不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    45

    【悲報】人類さん、文明を持って1万年以上経つのに未だに地球から出れない



    astronaut-1784245_640


    1: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:17:02.67 ID:luTX7Ieo0
    いかんでしょ

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606108622/





    2: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:17:16.04 ID:luTX7Ieo0
    50億年後には太陽に飲み込まれるぞ

    3: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:17:36.08 ID:Hd7ifmxt0
    時間めっちゃあるやんけ

    5: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:18:15.76 ID:luTX7Ieo0
    >>3
    実際は太陽と距離が近くなった時点でアウトやからもうちょい短い

    7: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:19:06.35 ID:u/kLrGTxa
    >>5
    ちょっとずつ熱くなるなら耐性できるやろ

    29: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:24:26.71 ID:DVedZGCJ0
    >>7
    暑さに耐性ができても海水が無くなったらプレート活動が止まって地磁気が無くなるから宇宙放射線で死ぬで

    9: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:19:32.63 ID:luTX7Ieo0
    >>7
    水が干上がるし食料がね…

    4: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:17:46.44 ID:luTX7Ieo0
    ギョベクリテペからピラミッドくらいまで何してたんや

    ギョベクリ・テペ

    ギョベクリ・テペは、アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る新石器時代の遺跡。遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ。地名は「太鼓腹の丘」の意。

    ギョベクリ・テペの遺丘に残された構造物は非常に古く、紀元前1万年から紀元前8000年の期間に建てられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペ
    Göbekli Tepe, Urfa

    6: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:18:48.60 ID:KDZFKngG0
    1万年で月まで行ってるんやから50万年もあれば系外移住余裕やろ
    しかも殆どここ5000年くらいしで急激に発展しとるし

    8: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:19:15.02 ID:luTX7Ieo0
    >>6
    光の速さでもそこそこかかるのに行けるもんなんかね

    10: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:19:49.56 ID:NhlJB65Cr
    >>8
    冷凍睡眠すりゃええやろ

    13: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:20:33.22 ID:luTX7Ieo0
    >>10
    速さではなく時間を克服するのは1手よな

    11: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:20:15.95 ID:UBE5hMpKp
    中学生の頃に地球の公転軌道上にもう一つ似た環境の星があったらって妄想ずっとしてたわ

    65: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:32:55.42 ID:Qd9n2aold
    >>11
    公転軌道上で常に太陽に隠れた位置にいるから地球からは観測できないってやつな

    14: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:20:52.70 ID:unegeso10
    その前に滅亡するだろ

    16: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:21:04.86 ID:7xfGymRVp
    移住先あるん?

    20: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:22:11.73 ID:luTX7Ieo0
    >>16
    それっぽい星は見つかってる
    水があるかは知らん

    17: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:21:10.00 ID:Pzl/nPSC0
    蒸気と電気の時代が終わらん限り無理や

    19: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:22:08.64 ID:rlsBlIRH0
    何物も光速度を超えられないってのはカス設定よな

    22: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:23:06.83 ID:0n2GazT80
    金星か火星のテラフォーミングって現実的なんか?

    25: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:23:34.14 ID:luTX7Ieo0
    >>22
    できたとしてそれに意味があるんやろか

    31: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:24:51.59 ID:rlsBlIRH0
    >>22
    探査機の映像見る限り無理やろな
    地球の砂漠を緑化した方が可能性あるレベル

    23: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:23:15.92 ID:JnCoaUty0
    地球ってど田舎すぎて詰んでるよな
    どうあがいても地球にある物資で他の星を目指すのは無理やろ

    24: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:23:33.09 ID:h8s/jIDXd
    産業革命以降は文明の進歩のスピードが速すぎて
    飛行機が発明されてから月に行くまでで60年しかかかってないのに
    1万年も有ればどこまで文明が発達してんのか予想もつかんレベル
    もはや人類というより神になっててもおかしくない
    あるいは普通に絶滅してるか

    28: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:24:13.22 ID:luTX7Ieo0
    >>24
    B29飛んでるときにライト兄弟普通に生きてたもんな

    104: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:41:43.39 ID:kNnFjFNH0
    >>24
    飛行機発明されて10年後には戦争で使ってる人間って頭おかしいわ

    110: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:42:42.94 ID:sh4Vkd1sd
    >>104
    人工衛星といんたーねっつもそもそもは軍事用だしな

    116: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:43:40.10 ID:Gi2n+09K0
    >>104
    考えてみたらああいう危ない乗り物は商業じゃなくて軍事でないとなかなか発展しなさそうやな

    26: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:23:54.28 ID:S/GS1Neza
    ミッシングリンクの10万年の間に別の惑星に移住したんだよなぁ

    27: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:23:54.99 ID:ECbYePxW0
    あと50億年あったら49億9999万9990年はサボるのが人間って生き物だろ

    30: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:24:50.37 ID:d488OVPIa
    ゲームの見えない壁みたいなのあってどうやっても進めないみたいな何者かの意思を感じる

    34: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:25:32.54 ID:ozrnHQc50
    いまだに月に住んでないし
    地べたに這いつくばって生活してるし

    36: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:25:40.09 ID:luTX7Ieo0
    まあでも文明持てたのも奇跡よな
    10万年くらいは進歩なかったし

    40: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:26:40.87 ID:luTX7Ieo0
    宇宙から探査船打ち出せる時代になったらもっと手軽なんやけどな
    現状地球の重力圏越えるコストが高いわ

    41: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:26:51.26 ID:H8Isp9Of0
    50億年後の人類を信じてやれよ

    42: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:27:01.16 ID:kkRJdqDLr
    文明つっても電気が実用化されてからまだ百年ちょっとしか経ってないしなあ

    43: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:27:09.28 ID:L1J0Layep
    あと何万年かしたらもう宇宙を自由に操ってるはずや

    45: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:27:55.51 ID:6GSkzxgKd
    神というのは未来の人間かもしれないんやで

    47: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:28:36.47 ID:luTX7Ieo0
    ロケットなんかあのデカイ燃料タンクもスピード出して重力振り切るためのもんだからな
    宇宙からスタートできれば大幅にコストも減るやろ

    49: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:29:09.50 ID:m4lOtggi0
    今の技術レベルでも10億年かけると
    地球の軌道を火星まで移せるらしい
    50億年もあれば太陽の大きさに合わせて地球を適度に移動させるなんて余裕

    53: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:29:56.60 ID:ECbYePxW0
    >>49
    マジかすげえ

    50: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:29:10.77 ID:BV2QADlm0
    コールドスリープで移住する途中一人だけ起きる映画なんやっけ

    120: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:44:34.53 ID:i1gpvNznM
    >>50
    パッセンジャー
    パッセンジャー (字幕版)
    アンディ・ガルシア
    2017-06-28


    51: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:29:41.38 ID:pYCWKuFN0
    高度に発展した文明はいずれ滅びる
    宇宙に進出する事なくまた一万年前に逆戻りよ

    52: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:29:42.62 ID:ib7j5Z+YM
    1万年前どんぐり食ってたやつらが2000年程度で発展しすぎやろ

    54: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:30:35.53 ID:luTX7Ieo0
    5000年前にはピラミッドあったからなあ
    クレオパトラにとってはピラミッドは古代文明の遺跡や

    66: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:33:12.98 ID:d488OVPIa
    >>54
    ピラミッド作ってた作業員はスフィンクス見てあれずっと昔からあるらしいで誰が作ったんや?ってなってたらしい

    111: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:42:56.36 ID:L2u7hwY0a
    >>66
    ロマンあるな
    誰が作ったんや

    55: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:30:48.81 ID:MDQtRoJC0
    環境汚染でもう地球捨てるしかなくなるか巨大隕石の接近くらいでしか宇宙進出ガチらんやろな
    今のままなら大金突っ込む理由ないもん

    58: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:31:51.48 ID:luTX7Ieo0
    >>55
    これよな
    1国家が出す理由がない

    57: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:31:47.16 ID:nfO+fg/D0
    地球が唯一の生命が生まれた星だったらどうしよう

    59: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:31:59.33 ID:JnCoaUty0
    ワイは一部の賢いやつが未知の理論に挑むよりも人間の遺伝子をいじって秀才を量産した方がよっぽど早いと思うんや 
    知能の平均を上げるべきや
    倫理的にアウトなんやろけどな

    60: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:32:19.23 ID:xdidSJgTM
    太陽系から出るのは難しいやろ
    水の有るエウロパやエンケラドスの近くで
    木星や土星の放射線避けれる場所にコロニー
    作るか

    63: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:32:44.19 ID:ECbYePxW0
    資源があればいく価値はあるんじゃね

    64: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:32:45.76 ID:Gi2n+09K0
    大気という放射線からの遮蔽物を失う宇宙空間は
    お家としてはめちゃくちゃコスパ悪いらしいので人類は地球から出ることはないだろうって読んで
    ワイは悲しくなった

    68: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:33:50.69 ID:uGIRDC790
    地球の海が太陽熱で干上がるレベルまで暑くなるのが10億年後や
    人類が普通に暮らしていける環境は7億年もない

    69: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:34:12.83 ID:OURJe0QJ0
    むしろたった1万年でここまできたってすごいやろ

    71: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:34:23.08 ID:A9nO8+lfa
    他の星に移住するよりスペースコロニー的な居住区が出来る方が早いよねきっと

    72: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:34:31.35 ID:3ImT3GH8K
    空間転移が実用にならなきゃ移住のための近くの惑星にすらまともに行けないんだよなあ

    74: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:34:48.23 ID:luTX7Ieo0
    人類が外出れるってなった時、他の生物は何連れてくんやろな
    ノアの方舟やん

    77: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:35:44.87 ID:euTU7CoH0
    >>74
    ハリウッド映画では動物園の動物くらいやったな

    75: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:34:50.78 ID:hC/cALUxd
    アクァッホって結局何やったん?ただの創作?

    76: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:35:26.45 ID:5qqIs2B4M
    なんか気が遠くなるほど遠いところに地球にそっくりの星があるらしいやん

    79: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:35:58.47 ID:MDQtRoJC0
    コロニーも費用対効果低いよな
    馬鹿でかい人工物にたかだか数十万人程度しか住めん

    80: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:36:24.45 ID:ELCNmr85d
    1万年待ってもやってこない宇宙人サイドも大概では?

    87: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:38:07.70 ID:d488OVPIa
    >>80
    光の速度じゃ天の川銀河団も出れんのじゃね?

    82: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:36:41.04 ID:Xv7bD7y00
    情報処理についてはまだグイグイ進化しそうな感じがある

    微細化によるサイズあたりの性能アップはなくても、
    並列化が上手くいくようになったり量子コンピュータが進化したり
    核融合発電で電力が安くなったりその辺でまた違いそうやしな

    83: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:37:20.49 ID:luTX7Ieo0
    >>82
    量子コンピュータ関連は今からやね
    なんかブレイクスルー起こってほしいわ

    84: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:37:27.18 ID:Qd9n2aold
    AIとかいう産業革命
    シンギュラリティは時間の問題だしシンギュラしたら科学の進化はさらに超加速する

    85: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:37:37.74 ID:H2cAYR1n0
    50年前には月に行っていたという事実
    退化しとるやろ…

    88: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:38:30.37 ID:hC/cALUxd
    >>85
    危険冒して行く必要ないだけやろ

    86: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:37:57.02 ID:I93VzK5la
    科学技術の発達とんでもない速さやろ
    極限まで行きつくとどうなるか想像も出来ん
    別宇宙に進出したり有り得るんやろかな

    89: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:38:56.77 ID:MDQtRoJC0
    ファミコン並みのコンピューターで月行くってヤバいよな

    192: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:58:53.25 ID:eBKyZ00y0
    >>89
    いうてファミコンは80年代のものやし
    アポロ計画は60年代やから当時としては結構高性能やったやろ

    201: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:00:36.28 ID:MVZv36Yka
    >>89
    いうてグラフィックとかいらんわけやし最低限の計算能力あればいいわけやからな

    90: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:39:18.55 ID:3H3ZNXm9a
    ワイ(80)「(ワイもついに老衰で死んだか…ここどこや…?)」
    ???「ゲームクリアおめでとうございます!!」

    ↑これの可能性無いんか?

    94: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:39:53.39 ID:luTX7Ieo0
    >>90
    ゲームにしてはバグなさすぎない?
    世界でピクセル欠けてるとことかあったら面白いけど

    108: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:42:16.21 ID:Qd9n2aold
    >>94
    量子力学的には壁をすり抜ける可能性があるなんて話があるがそれが実際に起きたらバグ扱いやろな
    歴史上で1人ぐらいすり抜けたやつおらんかな

    141: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:48:57.91 ID:c72v4tTfd
    >>94
    昔聖人が起こした奇跡はバグやったって言われとる
    今は修正されてるから奇跡は起こらない

    157: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:51:48.67 ID:luTX7Ieo0
    >>141
    モーセはチーターだったのか…

    91: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:39:19.64 ID:luTX7Ieo0
    まだ月に行く価値ってあるんかね
    そろそろ火星行ってほしい
    最短3年やろ
    いけるやん

    92: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:39:25.69 ID:pKHfFwqX0
    人類は宇宙という有限の海より仮想世界という無限の海を目指してるからな

    95: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:39:57.98 ID:op4SVd7ma
    まず地球ですら海の5%しか解明出来てない時点で宇宙とか背伸びしすぎな件

    105: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:41:48.79 ID:sh4Vkd1sd
    >>95
    月目指してた時みたいに全振りすればわかるだろうけど今は人口増えすぎてそっちに金とか資源とか取られるからな
    そしてその増えすぎた人口が人間を殺していく

    97: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:40:50.96 ID:B6XotdAT0
    地球外に住める技術文明が可能になったらもう出る必要なくなる可能性もある
    地球の寿命もエネルギーも全て作り出すことが可能になるのだろう
    未だ侵略するにはもってこいの環境の地球に地球外知的生命体が来ないのがその証拠

    102: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:41:23.93 ID:op4SVd7ma
    めちゃくちゃ近い星の火星ですら殆どなんもわかってないに等しいし人類如きが滅びるまで調べ尽くしてもたかが知れてる

    106: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:41:57.07 ID:QvZM/aFb0
    宇宙人の存在すら把握できないもよう

    125: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:45:33.46 ID:I93VzK5la
    >>106
    知的生命体はどっかにいるやろうけど同じタイムスケール過ごしてないだけじゃないっすかね
    微生物は太陽圏内でも遠からず見つかるんちゃうか

    114: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:43:29.41 ID:MDQtRoJC0
    ダイソン球とかワクワクする

    119: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:44:33.03 ID:4PDoqfHS0
    クローン技術とか人体実験もっとできれば簡単に宇宙開発できそうだよな
    倫理がーとか騒いでるやつがいる間は絶対に進歩できない

    126: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:45:35.65 ID:MDQtRoJC0
    >>119
    倫理無視してまで宇宙行きたいか?

    135: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:47:09.94 ID:4PDoqfHS0
    >>126
    地球に住める場所なんてごくわずかなんやで?

    124: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:45:03.07 ID:PwRPMwtzM
    月どころか火星も大気維持できるほどの重力無くてテラフォーミングはほぼ不可能だし
    超光速航行でも開発されんと外惑星進出は無理やで

    129: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:46:25.82 ID:kEoIMDl70
    そろそろモノリスに触れて高次の存在になる人類が現れるぞ

    133: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:46:53.35 ID:op4SVd7ma
    まず光の速さの装置を人類は作れない
    仮に作ったところで何万、何百年光年目的地までかかるから光の速さですら役に立たないレベル

    宇宙広すぎやろ

    136: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:47:54.44 ID:h+XyuwHXa
    人類の寿命が短すぎるわ

    138: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:48:06.45 ID:GtaZomvC0
    超賢い適当な資源から自分の複製まで作っちゃうロボができたらそいつらが人類の後継いでくれるやろ

    145: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:49:35.16 ID:Fl/wlVeQ0
    急に天才が現れて意味わからんぐらいの大発明したらいけるやろ

    160: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:52:03.19 ID:op4SVd7ma
    >>145
    発明いうても限界あるからな
    所詮人の文明レベルでしか影響を与えられない
    人間の脳みそは宇宙規模相手には無力

    155: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:51:24.52 ID:3H3ZNXm9a
    地球人の祖先大昔に起きた核戦争から逃れるべく移住してきた火星人説

    171: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:55:08.86 ID:IP4xkx2/a
    >>155
    火星が未来の地球説は感慨深い

    156: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:51:46.34 ID:OtXO9LMf0
    所謂完全循環型社会が人工環境の中で構築できたら、それで取り敢えず当面の問題は解決なんやないかな
    コロニーが宇宙空間を航空する社会が出来上がるで

    158: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:51:59.89 ID:/4wO2/F8M
    プレート活動が止まる→海がなくなる→激アツになる→太陽に飲み込まれるのコンボが悲しすぎる

    168: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:54:28.38 ID:KBz9YcIX0
    他惑星のテラフォーミングはちょっと傲慢すぎると思うんよ
    ある日宇宙人がやってきて「ここワイらが住むのに適してないから環境変えるわ、すまんが絶滅してクレメンス」とか言われたら嫌やろ

    169: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:55:00.26 ID:luTX7Ieo0
    >>168
    宇宙戦争がそんな感じやな

    173: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:55:22.59 ID:Fl/wlVeQ0
    >>168
    空き地を耕すだけやん

    172: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:55:11.35 ID:lvT7MG/90
    あと100年以内に脱出しないと滅ぶって判明したらどうなるんやろ

    182: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:56:42.25 ID:FALWo++w0
    >>172
    月移住ぐらいならガチるやろな

    175: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:55:26.81 ID:vLrHPrtdM
    1億年も時間経ったら人類とは違う種族が進化繁栄しとるやろ

    178: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:55:49.38 ID:op4SVd7ma
    寧ろ火星が過去の地球説ないの?

    185: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:57:00.75 ID:H2cAYR1n0
    >>178
    未来の地球やろ

    200: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:00:30.27 ID:sh4Vkd1sd
    >>178
    金星が距離さえ同じやったら地球になってたかもしれんって言われてる

    183: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:56:47.85 ID:OqNOnwUL0
    科学発明品に限界ってないんか?
    もうそろこれ以上進歩しないみたいな水準があるんやないかとおもうんやが

    189: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:58:21.18 ID:op4SVd7ma
    >>183
    ドラえもんの道具みたいなロマンはまず無理だしその辺が限界やろ

    195: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:59:36.41 ID:luTX7Ieo0
    ボイジャー追い越す速度の衛星とか出てこんのかな

    196: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:59:40.87 ID:M4oWpfZAp
    太陽系外の生存圏に脱出する為のテクノロジーと火星に居住する為のテクノロジーはどちらが間に合う可能性あるんかね?

    203: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:00:57.59 ID:d92w5qpxa
    >>196
    理想的な移住先が見つかってるという前提なら前者のが楽かもしれん

    199: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:00:14.51 ID:xnhA/c320
    SF「増えすぎた人口で食糧問題が」
    現実「文明が発達すればするほど人口減るぞ」

    206: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:01:31.05 ID:H2cAYR1n0
    >>199
    SFさんは環境問題や自然災害で人類滅亡の方向へシフトした模様
    なおコロナ

    207: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:01:46.59 ID:ng5NQq620
    >>199
    これはほんま妄想やったな

    212: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:02:47.40 ID:d92w5qpxa
    >>207
    総人口は実際増えまくってるぞ

    220: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:03:47.03 ID:H2cAYR1n0
    >>212
    今はまだ増えとるが、中国もインドもアフリカも、日本や欧州みたいに次第に減ってくって予想されてるで

    219: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:03:38.40 ID:31w2uJ6o0
    車もしばらく空を走る予定も無さそうやな

    222: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:04:38.93 ID:d92w5qpxa
    火星は
    ・人工太陽
    ・猛毒の土壌取り替え
    ・放射線対策
    ・重力操作
    とかしないとあかんから想像以上に大変

    225: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:05:18.98 ID:ng5NQq620
    金星のがワンチャンあるんじゃね?
    なお気圧

    229: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:05:56.71 ID:P6clPTySM
    生命体のある星が相当貴重なら
    その環境も貴重よな
    異星人の程度が高ければ保護生物扱いしてくれるかもしれんし
    でなけりゃ地球とられるかも分からん

    正直未知との遭遇とか無いほうが安心できるわ

    232: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:06:51.01 ID:/QoI2oOP0
    重力のしくみわかってきたし空間歪める系のワープも近いうちできるやろ

    233: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:06:58.16 ID:LvogG9vOM
    行きてる間にブラックホールの中身解明してほしいわ

    236: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:07:31.43 ID:ybIjlRXk0
    人間には限界があるから人工知能になんとかしてもらおう

    238: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:07:49.96 ID:op4SVd7ma
    放射線に勝てなくて結局放置せざる得ない人類が放射線まみれの火星で何するんすかって話や
    問題はそれだけでは無いし

    250: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:10:07.25 ID:sh4Vkd1sd
    >>238
    これな

    252: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:10:12.94 ID:Gi2n+09K0
    >>238
    放射線で塩基ちぎられるDNAに換わる何かに遺伝物質を担わせればいいんだ
    なんとかしろ

    244: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:08:42.14 ID:7xfGymRVp
    ワイらは地球の終わりと共に滅びるしかないんか..?

    251: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:10:07.94 ID:osJxGW+K0
    エリジウムみたいに人工衛星に居住できるのは何年後や
    エリジウム (字幕版)
    Sofía Sisniega
    2014-01-22


    254: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:10:37.19 ID:sHL96ibw0
    だから今の人類と言われてるのが地球外からやってきたんやって
    今の人類は地球環境に全く適応出来てないのがその証拠や

    261: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:12:19.22 ID:IP4xkx2/a
    >>254
    コロナがまさに人類の選別始まってる感ある

    260: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:11:48.77 ID:k4Hd7dF20
    地球外文明との初接触は
    大昔に宇宙人がばら撒いたネズミ算式に増える自己増殖ロボットを何らかの形で見つける時や

    283: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:15:29.01 ID:7HgdCwpZd
    >>260
    鉄人兵団かな?

    268: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:13:13.35 ID:56eY6WrGa
    この画像見たら自分の悩みなんてちっぽけな物なと思える


    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    277: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:14:53.05 ID:IP4xkx2/a
    >>268
    これだとスケール大きすぎてわかりづらい
    夜空の星を見上げたほうがええで

    274: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:14:37.25 ID:yNdOfJgy0
    no title

    no title

    275: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:14:42.67 ID:op4SVd7ma
    ただ一つ言えるのはどれだけ宇宙が広かろうが自分がこの世界の全てという事や
    どこかの星が滅びようが関係ないが自分が死んだら終わり

    284: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:15:39.98 ID:Gi2n+09K0
    >>275
    それをなんとかせんとな
    だからワイは意識をガンプラに移せないか考えてる

    289: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 15:16:44.66 ID:uDDZv0Ve0
    文明持って1万年って最初の8000年と直近の2000年で進歩の仕方の差が大きすぎる
    多分2000年前位に転生者がいたね

    107: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 14:42:11.97 ID:w8PXD2a90
    あと1万年以内には滅びそう








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:04 ID:KjX7cUp00*
    雑魚すぎ草
    ワイなんて今ドラファマドール星からの書き込みやぞ
    2  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:13 ID:rDykKRpr0*
    ドラファマドール程度でイキっとるやつおって草
    せめてフォロビオス星ぐらいが最低ラインだろ
    3  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:18 ID:gi9lH3Xx0*
    その前にシナと各国の売国奴のせいで人類終わりそうな気がする
    調子乗ったシナとインド辺りの核戦争とかもありそう
    4  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:20 ID:.M6cX6Pb0*
    何も生み出してないヤツが言ってそう
    5  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:26 ID:nijZJZyA0*
    他人任せの癖に上から目線のゴミクズ
    6  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:29 ID:yHbGNCc30*
    地球は金星化する
    地球が金星にならなかった理由は二酸化炭素が地殻に封じ込められて溶けたおかげで二酸化炭素の温室効果がなくなり温度が今の状態になった
    石油ってのはその溶けていた二酸化炭素を人工的に空気中に散布して窒素酸素炭素濃度比率を歪める
    結果気温が上がり温室化する、まず森が火事で全てなくなる、次に地表が発火し始め水が蒸発し最後に金星になる
    あと生物とか簡単にしぬから地球から出られるわけねーだろ生存条件考えろ
    7  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:32 ID:o.9nMsAl0*
    俺なんて未だに部屋から出れないからな
    8  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:38 ID:apl3fH680*
    微生物さんも樹木が立ち上がってから分解できるようになるまで1億年近くかかってるし
    人類のことももうちょっと長い目で見てよ
    9  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:42 ID:gJti.nA40*
    子供の頃ライト兄弟を新聞で見た人がまだ普通に生きてるうちにアポロだもんなぁ
    この頃の人類ほんとおかしい
    10  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:43 ID:cennVNwD0*
    幼年期の終わりを体験したかった
    11  不思議な名無しさん :2020年11月24日 20:58 ID:9gzKcfk30*
    ???「地球に残っているのは、重力に魂を…」ゲホッ…ガホッ
    12  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:13 ID:YdANUpxc0*
    オーバーロードでも来ない限り、宇宙進出するより先に文明衰退しそう
    13  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:15 ID:6C0KtnWr0*
    「ちょっと本気出してみるか〜」→科学文明誕生
    このスパン短すぎて笑うわ
    むしろそれまで何してたんだ
    14  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:17 ID:.AZguY.J0*
    >>5
    ようゴミ屑^^
    マウント取り楽しいか?w
    15  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:18 ID:5Xf8ML7h0*
    こういう話題を読むと宇宙旅行とかが普通になってるであろう未来人が羨ましくなるわ
    16  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:27 ID:3wwM2vOr0*
    確かに「我々はおとめの局部に生きている」と思えば大概の悩みはどうでも良くなるな。
    17  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:41 ID:MS0b2S9y0*
    技術でなく人類がさらに進化しないとダメなんだよ
    18  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:46 ID:o.9nMsAl0*
    まず肉体の束縛から解放される事じゃ
    19  不思議な名無しさん :2020年11月24日 21:48 ID:k0tG06KI0*
    マンアフターマン的な未来になるんでしょう?
    20  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:06 ID:EjGAyLhF0*
    西暦700年に生まれても西暦1700年に生まれても体感あんまり変わらないって変な感じ
    近代100年は劇的だったがまた1000年の停滞が来てる可能性はあるだろうか
    21  徐々に何も言わなくなる新海誠(熱海(千代田区)) :2020年11月24日 22:12 ID:bKWaY7c80*
    ここでピクミンなん・で・す・よ(したり顔)

    スターフォックス アサルトで終わってんぞ

    カービィ64で終わってんぞ

    ピンボールやインベーダーや野球盤で終わっている人がいるのにパチ_ンコ(パソコン)やったらし_ぬんじゃねぇかなぁ…
    22  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:49 ID:1rkkkheT0*
    ※6
    何言ってんだこれ
    溶けていた二酸化炭素?どこに?
    石油って化石燃料ですけど
    二酸化炭素の温室効果なんて滅茶苦茶小さいし別にたいした事ないし、二酸化炭素にだけ温室効果があるわけでもなし
    温暖化の原因が二酸化炭素だと思っている前提が間違っている
    前提が間違っているので、その他の説明全てが間違っている

    金星との違いと言っている時点で、元々金星と同じように地球の二酸化炭素濃度が95%あった事は知っているのに、石油を悪者にしたくて滅茶苦茶な理屈を言ってるだけって感じ
    23  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:53 ID:NEgQ2ABr0*
    >>7
    がんばれ
    24  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:59 ID:34.Te56b0*
    >>18
    解脱してない雑魚相手にマウント取るの気持ちええわ
    25  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:20 ID:.stOqT9d0*
    類人猿が現れて僅か五百万年で宇宙に行ってるってすごいことだぞ
    知的生命体が宇宙に飛び出すまでの平均年数は約一千万年
    平均の二分の一の早さで発展してるって
    観察してるけど地球人ヤバいわ
    26  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:31 ID:2huUBVCT0*
    たしかに小さな放射能から出る放射線の対処すら碌にできないしな…
    しかも太陽系内ならまだ太陽風が宇宙放射線から守ってくれてるからまだマシ
    太陽系外にでたら宇宙放射線病になるぞ
    27  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:34 ID:uVoFVCcZ0*
    とりあえずアステロイドベルト行って適当な石っころに推進装置付けて木星の輪っかで補給しながら播種船団を作るところからだな
    28  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:45 ID:HXqSypK40*
    ロケットに人類乗せて新天地目指すより地球と太陽の位置を適切な距離に調節する方法考えた方がコストかからんやろ
    29  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:09 ID:szccAfpO0*
    頻繁に出入りするなら発着場は要るよね
    30  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:12 ID:OBTXq2qd0*
    止められない人口爆発で地球の外にも脱出できず人類絶滅やろうなぁ
    31  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:25 ID:.4sxIJJl0*
    次はいよいよ、1/1ガンダム宇宙へ…とかかな
    32  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:25 ID:cpjRhpMl0*
    科学の力でいつかは太陽系から脱出して宇宙全体を見て回れるような技術を獲得できるようなるのだろうか…
    せめて太陽系から位は出れるようにならないといつか絶望して精神的に人類は退化というか絶滅してしまいそう
    科学が人類の限界を決定してしまう状況になった時、ヒトはそれに耐えられるかな?
    33  不思議な名無しさん :2020年11月25日 03:29 ID:B9F2NboE0*
    火星を改良するより先に人を改良してると思うわ。コーディネーターみたいに弄って毒にも放射線にも耐えられるようにした方が早そう
    34  不思議な名無しさん :2020年11月25日 04:23 ID:dOQwnJBX0*
    いや、地球ごと自由漂流しようよ。あちこちの太陽さんに寄生しながら
    35  不思議な名無しさん :2020年11月25日 05:39 ID:pXkkQAGS0*
    よくわからんけど火星に移住してもその火星も太陽に飲み込まれるんちゃうのか
    36  不思議な名無しさん :2020年11月25日 05:48 ID:DKXCMUdg0*
    ガンダムのナラティブはめっちゃ叩かれたけど、人類すべてがサイコフレームの中に魂を入れてフェネクスになるか、あるいはスカイネット作って、マトリクスとか楽園追放みたいにネット上に生きるか、あるいは神の奇跡によってしか人類存続の希望はない。
    石炭がないからターンエーみたいにはならないだろうし。
    37  不思議な名無しさん :2020年11月25日 06:20 ID:TUCuHzaK0*
    実際、人類を守るために生まれたスカイネットが人類に反逆して核戦争を起こしたことになってるけど、それはコナー一族視点の話でスカイネットはまさにネット上に移住した人類を守るために脅威となるネットに移住しなかった人類や動植物によってホストコンピューター群を破壊されないために排除してる可能性があるんだよな。
    38  不思議な名無しさん :2020年11月25日 09:26 ID:wBI6y.bn0*
    移住という名の侵略な
    39  不思議な名無しさん :2020年11月25日 09:54 ID:mfmHhaVx0*
    ぶっちゃけ生きてるうちに民間人が宇宙に行けるようになることはないだろうし、未来の人類さん頑張れとしか
    40  不思議な名無しさん :2020年11月25日 10:27 ID:Gcd0KPpN0*
    宇宙人さん、未だに地球に降り立ち各国首脳と面会できない。
    41  不思議な名無しさん :2020年11月25日 11:54 ID:1ZqlrC1L0*
    ・酸素がないと死ぬ
    ・放射線にあたりすぎると死ぬ
    ・飯くわないと死ぬ
    ・熱すぎ寒すぎで死ぬ
    ・寿命が短すぎる、最低1億年はほしい
    この辺を克服できたら宇宙にかなり近づけると思うんだが。
    42  不思議な名無しさん :2020年11月25日 14:44 ID:dOQwnJBX0*
    >>41
    生物めんどくさ過ぎ
    43  不思議な名無しさん :2020年11月28日 04:35 ID:CaKYRAAw0*
    マクロ技術は実現させるのが難しいんだろう。
    光には質量が無いという。だから重力で進路が曲がらず、にもかかわらず曲がるのは空間が曲がってるからだそうで、重力=空間の歪みとされる。
    しかし、何もかもが一律に同じ様な進路に曲がる訳でもないんだから
    何がどう歪んでるんだ? と罵りたくなる。
    ブラックホールからは光さえ出れないというが光には質量が無いんだから
    いわゆる重力のせいではない。空間の歪みで出れないのならどんな歪みなのだ? 一方通行の歪みってどんなのだ?
    頭のお偉いさん達は数式に走り過ぎて概念をおろそかにしてないか???
    44  不思議な名無しさん :2020年11月28日 11:38 ID:Z.Fq9f9F0*
    43
    光が出れないというより発光現象が起こらないんだと思う
    トップ科学者様云々ではなくて、第三者がマスコミ媒体を使って行う無責任な解説がダメなんだろう。
    理科系の解説動画も変なのや間違いだらけだもの
    45  不思議な名無しさん :2020年12月11日 00:08 ID:KmfKCcsu0*
    最古の文明からまだ6000年経ってない
    5万年前の石で遺跡作ったらハイこれ5万年前の遺跡ということにはならんでしょ。

    文明(文字を発明して公的な記録が残っている社会)の最古はメソポタミア文明(5000年前くらい)

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事