2: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:15:32.26 ID:+5CEGAal0
こんな空母あるんか
14: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:17:32.66 ID:vipNci230
>>2
これは護衛空母っていう量産型の小型空母なんや
それさえ日本軍は歯が立たんかった
34: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:21:21.50 ID:zfLPg2HB0
>>14
小型空母なら結構沈めたろ
42: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:22:30.68 ID:vipNci230
>>34
126隻中7隻沈めただけやで
3: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:15:57.46 ID:jdYTigrOp
日本さんはガチで勝てると思ってた模様
210: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:37:57.36 ID:INjhdJep0
>>3
思ってないぞ
全員勝てるわけないと分かって開戦したんやからな
5: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:16:19.99 ID:jXUfcGHo0
日本は世界で唯一アメリカを本気にさせた国なんやが
7: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:16:26.24 ID:6cHaDMyxa
普通に鉄橋とか作りまくってる国に勝てると思うほうが間違い
22: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:19:02.32 ID:Ys5wO6Vt0
全艦出撃するだけで3日くらいかかりそう
24: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:19:02.99 ID:vipNci230
第二次世界大戦中に建造
エセックス級24隻(退役)
インディペンデンス級9隻(1隻戦没、8隻退役)
サイパン級2隻 *完成は大戦後(退役)
チャージャー(退役)
ボーグ級11隻(1隻戦没、10隻退役)
サンガモン級4隻(退役)
カサブランカ級50隻(5隻戦没、45隻退役)
コメンスメント・ベイ級19隻(退役)
ミッドウェイ級3隻 *一部第二次世界大戦後にかけて建造(退役)
ウルヴェリン(退役)
セーブル(退役)
なので空母125隻建造したんやね
91: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:26:50.52 ID:acc/PEkP0
>>24
空母もそうだけど艦に乗る人員を用意できたのもすごいわ
137: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:31:41.53 ID:ChBCYpfbM
>>91
1635万人動員してるからな
その当時のアメリカの人口がだいたい1億4000万人くらいで
27: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:20:00.67 ID:YUuJCnP30
日本が竹槍訓練してる頃のアメリカがこれやからな
33: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:21:16.90 ID:vipNci230
72ヶ月で126隻空母建造したわけだから、二週間に一隻建造した計算になるね
こんなんに戦争を挑んだアホがおるらしい
35: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:21:32.74 ID:9TllLNF3a
はえ~すっごい
37: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:21:37.96 ID:cYbDQLxsd
宇宙人が加入したみたいに急速に発展したよな
48: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:23:19.71 ID:X2jJZtWId
空母開発しても艦載機なきゃ意味ないやろけど、そっちの生産ペースはどんなもんやったん?
72: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:25:15.84 ID:g+WhdC460
>>48
日本は1万機以上生産したのはゼロ戦だねやけど
アメリカは1万機以上生産した機種が確か13機種くらいあった
49: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:23:31.44 ID:qk6AAeQea
日本も艦橋がない空母作って数だけは補ってなかったか
作っても沈められたんやろけど
51: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:23:45.77 ID:TzUTPdOI0
製造能力もやばいけど航空機を含めて乗れる人材を育てるプログラムの充実具合がやばい
そら日本も負けますわって感じ
61: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:24:27.31 ID:UEmQPcIxd
日本の取り合いでロシアとやる気で戦闘機量産しようと計画してた模様
93: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:26:55.56 ID:KRcF6uCU0
工業力はあっても世論には勝てなかったベトナム
96: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:27:04.31 ID:bpmL1xnwa
そして太平洋戦争の四年弱で軍用船どころか民間船含めて100t以上の船の9割が沈められたのが日本や
100tて現代の船で言えば普通の底引き網漁船程度やで
113: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:29:15.37 ID:nKMV59klp
制空権とか制海権とかあるやん?
海も空も戦艦とか戦闘機と比べたらあまりにも大きくて制圧するにしてもスカスカな訳やん?
なんでこれが有利になるんや隙間を縫って行けそうな気もするんやけど
121: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:29:55.69 ID:zsWBvoDja
>>113
まあレーダーもあるしな
なお義烈
125: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:30:31.86 ID:bpmL1xnwa
>>113
飛行機も船も活動範囲の限界があるやろ
せやから拠点の取り合いになる
131: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:31:04.30 ID:X6JRQQoh0
>>113
隙間縫って行こうとするとグネグネした進路になるやろ
すると、時間や燃料無駄に使って不利になるんやない?
144: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:32:22.09 ID:F+AZ5O6sa
>>113
お互い常にギリギリせめて偵察機飛ばしたり海なら潜水艦で偵察してたりするから動きが有ればそれに合わせて動く感じやし
だから陽動艦隊なんかも当時はかなり有効な戦術やったし
117: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:29:29.84 ID:yO+JxinT0
126: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:30:35.87 ID:X2jJZtWId
その生産力を支えたのは世界各国からの移民労働者なんやから、アメリカさんは移民大事にせな
129: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:30:50.33 ID:uknS/pvN0
戦争終わって大量に軍艦やら戦車やらあまりそうやけどそういうのってスクラップにでもして再利用したんかな
135: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:31:17.87 ID:AmuA5PIc0
>>129
水爆実験
281: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:44:21.97 ID:DPbwZR6C0
>>129
東京タワーや
175: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:35:01.09 ID:pJOm583l0
よくここまで隙間なく並べられるな
川澄綾子
KADOKAWA / 角川書店
2017-08-30
236: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:40:28.54 ID:9b5Je5nu0
そもそも数勝ってても負けてそう
よく知らんから聞いた事有る海戦のWIKI見たら大概ボロ負けで草生えるわ
損害日本沈没沈没アンド沈没やんけ
266: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:43:13.11 ID:CyHp0NHIM
>>236 最後の方は結構頑張ったやろ
274: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:44:00.43 ID:zCMU3E3HM
>>236
開戦直後はどっちもまともなレーダー実用化してなかったせいで月月火水木金金で訓練やって練度高めてた日本が夜戦で圧勝してたのに2年後には何故かバリバリの電子戦になってて機器で劣る日本がまともに戦えなくなってるの同じ戦争の間でルール変わりすぎてて意味不明やわ
243: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:41:22.76 ID:AnjWCoJ0M
321: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:47:44.99 ID:RIki3LwS0
>>243
こんなんステージボスやん
405: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:54:32.16 ID:Tk7nvdWsd
>>243
カール撃つのに3000人くらい要るらしいな
443: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:57:13.76 ID:7Y7+Q4aDM
>>405
一枚目のは80cm砲のドーラやけど
砲自体の操作に約1,400人、防衛・整備等の支援に4,000人以上いるぞ
459: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:58:37.15 ID:Tk7nvdWsd
>>443
空母より要るな
483: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:00:02.97 ID:7Y7+Q4aDM
>>459
しかも撃てるのは最高で一日14発
272: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:43:55.01 ID:Yo249q5M0
アメリカって相手に襲わせてカウンターで開戦するイメージやってけど違ったんか
291: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:45:22.21 ID:z+po2nwvH
>>272
事件捏造して無理やり相手の責任にするんやで
米西戦争しかりベトナム戦争しかり
273: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:43:59.86 ID:yV8ta6z+0
よくアメリカが経済制裁したから日本は戦争せざるを得なかったっていうやついるけど
戦力や経済差考えるとそれでも戦争するべきではなかったな
349: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:50:10.09 ID:RKsrQgBp0
昭和天皇「無理やろ…」
首相「無理やろ…」
陸軍「無理やろ…」
海軍「無理やろ…」
なお開戦する模様
364: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:51:13.76 ID:X2jJZtWId
>>349
新聞「やれ!」
380: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:52:41.63 ID:UNcZZNDsr
>>364
国民「はえー勝てるんか!」
378: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:52:27.65 ID:acc/PEkP0
>>349
国民「うおおおお勝てる勝てる!!!」
新聞「これはもしかして勝てるんちゃうか...?w」
363: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:51:12.12 ID:vDADmREb0
ちな第二次世界大戦中の日本海軍の筋肉
448: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:57:31.15 ID:zw/1gY9ep
船の名前のネタが切れて艦長の嫁に適当に決めさせたって話すき
465: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:59:19.02 ID:6ZXfaigz0
現実の第二次世界大戦
ソ連よりアメリカに降伏して本当に良かった
481: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 02:59:56.71 ID:U1GfaVSMp
こんなに空母あるのになんでベトナムに勝てなかったの
520: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:02:17.22 ID:Hn+Ylwxbr
>>481
ベトナム戦争の頃にはほぼ原子力空母の時代やろ
どのみち航空勢力とミサイルだけじゃ地上を制圧しきれんのや
485: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:00:17.58 ID:/p599cAxM
これをぶっころしたベトナムよ
498: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:01:15.00 ID:CGclwz5u0
サイパンとかレイテとかすでにジリ貧だったのになんでやめられなかったのか
526: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:02:40.90 ID:5JGtY0VJ0
まぁ当時のアメリカ海軍とガチの殴り合いできるんは帝国海軍だけやろ
太平洋戦争の海戦は規模がおかしい
国力がキチガイすぎて帝国海軍ですら負けるという表現が正しい気がする
549: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:04:39.89 ID:acc/PEkP0
>>526
ほんまそれやな
そもそも当時で空母機動部隊による艦隊決戦が可能だったのは日本とアメリカだけや
528: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:02:50.15 ID:4oWEUv0o0
P-51の最終組み立て場貼っとくぞ
551: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:04:42.68 ID:Pcjag+WYM
>>528
これはGREAT AMERICA
561: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:05:44.29 ID:Tk7nvdWsd
>>528
しかも造り過ぎて砂漠に放置してたしな
556: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:05:16.01 ID:Ue9YUGUHM
うおおお!!いくぞ!最終兵器!桜花!!!!これで勝ち確だあああ!!!
650: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:12:18.72 ID:RIki3LwS0
>>556 なんやねんこいつらのパッケージ絵みたいな感じ
657: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:12:53.31 ID:AmuA5PIc0
>>650
これ大好きでいっぱい持ってたわ
565: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:06:21.84 ID:4oWEUv0o0
YB-35貼っとくぞ
590: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:07:27.14 ID:Tk7nvdWsd
>>565
後ろにレシプロエンジンは冷却効果悪くてアカン
このタイプはジェットエンジンでないと
582: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:07:06.22 ID:r/hB7w4vr
ヨーロッパで常に殺し会いが行われてて草枯れる
621: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:09:55.90 ID:pJOm583l0
>>582
欧州以外の記録があんまりないからにも見える
598: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:08:11.95 ID:N5L5MCwO0
終戦直後ってそのへんに死体とかいっぱいあったと思うんやけどあれ完全に片付いたのはいつなん
50年代入る前?
640: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:11:31.73 ID:1FuhhiXR0
>>598
まだ完全に片付いてないで
例えば東京は当時1日500体ぐらいしか処理できる能力なかったから片っ端から公園や学校の庭、寺、空き地とかに埋めた
終戦後に掘り返して供養したけど殆どはまだ埋まってる
605: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:08:47.38 ID:4oWEUv0o0
682: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:14:33.89 ID:nKg+38940
>>605
こんなデカい工場ないやろ
611: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:09:13.04 ID:5JGtY0VJ0
今のアメリカ海軍があるのは変な話帝国海軍が原因でもあるやろ
ハワイと西海岸を守るために太平洋全部守るような事やっとるけど
それもこれもワイらの先祖が空母で暴れたせいや
639: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:11:25.93 ID:GPmnRar+0
>>611
おかげで軍事にお金回さなくて良くて経済全振りで成長やからな、感謝や
しかし停滞してる今はどうしたもんやら
670: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 03:13:49.46 ID:YdvZoIs/0
>>611
ハワイの発展はアメリカなしじゃなし得なかったとは思う、色々と問題もあるが