不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    55

    7年前の大学教授「10年後にはこれらの仕事はAIの普及により消えまーすwww」



    shopping-cart-152462_640


    1: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:47:34.06 ID:RhXfkguQ0
    オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40925?page=1&imp=0
    no title

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606132054/





    55: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:55:08.02 ID:mdzRLoRf0
    >>1
    レジ係なくなりつつあるけど客が自分でやってるだけだな

    61: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:55:40.86 ID:RhXfkguQ0
    >>55
    ユニクロ行くとかご置くだけで会計されたぞ
    それを見張ってる人いたけど

    77: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:57:09.20 ID:d2EEtSi+0
    >>61
    あれって別にAIじゃなくてRFIDのバーコードの進化系みたいなもんだからなぁ
    ちなコスト高すぎてユニクロレベルじゃなきゃ導入不可

    83: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:58:18.85 ID:0HaTxS3Sr
    >>55
    近所のスーパーがせっかくセルフレジなのにレジ袋セットする係おってわけわからんわ

    2: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:47:48.56 ID:RhXfkguQ0
    いうほどあと3年でスポーツの審判なくなるか?

    126: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:01:29.33 ID:Sy5IMN9H0
    >>2
    あと3年は無理やけどビデオ判定増えたしあと5年経ったら素人+AIで事足りるわ

    3: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:48:27.66 ID:ohEIon3+r
    データ入力代わりにやっちくり~

    4: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:48:36.00 ID:kod3U1qHM
    壁紙はり職人とか無理無理

    5: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:48:38.73 ID:JX56hNCz0
    機械導入するより人雇った方が安いやん

    275: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:09:10.42 ID:IXsMxrhnd
    >>5
    これ

    6: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:48:42.23 ID:RhXfkguQ0
    いうほどあと3年で苦情処理担当者なくなるか?

    511: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:21:37.17 ID:g6Wf6ZqT0
    >>6
    電話サポートとクレーム対応は無くすの無理やと思う

    7: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:49:06.89 ID:RhXfkguQ0
    でもオックスフォード大学のお墨付きやからそんな適当なこと書くとは思えんし

    8: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:49:20.73 ID:j6nixQvp0
    「技術的にはなくせる」であって実際には無くならんやろな

    87: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:58:43.57 ID:dJ5ESfso0
    >>8
    これやね

    10: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:49:43.81 ID:gsXfLlJf0
    かなり減ったのはあるな

    12: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:49:48.07 ID:k4vmDiTY0
    ペッパー君導入してもキモイ言われて拒否られたからなぁ・・・

    150: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:03:00.22 ID:xxzOi1Fvp
    >>12
    ペッパーくんは見た目があかんわ普通に萌えキャラにした方がええ

    550: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:23:44.58 ID:5u12ARmLF
    >>12
    ワイの近所のはま寿司にペッパーくんいたのにこの前行ったらリストラされてたわ
    かなしい

    13: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:50:09.54 ID:RhXfkguQ0
    いうほどあと3年で塗装工なくなるか?

    34: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:52:33.62 ID:kod3U1qHM
    >>13
    20年後も多分ある
    肉体労働はハード作る必要あるしなあ
    ラインの塗装ならともかく

    27: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:51:56.78 ID:1XpRLweb0
    農民と坑夫いなくて草

    450: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:17:52.11 ID:o5yQZh4u0
    >>27
    その辺の重要度は逆に今年の非常事態で嫌というほど知れ渡ったやろ

    29: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:52:15.62 ID:xGKFnMco0
    写真現像屋だけは無くなったなとつくづく思う


    32: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:52:17.24 ID:wdaScoz40
    逆に消えた仕事ってあるか?

    37: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:52:50.39 ID:RhXfkguQ0
    >>32
    電話交換手

    38: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:52:57.10 ID:WrHuUXTd0
    >>32
    電話交換手
    エレベーターガール
    活動弁士

    33: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:52:17.43 ID:qoX/pgtRa
    言うほどあと三年で無くなるか🤔

    45: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:53:46.52 ID:wdaScoz40
    Iot のおかげで部分的な仕事ならなくなってるよな、飲食の注文取る係とか

    46: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:53:51.24 ID:hobtrUQP0
    日本は働かないと死ぬから亡くならんぞ

    52: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:54:44.58 ID:xGKFnMco0
    注文用のタブレットの運用保守員がいるからな
    本当にコスト減ってんのか?てのはある

    57: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:55:10.55 ID:y1NvicJS0
    腕時計の修理とか無理やろ

    76: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:57:07.56 ID:gsXfLlJf0
    >>57
    消えはせんけどほぼいないレベルまで減るやろ

    82: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:58:00.13 ID:CL4MhNpN0
    >>76
    安物はともかく職人芸レベルのは無理や

    58: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:55:35.24 ID:Gmj6/EKd0
    どれだけレジ自動化してもジジババのための案内係はいるんやろな

    65: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:56:20.31 ID:xGKFnMco0
    UNIQLOの3回ぐらいやったけど慣れんわ

    73: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:56:57.58 ID:NqV6mMAK0
    ワイ介護職、高みの見物

    84: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:58:20.60 ID:5qTwQ6Qe0
    ワイ農家、高みの見物

    85: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:58:25.46 ID:RhXfkguQ0
    銀行員って目に見えて減った気がする
    みんな死んだんか?

    332: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:11:34.50 ID:nUn9+zWx0
    >>85
    審査がだいぶ自動化された
    基本的には新しいのをあまり雇わず自然減やな
    三メガで2.6万人減とかやったはず

    89: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:58:45.71 ID:UI89H7Ga0
    人間の方が安いし修理しなくていいやん

    94: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:59:22.33 ID:8NjKAIvva
    経理なくなるとか言われてなかったっけ?

    104: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:59:55.91 ID:RhXfkguQ0
    >>94
    実際弥生会計とかミロクだとAI入力あるな

    95: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:59:24.73 ID:+6wthOvc0
    技術が進歩すればするほど雇用が少なくなるのは確実なんか?
    新しい職業が生まれてトントンになるわけではないんか

    354: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:12:45.85 ID:nUn9+zWx0
    >>95
    結局仕事は生まれると思うで
    PCで滅茶苦茶効率化されたけど仕事はまだまだあるし

    97: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:59:30.41 ID:ZvWFY+We0
    働かなくていい時代早く来てほしい

    127: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:01:38.88 ID:153SSx350
    >>97
    全ての仕事をAIにやらせて人類みなニートって世界がええよな

    139: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:02:20.60 ID:wdaScoz40
    >>127
    けどみんな大学までは行くから教員は絶対消えんかな

    189: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:13.23 ID:NnL3j8HR0
    >>139
    教師って今一番立場怪しい職業だろ
    英語の授業をサブスクリプション映像授業をスクリーンに映すことにしたら、日本人英語喋れない問題も解決するし
    教師という職業がいらない時代がくるで

    202: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:06:02.43 ID:KfiwExgXa
    >>189
    倍率低すぎて低レベルの人材しか来なくなってるのヤバいわ

    228: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:07:03.92 ID:NnL3j8HR0
    >>202
    それ今に始まった事ではない

    266: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:08:57.92 ID:1EgyGOjo0
    >>202
    倍率というか給料が少なすぎる
    昔はそれなりに手当がついたけど今は全部コストカットで無くなっちゃった

    99: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:59:42.92 ID:GYeBLp5E0
    何も消えてないやんけ

    100: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 20:59:43.28 ID:0iLfFmgLM
    消える→×
    消せる→○

    105: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:00:13.22 ID:BxAIka2x0
    人より安くて仕事への柔軟性あるレベルに達するにはなかなか難しいやろうな
    延々と同じ仕事してるようなのだと危ないやろうけど

    109: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:00:30.53 ID:wdaScoz40
    自動運行とかは一応技術的にはできてるしな

    111: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:00:36.17 ID:uWT4Dle3a
    ホテルマンみたいな『本質的にはいらないだろうが、要るという人間がいるおかげで居る』仕事って評価難しいよな

    256: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:08:32.74 ID:+fdr5yph0
    >>111
    JRの運転士とかそれやな
    むしろロボット制御の方が性能高くなるやろ

    134: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:02:07.13 ID:at/bbCx90
    たいていこういうのは未来見すぎや
    あと50年かかる

    135: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:02:07.83 ID:VTWDGkBMp
    自動運転とかぼちぼち出始めてるけどあれ万が一事故った場合誰に責任行くんや?

    161: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:03:53.74 ID:FDj0agOE0
    >>135
    レベル4からメーカーじゃね?

    138: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:02:20.04 ID:rQUra76Y0
    チケットもぎりは最近急速になくなってるけどこれはAIじゃなくてコロナのせいやな

    181: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:01.94 ID:lRAc1WNad
    >>138
    遊園地とかの自動改札の技術使えば余裕で置き換えられたけど、バイトの方が安いからしゃーないところはあった
    そんなところでコロナで人使えなくなったから強制的に置き換え

    144: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:02:29.18 ID:wM8EFZ/N0
    きヤマザキパンと同じでai導入するより人間のが安いからなくならんやろ

    148: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:02:48.80 ID:6mxfJaPF0
    >>144
    学者はこの視点がないんよね

    169: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:04:18.14 ID:DUozBSeep
    機械「高い、整備が必要、故障したら修理代が高額」
    人間「安い、整備不要、故障しても無料交換」

    普通人間使うよね

    179: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:00.69 ID:EYXaQKH40
    >>169
    人間は故障率が高い

    200: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:58.54 ID:DUozBSeep
    >>179
    交換すればええだけやし

    176: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:04:49.98 ID:xGKFnMco0
    クレーム処理とかアキネイターにやらしたらいいのにな

    188: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:13.03 ID:0R2x6DWQd
    ぶっちゃけ産業革命がブルーカラーある程度駆逐したようにIT革命もホワイトカラーある程度駆逐するだけやったな
    人間がいらなくはならんかった

    211: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:06:22.07 ID:nAO+HgZza
    >>188
    経験的に言えば減りはしても消滅はしないわな

    223: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:06:45.67 ID:O+x/UaTM0
    >>188
    奪われる雇用よりも創出される雇用のがでかかったのがこれまでやな
    AIはどうなることやら

    247: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:08:06.76 ID:nAO+HgZza
    >>223
    機械が発達したときも人間の職を奪う奪う言われたけど
    結局全体で見れば増えたからな

    193: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:33.23 ID:jpsn2KpHM
    ワイ役所、はよ奪ってほしい

    199: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:05:55.00 ID:0wpzeaYG0
    ドラえもんの映画で「ホテルのボーイに荷物持ちさせる為の荷物」をドラえもんが秘密道具として出してたけどあれこの世の真理だよな。仕事は仕事をするために存在する

    221: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:06:45.31 ID:68KvYxpF0
    金持ちになりたいやつだけ働くシステムになればいいのに

    232: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:07:17.23 ID:GYeBLp5E0
    >>221
    BIやな
    アリかなと思う

    230: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:07:12.56 ID:RhXfkguQ0
    雇用が減れば社会保険労務士暇になるやん

    231: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:07:16.58 ID:+fdr5yph0
    コールセンターって人たくさん雇う割に離職率も高いしでAIになったほうがみんな得やろ
    実際はこれまで通り一次請けをロボットで面倒な二次受けを人間になるだろうけど

    567: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:24:46.41 ID:QMZngNzE0
    >>231
    IVRでそれは実現しとるやろ
    実際はその面倒な二次受けがクッソ多いが

    241: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:07:41.27 ID:UWmF2iiwa
    裁判官もどうせ判例みるだけやし
    最高裁以外はいけるやろ

    267: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:08:58.04 ID:MJUTwmN10
    >>241
    判例に挑んでくるチャレンジャーが良い法曹だって民訴の先生が言ってた

    269: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:08:59.41 ID:GYeBLp5E0
    >>241
    事実認定は必要やし…

    304: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:10:11.23 ID:RhXfkguQ0
    >>241
    上級国民が正当に裁かれちゃうじゃん

    293: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:09:44.68 ID:RhXfkguQ0
    ヤクルトのお姉さんっていつかなくなる?

    315: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:10:47.98 ID:O+x/UaTM0
    >>293
    あれはお姉さんから買うことに意味を見出だしてそうやしなぁ

    341: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:11:59.59 ID:fCZeDEMz0
    >>293
    オフィスに設置した冷蔵庫から品物を取ったら
    顔認証とICタグで勝手に金が引き落とされる仕組みになるやろな

    補充の人は必要

    352: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:12:39.41 ID:gsXfLlJf0
    >>341
    自販機でよくね?

    299: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:10:01.05 ID:TE20sHVla
    AIは人間の仕事を奪うというよりも補助的な仕事を担う業種の方が多いと思う

    314: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:10:43.56 ID:KfiwExgXa
    >>299
    営業事務駆逐して営業+AIとかになりそう

    324: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:11:20.05 ID:xGKFnMco0
    Vtuberもなかのひとがいるからであって
    喋りもAIだったらだれもスパチャせんやろ

    356: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:12:47.53 ID:j+nqxqf70
    >>324
    クリエイティブ系は一番代替出来んって言われてるで

    330: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:11:32.42 ID:/5oGoijA0
    文明の進歩ってだんだん遅くなるよな
    ここ10年とその前10年比べるとヤバい

    355: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:12:46.20 ID:rVwiWvTga
    >>330
    いやめっちゃ早くなってるぞ
    この10年でスマホとインターネットの進歩がやばい
    2010年にスマホはあったけどスマホだけじゃ生活できなかった

    351: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:12:35.58 ID:jpsn2KpHM
    役所の窓口のお姉さんは数年以内にいなくなるやろな

    360: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:13:09.13 ID:UWmF2iiwa
    >>351
    電子提出義務化せん限りムリやぞ

    363: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:13:13.71 ID:GFN4nDWpp
    自販機に補充する仕事も無くならんよな

    368: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:13:25.71 ID:IXsMxrhnd
    日本ではほとんどの地域で水道の検針は人力

    379: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:14:01.29 ID:FDj0agOE0
    >>368
    あれセンサーとかでなんとかならないのかな

    427: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:16:32.31 ID:IXsMxrhnd
    >>379
    技術的には30年前40年前で可能だったはず
    送るデータは大した量じゃないしそんなに高速で送る必要もない
    でも人力

    371: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:13:36.90 ID:7rynFuifa
    ホテルの受付とか無くせはするけど無くならんやろ

    380: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:14:09.76 ID:ng5NQq620
    >>371
    人間のほうが安上がりなうちは無理やね

    378: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:14:00.55 ID:xGKFnMco0
    物流が一番強いかもしれん

    396: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:15:05.64 ID:xGKFnMco0
    水道はパルスで取れるけど
    ちゃんと見に行かんとそれがマジなのか確証とれない
    過信してほっとしてとんでもないことになるのはいまだにある

    447: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:17:45.87 ID:IXsMxrhnd
    >>396
    なるほど
    あと漏水のチェックとかか

    434: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:16:54.30 ID:Uxxo5dok0
    外国は案外初動が早いから一気に普及するだろうけど日本は無理だな

    446: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:17:44.32 ID:fCZeDEMz0
    アナウンサーやナレーションは意外と置き換わらないな

    607: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:26:50.45 ID:Wfa2gOrXM
    >>446
    あれどの職種より置き換えやすそうやけどな
    マスコミさんがITに疎いのも関係しとるんちゃうか?

    624: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:28:04.47 ID:fCZeDEMz0
    >>607
    あれで視聴率が変わるからね

    684: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:31:39.04 ID:wUVX9KZed
    >>607
    NHKがソフトに読ませるのは企画としてやけど結構使ってるな
    でもアナウンサーって結局感情労働やから根本的にはなくならんで

    688: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:31:48.58 ID:n4lTa+YS0
    >>607
    読み上げは速報記事すぐ読ますなら人のがええし
    リアルタイムで読ますにはチューニングたりとらん

    715: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:33:27.47 ID:Wfa2gOrXM
    >>624,684,688
    はえー
    まだまだ市場も技術的も不完全なんやね

    478: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:19:43.51 ID:tI4CNim9a
    昔あったけど消えた職業

    ・無音映画の音声を代弁する人
    ・電話交換手
    ・灯台守
    ・街灯の点火係
    ・代書屋
    ・エレベーターガール
    ・会社内の連絡文書を配達する人

    490: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:20:24.01 ID:kod3U1qHM
    >>478
    一番下はまだ居るわ……

    505: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:21:12.54 ID:IXsMxrhnd
    >>478
    日本では路線バスの車掌も

    495: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:20:39.09 ID:ETX/zTfc0
    銀行だけはガチでヤバいみたいやな
    みんな転職しとる

    528: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:22:29.89 ID:qUDs4Ec50
    >>495
    AIのせいというより
    まず民間の貸出先が減ったから
    金を集めても仕方ない
    むて流れのせいかと思うわ

    514: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:21:49.31 ID:b1SDZVnEM
    最近色んなビルでエレベーターガール復活してるな
    コロナで一定人数以上エレベーターに入れないようにしてるんやと

    517: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:22:03.89 ID:6tCZRDrR0
    はんこ職人ワイ、余裕のガッツポーズ

    546: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:23:34.47 ID:RhXfkguQ0
    >>517
    河野太郎「駄目です。」

    526: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:22:29.12 ID:JtaI6Atwa
    図書館で借りた『昭和の消えた仕事図鑑』って本が面白かったわ

    558: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:24:04.91 ID:Z+r7xy560
    >>526
    ワイも同じ本読んだわ
    三助とか天皇の写真売る仕事とか載ってたな

    569: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:24:55.75 ID:lu1tromV0
    実際は安く人材使える職種は機械導入するより安く済むから残り続けて高給な職種がはじめに消えていくやろ

    577: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:25:09.95 ID:ng5NQq620
    介護こそ本気で機械化する箇所なんやけどな
    採算取れんから誰もやらん結局金よ

    602: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:26:41.50 ID:n4lTa+YS0
    >>577
    パワーアシストスーツとか土建でも使えそうなのに上手く回らんもんやね

    587: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:25:45.21 ID:XK8f1rWWa
    昔は工場作業員の娯楽のために小説などを読み上げる仕事があったらしい
    ラジオ的な
    no title

    no title

    http://labaq.com/archives/51820421.html

    609: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:26:58.16 ID:twheiNXE0
    >>587
    今もう音声読み上げソフトでも問題ねえな
    10年後の仕事図鑑
    落合 陽一
    SBクリエイティブ
    2018-04-05


    643: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:29:26.52 ID:atKtSue70
    ワイの予想は娯楽に充てる時間が増えてAIにできない面白いコンテンツ作る仕事が生き残ると思うんや
    けど趣味が多様化してそいつらも今のyoutuber程は儲からんと思う

    657: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:30:23.17 ID:Sy5IMN9H0
    >>643
    余暇を得られる知的労働が減って単価の安い肉体労働が残るんやからそうはならんぞ

    739: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:35:23.58 ID:atKtSue70
    >>657
    肉体労働も全部ロボットになってベーシックインカムで金持ちになりたい奴だけ働くんよ
    今でも知的労働は時間給で成果測れるものでもないから余暇は多くも少なくもなるで

    655: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:30:22.60 ID:7baELwWka
    AI進めるのええけど雇用問題どうするんや

    683: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:31:35.39 ID:FCnVqu990
    >>655
    物価下がるんでね?
    タダで生きていけるようになって欲しいわ

    696: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:32:19.74 ID:LFfjteVQ0
    国民が労働から解放されるのはいつになるんだろうな
    強欲な支配層がそういうの許さなそうだけど

    735: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:34:52.82 ID:EwTNjgFQ0
    >>696
    労働者が労働と生命から解放されても機械が消費者になれば解決や

    743: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:35:35.20 ID:ng5NQq620
    >>735
    もうこれわかんねぇな

    734: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:34:49.52 ID:LFfjteVQ0
    デトロイトみたいな世界になるにはいつになるのやら
    ほんまシンギュラリティなんておこるのか
    おこらなそう

    812: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:39:23.95 ID:RjsIwMB9d
    >>734
    あと100年くらいやろな
    50年後にほぼ完璧な人間ロボットが作られそうやし

    832: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:40:22.03 ID:ng5NQq620
    割と100年後でも変わってないかもしれんよ
    ここ数十年を見れば

    497: 風吹けば名無し 2020/11/23(月) 21:20:40.43 ID:vQHuzYtN0
    絶対消えない職業

    自宅警備員








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:15 ID:xf..l.TD0*
    そんなに仕事したくないか?苦あれば楽ありやぞ?
    2  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:15 ID:bKWaY7c80*
    基本的には電子ゲームで人生ゲームが出た辺りで、大体の労働はないよ。
    嫌がらせぐらいじゃね?あーあ、語彙豊かにコント番組やるのね(笑)
    …気持ちよく、黙って金渡せよ。
    3  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:27 ID:SM45jg.H0*
    日本人はパターンプログラムの延長をAIと思ってる奴おおいからなぁ。つまりAI事業がそれだけ日本市場に参入してないねんな。
    新規機材投資もできないぐらい貧乏、もしくは安い賃金で人間酷使して稼ぐことばかり考えてるからそうなってるだけ。
    まあ、導入するには導入する側の知能がある程度追いついてないとAI導入しても学習させられないからな。
    ま、それもあと少しで終わるけど。

    ただ、コロナで今のところ待ったかかってるが、コロナ理由に足切り始まったから企業スリム化してからの導入になるねー
    4  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:31 ID:1lSUptJr0*
    もう10年くらい前から「この仕事無くなりまーすw」って色々言ってるけど、一向に滅した職業無いんだが…
    レジとか高速の料金所とか、いよいよ無くなるなってのもあるけど、さすがに職業として消滅するのは時間かかるなってのが正直なところだわ。
    5  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:38 ID:hOd.mTKP0*
    >AIじゃなくてRFIDのバーコードの進化系
    RFIDやセルフレジに入ってる集積回路最適化・配置配線最適化(コストダウン、普及)はAIのおかげやん。
    6  不思議な名無しさん :2020年11月24日 22:46 ID:LGwh2eLT0*
    無くならずとも立場は悪くなる一方やろ
    その内、機械でも出来ることをやってる底辺職って扱いになるで
    7  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:00 ID:gf6K24l60*
    ※4
    普通に減ってるよ
    正確に言うと正社員待遇がな
    8  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:02 ID:91IOtMEZ0*
    無人化したら欧米の商店とか強奪し放題だろ
    今だってなす術ないのに
    9  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:04 ID:wjGusTkG0*
    タピオカ屋もAIに仕事奪われて消えそうだよね
    10  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:06 ID:ksTKhLvk0*
    社会がまったく変化しないことが前提の話で
    実際には他の新しい仕事が生まれるので
    人間は常に忙しく働くことに変わりはない
    11  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:08 ID:wu4Zu63n0*
    なんでこう「単純作業は機械にかわる」的な判断をしたのか。
    どう考えてもAIにとって変わる初期の職業は、「人間がやるには複雑で難解な、多角的多面的な総合判断を要する、給与の高い業務」だろうに。
    12  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:13 ID:hFC8Fft60*
    ネットでAI信者と話したが、あいつらの脳内凄いことになってるぞ
    日本以外の先進国ではすでに政治も経営もAIがほとんどやっていて、AI何もできねえwwwとか言ってるのはAI後進国の日本だけらしい
    小説や音楽のヒット作も全部AI製なんだそうだ
    テレビに出てるトランプだのビルゲイツだのビリーアイリッシュだのはロボットなのか?と聞いてみたら、馬鹿には説明してもわからないから教えてあげないって言われた
    13  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:13 ID:AhQQ6ivl0*
    >ペッパーくんは見た目があかんわ普通に萌えキャラにした方がええ

    まじでオタクは許されたと思ってるな
    勘違いすんなよ
    14  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:15 ID:wu4Zu63n0*
    結局ハードが必要かどうかだ。
    単純だけど動きが決まってない肉体労働は、人間使うよ。人間という機械は、フレキシブルな割に単価が安いからな。AIと機械に代えるのがもったいない。
    逆に「ベテランで色々なんでも知ってて総合的に判断できる有能な人」は要らなくなる。単価が高いから優先して取り替えたい。ハードがないから比較的安くすむからな。
    15  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:19 ID:wu4Zu63n0*
    >>12
    ロボットとAIは違うからなあ。
    16  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:20 ID:apl3fH680*
    結局仕事って人対人だから
    技術職や専門職ですらそうよ
    17  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:21 ID:VoAluI0i0*
    ※1
    軍隊なんか相性よさそうやね
    18  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:23 ID:uo12AsmQ0*
    >JRの運転士とかそれやな
    トラブったときの安全確認待ちが更に延びるで
    ゆりかもめは駅から人が現場まで行かなあかんかった
    19  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:31 ID:AE1UT5Xd0*
    >>4
    結局は金や
    すごい技術を作りました!って言ってもそれでコストかかるなら誰も使わない
    大事なのは技術がどれだけすごいかじゃなくてどれだけコストが抑えられるかだよ
    20  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:36 ID:Xz.QvBYN0*
    AIにすれば接客がなくなるなんて卓上の空論だよ
    アメリカの医療問診みたいにyes no回答を繰り返してやっと本題に入るみたいな効率的に見えてかなりの不効率になるだけ
    日本の問診は主訴聞いて目視と基礎的対話で検討付けてく方法でアメリカとは全然違う
    AIが効率的だって言ってるのはアメリカ型のみで日本には当てはまらない
    21  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:51 ID:23WbThc50*

    たとえば、全労働人口のうちの一割があまっただけで大問題になると思う。
    22  不思議な名無しさん :2020年11月24日 23:56 ID:Xz.QvBYN0*
    元々欧米と日本では国の基礎構造が違う
    欧米は貴族が下部に労働をさせるって考え方だから、トップダウン型で、自分達が使う物じゃないから見た目の豪華さだけが良しとされ、食器や鍋は重いし掃除機もアイロンも重くて主婦が使えるような物じゃなかったでしょ
    医療の問診も医者がスタッフを信用してないし患者に寄り添うこともないから、yesno項目を大量に記入する使用
    欧米型になったら日本人は確実に不便を感じると思うよ
    AIに仕事を任せるってことは消費者として今より不便になると思う
    23  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:04 ID:rmNG27Ea0*
    >クレーム処理とかアキネイターにやらしたらいいのにな

    Q.怒ってる?

    怒ってる どちらかといえばそう 怒ってない
    24  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:07 ID:iv.BT4VR0*
    >>3
    RPAで事足りる事が多いしな。
    25  不思議な名無しさん :2020年11月25日 00:44 ID:Ji0kW1yb0*
    薬剤師はもっと減らせると思う
    26  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:17 ID:voVgDTDU0*
    これ上に底辺職て見下してるアホおるけどいざ、自分の業種にAI導入されるとなったら「人権侵害!」て騒ぐんやろうなぁ。
    お偉いさんの利権に庇われてるだけでお前さんの仕事もAIで足りるんやで
    27  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:56 ID:amQ17TCk0*
    まあ早く技術の進歩をしてもらって働くなくてよい日が来ればとは常に思う。
    28  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:56 ID:duNQLKF50*
    >>4
    こういうのって、「無くなった」と気づくのはだいぶ後よ。
    気づいてないだけで、今年も無くなっている職業はきっとある。
    29  不思議な名無しさん :2020年11月25日 01:59 ID:oRqPyno20*
    >>28
    一般論としては同意だが、ことAIに関して言うとなあ…
    ホントにAIで仕事が無くなろうもんなら、そのたびにAI信者がカタパルトで勢い付けて飛び出してきて喧伝しまくるだろ
    30  不思議な名無しさん :2020年11月25日 02:30 ID:pg.ppDmS0*
    >スボーツの審判
    この前のジョコの一件がきっかけか分からんがテニスのインドアハードでは線審がいなくなり完全『ホークアイ』になりチャレンジも無しになったな。
    しかも、その年のno.1を決めるATPファイルズでも採用されたし選手も判定に不満をみせる選手も居なかった。
    ボールボーイのコ達は必要だな。あのキビキビした動きの子供達は厳しい試合の中の清涼剤で、あれはAIになって欲しくない。(簡単に出来るだろうけど)
    サッカーでもゴールラインテクノロジーとかはホークアと一緒で選手もモンク言えないだろうなぁ、
    31  不思議な名無しさん :2020年11月25日 03:00 ID:VAIRlXyA0*
    人口問題解決しないから消費と労働をするロボットで解決しましたなんて怖いけど興味をそそる世界だ
    32  不思議な名無しさん :2020年11月25日 03:55 ID:Hk8CzK9.0*
    AIうんぬんはともかく、後、十数年で2036年問題とか2038年問題といった課題が2053年迄立て続けに起きるだろうから過信なんてできない状況でもあるのだがな
    33  不思議な名無しさん :2020年11月25日 03:59 ID:B9F2NboE0*
    >>23
    なんか煽ってる感あって草
    余計怒るやん
    34  不思議な名無しさん :2020年11月25日 04:03 ID:B9F2NboE0*
    Vtuberは置き換わらない的な事言ってるけどさ、ドラえもんレベルの不気味の谷を超えたAIがやり出したら勝ち目なくね。可愛くて結婚もしないし汚い部分もない
    35  不思議な名無しさん :2020年11月25日 04:42 ID:Qo.8PxzI0*
    >>34
    そもそも中の人を気にして見てないらしいから変わんないぞ画面から出てくるなら違うが。
    36  不思議な名無しさん :2020年11月25日 04:47 ID:.bd6hvyy0*
    解放宣言は近い
    37  不思議な名無しさん :2020年11月25日 04:49 ID:Qo.8PxzI0*
    農家って自動化してきてるんじゃなかったっけ?
    38  不思議な名無しさん :2020年11月25日 06:35 ID:B9BDIz8t0*
    >>13
    現状のペッパーくんより家はマシかな……?
    普通にアシモみたいなデザインにすりゃ良いと思うんだよな
    39  不思議な名無しさん :2020年11月25日 06:35 ID:B9BDIz8t0*
    >>38
    誤:より家は
    正:よりかは
    40  不思議な名無しさん :2020年11月25日 07:53 ID:hyX.DB2O0*
    お前なんかいつでも替えられるぞって脅して人間の給料下げるのがAIの効率的な使い方
    41  不思議な名無しさん :2020年11月25日 08:47 ID:1vM9Uv0R0*
    造園は無理やろ
    せいぜいルンバで芝刈るくらい
    42  不思議な名無しさん :2020年11月25日 08:53 ID:R03P863j0*
    スポーツはなあ、見えないところでギリギリの反則をするってテクニックもあるからなあ
    全方位をカメラで見られてビデオ判定されて反則取られてもなあ

    今までとは別なスポーツになるんだろうな
    43  不思議な名無しさん :2020年11月25日 09:44 ID:mfmHhaVx0*
    「〇年後に〇〇になる」ってのは本スレにあるように、技術的には可能だけど現実には無理って奴だわな
    ただAIで仕事なくなるって言ってたのは当初から馬鹿にしてたわ
    AIが何でもできる万能プログラムと勘違いしてる人が多すぎる
    44  不思議な名無しさん :2020年11月25日 09:50 ID:M6qtqLd.0*
    > 「技術的にはなくせる」であって実際には無くならんやろな

    ほんこれ。主流は移れどニッチとして生き続けるだろうし、生き続けるのが多様性。
    オールタンクドクトリンの様に環境によって様々な結果を生むから、選択肢として残すべきだし残ると思う。

    まぁ、研究費稼ぐ為にデカい賭けに出るのは仕方ないし、それが彼らの多様性でもあるし。
    45  不思議な名無しさん :2020年11月25日 10:10 ID:9A28DZaa0*
    結局採算取れるかどうかという身も蓋もない話
    技術的には火星まで人間を送り込めるが、現実にはISSの管理の押し付け合いをしてる
    自動運転だってもしも事故の責任をメーカーが負うとなったら間違いなく開発が鈍化する、自動運転への転換期に起きた事故への補償で破産しかねない
    46  不思議な名無しさん :2020年11月25日 10:19 ID:1t.wMjlj0*
    >>29
    それな。俺らエンドユーザーにAIの恩恵が何らかの形で降りてくるまでは半信半疑だわ。

    例えば家庭用PCで気軽に利用出来て広く普及するようなものじゃないと。
    47  不思議な名無しさん :2020年11月25日 10:49 ID:1vjPQ9Cc0*
    というか真っ先にいらなくなるの教師だろ
    48  不思議な名無しさん :2020年11月25日 11:00 ID:Cv1c9wIV0*
    「燃えるゴミ」と「燃やせるゴミ」みたいなもんだね、
    「なくなる仕事」と「なくせる仕事」はね。
    49  不思議な名無しさん :2020年11月25日 11:39 ID:1ZqlrC1L0*
    大学教授なんていう浮世離れどもに一般人の仕事のことなんて分かるわけねーだろww
    50  不思議な名無しさん :2020年11月25日 12:58 ID:AGFZv5.s0*
    セルフレジはガラガラなのに有人に並んでる老人を見ると、あんな簡単なこともできなくなるのかと老いが恐ろしくなる
    51  不思議な名無しさん :2020年11月25日 14:27 ID:iiSIrC7Y0*
    機械が消費者で草
    搾取してたら感情目覚めたロボに反乱起こされるやつじゃねぇかw
    52  不思議な名無しさん :2020年11月25日 21:02 ID:LmGJEeS70*
    接客態度悪いレジ打ちならいない方がいいわ
    53  不思議な名無しさん :2020年12月06日 03:38 ID:Mt7YT8pI0*
    ネイリストは無くならんだろ
    無くなるレベルのモンなら、当時からプリントシール貼るだけの100均商品にやられて失業してたはず。
    爪を飾ることではなく、人に描いてもらう・会話するという体験こそが実際の商品だったってこった。
    54  不思議な名無しさん :2020年12月06日 06:24 ID:7QNEbw5p0*
    オックスフォードの教授も大したことないな。
    こんなの100年単位で考えることだろ。10年やそこいらで無くなる仕事じゃないわ。
    55  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:06 ID:rKYC7j600*
    教授こそ要らんやろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事