3: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:49:45.58 ID:QW1bYLRs0
つ←わかるやつは長崎人
32: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:56:31.83 ID:Ssx34kXR0
>>3
かさぶただろ?
宮崎も使う
33: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:56:40.88 ID:kUNS+RJg0
>>3
福岡ですがわかります
77: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:02:45.65 ID:55QbMDDm0
>>3
俺が「つはいだら血でるよ」って娘にいったらカミさんなにそれって爆笑だった
109: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:06:23.21 ID:yBdkei8J0
>>3
ちなみにかさぶたの事を宮崎じゃ「つ」と言う所以は
「血」の次のフェーズだからだ!
まこそんげなもんじゃろが
547: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:58:43.42 ID:+V5U82uN0
>>3
佐賀でも言うよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:49:45.93 ID:Q6+UUKCL0
聞いたことないな @神戸
165: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:16:05.85 ID:F1F2MTKR0
>>4
関西人の 帽子を着る みたいなもんや
186: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:19:00.21 ID:2bAqEq0PO
>>165
大阪市民やったけど関西で帽子を着るとか聞いたことないで
247: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:27:24.45 ID:p3W/9koz0
>>186
古い言葉だから今は使う人は殆どいないんじゃないかな。
ていうか、元々「着る」って言葉は身に身に着けるもの被るもの全般に使われていた。
その名残で四国や関西では「傘(もとは笠か?)を着る」とか「帽子を着る」とかの表現を用いる地方がある(または用いる高齢者がいる)
281: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:32:16.00 ID:2RcvS9l80
>>247
四国民だが傘はさす、帽子はかぶる
ただ東京に来て驚かれたのは「手袋をはく」って言葉
はくのは靴下だろって突っ込まれたw
320: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:36:32.28 ID:p3W/9koz0
>>281
近年は使う人は少ないだろうからね。
ちなみに布団も着る
お婆ちゃんが布団をはいで寝てる孫を見て「お腹冷やすから布団着せたり」とか
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:53:26.49 ID:dmKeNrHB0
からうは、久しぶりというか、ガキの頃以来な感じ
東京で、「なおす」が通じないのは衝撃だったけど。修理と思われたぞw
965: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 11:57:43.60 ID:fSta+bUX0
>>15
しまうの意味なら関西も使うけど、標準語じゃなかったことに驚き
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:53:37.50 ID:SWPfuFnu0
ランドセルばかろうて学校行く
訳)ランドセルをからって学校へ行く
19: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:54:33.93 ID:tDTqGfYY0
九州以南は
言葉を自由気ままに作る傾向
91: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:04:07.55 ID:Hjhuen/z0
>>19
作るというか古語が結構残ってる
149: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:13:50.05 ID:GegzLV4d0
>>91
そうそう、鎌倉時代あたりの言葉だったりとかみたいね
415: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:47:11.64 ID:yAXFxEAJ0
>>19
九州の南の言葉って、江戸時代辺りから使われていた言葉使いが今でも方言として、日常として使用されてるんだって。
本で読んで、へぇ~へぇ~へぇ~てなったわ。
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:55:13.04 ID:TRuraFNk0
東京生まれ東京育ちだけど、初めて聞いたよ
44: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:58:58.84 ID:OJoqZal30
>>22
多分上京組じゃないかな
東京生まれ育ちだけど、九州に引っ越して鞄からって~って言われたり、掃除機なおしといて~言われたり、あそこで離合するわーとか、新しい言葉知ったわこれば持ってく~とか、~ば もめっちゃ多い
35: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:57:30.99 ID:kg9BxzYU0
福岡だけど幼児をおんぶすることに「からう」は使わなかったような?
リュックやランドセルとかの背負う系カバン類は100%「からう」だったけど
52: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:59:40.24 ID:Xy3uPoA60
>>35
そやね
こげなん重たかとからうのはやおいかんやろう
とかね
95: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:04:41.21 ID:kg9BxzYU0
>>52
言われた言われた
学校の行き帰り、家の前の道を掃わいてるおばちゃんとかにw
146: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:13:40.66 ID:C2daBJ9v0
>>52
きゃん重かつばかろうとられん
同じ九州でもちょっとずれるとだいぶ違う
194: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:20:04.48 ID:Xy3uPoA60
>>146
なんとなくわかるよ
福岡おったらあちこちの人と話すし特徴あって可愛い
好感もてる
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:57:34.66 ID:Xy3uPoA60
そいぎんた!
と佐賀のおばあちゃんが電話切るときにつかう
会いたい
125: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:09:17.08 ID:+ikTOJ8e0
>>36
そいぎんたは接続語としての用法ない?
それじゃあさ、みたいな
129: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:10:14.12 ID:Xy3uPoA60
>>125
わからんけど、
それではまたね!みたいな意味かな?今度聞いてみる
592: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 11:04:27.54 ID:JYk9zQez0
>>129
そいぎんたは
それならばって意味で使うことが多い
別れ際はそいぎねー言う
753: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 11:23:16.75 ID:f2CobBvN0
>>36
そいぎ、ぎゃーけせんごとしとかんばよ
ほんなこてやーらしかー
1000: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 12:05:48.91 ID:g5t/lFjo0
>>753
そしたら風邪引かんようにな
本当にかわいらしい
42: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:58:27.95 ID:Sm21AuJ60
俺は博多なんだけど
からうが通じないのも驚いたけど、なおすの意味が通じないのも驚いた。
なおす、は仕舞うって言うんだね。
96: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:04:46.21 ID:TYZ3UnXB0
>>42
なおすは割と浸透してるイメージだわ
49: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 09:59:24.16 ID:KyeFT77K0
ここ とっとっと?
博多人ならわかる。
56: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:00:26.95 ID:2bAqEq0PO
初めて鹿児島行ったとき駅員や観光案内所の人が何言ってるのか全然理解できなくて衝撃受けた
連れが「かごんま」の国だから仕方ないってため息ついてたわw
とうほぐ弁の方がまだ聞き取れるかも
62: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:00:44.19 ID:OJoqZal30
掃除機なおしといて~→え、直す?壊れてるところみつからないんですがって報告したら、しまっといてって意味だった…
63: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:00:59.65 ID:HwAsK8ci0
ばってんよかろうもん
66: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:01:10.42 ID:StDXTXPj0
かつぐ→かたぐ→からう
かな?
94: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:04:32.13 ID:StDXTXPj0
>>66
自己レス
調べたら、担ぐの古語が「かるう」らしい
こっちの方が古い言葉に似てるみたい
139: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:12:30.09 ID:IXob+4H10
なんやさすがやな5ch
語源は>>66 >>94 か
古語って辺境によく残ってるよね
面白いな
210: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:23:16.89 ID:BDU7NK3o0
>>139
天気雨みたいにちょっとだけ雨が降ることを、地元じゃジジババだけだが「そばえる」と言う
調べたら古語の「戯える」から来てるらしい
さらに(意味はちょっと違うところもあるが)東北以北を除き全国で散見される方言のようだ
「方言周圏論」半端ない
156: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:14:24.41 ID:2m7WWmIP0
>>94
なるほど
かつぐはお神輿とか米俵とか肩に乗せるイメージだから背負うとはすぐに結び付きにくいね
183: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:18:17.68 ID:/hkurXWz0
>>94
古い言葉は東北と九州に残るって本当だね
東北と九州はイントネーションも近い物を感じる
76: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:02:34.07 ID:tDTqGfYY0
ちょっと場所が違うともう通じない
80: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:02:57.37 ID:5kTibuz/0
九州で別れるのは関門海峡があるからだろうな、方言ってのは地形の隔絶で起こるものだから面白いよね。
日本は山地が7割だから方言の宝庫。
142: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:13:16.83 ID:DDJL7l4u0
>>80
中津は筑州とのつながりが強く国東半島以南の別府・府内とは別世界だからな
日田も三隈川-筑後川の流れでで筑後との繋がりが深いからここも別世界
今の大分って地理的な要因で文化的にバラバラなんだよねぇ
452: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:49:43.42 ID:ttWQapci0
>>142
大分は小藩分立だった影響もあるのかな。
97: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:04:49.76 ID:p3W/9koz0
九州方言?で好きなのは
かべちょろ
可愛いw
102: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:05:30.22 ID:j+daQlRX0
東京民だがしらん。
この前長崎いったとき、アサとかいう人気の居酒屋で、お新香ある?ってきいたら( ゚д゚)ポカーンされたな
九州はお新香いわんのか
117: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:07:58.43 ID:mK4x7sva0
>>102
お新香こそ全国共通だろ。
121: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:08:57.10 ID:j+daQlRX0
>>117
じゃあ、あの居酒屋の子がしらなかっただけか。お漬け物はある?と聞き直したら、それならあります!と。
234: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:25:35.06 ID:ufj5VQoP0
>>121
北九州では、お新香とは言わん。漬物と言ったり、糠漬けの漬物なら
床漬け(ぬか床での漬物)と言うこともある。最近はあまり床漬けとは
言わんようになったかな。ぬか漬け自体を家で作らぬようになったからね。
278: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:31:57.68 ID:b3N4BOfg0
>>117
関西人だが、ドラマでしか聞いたことなかった。
119: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:08:11.26 ID:cv+k/1Hj0
からうとか、なつかしかねーww
130: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:10:35.16 ID:TUOC5OzS0
九州の方言は可愛い言葉が多い気がする
147: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:13:45.59 ID:IXob+4H10
「濃い」を「濃いい」っていうのも九州?
何気に便利だった
167: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:16:27.35 ID:W7wFJ4Sh0
>>147
こゆい
だろ
175: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:17:30.48 ID:HPkHKAew0
>>167
方言だと言われても、「こい」だとどうも収まりが悪い気がするのよね。
190: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:19:25.87 ID:IXob+4H10
>>167
「こゆい」も聞いたなー
筑紫とか熊本の人に古い言葉が残ってる印象だった
山間部で往来が比較的少なかったからかね
151: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:13:58.53 ID:PG/Pk3sV0
岐阜人「扉の鍵かっといて」
171: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:16:45.43 ID:p3W/9koz0
>>151
それ大阪南部でも中高年で使う人がいる
昔、職場で先に帰る先輩に「帰る時、(鍵)かいといてな」と言われて
「は??書く?何を?」となった。
184: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:18:25.92 ID:9NdA937j0
198: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:21:35.59 ID:yGHiCESw0
>>184
黄身(きなみ)
713: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 11:17:51.26 ID:sK3pLWje0
>>198
茶とらの猫をきないねこ、とか言う
734: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 11:20:41.32 ID:zw4CHBqZ0
>>713
子供の頃は黄色という言葉は知らなかった
黄な色だった
219: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:24:14.59 ID:EeecO2MW0
>>184
こゆいは分かるぞ、普通に使ってる人を見る。こゆいお茶が欲しいとか
中部だけど
197: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:21:24.66 ID:FzKJBuAw0
青森だと重いものを持つときは「たなぐ」って言うよ
199: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:21:40.05 ID:7v0TGmuL0
あと、行くを来るって言うのも不思議だった
彼女が友達に電話して「今から来てもいいけ~?」みたいな
207: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:23:09.89 ID:ALBqH2TK0
あーせからしか
おみゃあら
なにしとーりゃす
240: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:26:14.73 ID:3YdXbHAT0
日本語検定レベル100、ヒヤリングテスト
254: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:28:17.57 ID:yGHiCESw0
>>240
フランス語だろ
286: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:33:20.57 ID:laEZAcTw0
東京の地下鉄で、席を詰めてほしくて「ちょっとずってもらっていいですか?」って言っても通じなかったなあ
530: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:56:43.83 ID:L0vZvfXJ0
叫ぶ=おらぶ
って爺ちゃんたちは言ってるな
105: ニューノーマルの名無しさん 2020/11/13(金) 10:06:00.40 ID:tDTqGfYY0
近所のおばちゃんが毎日話しかけてくる言葉がわからない