12: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:03.39 ID:llLvMaQ10
「この草食えるから育ててみようぜw」 ←これに気づくのに10万年て
30: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:55:33.88 ID:u2fCWv7AM
>>12
食えるのには気が付いてたが栽培する程でも無かった
草の方が人間様に養われる為に品種改良された結果人間が栽培したらええんやないかってなった
18: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:47.46 ID:Bn+zc0ayr
たのしくやってた
22: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:04.79 ID:nnHO0Rdtp
古代に今みたいな文明が発展してて一回核戦争で滅んでる説すき
24: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:41.24 ID:2E+8krae0
>>22
痕跡残らんはずないやろ
37: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:57:01.91 ID:s0rgyGUm0
>>24
人工衛星辺りは確実に残ってるはずだから古代先進文明は存在しないと聞いて切なくなった
71: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:00:14.93 ID:ZwlSGhXJ0
>>37
残っとるやろ
月や
164: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:41.50 ID:iFsfCnuCa
>>71
ロマンあるけど流石になあ
41: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:57:18.70 ID:sHhZTWVM0
空白の10年間が最も豊かに暮らせてたからね
ちょっと狩りに出たら食べ物はたくさんあるし争いもほとんどなかった
穀物を手に入れてからの生活は悲惨たるもの
62: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:59:28.36 ID:p+bvx/U30
645: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:32:03.19 ID:3BeUC2Ln0
>>62
これほんま怖い
693: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:33:52.82 ID:fL9qPyi70
>>62
サバンナでこの貧弱な体で生き残るのすげーわ
マジで協力しないと無理よな
64: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:59:44.08 ID:hbK6xT8sd
猿が農業やるまでまあそんくらいかかるんちゃうの
70: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:00:14.48 ID:ggJxSXhg0
進化の速度は加速度やからや
ライト兄弟の登場まで人類は空を飛ぶ機械を発明できなかった
にも関わらず人類が次に宇宙まで飛ぶことができる乗り物を発明したのはその僅か60年後
97: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:02:52.60 ID:j+t5v5680
>>70
ただその宇宙開発もアポロ計画で月に行った以降
それほど進んでいないから
案外技術の発展て難しいのかもしれん
70年代の感覚やと今頃は月に人が住んでてて感じやん
151: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:54.20 ID:DlHtr0Erd
>>97
宇宙技術というかエンジン技術、制御技術、情報技術の組合わせだからね
80: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:01:29.32 ID:W7zZQrgY0
てか日本史でも縄文時代が長すぎるよな
旧石器時代はもっと長いし
タメが長すぎんよ
83: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:01:46.03 ID:s0rgyGUm0
7万年前がトバ火山の大噴火やな
この辺から環境悪くなって進化しだしたんやろか
92: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:02:45.71 ID:zg0vaff7a
ネブラディスク
3600年前のもの
ネブラ・ディスク
ネブラ・ディスクは、2002年にドイツのザクセン=アンハルト州ブルゲンラント郡ネブラ(英語版)近郊のミッテルベルク先史時代保護区で発見された、青銅とその上に大小幾つかの金が張られた円盤である。
直径約32cm、重さおよそ2050gの青銅製。円盤の厚さは、中央から外側へとおよそ4.5〜1.5mmへと減少している。現在の状況は緑色の緑青をふいているが、元の色は茶色を帯びたナス紺色である。
約3600年前に作られた人類最古の天文盤であると、2005年ドイツの研究チームが結論づけた。この盤の上には金の装飾(インレー)で、太陽(または満月)と月、32個の星(そのうち7つはプレアデス星団)などが模られ、太陽暦と太陰暦を組み合わせた天文時計であると考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ネブラ・ディスク
108: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:03:40.45 ID:uQBhnz9D0
縄文時代も弥生以前の3万年前から耕作農耕やってた遺跡が最近見つかってきて定説覆してきてるけどまだ色々分かってない事多すぎてスタンダードが更新されとらんだけ
117: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:04:31.12 ID:lEL9wNBmd
月の裏から真の人類が攻めて来てネアンデルタール人全滅させて今の人類になった説
119: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:04:53.99 ID:s0rgyGUm0
不気味の谷を感じる理由が、人類によく似た違う生物への遺伝レベルでの恐怖説好き
10万年前にはそんなやつらがいたかもしれん
886: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:41:26.95 ID:m2qoGdPD0
>>119
へえー
135: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:06:53.48 ID:KCjpDmE30
>>119
恐怖が刷り込まれるぐらい恐れてたんかなぁ
124: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:05:31.91 ID:xB2nlYTo0
5秒前から世界が始まったんやで
141: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:07.95 ID:UhMosdUPM
農耕も何も氷河期で作物育てられんからな
絶滅しないようにするだけで精一杯
154: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:07.10 ID:rqYcUT5D0
突然変異で今の人類並みの知能持って生まれたけど周囲がまだウホウホでひっそり死んだのとか居そう
160: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:29.75 ID:RzM34tkH0
割と5万年前までネアンデルタール人とかデニソワ人とか未知の原人とかがユーラシア大陸に住んでたと言う事実
割とホモサピはアフリカから来て乗っ取った侵略者なんよな
185: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:09:42.41 ID:xMbH0DzXd
宇宙人が来て知能を授けてたんだぞ👽
210: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:11:18.59 ID:Ir4qGu7N0
文明築くのに10万年かかるって…そもそも文明が出来上がる事自体が奇跡なのか
それなら仮に宇宙人がいたとしてもUFO作って地球に来るなんてあり得んやろな
161: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:33.67 ID:5PYmUyxsd
割と近代史も捏造されまくりでワケわからんやろ
224: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:11:58.57 ID:2AKGgKFLd
やっぱこの人の助けが無いとアカンな・・
309: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:15:37.58 ID:PB039aSy0
>>224
こいつのせいで学術そのものが壊れて何も分からんようになってしもた
387: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:29.19 ID:AmuA5PIc0
>>309
まだ回復しとらんのか
417: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:20:54.96 ID:+xHijk3E0
>>387
本人が記憶を失ったと主張してるし
コイツの"発見"で自説が証明されたと主張してた教授もダンマリ
何が事実で何が嘘なのか誰にもわからん
461: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:22:55.29 ID:AmuA5PIc0
>>417
こいつの発見をすべて無かったものにするしかないな
時が経てば自浄作用も働くやろ
528: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:26:10.24 ID:+xHijk3E0
>>461
コイツの発見には元ネタがあって、まず最初に大学教授が「日本の石器時代は〇〇万年前まで遡れる気がする」みたいな論文を書くんや
それに合わせて、コイツの所属する学閥連中が忖度して”発見”をする
だからコイツ一人の発見全部を嘘だとみなしても、これまでの考古学的発見のどこまでが嘘なのか誰にもわからないんや
240: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:13:02.85 ID:mevg1cYCa
むしろここ200年がヤバすぎやろ
246: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:13:06.78 ID:u0D6PTZ60
ちなみに最近の研究だと
14000年前 氷河期終わる
1万2900年前 短い氷期 この氷期で野生の穀物が育たなくなり人々がライ麦を栽培し始めた
ってなってる
271: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:14:24.55 ID:k7XtnQQ/d
ありえないかもしれんけど一回滅びた説はロマンあるよなー
294: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:15:14.56 ID:Zb9FbviL0
2億年かかって文明のひとつも築けず葉っぱと肉食ってただけの奴らもおるし
10万年なんてどうってことないやろ
323: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:16:21.63 ID:oJAjCorYp
農業ってやっぱりチートだよな
食料が安定したらそら遊ぶ余裕も生まれるやろ
359: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:18:15.96 ID:6eickDxU0
>>323
遊ぶならええんやけどな
他のやつらを攻める余裕ができちゃう
376: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:03.73 ID:DTznTgXB0
>>359
しかも土地がクッソ重要になったから攻められて逃げることも出来んっていう
395: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:43.30 ID:vL2/gFE10
>>323
人類は農業によって自らを家畜化することでここまで増えたんや
狩猟採集生活だけなら今でも全世界の人口は千万人オーダーやったろうな
340: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:17:06.70 ID:7za0P6jad
宇宙からやってきたアナンヌキが遺伝子操作して無理くり進化させたってシュメールの石板に書いてあるじゃん
366: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:18:39.01 ID:DzBcnhIe0
このころの人類の寿命どれくらいなん?
404: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:20:11.54 ID:81fRroa6M
>>366
寿命自体は変わっとらんやろ
ケガと病気が致命傷になるって考えたらええとこ50歳くらいが平均ちゃうか?
426: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:21:24.40 ID:qubxB27q0
>>366
>>404
ア ダ ム 130歳でセツを生み、930歳で死去。(創世記5:3-5)
セ ツ 105歳でエノスを生み、912歳で死去。(創世記5:6-8)
エ ノ ス 90歳でカイナンを生み、905歳で死去。(創世記5:9-11)
カイナン 70歳でマハラレルを生み、910歳で死去。(創世記5:12-14)
マハラレル 65歳でヤレドを生み、895歳で死去。(創世記5:15-17)
ヤ レ ド 162歳でエノクを生み、962歳で死去。(創世記5:18-20)
エ ノ ク 65歳でメトセラを生み、365歳で昇天(神が彼を取られたので、いなくなった)。(創世記5:21-24)
メトセラ 187歳でレメクを生み、969歳で死去。(創世記5:25-27)
レ メ ク 182歳でノアを生み、777歳で死去。(創世記5:28-30)
ノ ア 500歳でセムを生み(創世記5:32)、600歳の時に大洪水(創世記7:11)、950歳で死去。(創世記9:29)
セ ム 100歳になって洪水の2年後アルパクサデを生み、その後500年生きた(=合計602歳)。(創世記11:10-11)
※ セムを600歳とする説が多いが、ノア500歳の時に生まれたセムは洪水2年後102歳となり、合計602歳と考える。
アルパクサデ 35歳でシラを生み、その後403年生きた(=合計438歳)。(創世記11:12-13)
シ ラ 30歳でエベルを生み、その後403年生きた(=合計433歳)。(創世記11:14-15)
エ ベ ル 34歳でペレグを生み、その後430年生きた(=合計464歳)。(創世記11:16-17)
ペ レ グ 30歳でリウを生み、その後209年生きた(=合計239歳)。(創世記11:18-19)
リ ウ 32歳でセルグを生み、その後207年生きた(=合計239歳)。(創世記11:20-21)
セ ル グ 30歳でナホルを生み、その後200年生きた(=合計230歳)。(創世記11:22-23)
ナ ホ ル 29歳でテラを生み、その後119年生きた(=合計148歳)。(創世記11:24-25)
テ ラ 70才でアブラム(のちアブラハム)を生み(創世記11:26)、205歳で死去。(創世記11:32)
アブラハム 100歳でイサクを生み(創世記21:5)、175歳で死去。(創世記25:7)
イ サ ク 60歳でヤコブを生み(創世記25:26)、180歳で死去。(創世記35:28)
ヤ コ ブ 147歳で死去。(創世記47:28)
475: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:23:40.69 ID:7zIC9wnB0
>>426
やっぱり今の支配層のせいでワイら人類の寿命が縮まってるんやね
病気すらも利権の為に発生させてるんやね
397: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:46.04 ID:GuZexLSJa
電気の発明と実用化が遅すぎなんだよ
古代ローマ人頑張って欲しかった
せめて1000年前にでも実現してたら
現在どんなテクノロジーがあったのか気になる
436: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:21:53.25 ID:qTMiltTe0
「石投げて獲物に当てたろ!」
↑
こいつが実は全てのブレークスルーの始まりやぞ
火だの電気だの言語だのはその後の話や
460: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:22:55.03 ID:3L5EsmnHa
>>436
石くらいチンパンジーでも投げるぞ
473: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:23:37.52 ID:qTMiltTe0
>>460
違う
投げれるかどうかじゃない
何かを投げて何かを殺す、という動作は人間だけや
547: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:26:59.29 ID:kARe65H9d
>>473
目的を持って物を使うのはってことか?それとも"殺意"をもって"投げる"か?
前者なら霊長類でも棒を用いて獲物である虫を捕まえて食べるとか貝がらを石を用いて割るとかあるけど後者はないんか
615: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:30:30.03 ID:qTMiltTe0
701: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:34:07.61 ID:kARe65H9d
>>615
つまり現代じゃなくてその動作をしようと思った意思を持ったかどうかが猿と人間の分岐点で投げる動作を利用し続けて発展した結果知性が伸びたってことでいいんか?
745: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:36:06.80 ID:qTMiltTe0
>>701
どっちが先かは神のみぞ知る、やな
でも進化論的には「モノを強く投げるためには肩甲骨を進化させて上投げできるようにせな!」っていう本能が働いたと言えるな
ハンターハンターのヂートゥみたいや
796: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:38:02.69 ID:kARe65H9d
>>745
はえ~サンガツ
574: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:28:25.65 ID:xLOQ4PsI0
最初に壁画描いたやつの天才感好き
0から1を生み出したね…
754: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:36:27.27 ID:lBa50ADg0
ハッキリしたことわかってないだろ
現生人類は5万年くらい前から
旧人達やホモサピエンス同士の戦争繰り返して全世界へ拡散かと
829: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:39:11.44 ID:rrRP5Ftpa
インターネット出来た時点で人類文明のピークと言った感じやな
今はもう衰退期
990: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:46:25.26 ID:Tm4fs1mZ0
知らんないが幸せって言うこともあるんやで
729: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:35:22.93 ID:npJmXFxYd
人類が10万年空白期間あるなら
ワイが3年くらい空白期間あってもええよな