不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    125

    【謎】人類空白の10万年が怖すぎると話題に。この間人類何してたんだよ



    1: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:49:56.92 ID:llLvMaQ10
    何も分かってない模様

    no title

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606031396/





    2: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:50:18.44 ID:llLvMaQ10
    この間人類何してたんだよ・・・

    3: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:50:53.99 ID:D/mH2Z1e0
    進化には時間が必要なんだ

    7: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:51:29.24 ID:sYSXKU/50
    発見されてない高度文明が山ほどあるやろうや

    12: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:03.39 ID:llLvMaQ10
    「この草食えるから育ててみようぜw」 ←これに気づくのに10万年て

    30: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:55:33.88 ID:u2fCWv7AM
    >>12
    食えるのには気が付いてたが栽培する程でも無かった
    草の方が人間様に養われる為に品種改良された結果人間が栽培したらええんやないかってなった

    18: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:53:47.46 ID:Bn+zc0ayr
    たのしくやってた

    22: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:04.79 ID:nnHO0Rdtp
    古代に今みたいな文明が発展してて一回核戦争で滅んでる説すき

    24: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:54:41.24 ID:2E+8krae0
    >>22
    痕跡残らんはずないやろ

    37: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:57:01.91 ID:s0rgyGUm0
    >>24
    人工衛星辺りは確実に残ってるはずだから古代先進文明は存在しないと聞いて切なくなった

    71: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:00:14.93 ID:ZwlSGhXJ0
    >>37
    残っとるやろ
    月や

    164: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:41.50 ID:iFsfCnuCa
    >>71
    ロマンあるけど流石になあ

    41: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:57:18.70 ID:sHhZTWVM0
    空白の10年間が最も豊かに暮らせてたからね
    ちょっと狩りに出たら食べ物はたくさんあるし争いもほとんどなかった
    穀物を手に入れてからの生活は悲惨たるもの

    62: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:59:28.36 ID:p+bvx/U30

    645: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:32:03.19 ID:3BeUC2Ln0
    >>62
    これほんま怖い

    693: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:33:52.82 ID:fL9qPyi70
    >>62
    サバンナでこの貧弱な体で生き残るのすげーわ
    マジで協力しないと無理よな

    64: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 16:59:44.08 ID:hbK6xT8sd
    猿が農業やるまでまあそんくらいかかるんちゃうの

    70: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:00:14.48 ID:ggJxSXhg0
    進化の速度は加速度やからや
    ライト兄弟の登場まで人類は空を飛ぶ機械を発明できなかった
    にも関わらず人類が次に宇宙まで飛ぶことができる乗り物を発明したのはその僅か60年後

    97: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:02:52.60 ID:j+t5v5680
    >>70
    ただその宇宙開発もアポロ計画で月に行った以降
    それほど進んでいないから
    案外技術の発展て難しいのかもしれん

    70年代の感覚やと今頃は月に人が住んでてて感じやん

    151: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:54.20 ID:DlHtr0Erd
    >>97
    宇宙技術というかエンジン技術、制御技術、情報技術の組合わせだからね

    80: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:01:29.32 ID:W7zZQrgY0
    てか日本史でも縄文時代が長すぎるよな
    旧石器時代はもっと長いし
    タメが長すぎんよ

    83: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:01:46.03 ID:s0rgyGUm0
    7万年前がトバ火山の大噴火やな
    この辺から環境悪くなって進化しだしたんやろか

    92: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:02:45.71 ID:zg0vaff7a
    ネブラディスク
    3600年前のもの

    no title

    ネブラ・ディスク

    ネブラ・ディスクは、2002年にドイツのザクセン=アンハルト州ブルゲンラント郡ネブラ(英語版)近郊のミッテルベルク先史時代保護区で発見された、青銅とその上に大小幾つかの金が張られた円盤である。

    直径約32cm、重さおよそ2050gの青銅製。円盤の厚さは、中央から外側へとおよそ4.5〜1.5mmへと減少している。現在の状況は緑色の緑青をふいているが、元の色は茶色を帯びたナス紺色である。

    約3600年前に作られた人類最古の天文盤であると、2005年ドイツの研究チームが結論づけた。この盤の上には金の装飾(インレー)で、太陽(または満月)と月、32個の星(そのうち7つはプレアデス星団)などが模られ、太陽暦と太陰暦を組み合わせた天文時計であると考えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ネブラ・ディスク


    108: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:03:40.45 ID:uQBhnz9D0
    縄文時代も弥生以前の3万年前から耕作農耕やってた遺跡が最近見つかってきて定説覆してきてるけどまだ色々分かってない事多すぎてスタンダードが更新されとらんだけ

    117: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:04:31.12 ID:lEL9wNBmd
    月の裏から真の人類が攻めて来てネアンデルタール人全滅させて今の人類になった説

    119: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:04:53.99 ID:s0rgyGUm0
    不気味の谷を感じる理由が、人類によく似た違う生物への遺伝レベルでの恐怖説好き
    10万年前にはそんなやつらがいたかもしれん

    886: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:41:26.95 ID:m2qoGdPD0
    >>119
    へえー

    135: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:06:53.48 ID:KCjpDmE30
    >>119
    恐怖が刷り込まれるぐらい恐れてたんかなぁ

    124: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:05:31.91 ID:xB2nlYTo0
    5秒前から世界が始まったんやで

    141: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:07:07.95 ID:UhMosdUPM
    農耕も何も氷河期で作物育てられんからな
    絶滅しないようにするだけで精一杯

    154: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:07.10 ID:rqYcUT5D0
    突然変異で今の人類並みの知能持って生まれたけど周囲がまだウホウホでひっそり死んだのとか居そう

    160: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:29.75 ID:RzM34tkH0
    割と5万年前までネアンデルタール人とかデニソワ人とか未知の原人とかがユーラシア大陸に住んでたと言う事実
    割とホモサピはアフリカから来て乗っ取った侵略者なんよな

    185: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:09:42.41 ID:xMbH0DzXd
    宇宙人が来て知能を授けてたんだぞ👽

    210: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:11:18.59 ID:Ir4qGu7N0
    文明築くのに10万年かかるって…そもそも文明が出来上がる事自体が奇跡なのか
    それなら仮に宇宙人がいたとしてもUFO作って地球に来るなんてあり得んやろな

    161: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:08:33.67 ID:5PYmUyxsd
    割と近代史も捏造されまくりでワケわからんやろ

    224: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:11:58.57 ID:2AKGgKFLd
    やっぱこの人の助けが無いとアカンな・・

    no title

    309: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:15:37.58 ID:PB039aSy0
    >>224
    こいつのせいで学術そのものが壊れて何も分からんようになってしもた

    387: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:29.19 ID:AmuA5PIc0
    >>309
    まだ回復しとらんのか

    417: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:20:54.96 ID:+xHijk3E0
    >>387
    本人が記憶を失ったと主張してるし
    コイツの"発見"で自説が証明されたと主張してた教授もダンマリ
    何が事実で何が嘘なのか誰にもわからん

    461: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:22:55.29 ID:AmuA5PIc0
    >>417
    こいつの発見をすべて無かったものにするしかないな
    時が経てば自浄作用も働くやろ

    528: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:26:10.24 ID:+xHijk3E0
    >>461
    コイツの発見には元ネタがあって、まず最初に大学教授が「日本の石器時代は〇〇万年前まで遡れる気がする」みたいな論文を書くんや
    それに合わせて、コイツの所属する学閥連中が忖度して”発見”をする
    だからコイツ一人の発見全部を嘘だとみなしても、これまでの考古学的発見のどこまでが嘘なのか誰にもわからないんや

    240: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:13:02.85 ID:mevg1cYCa
    むしろここ200年がヤバすぎやろ

    246: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:13:06.78 ID:u0D6PTZ60
    ちなみに最近の研究だと
    14000年前 氷河期終わる 
    1万2900年前 短い氷期 この氷期で野生の穀物が育たなくなり人々がライ麦を栽培し始めた
    ってなってる

    271: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:14:24.55 ID:k7XtnQQ/d
    ありえないかもしれんけど一回滅びた説はロマンあるよなー

    294: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:15:14.56 ID:Zb9FbviL0
    2億年かかって文明のひとつも築けず葉っぱと肉食ってただけの奴らもおるし
    10万年なんてどうってことないやろ

    323: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:16:21.63 ID:oJAjCorYp
    農業ってやっぱりチートだよな
    食料が安定したらそら遊ぶ余裕も生まれるやろ

    359: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:18:15.96 ID:6eickDxU0
    >>323
    遊ぶならええんやけどな
    他のやつらを攻める余裕ができちゃう

    376: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:03.73 ID:DTznTgXB0
    >>359
    しかも土地がクッソ重要になったから攻められて逃げることも出来んっていう

    395: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:43.30 ID:vL2/gFE10
    >>323
    人類は農業によって自らを家畜化することでここまで増えたんや
    狩猟採集生活だけなら今でも全世界の人口は千万人オーダーやったろうな

    340: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:17:06.70 ID:7za0P6jad
    宇宙からやってきたアナンヌキが遺伝子操作して無理くり進化させたってシュメールの石板に書いてあるじゃん

    366: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:18:39.01 ID:DzBcnhIe0
    このころの人類の寿命どれくらいなん?

    404: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:20:11.54 ID:81fRroa6M
    >>366
    寿命自体は変わっとらんやろ
    ケガと病気が致命傷になるって考えたらええとこ50歳くらいが平均ちゃうか?

    426: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:21:24.40 ID:qubxB27q0
    >>366
    >>404
    ア ダ ム 130歳でセツを生み、930歳で死去。(創世記5:3-5)
    セ ツ 105歳でエノスを生み、912歳で死去。(創世記5:6-8)
    エ ノ ス 90歳でカイナンを生み、905歳で死去。(創世記5:9-11)
    カイナン 70歳でマハラレルを生み、910歳で死去。(創世記5:12-14)
    マハラレル 65歳でヤレドを生み、895歳で死去。(創世記5:15-17)
    ヤ レ ド 162歳でエノクを生み、962歳で死去。(創世記5:18-20)
    エ ノ ク 65歳でメトセラを生み、365歳で昇天(神が彼を取られたので、いなくなった)。(創世記5:21-24)
    メトセラ 187歳でレメクを生み、969歳で死去。(創世記5:25-27)
    レ メ ク 182歳でノアを生み、777歳で死去。(創世記5:28-30)
    ノ ア 500歳でセムを生み(創世記5:32)、600歳の時に大洪水(創世記7:11)、950歳で死去。(創世記9:29)
    セ ム 100歳になって洪水の2年後アルパクサデを生み、その後500年生きた(=合計602歳)。(創世記11:10-11)
     ※ セムを600歳とする説が多いが、ノア500歳の時に生まれたセムは洪水2年後102歳となり、合計602歳と考える。
    アルパクサデ 35歳でシラを生み、その後403年生きた(=合計438歳)。(創世記11:12-13)
    シ ラ 30歳でエベルを生み、その後403年生きた(=合計433歳)。(創世記11:14-15)
    エ ベ ル 34歳でペレグを生み、その後430年生きた(=合計464歳)。(創世記11:16-17)
    ペ レ グ 30歳でリウを生み、その後209年生きた(=合計239歳)。(創世記11:18-19)
    リ ウ 32歳でセルグを生み、その後207年生きた(=合計239歳)。(創世記11:20-21)
    セ ル グ 30歳でナホルを生み、その後200年生きた(=合計230歳)。(創世記11:22-23)
    ナ ホ ル 29歳でテラを生み、その後119年生きた(=合計148歳)。(創世記11:24-25)
    テ ラ 70才でアブラム(のちアブラハム)を生み(創世記11:26)、205歳で死去。(創世記11:32)
    アブラハム 100歳でイサクを生み(創世記21:5)、175歳で死去。(創世記25:7)
    イ サ ク 60歳でヤコブを生み(創世記25:26)、180歳で死去。(創世記35:28)
    ヤ コ ブ 147歳で死去。(創世記47:28)

    475: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:23:40.69 ID:7zIC9wnB0
    >>426
    やっぱり今の支配層のせいでワイら人類の寿命が縮まってるんやね
    病気すらも利権の為に発生させてるんやね

    397: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:19:46.04 ID:GuZexLSJa
    電気の発明と実用化が遅すぎなんだよ
    古代ローマ人頑張って欲しかった
    せめて1000年前にでも実現してたら
    現在どんなテクノロジーがあったのか気になる

    436: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:21:53.25 ID:qTMiltTe0
    「石投げて獲物に当てたろ!」  


    こいつが実は全てのブレークスルーの始まりやぞ

    火だの電気だの言語だのはその後の話や

    460: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:22:55.03 ID:3L5EsmnHa
    >>436
    石くらいチンパンジーでも投げるぞ

    473: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:23:37.52 ID:qTMiltTe0
    >>460
    違う
    投げれるかどうかじゃない
    何かを投げて何かを殺す、という動作は人間だけや

    547: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:26:59.29 ID:kARe65H9d
    >>473
    目的を持って物を使うのはってことか?それとも"殺意"をもって"投げる"か?
    前者なら霊長類でも棒を用いて獲物である虫を捕まえて食べるとか貝がらを石を用いて割るとかあるけど後者はないんか

    615: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:30:30.03 ID:qTMiltTe0
    >>547
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspeconf/42B/0/42B_907/_pdf

    肩甲骨周りの構造がヒト特有らしい
    だから猿やチンパンジーはピッチャーややり投げの投げ方は物理的に不可能

    701: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:34:07.61 ID:kARe65H9d
    >>615
    つまり現代じゃなくてその動作をしようと思った意思を持ったかどうかが猿と人間の分岐点で投げる動作を利用し続けて発展した結果知性が伸びたってことでいいんか?

    745: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:36:06.80 ID:qTMiltTe0
    >>701
    どっちが先かは神のみぞ知る、やな
    でも進化論的には「モノを強く投げるためには肩甲骨を進化させて上投げできるようにせな!」っていう本能が働いたと言えるな
    ハンターハンターのヂートゥみたいや

    796: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:38:02.69 ID:kARe65H9d
    >>745
    はえ~サンガツ

    574: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:28:25.65 ID:xLOQ4PsI0
    最初に壁画描いたやつの天才感好き
    0から1を生み出したね…

    754: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:36:27.27 ID:lBa50ADg0
    ハッキリしたことわかってないだろ
    現生人類は5万年くらい前から
    旧人達やホモサピエンス同士の戦争繰り返して全世界へ拡散かと

    829: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:39:11.44 ID:rrRP5Ftpa
    インターネット出来た時点で人類文明のピークと言った感じやな
    今はもう衰退期

    990: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:46:25.26 ID:Tm4fs1mZ0
    知らんないが幸せって言うこともあるんやで

    729: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 17:35:22.93 ID:npJmXFxYd
    人類が10万年空白期間あるなら
    ワイが3年くらい空白期間あってもええよな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月23日 18:38 ID:oEk0mLuB0*
    書きたいことあったけど、どうせ今のこのブログで書いても煽られるだけだから辞めた
    2  不思議な名無しさん :2020年11月23日 18:42 ID:78F6hV5t0*
    史料がないだけ定期
    3  不思議な名無しさん :2020年11月23日 18:57 ID:1.ZB3ugx0*
    117 星を継ぐ者定期
    4  不思議な名無しさん :2020年11月23日 18:59 ID:VWuRa4Na0*
    楽園を追われて農業が始まった
    5  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:03 ID:O6RmsPzj0*
    実を言うと俺が生まれた時に世界ははじまってたんだ…
    でも他のみんなには内緒だぞ!
    6  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:05 ID:JEVGATN40*
    37スレ
    成程、しかし、何千年も飛び続ける様なのは作れたとしても作らないだろうな
    7  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:10 ID:TOhUXZ4Y0*
    >>1
    フェルマーかな?
    8  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:12 ID:E2BiulHN0*
    人類っていうか地球の人間の歴史は何万年とかじゃなくてもっと短いかもね。

    写真とかができた頃からは歴史の証明みたいな物は確実だけど、それ以前は不確定要素が多すぎるからね
    9  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:14 ID:KQer4xUq0*
    119の不気味の谷
    その視点は無かったわ
    10  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:19 ID:Ok.1gRH80*
    ミッシングリンクに関してはエレイン・モーガンさんのアクア説を推しますわ。
    なぜ体毛の殆どを失ったのか、説得力がある
    11  不思議な毛無しさん :2020年11月23日 19:19 ID:Ok.1gRH80*
    ミッシングリンクに関してはエレイン・モーガンさんのアクア説を推しますわ。
    なぜ体毛の殆どを失ったのか、説得力がある
    12  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:25 ID:cnBGS7440*
    歩いて大陸横断してたので(歩きっぱなしじゃなく移動定住移動定住を繰り返すんだからその程度の時間は当たり前だろ)
    13  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:39 ID:NHN2MtFa0*
    人として生きるも者、人非ざるバイオ兵器として生きる者との分岐点は意外に近い
    14  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:39 ID:jjfkCF450*
    今の文明が崩壊しても一応保存状態のいい紙の資料は残るかな
    機械関係はどうなるだろ
    15  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:43 ID:OO.8lRTh0*
    人工衛星なんか作れるわけもない中世くらいの文明だったら何も残らない可能性
    16  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:49 ID:8oFwMuj80*
    数千年前の遺跡でもほとんど残ってないから、数万年も前なら今の人類程度の進歩なら何も残ってないのでは?人工衛星って数万年も回り続けれるものなの?
    17  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:49 ID:s9naK98a0*
    >>14
    今の紙+印刷なんて100年どころか50年程度しか持たない
    18  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:52 ID:s9naK98a0*
    >>16
    静止軌道が変わらない前提ならね。
    19  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:53 ID:HfbJP8dO0*
    神の集団アクァッホに聞くしかないね。
    20  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:54 ID:.rHht1I60*
    NHK特集とかでは、過去のホモサピエンスは白人の姿で登場させてたが、アフリカで発生した事実から今は黒人の姿で出てくるようになった。
    対照的にネアンデルタールが白人で登場する。
    つまり10万年の間に、黒人から白人そして黄色人種へと進化していった。
    人類が東に拡散するにつれて進化していく期間がそれに当たるのでは?
    ちょうど氷河期に該当しており、移動する人類には厳しい環境。
    遺伝子情報解析によれば絶滅寸前だったのが確認されるほど。
    7万年前にはほんの2千人まで減少したらしい。
    21  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:54 ID:ZsFn3YGL0*
    >>11
    大事な事なので(略
    22  不思議な名無しさん :2020年11月23日 19:58 ID:RG8giyFK0*
    面接官「この空白期間は何をしてたんですか?」
    23  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:05 ID:YEjIYwrB0*
    >>16
    文明崩壊しても残る様にしてる団体とかいるからそこら辺は大丈夫
    なんなら人類の活動のせいで地層に痕跡が残ってるのでわかるよ
    人工衛星はせいぜい数十年維持出来ればいい方かな
    24  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:05 ID:eRA.DAwy0*
    >>22
    進化です(キリッ
    25  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:15 ID:k8OVXFeV0*
    当時の狩猟採集生活は10キロ四方の土地で5人くらいが生きていくのがやっと。
    数家族まとまったグループを作ってしまったら、他のグループとはめったに出会えないのが普通の世界。
    情報交換が極端に少ないからミームの変化も遅い。

    農耕は土地の人口扶養力を高め、人口密度の高い集団形成を可能にし、情報交換によるミーム変化を速める。
    ということで農耕開始前後で、文明の発達速度が根本的に異なるのは当たり前の話だったりする。
    26  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:19 ID:t1nVslKe0*
    そもそも10万年前ってのが怪しいんだけどな
    勝手に計算しただけにすぎん
    実際以前計算されたものが今になって実は違うとか言い出してる例もある
    今の測定法が間違ってる可能性もある

    27  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:23 ID:nHUi7nY00*
    お猿さんは他の銀河に連れて行かれてたんや、地球に戻された時にはすでに10万年が経過していたんよ。
    地球に戻された人類は、教育もされていたのでシュメール文明を築くことが出来たんや。
    連れて行かれた先の惑星の重力は、地球より小さかった可能性もある。直立歩行もそこでは容易だったやろう。紫外線量も少なかったやろな。だからその星では長寿やったし巨人やったかもしれん。

    28  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:28 ID:RESP7e820*
    文明が進歩するには一定の人口が必要とかなんとか
    一世代限りの天才はちょいちょい現れてたかもね
    29  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:37 ID:H1VQAXeR0*
    不気味の谷はあれだろ
    ネアンデルタール人
    ホモサピエンスに良く似た人類
    原始の記憶
    30  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:52 ID:xyDtRrCe0*
    >>22
    はい、石を投げ火を起こしてました
    31  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:57 ID:iFV4Td1O0*
    石投げて獲物を落とす程度だったら、他の動物でもやってるよ。鉄砲魚は水で叩き落すし。 いまの人類は言語を獲得したから繫栄したとか。
     
    32  不思議な名無しさん :2020年11月23日 20:58 ID:VHVO.L.V0*
    過去には、たくさんの文明があったと思う。地殻変動で埋まれば痕跡は残らないしね。
    問題はこれからだよ。欲の強い民族が覇権を取り、文明が急速に崩壊して行く可能性もある。人類は存続できるか・・コロナ禍で初めて考えたわ。
    33  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:01 ID:K75z6tht0*
    その頃に楽園を追放された一家が地上に降りてきてカインがそこらの猿を捕まえて種付けしたんだって。
    おかげで類人猿は人間に進化して、カインは嫁を手に入れたとか。
    これで創造論と進化論の両方の矛盾を解決できるとか。
    34  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:03 ID:0JBhTuST0*
    「2001年宇宙の旅」でも、動物の大腿骨振り回して戦っている猿人が、突然人工衛星に向かう宇宙船の現代人になったな。
    35  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:05 ID:gswmTmtM0*
    農作物の糖質や塩の生産が知能を加速させたのかな
    36  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:06 ID:ULSJhMI60*
    >>15,16
    石炭というワンチャンの資源がありましてね
    数億年前の倒木が地層に埋まったものだから、人類の歴史の中で1回しか掘れない
    もし仮に今の人類が滅亡して何万年後に新しい人類が発生したとしても、
    その時代の文明の発展度合いで掘れる深さの石炭は今の人類が掘りつくしてるから
    産業革命が起きない
    逆に考えて、今の人類が掘り当てたということは
    過去の文明がそこまで発展しなかったということになる
    37  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:17 ID:Jfdiq94P0*
    差別的な言い方になるけどアフリカの村レベルの文明になっては滅び、なっては滅びを繰り返して停滞してたんじゃないかな?
    38  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:22 ID:gPxBr2Pc0*
    生物的には変化がない時期のほうが勝ちやで。
    今はイナゴが大繁殖して一時的に世界を埋め尽くして
    勝ったと言ってるようなもんやで。
    ウイルスでも変化なく循環している状態が勝ちで
    エボラみたいな増殖してる状態は負けやで
    39  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:24 ID:VHVO.L.V0*
    >>36
    仮説としてムー大陸、なんて話もあって、
    古代文明が発展を遂げたあと大陸ごと沈んでいる・・なんて場合はどうでしょ?
    40  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:29 ID:.jVnyKVx0*
    アポロから宇宙関連進んでないって言う人ってよく居るけど人間が行くっていう目に見えるものが無いとわからない人が多いんだな
    41  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:31 ID:kGUNgiGK0*
    天才のおかげで電気を手に入れたウチらがどうこう言えるもんじゃないだろ
    42  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:36 ID:eCYYCk8c0*
    >不気味の谷を感じる理由が、人類によく似た違う生物への遺伝レベルでの恐怖説好き
    1>0万年前にはそんなやつらがいたかもしれん

    そりゃ人類の近縁種が沢山居ったからな
    今の近縁種が絶滅した状況の方が、自然界としては異常な状態だよ
    このままだと遺伝子の多様性が失われ、病原菌等で突然人類全て滅亡しかねないリスクを負っている
    そうなってないのは偏に感染症がどのようなものなのか突き止めて事前に人類が手を打っているからに過ぎない
    43  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:39 ID:6qSV1aXD0*
    ホロビタンD
    44  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:40 ID:qPsB7C640*
    昔の文明は環境保全を考えてエコなエネルギーを使って自然に還りやすいエコな建物を建てていたので滅んだ後に何も残らなかった説が好き
    45  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:45 ID:ZE7jRX920*
    仮にこの10万年の間の子供をタイムマシンで拉致って教育したら現代人に溶け込めるほどの知識持てるのかな
    46  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:48 ID:ZE7jRX920*
    >>28
    アンティキティラの歯車製作者とかな
    47  不思議な名無しさん :2020年11月23日 21:51 ID:4S6H1ob60*
    農業革命によって食糧の確保が可能となり文明の曙が訪れた
    住処と食い物の心配が無くなれば余裕も生まれるということだろう
    うちの猫も10万年すれば言葉のひとつくらい喋りそう
    48  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:13 ID:6qSV1aXD0*
    >>47
    うちの猫19歳だけどかなり人語を理解してるぽい
    十万年あったら俺確実に抜かれる自信ある
    49  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:13 ID:VHVO.L.V0*
    >>38
    石炭は現状、もはや枯渇するくらい使い果たしているのでしょうか?
    50  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:15 ID:yE2CVWtz0*
    最後すき
    51  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:27 ID:3PkzzJrM0*
    180万年前の人類「ホモ・エレクトス」
    これはたまげたなぁ
    野獣は歴史の観察者だった?
    52  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:48 ID:MUDUhnMd0*
    アナンヌキとか穴と抜きで頭真っピンクで草
    アヌンナキやろ
    53  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:51 ID:d1WfsLde0*
    マジレスすると弓矢発明したり磨製石器発明したり
    釣り針発明したりオオカミをイヌ化したり
    結構いろいろやってるのよな。

    もちろんここ1万年と比べれば変化の速度は緩慢だけど決して空白ではない。
    54  不思議な名無しさん :2020年11月23日 22:58 ID:U5ANiu840*
    文字だろ
    誰かが一生かけてたどり着いた地点から、別の誰かがスタートできる
    55  不思議な名無しさん :2020年11月23日 23:05 ID:yrycj3q10*
    俺もこれ不思議に思ってたけど、10万年前のホモサピエンスが今と同じような人類だと考えるから「10万年間なにやってたんだ」と思っちゃう。10万年前のホモサピエンスはただのサルかなんかだと思えばまぁ妥当じゃね?
    56  不思議な名無しさん :2020年11月23日 23:06 ID:e.2VAcTU0*
    今は6度目の絶滅に向かっているとか?今より進んだ文明の時代があったとしたら、宇宙に移住したりしてたのかな?勝手に思ってる。これから地球がどんどん冷えて、巨大な星がぶつかって終わるのかどうかは分からないけど、無事に一生を終えたい。
    57  不思議な名無しさん :2020年11月23日 23:13 ID:6qSV1aXD0*
    知識人タイプってサーベルタイガーとかに狩られたり他の類人猿に迫害されたり生存率かなり低いような…
    イケイケのウホウホタイプに蹂躙されまくってたりして
    58  不思議な名無しさん :2020年11月23日 23:37 ID:OO.8lRTh0*
    >>52
    どっちにしろなんかエ○チな響き
    59  不思議な名無しさん :2020年11月24日 00:08 ID:C5CJqJYM0*
    言語と火の取り扱いだろうな・・
    未だに他の動物が成し遂げてない
    まあスズメとか話してるって言うけどね
    60  不思議な名無しさん :2020年11月24日 00:17 ID:AhQQ6ivl0*
    猿が人間になったと思ってる奴がいて草www
    61  不思議な名無しさん :2020年11月24日 01:22 ID:hc1nyubR0*
    10万年てすごいね
    キリストが産まれてから今までの時間の50倍か
    今の人類はそんなに生き残れる気がしない
    62  不思議な名無しさん :2020年11月24日 02:11 ID:KGLiHbyF0*
    ガチでその間にとてつもないことがあって、
    人間の家畜化→遺伝子改造→いろんな土地にばらまいて生存能力試験
    ていうのが真実でもおかしくはないという程度にこの世界は過去のものが残らない。
    最近のエイリアンやプレデターとかみたいな話になってくるが
    63  不思議な名無しさん :2020年11月24日 02:41 ID:HO3RYF990*
    ヒトが骨格的に投げる力が発達してるのは面白いな
    64  不思議な名無しさん :2020年11月24日 02:49 ID:YUpnnGOf0*
    >>10
    wiki見てみた。反論も正論だけど面白い説だ。
    台風の通り道出身としては嵐の海の中で多くのヒトが生き延びられるとは思わんけども。
    65  不思議な名無しさん :2020年11月24日 03:47 ID:ywQgF2RT0*
    人類の起源は韓国
    66  不思議な名無しさん :2020年11月24日 04:27 ID:LvZ9qfJd0*
    文字の発明が無かったから
    今の文明も全て電気信号のみになったら、同じ道を辿るんじゃない
    67  不思議な名無しさん :2020年11月24日 04:48 ID:IYZOuR4Y0*
    その空白の10万年のどこかにマハーバーラタやラーマーヤナの時代があったかもしれないと
    68  不思議な名無しさん :2020年11月24日 05:15 ID:eKdfBKE30*
    以前TVで人類が居なくなった後の地球ってのを見た事あるけど…人工物は、数百~数千年で跡形もなくなり、数千年後に残るのはスフィンクスをはじめ石や岩で作られた物・刻まれた文字だけなんだとか………そう考えると失われた高度な文明があったのでは?とロマンが溢れる。
    69  不思議な名無しさん :2020年11月24日 05:44 ID:mtOM2BOq0*
    真面目にレスしてる奴とふざけて宇宙人ガーレスしてる奴と進化論には意思ガーとか馬鹿なレスしてる奴が入り混じって訳分からんまとめになってるな
    たまにはまともなレスだけ抽出してほしいわ
    70  不思議な名無しさん :2020年11月24日 07:12 ID:eFVSM6Cj0*
    10万年なにもなかったことよりここたった1000年急速に発達しすぎなのが怖いよ
    俺が生きてた僅かの間でも、インターネットとかAIとか子供のなかった技術革新がたくさんあるし
    なんなの
    71  不思議な名無しさん :2020年11月24日 07:13 ID:CE.FImtD0*
    仮に今の人類が絶滅して、重力的な現象で人工衛星が全部吹っ飛んで
    火山の噴火やらなんやらで完全にリセットされた後
    10万年後に新しい人類が地球上に誕生したと仮定しても
    もう地表資源(金銀、鉄や銅、石炭など)が使い尽くされてて、その文明は発展出来ないらしいな
    72  不思議な名無しさん :2020年11月24日 07:43 ID:7rAVXydn0*
    10万年のうち、9万年が氷河期じゃんか。
    つい1万年前に、人類が始動し始めたと考えても良さそうだが?
    つまり三内丸山とかは、かなり早い段階で出来ている。
    まぁ、完全氷結したわけじゃないから、低緯度では文明があってもおかしくはないな。
    73  不思議な名無しさん :2020年11月24日 08:03 ID:ZifdaGAz0*
    >>70
    ここ2、30年で一般社会に表立ってきただけで、理論や元になった物なら50年以上前からあるんだが。

    スレタイから見て技術革新のスピードが早まった事を言いたいのは分かるけど。
    74  不思議な名無しさん :2020年11月24日 08:17 ID:.cNgscFI0*
    >>1
    書くスペースならいくらでもあるから下の方に長々と書いてくれたらそれでいいぞ
    75  不思議な名無しさん :2020年11月24日 08:18 ID:.cNgscFI0*
    >>5
    悪魔が3秒前に世界作ったみたいな話すこすこのすこ
    どうせ生まれてから死んだらそれまでやしその後の時間の地続きとか知ったこっちゃないしな
    76  不思議な名無しさん :2020年11月24日 08:36 ID:4CJAElJo0*
    恐竜と一緒に生きてたんだけどな
    77  不思議な名無しさん :2020年11月24日 08:48 ID:3n4prHVG0*
    失われた高度な文明とやらは他の星にあって
    命からがら星間移民として来たんじゃねーの
    78  不思議な名無しさん :2020年11月24日 09:35 ID:Dl2DGPOC0*
    で、この空白期間中の人骨は、発掘されているんですか?
    79  不思議な名無しさん :2020年11月24日 09:44 ID:qRWBW8ts0*
    >>6
    80  不思議な名無しさん :2020年11月24日 09:56 ID:Md.lYIvE0*
    >>48
    尻尾三本ないか?
    81  不思議な名無しさん :2020年11月24日 09:58 ID:zYyOa27O0*
    >>2
    竹内文書に全て書いてある。
    10万年前原人時代
    7万年前ムー大陸時代 宇宙から天皇移住
    文明の始まり五色人を作る
    82  不思議な名無しさん :2020年11月24日 10:00 ID:o.9nMsAl0*
    >>63
    俺なんていつも丸投げだし進化に感謝
    83  不思議な名無しさん :2020年11月24日 10:13 ID:rPx8tVQy0*
    古代文明を信じている人は、だいたいエドガー・ケイシーのアトランティス文明とか、古文署の竹内文書を根拠としている。
    84  不思議な名無しさん :2020年11月24日 10:20 ID:rPx8tVQy0*
    >>71
    地熱は利用できる。地殻変動があれば、鉱脈は浮上する。
    85  不思議な名無しさん :2020年11月24日 10:31 ID:NEPDHF9j0*
    まず10万年とか6500万年とか
    そもそも年代測定法そのものが欠陥品だから全く見当違いの大昔が算出される
    今の年代測定法は地球に大規模な変動が何も起きてない前提の測定なので
    大洪水的なものが起きていたら全て根底から覆る
    利権者達は何がなんでも絶対に認めないだろうが
    86  不思議な名無しさん :2020年11月24日 11:40 ID:8S4v.HAS0*
    本スレ745は進化論の解釈間違っとるな
    本能とかは関係なく肩甲骨が投げるのに適したやつが生き残った結果ってだけや
    そのスタートが適してない体で投げようと思ったのか突然変異で適した体になったから投げようと思ったのかはわからんが
    87  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:01 ID:szhVCihl0*
    >>70
    情報交換プロトコルにブレークスルーが起きる度に文化や技術といったミームの変化は速まる。

    音声言語:個体間情報交換
    表記言語(文字):個体の記憶可能量を超えた大容量情報交換
    活版印刷:情報の大量複製
    電信・インターネット:距離を超えたリアルタイム双方向性情報交換
    88  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:29 ID:lVEN5.RI0*
    ブラックナイトやシュメールの遺跡、カタカムナ文献があるし先史の文明は存在したと思う、尤もそれが現在の地球人の文明かと問われたら微妙ではある
    法隆寺の爬虫類型人類らしき像とかギョベクリ・テペの宇宙人の出産の壁面もあるし
    89  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:40 ID:TAJBBSku0*
    >>33
    じゃその楽園の一家の生物はどうやって誕生したの?
    90  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:43 ID:6jmIgm9R0*
    >>6
    今と違う角度の技術なら人工衛星なんて作る必要も無かっただろうね。現代人って自分たちの技術と文明を過信し過ぎてるよな。
    91  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:44 ID:TAJBBSku0*
    >>42
    ニッチがかち合うなら生存競争に負けた方が滅ぶのが自然じゃないか?
    92  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:45 ID:6jmIgm9R0*
    >>36
    過去の文明が大半を採掘済みで、取り残しを現代人が掘ってるとしたら?
    93  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:50 ID:6jmIgm9R0*
    >>41
    電気など発見や発明も利用者が10キロ四方の家族5人なら文明は発展しない。利用者がたくさんいるからこそ価値もあり発展につながる。
    94  不思議な名無しさん :2020年11月24日 12:54 ID:MY8lB.LM0*
    >>89
    創造論だっての
    95  不思議な名無しさん :2020年11月24日 13:03 ID:9uCH3jpl0*
    >>64
    著書、ヒトは水辺で進化したの中ではアフリカ東北部辺りが有力ではないかって書いてました。
    ミッシングリンク中の人類の化石が無いのも現在の文明と生息域(水位)がそもそも違うからじゃないのか?とも
    96  不思議な名無しさん :2020年11月24日 13:57 ID:o.9nMsAl0*
    トバでふっとばされた
    97  不思議な名無しさん :2020年11月24日 14:10 ID:fXm.WoEo0*
    ワシが育てた
    98  不思議な名無しさん :2020年11月24日 14:59 ID:tylVz8LE0*
    >>63
    ゴリラとか筋肉と腕の長さあるから下で投げでもかなりの速度出そう
    99  不思議な名無しさん :2020年11月24日 15:26 ID:fdiDm8B30*
    >>98
    実際、ゴリラのウンコアンダースローは色々な意味ですごい威力だ。
    100  不思議な名無しさん :2020年11月24日 16:43 ID:RUS6Q8dw0*
    >>40
    そもそもそこまでいけないし、いけたとしても採掘してコスパに見合う資源を持ち帰ってこれないのにやる意味もないしな

    海中や地中の研究した方がずっとずっと現実的で有意義
    101  不思議な名無しさん :2020年11月24日 17:09 ID:FNJp8T4Q0*
    コロナで滅びるやろ一旦
    102  不思議な名無しさん :2020年11月24日 17:26 ID:zljr0yf.0*
    >>72
    氷河期の海面は現在より120m程低かったそうな。
    海岸線近くで農耕してたなら、其の遺構は海の底に在る事となる。

    103  不思議な名無しさん :2020年11月24日 17:44 ID:o.9nMsAl0*
    知識や情報の流通でどんどん加速したんだろうな
    104  不思議な名無しさん :2020年11月24日 18:17 ID:bvlWvndf0*
    本格的な議論とはまた別に、
    「たのしくやってた」というレスが好き
    105  不思議な名無しさん :2020年11月24日 18:52 ID:o.9nMsAl0*
    >>104
    なんか土器コネコネして品評会とかしてスローライフだったらいいなあ
    106  不思議な名無しさん :2020年11月24日 19:14 ID:mHNTg1Ex0*
    二万年~一万五千年前の氷河期の前の時代に人類の文明の足跡が見れないのは氷河の堆積量が多くて埋没したか、粉々になってしまった。氷河期後期に厳寒をやり過ごして居た僅かな人類がフロンティアを求めて日の昇る方角へ移動を始めた。現代への進化が一万年程で達しているのだから、三万年前に同じ事が起きてても不思議じゃ無いでしょう?そこから氷河期が来て地上に構築してた文明が堆積する氷河が押し潰し跡形も無くした。以上想像です。
    107  不思議な名無しさん :2020年11月24日 19:56 ID:hVLWzlJG0*
    >>85
    放射性炭素使った測定法は正確なんとちゃうか?

    てか地層に刻まれた記録だって大洪水程度じゃびくともせんやろ。
    洪水どころか巨大隕石の衝突や破局噴火の痕跡だって保存されてるんやし。
    108  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:13 ID:o.9nMsAl0*
    4コーナーまで脚ためまくって最後の直線で爆発させる。何でも終いが肝心や
    109  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:19 ID:2c7IIQXI0*
    謎の衛星ブラックナイトってのがある
    110  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:08 ID:t9wCrh5H0*
    ゴッドハンドに関して言えば良くやった。
    現代技術の役に立つようなオーパーツでも見つからない限り、考古学なんかに価値はない。爺さん共のロマンとやらに税金を使う意味が無い。
    「日本の石器時代は10万年前まで遡れる気がする!」とかアホか。
    それが20万年でも100万年でも意味はない。
    日本の考古学を潰してくれて有難うよ
    111  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:13 ID:tHRtNm..0*
    過去、深海、宇宙、全部推測やん
    今を生きようぜ
    112  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:31 ID:acxO6Pt90*
    現代文明に匹敵する超古代文明が存在していたという説がナンセンスなだけで
    記録より早く金属器を使用したり大規模農業を実現した古代文明は存在したと思うよ
    金属は再利用できる貴重品なので後の時代に形を変えてしまって痕跡が残らないという説がある

    それに氷河期に現在の大陸棚の部分が陸地になって人類の居住地が拡大していたのも証明されてるからね
    113  不思議な名無しさん :2020年11月25日 05:06 ID:VC7zd0Hf0*
    一年後という概念?みたいなのが共有されないと農業発展しないよな。
    同じような寒さ暑さがまたきてちゃんと収穫出来る保証がなきゃ農作業しようとしないというか
    天文や季節が理解されないと
    天候外れたらほぼ滅亡って怖いな 備蓄や保存きかないと
    114  不思議な名無しさん :2020年11月25日 08:40 ID:eY81p15.0*
    人工衛星は残らんよ。あれは今の技術だと定期的にエンジン吹かして位置を調整しないと地球に落ちる。
    115  不思議な名無しさん :2020年11月25日 11:33 ID:CCjjpRC80*
    つまりホモサピエンスはメスイキゼンカモンってことでAF
    116  不思議な名無しさん :2020年11月25日 11:35 ID:ta21JNJO0*
    10万年子作りしてたに決まってるやろ
    117  不思議な名無しさん :2020年11月25日 22:25 ID:dOQwnJBX0*
    ASPMのおかげ?解らんけど
    118  不思議な名無しさん :2020年11月27日 00:52 ID:72AG10m.0*
    人類と亜種とで種の存亡をかけた殲滅戦だろ。
    勝ち残ったのがホモサピエンス
    負けて滅んだのがネアンデルタール他
    119  不思議な名無しさん :2020年11月30日 00:11 ID:Jgwtasb80*
    文明とはカロリーのことなのさ
    食い物に火を通す、炭水化物をまとめたものを食う、
    蓄えた熱量が多いと次の飯までの間にいろいろと余裕ができる
    120  不思議な名無しさん :2020年11月30日 23:43 ID:oHodSVpx0*
    >>37
    近年まで日本にも文字を持たない民族がいた
    121  不思議な名無しさん :2020年11月30日 23:46 ID:oHodSVpx0*
    >>38
    ウイルスの蔓延でヒトも何回か絶滅しかかっているかもよ
    現世人類のDNAを詳細に調べれば、そうした履歴が分かるかも
    122  不思議な名無しさん :2020年12月02日 22:28 ID:n9SA.ICe0*
    小麦の奴隷になった人類

    奴隷にならなかった遊牧民が奴隷の土地に攻めてきて
    やっぱり小麦の奴隷になる
    123  不思議な名無しさん :2020年12月02日 23:07 ID:mFMDK7Ra0*
    南極大陸の3Kmもの厚さの氷原の下に、古代文明の遺跡が眠っている。
    124  不思議な名無しさん :2020年12月11日 01:47 ID:Ppu7wJU10*
    気候無視したらあかん
    ずっと寒くて数も増えんかったからしゃーない
    採取と狩猟が基本的な生存戦略やったしな

    1万年前に氷期が終わって(+農耕思いついて)人口ドッカーンやぞ

    数が増えたら冴えたやつも出てくるし
    社会通念みたいなのも芽生えて
    あとは加速する一方や
    125  不思議な名無しさん :2020年12月12日 01:42 ID:G0MmAO360*
    ニホンザルを観察してて(人間がお手本無しで)農業を始めるまでには数万年はかかりそう。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事