不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    88

    【宇宙】月には隕石落ちまくってるのになぜ地球には落ちないのか



    moon-1527501_640


    1: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:20:13.58 ID:aiD+VxYf0
    月落ちすぎてボコボコやん

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604899213/




    4: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:20:43.90 ID:QwmcUSlEa
    地球には大気があるから

    7: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:21:08.81 ID:aiD+VxYf0
    >>4
    大気が隕石跳ね返してくれてるんか?

    5: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:20:59.70 ID:8u5/YHQu0
    今はもう落ちてないやろ

    11: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:21:33.93 ID:aiD+VxYf0
    >>5
    そうなんか?
    ボッコボコやから落ちまくりや思った

    12: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:21:54.70 ID:8u5/YHQu0
    >>11
    昔落ちただけや

    14: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:22:06.99 ID:uq9VBlRV0
    >>12
    そんなことはなかろ

    8: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:21:14.04 ID:rnq/vBr00
    大部分は大気圏突入で燃え尽きるからな?

    13: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:22:02.92 ID:aiD+VxYf0
    >>8
    ほぇ~
    大気強すぎ

    15: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:22:10.38 ID:8FHdtsfDM
    地球にもたくさん落ちてるけど大気で燃え尽きたり落ちた跡が風化するからや
    メキシコのユカタン半島のあたりにクソでかいクレーターがあるぞ

    21: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:23:22.79 ID:aiD+VxYf0
    >>15
    ま?
    そう考えたらワイの家の屋根にも落ちてくるかもしれんってことやな

    221: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:54:21.39 ID:OAm6bz16r
    >>21
    せやでたまに死ぬ人もおる

    16: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:22:17.54 ID:NsYV1RHt0
    木星があるから
    調べると面白いで

    258: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:00:28.42 ID:+APsRW1PM
    >>16
    それはスレタイの解答ではないぞ
    太陽系全体の隕石落下防止装置や

    27: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:24:13.29 ID:aiD+VxYf0
    >>16
    中身スッカスカやのに有能やな木星

    36: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:25:52.91 ID:XMGyIOk0H
    >>27
    太陽系の太陽以外の質量の2/3が木星とかいう事実
    なお太陽

    45: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:27:10.33 ID:aiD+VxYf0
    >>36
    木星デカスギィ!
    ガス爆発起こしたらヤバそう

    206: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:51:01.70 ID:/MugPQcM0
    >>36
    太陽が99.8%で木星が0.1%なんやね

    23: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:23:49.25 ID:TmSkj7jNd
    そら月の裏にはナチスの基地あるからやろ

    25: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:23:53.44 ID:9FJ9sTzp0
    アメリカの由緒正しき高名な学者、リチャード・ボイランが
    日本時間2020年11月10日深夜に地球に衝突することが分かった。
    no title

    no title

    30: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:24:56.14 ID:aiD+VxYf0
    >>25
    終わりの始まりや

    50: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:27:40.21 ID:UatcR5Pk0
    >>25
    ボイランヤバスギでしょ

    29: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:24:28.72 ID:8VmhFHW60
    だいたい大気圏で燃え尽きちゃうだけで地球には今でもちょくちょく落ちてきてるんやない?
    かなり前の話やけど火球が落ちてきてるの見たことあるで

    34: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:25:36.21 ID:aiD+VxYf0
    >>29
    ロシアにデッカイ隕石落ちたことあったよな
    もしかしたらそれかも

    32: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:25:19.05 ID:YsvPxxwCa
    木星や土星がメテオから守ってくれてると考えられていたが
    今はこいつらが呼び寄せているという考えが主流らしい

    43: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:26:30.19 ID:aiD+VxYf0
    >>32
    ちきう飛ばっちりやんけ
    宇宙人なんとかしろ

    44: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:26:51.20 ID:fluHljrN0
    >>32
    ゲームか何かの設定にありそうなどんでん返しで草

    101: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:34:43.46 ID:28rtdX+Ka
    >>32
    ファッ!?そ、そんな!?

    33: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:25:32.52 ID:STRo1A0s0
    月は自転と公転の周期が同じなのが怖いわ

    48: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:27:25.67 ID:8bahqL7M0
    >>33
    それ潮汐ロックっていうやつや
    偶然じゃなくて自然な現象やから安心してええで

    57: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:28:43.99 ID:STRo1A0s0
    >>48
    へ~そうなんか

    51: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:27:42.39 ID:otMsmhWea
    >>33
    それは結構普通のことらしいわ
    まあ真円じゃないし重心ズレてるから当たり前だと言われたら当たり前かもしれんが

    223: ユウジ 2020/11/09(月) 14:54:26.49 ID:LLQfi+LV0
    >>51
    というかあれを自転っていうのが言葉のあやみたいなもんや
    絶対的には自転してるけど相対的にはしてないんやから

    82: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:32:03.35 ID:84eEjpiaa
    >>33
    重い方が地球に向いてるだけ
    砲丸投げみたいなもん

    37: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:25:55.56 ID:FexvQt75a
    大気圏で燃え尽きるって簡単に言うけど、どういう原理なん?
    摩擦で崩れるってわけじゃないん?

    49: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:27:38.42 ID:8hXJQKY20
    >>37
    断熱圧縮という現象によるものや
    隕石はものすごいスピードだから前面の空気が押し潰されて高熱になる

    39: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:26:02.32 ID:8bahqL7M0
    月には地殻変動が無いから今までできたクレーターが全保存されとるんや

    41: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:26:15.36 ID:8hXJQKY20
    夜空見てるとたまに見える流れ星は隕石や

    53: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:28:22.68 ID:ASdt8Mlc0
    いうて地球も海と草木全部引っぺがしたら月みたいなボコボコになるやろ

    58: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:28:44.97 ID:fluHljrN0
    月は地球に向けとる側に質量が偏ってるから同じ面しか見えんってマジ?

    66: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:30:07.10 ID:aiD+VxYf0
    >>58
    こっちから見てるのはいつも片面だけらしいな
    月の裏側見たのは実際に宇宙に行ったヤツらぐらいかもな

    70: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:30:51.57 ID:8u5/YHQu0
    >>66
    裏側が見える位置に行った人間はまだおらんやろ

    74: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:31:28.19 ID:aiD+VxYf0
    >>70
    ほぇ~そうなんか
    ワイが生きてる間に解明されて欲しい

    89: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:33:12.72 ID:SnoxU6U+0
    >>74
    JAXAのかぐやが裏側の写真撮っとるで

    96: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:34:20.23 ID:aiD+VxYf0
    >>89
    見てきた
    裏もボッコボコやないか可哀想

    88: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:33:01.06 ID:Izv31dfV0
    >>70
    アポロ計画で思いっきり裏側見とるやん

    60: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:29:09.96 ID:c3cZHvKKM
    結局恐竜さんたちは隕石で絶滅したんか

    73: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:30:57.81 ID:STRo1A0s0
    >>60
    不可能やろけど生きた恐竜が動く姿見てみたいわ
    毛もふもふなんやろか

    61: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:29:33.55 ID:aOz3ZioW0
    地球に落ちても7割は海だからな

    62: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:29:38.07 ID:z4bBFm5Nd
    最近天文学とか科学系の動画ばっかり見てるわ
    おもろいで

    69: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:30:47.55 ID:84eEjpiaa
    月が盾だから

    84: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:32:33.94 ID:aiD+VxYf0
    ある日突然隕石が降ってくることとかあるんやろか
    デッカイの来たらちきう消し飛ぶかもしれんやん

    85: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:32:37.80 ID:8u5/YHQu0
    なんで地球は太陽に対して潮汐ロックしないんや?

    131: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:11.16 ID:XMGyIOk0H
    >>85
    潮汐力は距離の3乗で落ちていくから倍離れれば1/8の力になる
    地球と太陽は1億5000万kmも離れてるけど地球と月は40万kmよ

    91: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:33:38.60 ID:Hysj+ITjd
    地球にも落ちまくってるぞ
    人がいるところに落ちないだけで

    105: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:35:06.58 ID:FFzq1jItp
    地球の3大バリア

    木星:第1段階でここ大半を防御する
    月:残りをここで防御する
    大気圏:残りのカスを燃やす

    118: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:37:23.76 ID:SnoxU6U+0
    >>105
    ちきうは磁場で放射線からも守られとるしほんま奇跡の星よな

    107: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:35:26.23 ID:STRo1A0s0
    月はあの冷たい感じの色が好きやわ
    あれが夜空に浮かんでるのがええんよな

    114: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:36:18.61 ID:fluHljrN0
    >>107
    月の光って何故か銀色のイメージあるけど実際みたら黄色よな

    110: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:35:44.86 ID:AVLvX7bod
    隕石は南極やと見つかりやすいで
    高確率でまとまって見つかるし

    116: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:36:29.28 ID:aiD+VxYf0
    >>110
    ちきう尻穴狙い撃ちされてんのか

    122: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:38:01.61 ID:m3ZOFq8V0
    >>116
    ちゃうちゃう
    南極だと隕石が雪にスポってめり込んで行って勝手に保存されるんや
    川に流されることもほかの石に紛れることもないから見つけやすい

    129: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:05.04 ID:aiD+VxYf0
    >>122
    南極の雪ってすごいんやなあ
    隕石も受け止めれるんか

    136: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:55.54 ID:m3ZOFq8V0
    >>129
    隕石っつっても爪の先ほどのちっちゃいやつやぞ
    拳大のもんがちきうに降ってきたらニュースになるわ

    148: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:41:19.30 ID:aiD+VxYf0
    >>136
    欠片みたいなやつか
    ワンチャン持って帰ってもバレなそう

    119: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:37:40.05 ID:Lj+liTvBd
    月の裏側ツルツルやんけ昔見たグロ画像みたいのなんやってん
    no title

    140: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:22.75 ID:Izv31dfV0
    >>119
    赤色立体地図っていう高度や傾斜を色で表現したものやと思うで

    167: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:43:43.01 ID:8bahqL7M0
    >>119
    それ 1994 年の写真やで
    2011 年版はこれや
    no title

    176: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:45:27.40 ID:pD55e8N+d
    >>167
    表と違ってなんか不気味やな

    123: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:38:06.74 ID:aiD+VxYf0
    水があって空気があって大陸もあって隕石跳ね返すちきう有能すぎんか?

    138: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:18.92 ID:Y+osAts5C
    >>123
    というか全てが環境に適応したと言うだけ
    木星や金星にもそこの環境に適応した何かがいるのかもしれんし

    155: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:42:11.55 ID:aiD+VxYf0
    >>138
    なるほどそういうことか
    そうなると宇宙人はほんまにおるかもしれんな

    165: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:43:36.57 ID:BSrCGr4O0
    >>138
    衛生エウロパにも生物がいる可能性あるみたいやな

    128: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:02.86 ID:3LqDCyL0a
    月と太陽の見た目が大体同じ理由って解明されてるんやったっけ?

    134: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:39:30.06 ID:3LqDCyL0a
    >>128
    間違えた
    見た目の大きさ

    141: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:27.92 ID:5YuvIXRid
    >>128
    たまたまや
    月は1年に数十センチずつ地球から遠ざかっとる

    147: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:41:13.01 ID:3LqDCyL0a
    >>141
    はぇ~特に理由ないんか
    なんか神秘的やな

    143: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:40:35.42 ID:aiD+VxYf0
    もうそろそろ月に住もうや
    最初に行ってから何年経っとんねん

    149: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:41:26.98 ID:ZSMjJBtN0
    >>143
    人が住めるような場所ちゃうから

    188: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:26.19 ID:xNNM9dMxd
    >>143
    永住はないが一時的に何ヶ月も滞在するようにはなるやろな
    色んな観測機器を月に作るようになるから

    172: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:44:25.95 ID:aiD+VxYf0
    宇宙っていまだに広がり続けてるんやろ?
    ほんま想像したら恐ろしいわ

    184: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:46:22.73 ID:XnFkAved0
    >>172
    最近は広がってる様に見えてただけで球体なんやないか?って議論が進んでて付いて行けへんわ

    190: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:37.86 ID:aiD+VxYf0
    >>184
    球体で留まってるものやとしたら
    宇宙にも外側がある訳になるが
    宇宙より大きいものってなんやろな

    177: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:45:29.65 ID:aiD+VxYf0
    もし宇宙が生まれてなかったらこの世には何が生まれてたんや?

    186: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:46:36.34 ID:BSrCGr4O0
    >>177
    別の宇宙が生まれてる

    194: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:48:26.84 ID:aiD+VxYf0
    >>186
    ワイらの宇宙は何個目やろなあ

    178: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:45:30.23 ID:HIiLOPUH0
    宇宙って広がってるって意見なんか今

    189: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:36.58 ID:jSO1RpzRa
    >>178
    広がってるのは前から主流や
    膨張が加速してるってのが近年の観測から得られた事実

    179: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:45:44.20 ID:BaEgYPwN0
    木星がないと月ても防ぎきれないでかい隕石が落ちまくってさらに月がないと地球がクレーターだらけになるから割と軌跡の環境やで

    191: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:47:57.18 ID:jIPUJEp50
    月は丸裸だからそう見えるだけやろ
    長いことデカイの落ちてないと思うで

    193: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:48:09.00 ID:+AZARMTX0
    仮に月全面を居住地にしたらどれくらいの広さなんや?

    200: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:49:49.74 ID:BaEgYPwN0
    >>193
    表面積が3793万㎢や
    アフリカ大陸とオーストラリア大陸合わせたのより小さいくらい

    207: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:51:30.74 ID:+AZARMTX0
    >>200
    ほーん
    結構広いんやな

    195: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:48:26.86 ID:Lj+liTvBd
    こう見たら裏側の方が高いんやな
    no title

    203: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:50:26.49 ID:jSO1RpzRa
    >>195
    潮汐ロック以後は表に落ちる隕石は地球の重力かわさないかんからな

    209: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:52:08.76 ID:N9YF7I8tM
    月はなぜ離れたり近づいたりしない?

    212: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 14:53:13.57 ID:aiD+VxYf0
    >>209
    一応軌道上の関係で距離は変わってるんちゃうか?
    満月の大きさってその時によって変わるし

    259: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:00:31.60 ID:+3leWPGd0
    地球には地殻変動があるけど
    月には無いからクレーターとかが全くかわらん
    ってシャアが言ってた

    268: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:02:24.71 ID:idta0ZZPM
    >>259
    地殻変動より水の方が影響でかい

    264: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:01:45.58 ID:4QJeusn0d
    ブラックホールはわかるけどホワイトホールがあるって意味がわからん
    ブラックホールってくっそ重量でかい何かなんやろ?じゃあホワイトホールはなんやねんな

    283: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:04:40.56 ID:m3ZOFq8V0
    >>264
    ブラックホール吸い込まれたもんが綺麗さっぱり消えるのはやっぱりおかしくね→じゃあ吸い込まれたもんが吐き出される出口みたいなもんが未発見だけどどこかにあるんちゃうか→じゃあそれをホワイトホールと名付けよう
    っていう流れなだけでホワイトホールなんざ1ミリも見つかってないぞ
    ブラックホールはやっとこさ見つかったけど

    286: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:04:58.55 ID:xNNM9dMxd
    >>264
    たぶんないで
    計算上はホワイトホールのような現象は存在するはずやけどそれはブラックホールが寿命迎えて蒸発する時の状態なんじゃないかと言われてる
    蒸発する時に内部のエネルギーとか吐き出すからその姿はまさしくワイらがイメージするホワイトホールやろうな
    色はホワイトわなくてブラックのままやけど

    292: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:06:08.71 ID:4QJeusn0d
    >>286
    なるほどなそれならちょっと納得いくわサンガツ

    294: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:06:18.53 ID:X0ZwZ7IAa
    今年都内に火球落ちてきてたやん

    308: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:08:59.29 ID:LpW6dJEua
    ペテルギウスは今でも存在してるのか、それとも既に超新星爆発を起こしてしまったのかはすげー気になる
    生きてるうちに超新星爆発見てみたいわ
    太陽が2つあるみたいな感じになるらしいやん

    312: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:10:10.24 ID:aiD+VxYf0
    >>308
    長すぎる宇宙の歴史と短すぎるワイらの寿命ではちょっと難しいかもしれんな

    318: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:11:09.59 ID:/MugPQcM0
    >>308
    もう爆発してるかもしれんって話なんやろ

    311: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:10:10.20 ID:NStcFc3ya
    平安時代だっけ?太陽が2つに見えるって言ってたの

    317: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:10:55.11 ID:A+pHx2Zb0
    >>311
    超新星爆発か

    325: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:13:02.80 ID:BSrCGr4O0
    >>311
    藤原定家が記録してたやつか

    327: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:13:13.81 ID:xNNM9dMxd
    >>311
    ちょうど1000年前やな
    日本だけやなくて世界中の文献でそういう記述があるみたいや

    335: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:15:15.07 ID:m3ZOFq8V0
    >>311
    これやな

    目撃証言は、アジア、中東、ヨーロッパの文書のほか、おそらく北米の岩絵にも残された。日本でも藤原定家が『明月記』にこの「客星」のことを書いている。こうした記録のおかげで、今日の天文学者はこの天体の正体がSN1006という超新星だったことを知っている。

    330: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:13:53.31 ID:HIiLOPUH0
    昔の人は天体の事象がエンタメやったんやろな

    348: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:18:06.14 ID:xNNM9dMxd
    >>330
    エンタメどころか権力握る手段でもあったからな
    皆既日食が起きる日を予言できるやつは神の使い扱いや

    297: 風吹けば名無し 2020/11/09(月) 15:06:45.21 ID:42qHSwd7M
    調べれば調べるほど月が有能すぎて草生える








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:10 ID:mCuIsPbH0*
    地球の跡は風化しただけでは良く見れば残ってる奴もあるけど
    2  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:16 ID:zjsHV6oi0*
    地球の隕石跡は風化や火山活動で消されて無くなるので古いのは残っていない
    落下する数は面積に比例するから地球の方が一桁多い
    3  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:32 ID:.KlfmXiM0*
    電離層で電子とイオンに分解されちゃうのは隕石とは言わんのだっけか
    4  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:35 ID:UfRiI9hm0*
    落ちまくってる?
    進行形か?どのくらいの頻度で落ちてるか教えてくれ。
    5  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:37 ID:bFJO7Vb60*
    11月10日深夜って、11月10日の朝までの間?夜から?
    ラジオ番組でもいつまで経っても覚えられない
    6  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:39 ID:rKIQv.W20*
    昔夕方の空に落ちていく火の玉っぽいものを見たんだがあれは果たして隕石だったのか
    雲に入ってから出てこなかった
    7  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:43 ID:mCuIsPbH0*
    ほとんどの隕石が大気圏で燃えて消える
    クレーターを作るのは余程の大きさと思われる
    8  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:45 ID:DTBx9T2t0*
    νガンダムが配備されてて全部押し返してるんだよ
    9  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:48 ID:58gBiN.g0*
    > アメリカの由緒正しき高名な学者、リチャード・ボイランが
    >日本時間2020年11月10日深夜に地球に衝突することが分かった。

    ボイランがその場でジャンプするのかな
    10  不思議な名無しさん :2020年11月10日 18:49 ID:sy0LJAxp0*
    毎日降ってきてるぞ
    11  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:27 ID:NHQxySi10*
    地球も月と変わらない位にはボンボコ落ちているよ
    地球は風が吹いたり雨が降ったり地形が変わったりで跡が無くなるけど
    月はそれが無いから何億年も前のクレーターがずっと残っているだけ
    12  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:29 ID:mDM4Lles0*
    地球かて水抜いたら月なんか目じゃないくらいボッコボコやろ
    日本なんかも山でデコボコしとるがな
    13  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:45 ID:aAsNQvp80*
    PV=nRTなんて中学生レベルの問題だろうが…注射器のおもちゃの出口を指で抑えて押し込んだら最後まで到達出来ないし熱も発生するわな。それが人間の力から隕石が地球の万有引力に引かれる力になったら超高熱になるのは容易に想像が付くと思うんだが?それに毎日流れ星は降ってるし毎日燃え尽きてんだよ。ったくよぉ
    14  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:52 ID:DfCSwCtc0*
    よく言われてる月の不思議な話

    ・クレーターは直径に対して不自然なほど浅い
    ・なぜか裏側に集中
    ・地球から見た地形が表と裏で地殻の厚さ含め違いすぎ
    ・月の公転周期が月の自転周期と一致して「たまたま」同じ面しか見せない
    ・地球〜月間の距離は太陽〜地球間の四百分の一、月の直径も太陽の直径の四百分の一で「たまたま」同じ大きさに見える

    …とかこれだけ不思議が重なれば、自然にできた?嘘つけ!笑 言いたくもなるよな
    もちろん解明はできるんだろうけど不思議な陰謀論にしといた方が話は面白いじゃんね
    15  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:54 ID:ddxzJG.X0*
    「地球の跡は風化して~」は半分正解。先ず地球の場合は、大気の層がある為に地表に落下する前に大気の摩擦により隕石は燃え尽きる事が多い。だから月に比べて跡が残るような落下の数が少ない。また地球の7割は海なので、水中に落下した場合は、跡は残らなかったり、跡が残っても海中にあれば分からない。何で地上の事しか考えられないのかな?頭悪過ぎw
    16  不思議な名無しさん :2020年11月10日 19:56 ID:sKnoprQV0*
    >>4
    落下数は推定だが1年間に2万個で地表に到達するのは年平均で6個
    今年は日本にも落ちているしインドだったかにも落ちて記事にはなってるはず
    17  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:01 ID:sKnoprQV0*
    >>14
    全部考えれば当たり前のことだよ
    1つ抜き出して答えるけど表面には地球があるし引力もあるのだから隕石が当たる範囲は狭いじゃん
    18  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:04 ID:HJLPgAHa0*
    流星(流れ星)は隕石だろ?
    #燃え尽きずに地上までキたものが隕石だけど。
    大気なかったら全部地上まで来てる。

    ※15
    元スレの49にも書いてるけど、 摩擦で燃えてるわけじゃないぞ。
    19  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:05 ID:44sHQa1T0*
    潮汐力が星を引き延ばしたり自転を止めるとされてるけどね
    ISSの中の様な無重量状態にある人は上下から体重相当の力で引っ張られてるのに痛くも痒くもないんだから潮汐力なんて錯覚なのよ
    分る
    人間は星よりずっと小さいがその分体重も小さいんだしその体重分の力がかかれば絶対にその力を感じる。なのに何も感じないのは力が消失してるから。訳が分らんけどそうなんよ。月ぐらいの人が地球の周りを回っててもその人は何も感じないんだから潮汐力なんて錯覚なのよ
    先ず、疑問力を鍛えましょうよ皆さん
    20  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:05 ID:WmcMaw1u0*
    >>14
    他の衛星のこと調べると、ほとんど「当たり前」だとわかる

    科学的知識を全部すっ飛ばしてワクワクする結論を書いていてくれる陰謀論が魅力的な気持ちもわかる
    21  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:05 ID:lY9.5WS10*
    >>14
    最後のだけは本当にたまたまなのよな。
    月は徐々に遠ざかってるから遠い過去や未来には見かけ上の大きさも変わるけど
    今現在月と太陽が同じ大きさに見えるのはたまたま。
    22  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:14 ID:44sHQa1T0*
    19続き
    潮の満ち引きは、いわゆる潮汐力とは関係なくて(名前に使われてるだけ)
    月に対面した側の地球重力が弱まる事でその領域にある海水が軽くなり
    他の海域の水圧に押し上げられたり戻ったりしてる事が主原因の
    現象なんです。海水が月に引っ張られてるのではありません
    23  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:18 ID:44sHQa1T0*
    22
    じゃあ反対側の海水も盛り上がるのはおかしいだろって?
    そんな事まで知りません
    24  ナパチャット :2020年11月10日 20:18 ID:6IqXXI.J0*
    地球は年間3トンの隕石が降り注いでるぞ…
    あと月も毎日のように隕石の発光現象起きてるし
    口パカー開けて生きてるだけって楽そうな人生だなお前ら
    25  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:19 ID:mCuIsPbH0*
    恐竜絶滅のチチュルブクレーターとかデカいのはGoogleマップで見ると残ってるよね
    26  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:20 ID:wG9.t.ns0*
    >>9
    書き方的にはアメリカのリチャード・ボイランさんが落っこちてくるようにしか読み取れん。
    27  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:24 ID:WmcMaw1u0*
    >>26
    そろそろ打上げないともう間に合わないよ!
    28  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:27 ID:Ai64cNlH0*
    地球にはツキがあるから大丈夫
    29  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:49 ID:DTBx9T2t0*
    >>26
    ボイラン「やってみる価値はありますぜ」
    30  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:51 ID:DTBx9T2t0*
    >>28
    上手い事言ったつもりなのが腹立つ
    でもまぁサービスでいいね押しといたるわ
    31  不思議な名無しさん :2020年11月10日 20:53 ID:lY9.5WS10*
    >>19
    何か色々と誤解してるような・・・
    地球の周回軌道にいる宇宙飛行士が体重を感じないのは
    地球に向かって落下し続けてるからだよ。
    原理的には自由落下する飛行機内にいるのと同じ。

    ただ地球は丸いので速度と方向を上手く調整すると
    落下し続けながら地球の周りを半永久的に回るようになる。
    人工衛星や宇宙ステーションなんかはこの状態にある。
    実際はごく僅かにある大気の抵抗で徐々に減速して墜落したりするけど。
    32  不思議な名無しさん :2020年11月10日 21:18 ID:hJpQN7Be0*
    たぶん衛星軌道にのるっていうのと
    宇宙空間に出るというのをごっちゃにしているぞ
    33  不思議な名無しさん :2020年11月10日 21:38 ID:44sHQa1T0*
    31さん
    でもねぇ、それでも妙な感じは消えないんですよ。
    真っすぐ落ちてる時は早く落ちてるのが、横に動き出すと、それが速い程に、落ちる速さがゆっくりになりますわ、そして落ちる速さが無くなった時に地球を回り始めます。つまり落ちなくなった時が回り始めた時なんです。言葉から考えると落ちてないんです。
    又、無重量なのは・が動く線軌道上だけであって物体の中のその線軌道の上部分では遠心力が勝り、下部分では重力が勝って、それぞれに引っ張られてる事になりますわ。だからこれら二つの考えからすると
    乗員が何も感じてないのは不思議なんですわ
    34  不思議な名無しさん :2020年11月10日 21:41 ID:44sHQa1T0*
    ↑落ちる速さではなく落ちるまでの時間だったので訂正。
    落ちるまでの時間がドンドン長くなり、、ということは落ちてないという事になりませんか?
    35  不思議な名無しさん :2020年11月10日 21:45 ID:44sHQa1T0*

    んん??
    落ちる速さも時間も変わらんか??落ちるまでの時間は伸びてるよね?落ちる速さは知らんけど。
    36  不思議な名無しさん :2020年11月10日 21:49 ID:51gGseXI0*
    15年前に月の土地購入してたわ
    権利書も大事に保管しとる
    37  不思議な名無しさん :2020年11月10日 22:07 ID:z.t0.eSv0*
    流れ星を何だと思ってるのかw
    38  不思議な名無しさん :2020年11月10日 22:59 ID:rKIQv.W20*
    >>24
    口開けて生きてるだけってのは悩みがないってことだから憧れるわ
    急かされることもなくただ過ぎゆく時間を楽しむ幸せ
    39  不思議な名無しさん :2020年11月10日 23:46 ID:JaYkr8qm0*
    陰謀論者が出てこない、単純な質問と、科学的なわかりやすい回答。
    こういうスレの雰囲気が好きだ。
    40  不思議な名無しさん :2020年11月11日 00:29 ID:aEz9wW6R0*
    >>11
    君がわざわざコメ欄に書かなくても記事中に何度も書いてあったが...
    読んでないの?
    41  不思議な名無しさん :2020年11月11日 01:22 ID:YBe0EBLk0*
    地球は人知れず、ニュータイプたちが隕石押し返してくれてるんやで。
    42  不思議な名無しさん :2020年11月11日 09:16 ID:PkLydD7r0*
    月にはプラチナが多いとニュースで聞いた時、なるほどあの煌々とした白い反射光はプラチナだわ、と勝手に納得したわ。月夜の晩は、山道も見えるほど明るくて、街灯のない時代は助かっただろう。
    地球の創成期に、回転し、質量の重い部分が飛び出して出来たのか?その跡が太平洋になったの?なんて空想して楽しんだりしたけど、専門家のそんな説は全くないのだろうか?
    43  不思議な名無しさん :2020年11月11日 09:30 ID:x1cHLD5d0*
    大気があるから燃え尽きるんだよなぁ
    月くんに落ちてる隕石くんが地球くんに落ちたらただの流星になる
    そもそもガンダム世界にあるコロニー型の構造体が落ちても燃え尽きるかもとか言われてるのに、月のバリアに夢を見過ぎってそれイチ
    44  不思議な名無しさん :2020年11月11日 10:28 ID:qmxb3ScE0*
    この謎も、溶けないんだな、隕石が月ばかりに、向かってくる、
    45  不思議な名無しさん :2020年11月11日 11:09 ID:qmxb3ScE0*
    ここまで偏りが、あるということは、月と地球そのものが、落ちてくる関係で、何かあるとは思う。例えば、地球にも、
    雪がまったく降らないところがあるからだが、そうなると、月にしか落ちない原因があると思う。それは月がそこにあり続けられる過程に落ちる意味では、月と太陽のことまで、関係するが、月日を刻める太陽も、ふまえると、
    46  不思議な名無しさん :2020年11月11日 11:28 ID:ACQ5mKf40*
    ホワイトホール(おなら)
    47  不思議な名無しさん :2020年11月11日 11:39 ID:qmxb3ScE0*
    径が、月日を、決める、太陽からすると、月と地球のどちらが、先にあったのかより、どちらが、存在すると、光になれるのか
    太陽は光である、水には、影が作れない、だから、太陽は、地球上に
    48  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:00 ID:fvTU6SUT0*
    月の裏側にばかり降ってくるって考えるからおかしくなるんだよ
    月には大気が無いからほんの小さな石でもクレーターが出来るってだけで、それくらいの隕石は月の比じゃないくらい地球に降ってる
    むしろ地球が月の表を守ってるって考えた方が正しい
    49  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:04 ID:4wnJbU4F0*
    >>5
    隕石関係ないけど、この言い回し、ややこしいよな
    9日24時から一分経って10日の0時も10日の深夜だし11日0時の一分前の10日23時59分も10日の深夜だが24時間近い時間の差が生じる
    50  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:06 ID:qmxb3ScE0*
    陰になろうとする力、もしくは影に入ろうとする力のほうが、ぶれないのだと思われる
    51  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:08 ID:qmxb3ScE0*
    影に入ろうとする力には光が含まれるからである、そのために太陽上には
    52  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:14 ID:qmxb3ScE0*
    太陽との相性は、月のほうである、その光が、特にどの程度かの強弱で、陰になろうとするがわと、それ以外になろうとする力で、
    月のほうが、太陽との距離をじゅうぶんすぎるくらいに、変えているのである
    53  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:17 ID:qmxb3ScE0*
    月は、あれほど遠い太陽との距離を変えるが、地球との距離は変えることができない
    54  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:31 ID:qmxb3ScE0*
    月は、あてがわれる存在、地球は、あてがわれない存在、月があるうちはスルーされたまま存在できる
    55  不思議な名無しさん :2020年11月11日 12:44 ID:qmxb3ScE0*
    いつスルーされなくなるかの色的な優位に、すがろうというか、すがろうとさせられているので、月が隕石を実際には引き寄せている
    56  不思議な名無しさん :2020年11月11日 13:22 ID:M029J0ol0*
    ベテルギウスはとっくに爆発してるぞ

    ただ光のスピードが遅すぎて地球ではまだ生前の姿が見えてるだけだ

    早く爆発してほしい は 早く爆発の光が地球に届いてほしい

    と言い換えればいいよ
    57  不思議な名無しさん :2020年11月11日 15:46 ID:Lzvmb8Ef0*
    木星さん「デカイのは俺が受け持ってやる。他は知らん」
    月さん「ではそれを私が受け持とう」
    地球くん「よし、これなら俺でも無力化できるぞ!」
    人間さん「なんで月はボコボコなのに地球には隕石落ちてこないの?」
    こんな感じか。
    58  不思議な名無しさん :2020年11月11日 16:49 ID:hsYtr0PO0*
    >>48
    回答としては正しくないな
    月は常に同じ面を地球に向けているから
    裏にしか隕石は落ちてこない
    59  不思議な名無しさん :2020年11月11日 17:01 ID:iFEux2Rs0*
    そもそも月には大気圏が無いんだから隕石が直撃してもおかしくないっしょ。
    地球は大気圏突入するときに摩擦で燃えちゃうから地上に落ちないだけで、実際隕石は堕ちまくってる。

    流れ星を何だとお思いで?摩擦で燃えて途中で消えちゃった隕石さんよ?

    あと月は重力が小さいから大きい隕石が引き寄せられないから小さい隕石だけで粉々にはならないだろうし。
    60  不思議な名無しさん :2020年11月11日 18:36 ID:5pVMgByX0*
    >>33
    >横に動き出すと、それが速い程に、落ちる速さがゆっくりになりますわ

    横に動いてても落ちる速さはゆっくりになってないよ。
    横に動いてない時と同じ速度で落ちてるけど
    地球が丸いから横に一定の速度(第一宇宙速度)で動いてると
    地表に落下する前に地平線の向こうへ行ってしまうだけ。
    地球周回軌道にある宇宙ステーション等ではそれが継続的に起きてる。

    このときは遠心力と引力とが釣り合ってるわけだから乗員は何も感じない。
    61  不思議な名無しさん :2020年11月11日 19:45 ID:6sTYHshr0*
     30年ぐらい前に東京で火球見た。夜、駅から自宅に向け開けた場所を歩いてたら「ドーン」と音。何事かと辺り見渡したら、真上の空で火の玉が南から北に流れつつ3つに分解するとこだった。
     すかさず頭の中で「1、2、3・・」と数えて、5ぐらいの時にさらに3つが無数に分解して消えていき、20ぐらいで「ズドーン!」と爆発音が聞こえ、25ぐらいで花火の子球が爆発するような「バラパラパラ!」って聞こえた。

     おそらく最初のドーン!は地球の大気に衝突した音、次のズドーン!は上空7000mぐらいで最初の爆発分解だったわけで「低っ!」と当時驚いた。これならどっかに欠片が落ちたのでは?と思ったが、翌日の新聞でもテレビニュースでも触れていなかった。

     消防署とか天文台とかに問い合わせとけば良かったかな。
    62  不思議な名無しさん :2020年11月11日 19:57 ID:6sTYHshr0*
     流れ星と隕石は実は別物。流れ星のデカいのが隕石、ではない。

     所謂「流れ星」は、太陽惑星軌道にところどころ数mmのチリみたいのが集まって太陽の周りを回ってるのがあって、そこに地球が突っ込んでいくときに地球の重力に引かれて落ちてくるやつ。なんちゃら流星群が定期的に起きるのはこのため。
    「隕石」は、彗星みたいに遠くから飛んできたやつか、小惑星帯からチト軌道外れたやつが飛んできて地球に衝突したもの。
     単なる大きさの違いじゃなくて生まれが違うらしい。まあ小惑星帯から来るやつは流れ星と生まれは同じかもしれんが。

     では太陽の周りを廻ってるチリの集団の中に隕石クラスのデカいのが無いのか?とか、遠くから微小なチリが飛んでこないのか?と思うが、ここからは想像。
     前者は、あったらとっくの昔に地球に落ちてるし、後者は運動エネルギーが小さいから地球に到達する前に木星とかに吸い込まれてる。
     この解釈で合ってるかな?
    63  不思議な名無しさん :2020年11月11日 20:08 ID:6sTYHshr0*
    >>62
    補足すると、なんちゃら流星群が観測しやすいのは決まって朝方なのも、チリの集まりに地球が突っ込んでいくから(夜は東の方向に地球は進み、夜12時を過ぎると進行方向が空になり夜明けで進行方向真正面になるから)
    64  不思議な名無しさん :2020年11月11日 20:50 ID:PNeav8EE0*
    31コメの指摘にある、落ち続けているという考え方を使ってみても、
    落ち続けているのは物体の中の・(重心)で、それが回る軌道線が周回軌道なんだが、物体内の、その線の上方では軌道から外へ離れる力が勝っていて、下方では地面に落ちる力が勝ってる。
    結局、上下へ引っ張られてる。に行きつくんだが、ここで乗員の事に戻り、体を上下に引っ張られたら吊り合っていたとしても何か感じますわ、何も感じないというのはどーにも解せないし、遠心力を持ち出さない説明方法を知らないし、遠心力を使わないと周回運動を理解できないんだが、、、説明はよぉせんのやが周回軌道の物体からは幾つかの力が消失してるんじゃないの?って事です
    65  不思議な名無しさん :2020年11月11日 22:44 ID:PkLydD7r0*
    >>61
    火球見た、東京で。でも30年前?もうちょっと前だった気がする。
    私が見たのは一つで、すでに8階建てくらいの建物に迫るくらい落ちてきたところ。
    66  不思議な名無しさん :2020年11月12日 00:21 ID:GsIhFliX0*
    60さん
    落ちる速さは同じだと思い直してましたけど、下へそのまま落ちる時と横へ飛ばして地球を10周してから落ちる時を考えると下への加速度と距離(高さ)が同じだから同時に着地するという事になるが、そのまま落とした方が速いんと違う? 10周する方が後で落ちる気がする(計算は出来ん)。 
    67  不思議な名無しさん :2020年11月12日 04:54 ID:ZT3dnJTr0*
    隕石落ちてない
    68  不思議な名無しさん :2020年11月12日 10:41 ID:dsdGIQFO0*
    割合で言えば100年に1人くらいのペースで隕石による死亡が起きている
    つい15年前インドで女性が死んだばかりだっけか
    69  不思議な名無しさん :2020年11月12日 10:50 ID:96FdGwwT0*
    木星でスイングバイして豪速球で地球に直撃する隕石も中には有るんだろうな?
    70  不思議な名無しさん :2020年11月12日 10:53 ID:96FdGwwT0*
    >>5
    深夜25時とかの表現だとわかりやすいけど深夜1時だと確定しづらいな。
    71  不思議な名無しさん :2020年11月12日 10:57 ID:96FdGwwT0*
    >>14
    月と太陽は同じ「様な」大きさな。金環日食は月の方が明らかに小さく見える。
    72  不思議な名無しさん :2020年11月12日 21:28 ID:QVJSdjeG0*
    >>66
    >下への加速度と距離(高さ)が同じだから同時に着地するという事になるが

    これは地球が無限に続く平面だった場合の話だよね。
    実際には地球は丸いから高速で横に飛ばすと
    地面に落ちる前に地平線の向こうへ行ってしまう。
    行ってしまった後も地球の引力は作用し続けているから落下は続くので
    実質的に落下距離は真下に落とす場合より伸びることになる。
    だから地面に落ちるまでの時間は伸びるよ。
    地球の周回軌道にある人工衛星等はみんな落下し続けてる状態にあると言える。
    73  不思議な名無しさん :2020年11月13日 14:08 ID:oXoyqCHe0*
    人間は、神々の諮問を受けてしまったからである
    74  不思議な名無しさん :2020年11月13日 14:14 ID:oXoyqCHe0*
    例えば、椅子や机は、4つから3つの足で、安定した、人間は2つなので、安定せず、指紋という線というもので、立つしかできない
    75  不思議な名無しさん :2020年11月13日 14:27 ID:oXoyqCHe0*
    月は、尖ったところが2つある、尖ったところが、
    76  不思議な名無しさん :2020年11月14日 18:37 ID:ikuLsSt50*
    72コメの落下距離が伸びる概念は斬新でした
    1つ儲けた気分
    77  不思議な名無しさん :2020年11月16日 07:45 ID:YYKDydn10*
    月が、燃焼しながら、もし移動していたと仮定すると、燃焼中はいいが、鎮火しながらなので、東がわよりも、3つの月の海が
    78  不思議な名無しさん :2020年11月16日 07:46 ID:YYKDydn10*
    集中したとみなせれる
    79  不思議な名無しさん :2020年11月16日 07:49 ID:YYKDydn10*
    金星には、月のような満月でなくなる時があるので、月だけではないものがあるか
    80  不思議な名無しさん :2020年11月16日 07:53 ID:YYKDydn10*
    金星も、一糸を酬いたい発想がつまってる、食うか食われるかで、満ち欠けがある
    81  不思議な名無しさん :2020年11月16日 07:58 ID:YYKDydn10*
    地球にない物質が、宇宙からやって来るのが隕石なので、地球にしかない物質が、とられて消えていく
    82  不思議な名無しさん :2020年11月16日 08:02 ID:YYKDydn10*
    その流れで、運ばれて、本物志向に見えるところを、隕石は唸らせれる
    83  不思議な名無しさん :2020年11月16日 08:04 ID:YYKDydn10*
    本物は、最悪のリスクを考えて、隕石は落ちないという燃え方をする仏教の宝飾品なのである
    84  不思議な名無しさん :2020年11月16日 09:48 ID:92IgtjtH0*
    摩擦で燃えるのではないと言われてるけれども、それを断熱圧縮と呼ぶのには抵抗がある。
    何処にも燃えるとか高熱とかの言葉を使ってなくて、只、断熱とか圧縮とか
    の言葉で燃える現象を表現するのはどうかなと思う。
    圧縮加熱の方が適当適切だと思うんだがどうだろね
    断熱は現象の説明に使う方がいいんじゃないか

    85  不思議な名無しさん :2020年11月16日 10:38 ID:92IgtjtH0*
    76
    つまり楕円軌道は落ちる高さが変わるという事で、水平に打ち出す速さを上げて行けば円軌道の外側に楕円軌道が連続して行き、それが大きくなって行行って、ついには水平に打ち出してもそのまま何処かへ飛び去って行くんやな。
    水平に打ち出す速さを上げて行けば軌道がラセン状に広がって、より大きな円軌道になると思ってたけど、どうも違う様やな。
    自分の中では目からうろこで勉強になりました
    86  不思議な名無しさん :2020年11月18日 01:39 ID:RZBnZUna0*
    砂利レベルのなら1度くらい目の前に落ちたりしてたんだろうか
    その辺の車がはね飛ばしたと思い込んでた砂粒が実は隕石の成れの果てとか
    87  不思議な名無しさん :2020年11月18日 19:18 ID:XNo83WUi0*
    19 22 23の続き
    月に面した側の地球重力は弱くなり、その領域の海水も軽化する事で他の海域からの水圧で満ち潮になるのと、地球の反対側でも満ち潮になる※のは地球の自転で重力の弱まった領域から抜け出た後の海水が反動で反対方向へ移動するから。それと、重力の弱まりは地球本体にも影響してるので月に面してる方とその反対方向以外の地球重力が地球自体を鉛直方向へ押し延ばす。
    これが潮汐力と呼ばれてるものの正体です(自論)
    ※名古屋大学教授の研究では正反対側ではないらしい
    88  不思議な名無しさん :2020年11月19日 20:11 ID:E47XxplI0*
    87
    言葉から考えると、、
    主星の重力圏内での重力差による力を潮汐力と呼んでるが他の名前にしてほしい
    月との関係も含めたのは潮汐力でいいと思う
    ・・だって重力差がなくても潮の満ち引きは起こるんだから。
    呼び名命名はそれが適当かどうか注意して付けないと教えられる学生が混乱する

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事