか、
    「◯◯という表現を使って漢詩を作れ」みたいな
    問題もあるからその辺はまあ。
     
    模範解答集もあったみたいだからそれも暗記
    出来なくはないけど、解答まる写しだとそれは
    それで受からないからなあ。
    55  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:41 ID:9imQCppw0*
    なんか勘違いしてるやつがいるが、ただの暗記やないぞ
    暗記した内容はいわば参考文献として利用して、一字一句間違えず縦横に引用しながら論述問題に答えるんや
    しかも皇帝の名前は行をまたいだり行末に来たらアカンとかレイアウト要素まで考えて文章組み立てなあかん

    言うたら辞書丸暗記してクロスワードパズル形式で論文書け言われてるようなもんやで。しかも中身は優秀な政治論でな
    56  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:46 ID:6mdQgwKV0*
    >>1
    彩雲国物語
    57  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:47 ID:0W3.1pb40*
    >>9
    文字の美しさも試験の大前提だから文字数は勿論、教科書等と全く同じ文字を書かなきゃいけないからそっちに気を取られるしただ小説を書くのとは次元が違い過ぎるよ
    58  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:49 ID:ktUTig290*
    >>55
    他にも漢詩みたいに韻を踏んだ文章で書かないといけない
    59  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:51 ID:IYLHgZnp0*
    >>58
    しかもその王朝の歴代皇帝の諡は
    全部使えないというガイキチだよな確か
    60  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:52 ID:x.kUodcl0*
    >>9
    ※9だがお前らそんなに辛辣するなよ(´;ω;`)
    ※17が計算してるから引用するけど、文庫4冊分と考えたら字数のインパクトよりは少ないだろ?
    別に丸暗記するのを余裕だぜ!なんて言ってねーよ
    61  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:56 ID:HMcKUnkL0*
    >>5
    あと纏足もね
    62  不思議な名無しさん :2020年11月08日 23:58 ID:6mdQgwKV0*
    いわゆる「聖典」をガチで突き詰めるってこういうことよ。
    神を拝めば御利益が貰えるって訳ではなく、「聖典」を元にモラルと教養を構築し、現実的な問題に対処して初めて御利益を受けたと周りから評価される。
    端からバカにするヤツはその時点で足切りされてるんだよ。
    63  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:04 ID:BNm03DR60*
    >>42
    あれ結構疲れないんだよ
    書道は、五指執筆法(中国式の持ち方)で中国人に習ったけど、腕もそんなにうごかさない
    もちろん日本式の持ち方に比べてだけど
    64  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:05 ID:jK3Z3.C80*
    >>60
    その文庫本四冊の内容をそれこそ
    皇帝や、ガチの無教養でバカにも、
    レスバ仕掛けて来るヤツにも答えられるか?
    65  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:07 ID:6BUBeDS.0*
    >>49
    マジか・・・・不正ふせぐためとはいえそんなの耐えられる自信ないわ
    俺、皇帝を退位するわ
    66  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:16 ID:4vuGic2m0*
    >>65
    言うてそこまでプレッシャーか?
    「科挙に人生賭けてるんやろなぁコイツ」
    「ワイの気分次第でまた一から受験しなおしか」
    「もうおっさんやし、次は無いやろなあ」

    とか思いながら、気分次第で決めれるんやぞ
    全能感やばくて寧ろクセになるやろw
    67  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:17 ID:NBtr2c0p0*
    >>64
    中国はたびたび征服され、国はたびたび分かれ、たびたび腐敗した王朝が現れたのに何故漢民族のアイデンティティを保ち続けられたか。
    ひとえにレスバに強かったからだ。
    征服してきた相手に額付きながらもレスバに勝っていつの間にか征服してきた相手は漢民族になってるんだよ。
    68  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:22 ID:NBtr2c0p0*
    >>66
    最初の数回はそうだろうな。
    なお、あんまりやると虎を野に放つようなモノだし、
    真面目にやると数年で過労死する模様。
    69  不思議な名無しさん :2020年11月09日 00:27 ID:H8Zt80fc0*
    >>59
    クレーマー対策よ。
    そういう気遣い出来んヤツはパシリに甘んじてなさいってことや。
    70  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:08 ID:N4OlQPml0*
    >>48
    殿試が施行されて暫くはギチギチにやってたみたいだが、段々と形骸化されていって最後の方は本当に面接試験というより唯の面談みたいな感じだったっぽい
    71  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:12 ID:FODs19ym0*
    >>64
    いやだから、余裕だぜ、なんて言ってねーよ(´・ω・`)
    72  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:13 ID:nHlV2x1O0*
    漫画の図書館の大魔術師で主人公の受ける試験が科挙モチーフっぽい
    73  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:17 ID:.7y5jhB40*
    >>9がフルボッコにされてて草
    74  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:37 ID:26g6Wcy10*
    三.一四一五九ニ六五三五八九七九三ニ三八四六ニ六四三三八三ニ七九五零ニ八八四一九・・・

    こんなん暗記してたら頭おかしくなるわ。
    75  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:51 ID:hUW6evKk0*
    これくらい難しくしても受かるようなキチガイが一定数いるくらいに母数が多かったからそのキチガイどもの選抜という意味では適していたとも言える
    76  不思議な名無しさん :2020年11月09日 01:55 ID:GLFi5EOR0*
    隣り村に行くだけで言葉の文法すら変わってしまうような中華帝国を統治するために役人が扱う朝廷からの命令書と地方からの報告書の文書フォーマットを統一する必要があった
    そのテキストが漢文
    77  不思議な名無しさん :2020年11月09日 02:00 ID:YRPKBL8V0*
    >>75
    狂気なくして大業は成せず。
    学業に打ち込めない者は学業の実践の労働にも打ち込めない。
    単純労働者として生涯を終えて妻を娶ることもなく家は滅びるだろうよ。
    78  不思議な名無しさん :2020年11月09日 02:57 ID:BZd0PXqk0*
    >>38
    対外戦争勝ってない国だからなぁ
    79  不思議な名無しさん :2020年11月09日 03:10 ID:4nrW8SVp0*
    >>46
    現代でこんなんあったら三行記憶した時点で投げ出してスマホいじる自信あるわ俺
    80  不思議な名無しさん :2020年11月09日 03:19 ID:WYish4Mr0*
    暗記なのか、まあ努力出来る才能は見出せそうやな
    81  不思議な名無しさん :2020年11月09日 06:10 ID:hRGsGtFe0*
    >>60
    文字数に関してのコメント自体への批判は特にないけど
    辛辣する とかいう言葉を使ってしまう人間の書いた小説って面白いの?
    82  不思議な名無しさん :2020年11月09日 06:16 ID:Kq7wZgUX0*
    >>1
    覚えなくても
    複写、コピーすればいいじゃん
    中国人あほなんか?
    考える事放棄して記憶と模倣に走るから
    創造性のない見栄だけ民族に成り下がったんだな
    83  不思議な名無しさん :2020年11月09日 06:26 ID:BVxHwjoE0*
    誰か有名な昔の人が言っていた事。

    宦官制と科挙制度がなかった事
    これが日本の発展の理由

    国が硬直化する大きな要因だという事。

    確かに、高等文官試験、国家上級、国一と制度疲労も限界かも。
    84  不思議な名無しさん :2020年11月09日 06:37 ID:WtKNjShG0*
    >>4
    全く関係ない。
    85  不思議な名無しさん :2020年11月09日 06:46 ID:WtKNjShG0*
    >>11
    日本の論語のテキストって、白文、書き下し文、現代語訳の三種類を併記してるだろ。
    白文のみの分量に比べたら、10倍以上の厚さになるよ。
    86  不思議な名無しさん :2020年11月09日 07:47 ID:GcArycc50*
    こいつらの文献のおかげで歴史がかなり把握されてる
    外国の歴史だろうと、その国の文献より中国の文献読み解いた方が正確だと言えるくらい中国はひたすら記録取ってる
    87  不思議な名無しさん :2020年11月09日 08:19 ID:2WGd5hae0*
    あんなもの憶えて
    記憶力さえあればよいのか
    運用することが大切だぞ
    88  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:42 ID:88nOwHjc0*
    指摘してたのはウォルフレンだっけか
    どうもアジア人が試験を作ると記憶力コンテストにしかできないようだって
    89  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:50 ID:r035Q0xd0*
    >>9
    なろう小説みたいに5W1Hの文を連発してるだけの単調な文じゃないし全部漢字なんやで
    90  不思議な名無しさん :2020年11月09日 09:52 ID:r035Q0xd0*
    カキョというので言ったら叫んでください
    91  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:04 ID:66iKuZ8q0*
    破天荒って言葉が生まれたきっかけ
    92  不思議な名無しさん :2020年11月09日 10:15 ID:je16rLuG0*
    >>82
    ダンジョン飯でもやってたけどどこまでも自由な考えは迷宮そのものだぞ。
    楽しい夢はいずれ悪夢へと変わる。
    だから、制限が必要なのさ。
    その制限によって文明のあり方は変わる。
    93  不思議な名無しさん :2020年11月09日 11:36 ID:.VQNoa1c0*
    >>82
    頭の良い奴が農民反乱を指揮したら王朝がひっくり返るから
    そういう奴らを目の届く範囲に集めて古典の暗記とか無意味なことをさせておくっていうのは統治としては賢いやり方
    94  不思議な名無しさん :2020年11月09日 12:14 ID:RPRcQBJ10*
    汚職天国の温床にもなったんだぜ
    95  不思議な名無しさん :2020年11月09日 13:12 ID:uNyd7RS60*
    サヴァン症候群だっけ?
    発症したらいけそうだなその代わり他の何かが犠牲になることが多いらしいが
    96  不思議な名無しさん :2020年11月09日 13:36 ID:fb.tBMaA0*
    科挙とかワンパン余裕やろ
    97  不思議な名無しさん :2020年11月09日 13:38 ID:fb.tBMaA0*
    >>9
    良いことを教えてやろう
    昔の作家は漢詩をそらで読めたんや
    とりあえず短編一作暗唱できるかどうかで発言の重みが変わってくる
    98  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:02 ID:oFtQJ1Wy0*
    頭が良い人だけに政治をさせると
    頭が悪い人の集団の恰好の的に成って滅ぼされて来たから
    バランス良く混成して敵を絞らせない方が丁度良いんだよ
    99  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:37 ID:gExmlkGv0*
    まともに突破しようと思ったらサヴァン症候群の二乗くらいアタマのトチくるったヤツしか受からんわな。
    常軌を逸した記憶力プラス常軌を逸した芸術的才能の2つを兼ね備えてないと暗記プラス印刷された様な楷書の両方が出来ない。
    まぁ大陸にはたくさんの人口が在ったから、そのデカい分母の中で異常な才能を持ったヤツも一定数存在していたんでしょ。
    100  不思議な名無しさん :2020年11月09日 14:44 ID:E4gF4vlS0*
    >>84
    ない事はないやろ。
    インドしかりアメリカしかり日本しかり、数字に強い国は近代科学の発展に貢献している。
    101  不思議な名無しさん :2020年11月09日 15:18 ID:Mwru7R8.0*
    カンニングと試験官買収だらけだろうな結局
    102  不思議な名無しさん :2020年11月09日 16:17 ID:xRsV3uBe0*
    息のかかってない者を落とす為の試験だろ
    103  不思議な名無しさん :2020年11月09日 17:05 ID:PLpFnf5x0*
    美味しんぼの及第ガユで見た
    104  不思議な名無しさん :2020年11月09日 18:36 ID:z7WYebsG0*
    論語って原稿用紙30枚、文庫本15頁くらいの分量しかないのか。
    案外少ないんだな。煽りとか抜きで死ぬ気になれば暗記できなくもなくないか?
    105  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:15 ID:VQls878R0*
    >>82
    覚えられる奴が欲しいんじゃなくて覚えることが前提ってだけだぞ。理系でもよく使う公式や定義を覚えてないなんてありえないがその公式があれだけあるってこと。
    106  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:38 ID:W56Bg6dl0*
    何故科挙に通過しても歴史に残る人物がいないかといえば、単純な記憶力一本勝負であるからではなかろうか。要は理系的部分がないからである。
    107  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:42 ID:WwZcC5w50*
    >>24
    さらっと書かれてるけど李徴も袁惨もレベチやんけ。
    108  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:43 ID:WwZcC5w50*
    >>24
    さらっと書かれてるけど李徴も袁惨も頭おかしいわ。
    109  不思議な名無しさん :2020年11月09日 19:45 ID:6NWPgHyU0*
    一方、キリスト教は礼拝のために正確な時間を知るために時計を発明し、正確な時間を計れることによって理数系が発達した。
    110  不思議な名無しさん :2020年11月09日 20:18 ID:mZg.dix40*
    科挙に合格して歴史に名を残してる人なんてなんぼでもおるやろ。
    111  不思議な名無しさん :2020年11月09日 20:19 ID:mZg.dix40*
    科挙が暗記という大いなる誤解
    112  不思議な名無しさん :2020年11月09日 21:51 ID:6p.OYNph0*
    どうせ文系でしょ?←頭悪そう
    113  不思議な名無しさん :2020年11月10日 02:33 ID:fEPmitRP0*
    なんかの漫画で牢屋みたいな個室で試験を受けるから毎回おかしくなる人が出るってあったけど本当なのかな。
    114  不思議な名無しさん :2020年11月11日 15:03 ID:o5s8ATcl0*
    韓国のドラマでは、
    韓国の科挙は、屋外でやられていたけど、

    中国ではどうだったんだろう?

    屋外で文字をそれなりの分量、書く事自体、信じがたい。
    115  不思議な名無しさん :2020年11月11日 23:43 ID:zu.pUvoq0*
    >>22
    逆に受からなかった人がちんち◯切ってたよ 無教養でもちんち◯さえ切れば宦官として採用されるから
    116  不思議な名無しさん :2020年11月14日 10:27 ID:2SN470Xd0*
    >>4
    むしろ日本の建築物なんかは中国に留学してやっとだから当然計算なんかはお茶の子さいさいやろ。
    117  不思議な名無しさん :2020年11月14日 10:36 ID:2SN470Xd0*
    >>106
    いや、歴史に残る人はいっぱいおるやろ。
    ただ興味が無くて調べてないだけで。
    118  不思議な名無しさん :2020年11月14日 13:48 ID:.VX3givS0*
    科挙によって北宋時代にテキストや参考書の需要が増え
    印刷技術(拓本による大量出版)が発達したらしい。
    119  不思議な名無しさん :2020年11月15日 04:36 ID:5heIo4.50*
    そら李徴もトラになるわ
    120  不思議な名無しさん :2020年11月15日 06:37 ID:M2VQ8bb20*
    eええせえ
    121  不思議な名無しさん :2020年11月15日 06:44 ID:U6c71rIv0*
    >>36
    加えて、試験勉強のために何年もニートができる金持ちの家に生まれなきゃいけない
    122  不思議な名無しさん :2020年11月16日 01:16 ID:jA72CiVN0*
    苛烈な試験に見合う活躍の場と待遇があったのなら青天井で優秀な奴が出てくるんだろう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事