5: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:22:06.14 ID:KtIXprE50
そうしたらなんかつじつまがあったというだけのことや
6: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:22:13.86 ID:tq1YI1nOp
光と同じ速さで移動して光をみても光の方が速いとか意味不明すぎる
7: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:22:25.45 ID:cs1+R+1Ga
動くと時間がゆっくりになるらしい
11: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:23:09.50 ID:tq1YI1nOp
>>7
光速度が絶対的な不変だから本来はありえない他のところを無理矢理ねじまげてそうなるらしい
12: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:23:11.64 ID:5x0LvHm4a
相対性理論やね
その辺のこと本読むとおもしろい
13: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:23:17.97 ID:CS3BXiFU0
正しい云々じゃなくてとりあえずそうしたら今のところ理屈が合うってだけやぞ
20: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:24:11.29 ID:S3w0lFWK0
>>13
一般的感覚で言えばもうこの仮定それ自体が矛盾やろ
27: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:25:37.83 ID:lOO1gnTw0
>>20
そうしなきゃ合わないからそういうことにしとこ!で通るのがヤバいよな
40: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:27:10.62 ID:weeVZSkFr
>>27
むしろそれで説明が通る物理現象サイドに問題がある
17: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:24:07.77 ID:QHhGOajnx
今まで積み上げてきた根拠を正当化するための原理だからね
そうでないと今までの歴史が覆るから
18: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:24:08.03 ID:lOO1gnTw0
時間がゆっくりになるも意味わからんな
112: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:39:31.10 ID:0WdQRxfwa
>>18
速度を求める式は距離÷かかった時間
光の速度は変わらんから時空が歪む
303: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:08:04.58 ID:nxUqAIpW0
>>112
時空が歪むだろうという想像でしか説明ができない
だれも歪んだ時空を見たことはないし視覚化した映像で見たことも体感したこともない
物理ってのは結局はわからないことだらけでなぞだらけなのは想像でなんとかであるに違いないってのが、答えだからイッチみたいなのが迷宮ループに陥る
31: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:26:04.92 ID:rDzS9mHaa
例えば動いてる電車にのって、前に向かってボールぽいって投げたら電車の速さ+ポール投げた速さになるやん?
でも光だとそうはならんっていうやん
おかしいやん
34: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:26:07.09 ID:tq1YI1nOp
秒速30万kmが速度の上限なのも謎や
絶対作られた世界やろここ
37: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:26:39.83 ID:EzC3nqKP0
>>34
どういうこと?
44: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:27:27.88 ID:tq1YI1nOp
>>37
光は質量0だから無限に速いはずなんだけど何故か秒速30万kmまでしかいかないんだってさ
だからつまりそれが上限で超えることは出来ないらしい
55: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:29:43.24 ID:EzC3nqKP0
>>44
はえ~
でもそれ設定ミスやろ
上限の光速をもってしても宇宙規模で考えたら遅すぎるやん
創造主ははよアプデしろや
81: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:33:47.27 ID:0QyiLBbId
>>55
設定ミスやなくて創造主が今使ってるコンピュータの性能じゃ秒速30万kmが演算処理の限界なんやろ
アプデしてもどうせ大して変わらんで
88: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:35:32.74 ID:EzC3nqKP0
>>81
技術不足のくせに見合わないそれにワールド作っとるやん
スクエニみたいやね
50: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:28:16.76 ID:7sGUmPvN0
数百年後当時の土人はこんな説唱えてたらしいwwwとか言って馬鹿にされそう
52: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:28:48.11 ID:Fhd6XXVF0
二重スリット実験の確率の波が干渉して縞ができるのも理論上はそうなんだろうけど
実験でも実際にそうなるってのが信じられんわ
87: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:35:21.87 ID:12/Ng3ud0
星の光とかをを観測したら30万キロだった。
速度=距離÷時間だから、速度が変わらないなら距離と時間を変えればいいじゃない!
89: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:35:38.58 ID:X1RHIJdc0
光と重力伝播ってどっちが速いの?
例えば急に太陽がなくなったら暗くなるのと公転がバグるのどっちが先?
102: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:37:23.55 ID:3Y/p3UZr0
>>89
たしか同じじゃなかったっけ
重力を伝えるグラビトンも質量0で光速で動くって話を聞いたことがある
148: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:47:32.24 ID:0QyiLBbId
>>89
同じと考えてよかったはず
重力波を観測した時も「○▲億年前のブラックホール合体の際に生じた重力波が○▲億年かけて地球に到達してそれを人類が観測した」って言ってたし光と同じ速さで地球に到達したと考えていい
100: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:36:58.27 ID:tq1YI1nOp
尚例外的に空間の膨張は光速よりも速い模様
意味不明
宇宙の大きさ
この空間は現在、
光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている(宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。
まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。
わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって
電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。
wiki-宇宙/宇宙の大きさ-より引用
101: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:37:14.60 ID:KcoJwBbHd
はえ~
212: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:56:38.70 ID:JiSceCnCp
物質は光速より早く動けない→はえ~
宇宙は光速より早く膨張してるけど物質じゃなくて空間じゃないからセーフ
→そんなんずるいやん…
124: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:43:23.49 ID:ySQVmB7k0
逆に考えれば元々時間がないのが普通だけど
なんらかで物質が質量を獲得すると、光速でいられなくなって時間が生まれるってことか?
132: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:45:05.25 ID:EzC3nqKP0
よくわかんないんだけど
光速で移動して光を主観的にみても光の方が光の速度分早いんやろ?
そしたら客観的に見た時時速30万キロメートルx時速30万キロメートルで時速60万キロメートルにならん?
150: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:47:50.06 ID:lQvzLJ4c0
>>132
ならない
移動している観測者の時間がゆっくりになるから
実際は光と移動する人はほど一緒に動くように見えるが観測者の時間はゆっくりになるから観測者からしたら光は光の速度で見える
141: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:46:19.99 ID:wk0/9XLX0
科学のブレイクスルーなんてこの先起こりうるんやろか
ワイが死ぬまでには無理やろなぁ
146: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:47:16.95 ID:wYe+76qTM
仲良かった幾何学の先生が相対論の話してくれたことあっけど
アインシュタインの研究のすごいところは物理学者が数学的な発見をしたところなんやってな
167: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:50:20.92 ID:HJYja8i90
運動状態によって空間が歪むってだけじゃん
だから相対性理論なんだろうよ
171: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:50:48.54 ID:i0QjHgyMa
相対性理論を元に考えたら光速が何より早くてその他の計算も辻褄が合うってだけやろ?
でもこれが未完成な理論である可能性もあるわけやん
なんかある意味宗教みたいや
175: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:51:51.06 ID:lOO1gnTw0
>>171
ビッグバン理論ですら未だに「そんなん有り得んやろ~」勢がおる
187: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:53:53.55 ID:rDzS9mHaa
>>175
最近なんか前の宇宙の残滓見つかったやから宇宙はループしとるんやで
とかいう話になっとるやん
190: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 09:54:21.73 ID:tIOxM69W0
光より速いのがないだけで時間時空の方が変数になるのは普通に考えればおかしいわ
247: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:00:58.52 ID:9z3Zr6qM0
ゲームとかでも光速度不変やんな
やっぱこの世界はシミュレーションなんやなって
322: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:10:12.06 ID:GEkHwyq50
光に質量がないならなんで重力の影響を受けるんや?
328: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:10:50.46 ID:wqYbTV1vM
>>322
空間ごと引っ張られるからやろ
341: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:12:25.69 ID:GEkHwyq50
>>328
????
わからないことがわかった
363: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:14:27.52 ID:Q3HnbXxZ0
夢がないよな
光速が限界なら宇宙の彼方に知的生命体があっても交信できないのがわかってしまう
358: 風吹けば名無し 2020/11/08(日) 10:14:03.24 ID:bLv2P1JSM
宇宙こええ