4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:40:27 ID:9Lr
^^←アクサン・シルコンフレクス
8: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:44:09 ID:Gs9
TOTOはその前身である東洋陶器の略
9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:44:16 ID:9Lr
ひゃくいち
ひゃくに
ひゃくさん
ひゃくよん
ひゃくご
ひゃくろく
ひゃくなな
ひゃくはち
ひゃくきゅう
ひゃくじゅう!
これ口にしてるだけでほぼ10秒。
10: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:47:05 ID:XMb
タラバガニはヤドカリの仲間
イカ、タコは貝の仲間
16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:50:43 ID:003
両手を伸ばした長さと身長はほぼ同じ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:57:33 ID:9Qh
鮭は白身魚
21: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)22:59:39 ID:XXb
建物の火事で、100m離れたところにあるテニスボールの表面がじんわり暖かくなる
これが今の太陽と地球
23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:00:02 ID:bfT
鼻は片方休んでいる
25: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:01:49 ID:bfT
今のところ人間が知りうるもので最も真球に近いのは太陽
26: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:03:07 ID:m4i
豊臣秀吉のエピソードのほとんどは
江戸時代のベストセラー作家、小瀬甫庵の創作
この小瀬甫庵、今の司馬遼太郎と山田風太郎の中間みたいな人で
織田信長の桶狭間の奇襲や、長篠の鉄砲三段撃ちなんかもこの人の創作
27: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:03:32 ID:bfT
理科室の机が大体黒いのは、薬品を見分けやすくするため
28: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:05:55 ID:9Qh
イルカの先祖はカバ
29: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:06:02 ID:m4i
河童は水の中に住んでて、冬場はさぞ寒かろうと思われるが
秋にはちゃんと川から山に入って「山童(やまわろ)」と言う妖怪に変わる
38: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:13:08 ID:bfT
>>29 一番へえ~ってなった
32: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:09:50 ID:bfT
体感上、19歳で人生の半分は終わっている(という説がある)
年をとると新体験が少なくなるから
33: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:10:47 ID:bfT
ルパン8世という漫画がある
34: 中一 2015/01/23(金)23:10:49 ID:Zu9
ゲジゲジの正式名称はゲジ
35: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:11:53 ID:m4i
小野小町が美女と言われるのは
古代、「衣通姫」と呼ばれる和歌の上手な絶世の美女がいて
歌集の紹介文に「小野小町は衣通姫に匹敵する」と書かれたからなのだが
歌集の紹介文なんだから、匹敵するのは和歌の腕前の方
36: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:12:20 ID:bfT
伊達政宗が眼帯をしていたのは、オッドアイだったからという説がある。
ちなみに豊臣秀吉は指が六本という説も
39: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:14:22 ID:bfT
人間は生まれたときは骨の数は300だが、大人になる頃には、骨の数は206しかない。
40: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:14:28 ID:m4i
水戸黄門の助さんと格さん
今で言うと、茨城県庁の文書課の課長と次長
42: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:17:02 ID:bfT
ディオゲネス_(犬儒学派)
ディオゲネス(紀元前412年? - 紀元前323年)は、古代ギリシアの哲学者。アンティステネスの弟子で、ソクラテスの孫弟子に当たる。シノペ生れ。シノペのディオゲネスとも。
犬儒派(キュニコス派)の思想を体現して犬のような生活を送り、「犬のディオゲネス」と言われた。また、大樽を住処にしていた。翻訳によっては、「甕(かめ)」とも訳されるされるが、これは古代ギリシアの酒樽は木製ではなく、甕を用いていたためである。そのため、「樽のディオゲネス」ないし「甕のディオゲネス」とも言われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディオゲネス_(犬儒学派)
46: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:19:21 ID:m4i
奴隷解放の父、リンカーンは
熱心なネイティヴアメリカン迫害論者
47: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:21:02 ID:bfT
昔の馬は森で活動していたので、犬みたいに小さかった
活動場所が森から草原に移ったことで、大型化した
48: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:22:01 ID:bfT
武田信玄の騎馬隊、とかいうが、大体降りて戦ってた
49: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:22:54 ID:m4i
イギリスのケンブリッジなどの古い大学の医学部には
講堂に「外科医の鐘」と呼ばれる鐘が置いてある
麻酔が無かった頃、手術の際に患者を押さえつける人手を集めるための鐘
53: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:25:03 ID:bfT
出版社である平凡社の名前の由来は、嫁さんが平凡な名前がいいと言ったから
54: ハーブスター◆PfeBATiceI 2015/01/23(金)23:26:07 ID:mKX
ゴキブリは頭を切り取っても生きているが食事を取れないのでいずれ餓死する
55: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:26:29 ID:m4i
ラジオの雑音の成分のうち数パーセントは
宇宙のビッグバンの名残り
59: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:29:31 ID:bfT
>>55
これマジなの?すげえwwwww
61: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:31:57 ID:m4i
56: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:28:47 ID:bfT
定食屋とかで赤色を使っているのは、食欲をそそる色だから
逆に満腹の状態だと、赤色は不快な色となる
店にとっては回転率が上がってウハウハ
57: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:28:47 ID:m4i
家の雨樋に溜まってる砂を採取して、顕微鏡で観察すると
綺麗なまん丸の砂粒が見つかる
一度溶けて固まった隕石
60: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:31:01 ID:bfT
凄い雑音の中にいても、自分の名前は、はっきりと聞こえる
これをカクテルパーティー効果という
63: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:34:26 ID:bfT
尖閣諸島に日本人が許可無く上陸出来ないのは、個人の私有地だから
65: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:35:19 ID:pnA
>>63
その人日本人なの?
78: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:45:06 ID:bfT
>>65 日本人
尖閣諸島のうち4つの島は開拓者であった古賀さんの子孫が所有していたが、家系が途絶えてしまったため、
現在では埼玉在住の実業家が所有しているらしい
ちなみに、1992年には総務省と賃貸契約を結び、総務省が島を借りている形になっている
64: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:34:53 ID:o24
ジュンク堂書店の「ジュンク堂」は創業者の父の名前「工藤淳」が由来
69: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:38:32 ID:m4i
日本語に句読点が正式に採用されたのは
昭和24年
77: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:43:50 ID:m4i
最近、食品の異物混入が話題になっているけど
アメリカでは、農産物には虫は入ってて当然と認識されている
なので、食品衛生基準上
トマトの缶詰は、蛆虫二匹まで
ピーナッツバター100グラム中、虫の破片50個までは入ってても合法
80: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:46:20 ID:bfT
テレビの天気予報などでは降水確率0%の事を、ゼロ%とは言わず、レイ%という。
これは、ゼロが「全く無いこと」をさすのに対して、レイには「極めて小さい」という意味もあるため。
81: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:46:21 ID:m4i
北海道の十勝の語源は
住処を追われたアイヌの「トカップチ」
(魚は死ね!水は腐れ!)と言う呪いの言葉
88: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:51:56 ID:bfT
お絵かきの時に、日本人は太陽を赤く描くが、赤く描くのは日本人だけ
93: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:54:52 ID:bfT
日本に隕石が落ちた場合、その所有権は地面に埋まっているときと、地上にある時とでは違う
地面に埋まっているときは、その土地の所有者のものになり、埋まっていないときは最初に見つけた人のものになる
97: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:56:39 ID:bfT
パンダは笹を食うので、草食動物かと思いきや、バリバリの肉食動物なので、裏では飼育員が肉をやってる
野生のパンダは動物を襲う
103: 名無しさん@おーぷん 2015/01/23(金)23:59:39 ID:bfT
電気店で並んでいるテレビは、流通過程にある商品なので何台あっても受信料は一切払わなくてもよい
117: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)00:07:01 ID:abZ
南極ではどんなに寒くても、人が風邪をひくことはない
これは、あまりの寒さのためにウィルスが存在していないため
119: 中一 2015/01/24(土)00:09:46 ID:A6E
全身麻酔が何故きくのかよく分かってないらしい。
120: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)00:10:33 ID:abZ
サイコロの一の目が赤いのは日本だけ
ちなみに、一の目が赤いのは、ある会社が差別化の為に赤くしたところ、売り上げが伸び、他の会社が真似たから
122: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)00:11:21 ID:abZ
将棋の歩の裏にはひらがなの「と」に似た文字が書かれているが、これはひらがなの「と」ではなく、漢字の「金」のくずし文字
123: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)00:11:38 ID:Clw
ジャイアンツは十二支の干支で、寅年の時だけ優勝したことがない
124: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)00:13:59 ID:abZ
携帯電話から聞こえる相手の声は、そのままの声ではなく、約2000種類の中からもっとも似ている声質で再生されている
133: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)08:25:49 ID:qhb
>>124
圧縮コーデックの原理をそう表現するか。
語弊ありまくるが、ちょっと感心した。
126: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)01:37:40 ID:ioP
>>124
マジで?
じゃあ別人が喋っても全く同じ声になったりすることあるの?
127: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)03:09:56 ID:abZ
>>126
遅くなったけどある。オレオレ詐欺に年寄りが引っかかっちゃうのもこれが理由
ちなみにこのような仕組みにしてる理由は、通信量を減らすため
131: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)06:11:29 ID:Hm7
デブは痩せている人より放射線に弱い
アメリカの核兵器研究所でデブの死亡事故があって、その調査で判明したのが
デブの身体は原子炉の反射材、減速材と同じ働きをするため
デブの体内で核分裂の連鎖が起きやすく、被曝量が増えると言う事
核物理学の分野では、まんま「ファットマン効果」と呼ばれる
134: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)08:36:17 ID:qhb
△デブは痩せている人より放射線に弱い → 臨界質量に近い量の放射性物質にデブを近づけるのは危険
○アメリカの核兵器研究所でデブの死亡事故があって、その調査で判明したのが
○デブの身体は原子炉の反射材、減速材と同じ働きをするため
×デブの体内で → 放射性物質の
○核分裂の連鎖が起きやすく、被曝量が増えると言う事
○核物理学の分野では、まんま「ファットマン効果」と呼ばれる
139: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)12:46:08 ID:qhb
>>134
>アメリカの核兵器研究所でデブの死亡事故があって、その調査で判明したのが
「東欧の何処かの研究所で…」というネタで教育用の作り話のようだ。
状況がそろえば論理的に起こるはず、ということかと。
135: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)10:23:56 ID:TcN
このヘッドライトユニット
これの流用
140: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)12:46:39 ID:tc7
僕らは星屑でできている
141: 中一 2015/01/24(土)12:50:27 ID:A6E
砂漠で一番多い死亡事故は溺死
161: 名無しさん@おーぷん 2015/01/26(月)22:45:47 ID:HM8
人形劇「ひょっこりひょうたん島」は、そのフィルムが失われていたが
あるオタク少年が、全話のセリフ、各シーンの登場人物
背景のセットや模様まで手書きで記録していたため
リメイクが可能となった
162: 名無しさん@おーぷん 2015/02/03(火)09:09:25 ID:4Dp
>>161
まじか
163: 名無しさん@おーぷん 2015/02/03(火)14:24:26 ID:LU8
>>162
評論家の伊藤悟