不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    79

    【科学】二重スリット実験とかいう恐ろしすぎる実験・・・

    2: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:16:19.41 ID:XnvOy7sia
    やはり世に物理法則なるものは存在しないらしい

    3: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:16:43.80 ID:XnvOy7sia
    人類が手を出して良い領域ではなかった

    9: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:18:08.44 ID:cqwIkgvB0
    人間の常識的感覚て日常生活レベルの話やろ
    今見てるのはその範囲から逸脱した領域なんだから直感的に分からなくてもなんの不思議もない

    11: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:18:51.86 ID:mqFw/RQ50
    観測や観測

    18: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:23:03.41 ID:zBunx6zv0
    観測する機器が悪さしてるか思えばそうでもない
    遮光フィルムを使った人間の目視による原始的な実験でも再現される

    20: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:23:26.57 ID:l1bzrRxu0
    ミクロの物質の世界では観測によって性質が変わる
    つまり猫の生死も観測によって変わる
    そんなのおかしいだろって言いたくて出来たのがシュレーディンガーの猫って解釈だが間違ってる?

    https://youtu.be/Q8savTZOzY0


    https://youtu.be/GJHj-_Cl_b8

    24: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:24:14.63 ID:8qmszbC80
    >>20
    あってる
    あと神はサイコロを振らないも有名だね

    27: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:25:19.39 ID:/qzbkk9H0
    >>20
    波動性と粒子性のどちらの性質もあるって先生が言ってたで

    31: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:27:10.98 ID:cqwIkgvB0
    >>20
    観測するまでどっちか分からん重ね合わせの状態とかいうけどそれなら猫は生きている状態と死んでいる状態が重なってんの?おかしくね?って話では

    あと観測って結局なにかの物理的相互作用を利用してる
    だから観測したら影響出るのはある意味当たり前なのよね

    マクロなレベルではそれが見たいものに対して無視できるほど小さい影響しか与えないからいいけど

    28: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:26:07.63 ID:RF36eMzg0
    恐ろしいか?
    あれ最初に見たときはえーってなってわくわくどきどきしたんやが

    35: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:28:23.03 ID:TFRctJtO0
    直感だったり今までの経験では理解できない現象が起こるから面白いよなあ

    36: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:28:46.30 ID:5ulCNZcz0
    ワイ「量子論ってなんなんや?宇宙ってどうなっとるんや?」
    ワイ「はぇー11次元やば!アインシュタインやば!」

    一年後ワイ「量子論ってなんなんや?」

    37: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:29:20.80 ID:8qmszbC80
    >>36
    研究者じゃなきゃあんな理解不能だろ

    38: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:29:56.00 ID:5ulCNZcz0
    >>37
    でもなんかやばいのだけは伝わる

    39: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:30:32.46 ID:lfA6H+rm0
    >>36
    11次元なんていまだ模型でしかないけどな

    44: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:31:36.88 ID:npFYiW850
    なんで観測すると変わるんや
    やっぱ観測者的な存在がおるんやろか

    50: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:33:37.40 ID:cqwIkgvB0
    >>44
    専門じゃないけどそれはよくある誤解だと思う

    観測したって誰かの認識の話じゃなくて観測≒物理的に対象に対してなんらかの相互作用を働かせたってことで

    74: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:39:35.71 ID:is0Lm75Qa
    >>50
    でもフラーレンでも二重スリット実験で干渉縞はできるんやで
    フラーレンなんて巨大分子は相互作用しまくってるはずなのに観測に使われた光子程度がめちゃくちゃ影響及ぼすもんなんか?
    観測って定義する相互作用はどこからなんや

    86: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:45:15.05 ID:cqwIkgvB0
    >>74
    電子の代わりにフラーレンを飛ばしてもなるよってことでよい?
    たしかにそういう疑問は出てくるね
    ただいずれにせよそこはわからんな

    そこは実験が明らかにしてくれんちゃう

    49: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:33:30.01 ID:rW/NGF+Ta
    てかスリットは2つもあったらチャイナ服変じゃん

    52: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:34:13.20 ID:4+Op59Bf0
    量子を一個だけ飛ばすの時点でもう怖い

    59: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:35:31.06 ID:9fngbuUOd
    マクロがミクロの集合体であるなら
    ミクロで起きる事はマクロでも起こるはず
    ミクロレベルで波と粒子の二重性が確認できてるからそれはマクロレベルでも起こるはず
    月も誰にも観測されていない時は存在してないかもしれん

    61: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:36:11.01 ID:1ePwj2jb0
    遅延選択の量子消しゴム実験の方がおもろい
    この宇宙がプログラムの気がしてくる

    https://newphilosophy.net/quantum/eraser.html

    https://youtu.be/K37MtrUA5_c

    73: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:39:26.96 ID:zBunx6zv0
    >>61
    波は観測すると点になるけど
    観測した後にその観測を無意味にするフィルターを加えるとまた波になる
    げに恐ろしきものよ

    65: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:37:03.95 ID:C0durCku0
    観察するときにどうしても小さすぎるものには影響が出てしまうってだけや
    肉眼で観察してるわけとちゃうんやぞ

    68: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:38:16.98 ID:iKuXxIb5a
    オープンワールドのゲームでプレイヤーがいない場所は表示してないのと同じって聞いたことある

    77: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:40:41.47 ID:QWttvh6n0
    ワイはボーム解釈派や
    何か観測できてない場の波とかあるんやろたぶん

    80: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:42:36.57 ID:FBTGCZoZ0
    量子力学によって記述されるミクロな世界と古典力学や相対性理論によって記述されるマクロな世界の境界はどのサイズのなのかってはっきりと分かるものなのか
    例えば半導体の加工制度は微細化が進むとそろそろ量子論のトンネル効果を考慮しないといけなくなるらしいけど

    83: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:43:40.58 ID:is0Lm75Qa
    >>80
    集積回路でとっくにトンネル効果考慮してるぞ

    87: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:46:31.48 ID:SDk/PyEra
    量子力学を直感的に理解しようってナンセンスだよな
    誰もできないからこそ生まれた学問なわけだし諦めて数式で考えるしかなくね?

    92: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:49:04.03 ID:cqwIkgvB0
    >>87
    直感的に理解しようってナンセンスだよな
    ↑それな

    89: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:48:01.19 ID:95lxKnBy0
    「観測すると結果が変わる」ってだけ聞いてオカルトのような話だと思ってる人がおるけど
    ただ単に観測機の光を当てて結果が変わるってだけなんだよな

    90: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:48:45.98 ID:sHFGVHT40
    >>89
    そんな適当な検査せんやろ

    100: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:50:59.22 ID:is0Lm75Qa
    >>89
    そんな単純なもんでもないで
    二重スリット実験でどっちのスリット通ったか偏光フィルム使って観測しても、もう1回偏光フィルム通してその情報を消せば干渉縞は復活するんやで
    量子消しゴム実験でくぐれ

    97: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:50:29.10 ID:gj3GN8mz0
    これマジでやばい
    人が気付いてはいけない領域だった

    117: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:56:01.80 ID:X84mgYN90
    これ否定できるんか?(おじさんの動画のコメ欄より)
    観測する、ってことはいわば光の粒子を取り込んでいるって事だよね?
    だとすれば、粒子の世界では観測行為そのものが大きな影響を与えてもおかしくなさそうってなんとなく思った

    118: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:57:33.15 ID:9fngbuUOd
    シュレディンガーの猫に似たヴィグナーの友人という実験が2019年4月に行われた
    昔は技術不足で再現不可能な思考実験だったけど科学の進歩によって再現できるようになった
    結果は思考実験で想定していた通りのパラドックスが起きてしまった

    https://engineer.fabcross.jp/archeive/181005_quantum-theory.html

    119: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:57:50.67 ID:zBunx6zv0
    何も決断せずに曖昧に生きれば将来への無限の可能性を夢見ていられる
    ニートは量子だった

    130: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 03:04:55.56 ID:LzvKC4vr0
    >>119
    波動関数の範囲内でしか可能性はないぞ

    131: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 03:05:54.22 ID:eT8R/tPDH
    >>130
    これメンス

    133: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 03:08:14.00 ID:hpxzmLRRM
    >>130
    無限ポテンシャルなんて無いからワイはまだ夢見るで

    128: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 03:03:50.78 ID:Ehn4yWlr0
    「哲学的な何か、あと科学とか」読んで語るンゴ
    http://noexit.jp/tn/doc/slit.html


    129: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 03:04:20.03 ID:K5iABL+L0
    わけのわからんことが起きてるミクロな世界の現象が色々積み重なって
    それが結果的にワイらが認識する普通の日常を形作ってるて不思議よなほんま

    144: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 03:15:52.61 ID:U9sPGSWH0
    量子力学とか理論物理学とかやってる連中はみんな天才なんか?

    104: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:52:42.50 ID:16AgYNLH0
    光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

    106: 風吹けば名無し 2020/11/27(金) 02:53:10.67 ID:YFpNQnP+d
    >>104
    お前のうんこで地球がやばい








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年12月27日 06:32 ID:zcaNvNe70*
    シュレディンガーの猫、波動関数の収束、不確定性原理とハイゼンベルクの顕微鏡の混同…。
    この量子コンピュータ時代にいつまで1900年代の古い知識で議論してるんだか。量子力学は情報理論の一種。最新の量子情報理論を勉強しなさい。
    2  不思議な名無しさん :2020年12月27日 07:30 ID:wSkfCd.N0*
    関係ないけど雪の結晶とかも凄いよな、だって落ちてきている雪一粒一粒が綺麗な結晶なんだもん。誰かが設定したとしか思えん。
    3  不思議な名無しさん :2020年12月27日 07:32 ID:MwSzPqs50*
    オカルトとしての二重スリットは神なる意志があるか否かで語るから理論はどうでもいいんだよ
    2020年でも量子テレポが9割再現できたりしてるけど、なんでもつれ状態なら観測の矛盾を解消しようと働くのかが解明できるわけないからな
    別に一つの物質を分けて、回転がどうのとか付属の何かがどうのとか、そんなのそれぞれ別でいいのに、なんでいちいち連動させようとするのか意味がわからん
    つまりこの世界のシステム的な仕様でそうせざるを得ないところまで来たんだわ
    これが重要
    神への扉を叩いてるってわけ

    二重スリットも、波でもいいし単発でもいいじゃんって適当に振る舞えばよかったのに
    どこかで確率を収束させると他の確率まで連動するってもう
    工作業者の火消しレベルのザル対応やんか
    4  不思議な名無しさん :2020年12月27日 07:33 ID:hIFhr3tU0*
    最初に"観測"って表現をしてしまったのが全ての誤りなのよね
    スレでも指摘されてるけど観測できるって事は物理的に干渉を及ぼしてるわけで
    だから重ね合わせって言葉も訳分からん解釈になってしまってる
    5  不思議な名無しさん :2020年12月27日 08:03 ID:0BGMF2SA0*
    見るたびにseedが変わるんだろ
    6  不思議な名無しさん :2020年12月27日 08:10 ID:mvHqrMYA0*
    スリット実験は、その辺の道具で出来るから実際組み立てて遊んで見ると良いよ。
    悪知恵の自分は、穴の数増やしたり位置かえたりして余計に頭がかかえたけどw
    7  不思議な名無しさん :2020年12月27日 09:13 ID:MwSzPqs50*
    便宜上観測と言うけど、要するにコピーした300円2セットで別々のガチャを引いて、片方を開封したらもう片方の中身も確定する、みたいな話やからな

    常識的に考えたらそれぞれ確率を計算したらいいだけなのに
    なぜか確率が連動してるから、なんでそんなややこしい事になってんねんって話よ
    つまり物理法則のデバッグしてたらバグ見つけて悪用してますって話
    8  不思議な名無しさん :2020年12月27日 09:15 ID:pK.t1Nal0*
    要するにこの世界は常に揺らいでいるけど、地球上全ての生物が観測者だから固定されてるってことだよな?
    ひょっとしたら空間には意志が有って、それが宇宙を宇宙足らしめているんじゃないかとか思う
    9  不思議な名無しさん :2020年12月27日 09:37 ID:5su43G1h0*
    だから隣のアパートの女子大生を覗いてるとばれちゃうのか!
    10  不思議な名無しさん :2020年12月27日 09:50 ID:lpUs6hKs0*
    マクロでの常識で考えるとこんな摩訶不思議のことが
    ミクロで起こっていますよって例えを、
    そのままイコールだと理解しちゃダメでしょ。
    数式でしか見えないことがある。
    むしろ人間の思考によって生まれた数学というツールで
    自然をそこそこ矛盾なく説明できるほうがすごい
    11  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:09 ID:9EuHIC.d0*
    これ
    ファインマンの教科書に最初のほうにも、量子論導入に再掲もされてるけど、
    なんかきっぱり説明してくれるのかと思ったら、
    思考実験で、だけど実際に証明されてますよ!
    で逃げられて、彼らしくないな、と
    60年前は実験で証明されてなかったのかな?
    かなりあとになって日立の技術者が実験したよね
    12  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:38 ID:5su43G1h0*
    これと、「フィゾーの光速測定」って実写がないんだよね、概念だの模式だのはどうでもいいから実写を出して一発で「はぁ~なるほどね」と思わせてくれよ。
    13  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:42 ID:sglt4fX10*
    >>8
    普通に観測してる時の運動がミクロな観測をすると変わっちゃうって話じゃね?
    世界に意志が有るというか科学(自然界では有り得ないレベルの緻密な観測)が世界(量子の運動)に影響を与えちゃうっていう
    揺らぎ→固定と考えると無秩序が有るべき姿に収まってるようなイメージがあって人間の価値観が入っちゃうから科学としては不適当な気がする

    仮に世界に意志があるとすれば「あっヤベ見られてる!真面目にやらなきゃ!」ぐらいのもんだろう
    14  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:48 ID:jF1bGtj80*
    これと光の速度はこの世に実存する魔法みたいで面白いよね
    ファンタジーだ
    15  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:57 ID:sglt4fX10*
    こういう記事を見るたびに量子力学が気になるんだけど、何をどこから勉強すればいいのかまるで分からんな
    出てくる用語とかを調べてるとまた別の問題にぶち当たってまた調べる沼みたいになっちゃう
    16  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:34 ID:UoqFLQ4O0*
    二重スリット実験自体は高校生で習うけどねw
    17  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:50 ID:vQt8zInn0*
    いまだに電子を粒状のものだと想像している人がいるとは、この100年間の科学の進歩はなんだったんだ
    18  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:56 ID:bRHpt90F0*
    ファインマンの発音おかしくね
    19  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:58 ID:bRHpt90F0*
    読み上げ系動画って発音おかしいの多くて聞いてられない
    20  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:58 ID:bRHpt90F0*
    読み上げではないか
    ただテキスト読ませてるだけの動画
    21  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:59 ID:wHRWAT0R0*
    アインシュタインの相対性理論みたいに、
    今まで絶対だと考えていた何かの定義を変えてみたら、
    案外と簡単に説明がつく現象だったりしてね。
    22  不思議な名無しさん :2020年12月27日 12:10 ID:2M13Ovms0*
    光(電磁波)をあてて観測って方法の限界ってだけだろ
    もし素粒子1粒の重力波まで観測できるようになれば
    物質の状態を変えること無く精密な観測が可能になるんだよ
    不確定性原理は人類の観測手法の稚拙さによるもの
    23  不思議な名無しさん :2020年12月27日 12:11 ID:vQt8zInn0*
    ※15
    シュレーディンガーの波動方程式の組み立て、質点の運動を2階微分方程式で記述するあたりから入ると式が理解しやすいかも
    24  不思議な名無しさん :2020年12月27日 12:33 ID:eDov24C70*
    観測って、完全に受け身だけでやったのかな?
    何らかの干渉を加えた反応では?
    例えば人間が、目で見るは、対象物に光が当たった反射反応を目が捉えてる。音を聞くのは、音は発生源が空気を揺らし耳が受け取っている。
    人間はどちらも2次以上の情報を捉えて認識しているから。
    25  不思議な名無しさん :2020年12月27日 12:33 ID:bQGiet820*
    >>22
    それな。

    波か粒子かって考えるからおかしくなるんちゃう?
    量子からすれば、それがあたりまえってだけで。
    世界はもともと形のないものが組み合わさって形があるように見えてるだけで。

    ガラスは個体に見えるけど実は液体なのと同じように、
    ガラスからすれば個体や液体という分類そのものが間違いみたいな。
    26  不思議な名無しさん :2020年12月27日 12:40 ID:ApDFRN5M0*
    この手の議論に参加するなら“観測”の意味くらいちゃんと理解してほしい
    27  不思議な名無しさん :2020年12月27日 13:16 ID:X7O5tV0b0*
    勉強しなさいおじさんぶる速かなんかでも必死に一人で戦ってたけどコピペか何かなのか?
    28  不思議な名無しさん :2020年12月27日 14:05 ID:TtZ1I1or0*
    思考実験やからな
    主観的な思い込みを理論的な思い込みで覆すもんやで
    29  不思議な名無しさん :2020年12月27日 14:15 ID:PyuECLi70*
    >>22
    素粒子なのに重力波ってどういうこと?
    30  不思議な名無しさん :2020年12月27日 14:15 ID:QfhARMpZ0*
    この実験で分かることは「観測」にもエネルギーが必要でタダでは出来ないということ、そして観測のために必要なエネルギーが観測の対象に影響を与えてしまうこと
    31  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:00 ID:CqLCB.KH0*
    >>30
    いらんよ
    有名な学者が全ての事象を常に観測していると宣言したのを知らんのかね
    32  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:05 ID:2M13Ovms0*
    >>29
    素粒子にだって質量はある(質量の無い素粒子があるのは知ってるよ)
    どんなにわずかでも質量があればその質量は空間を歪める
    静止状態で無い限りその粒子は動いているのだから
    動きによって空間の歪みは波となって周囲に伝わるそれが重力波
    小さすぎて今の人類には捉える術がないけど重力波は確かにそこにある
    33  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:18 ID:PyuECLi70*
    オカルトでは量子論を元に人間の認識次第で世界を変えられるみたいなニュアンスでアレコレいってるが、仮に観測による「認知」で物理的な事象が決定されたとしても、別に世界をコントロールすることってできないよな
    認知通りに世界が変わるんじゃなくて、認知したってことがスイッチの役割してるだけなんだから、結局認知自体は起こった結果を知る行為であることには変わりない
    猫が重ね合わせの状態であったとしても、観測者が猫の状態をコントロールできるわけじゃない
    34  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:35 ID:oQOYZw8N0*
    >>31
    そうなると量子暗号通信が無意味になっちゃうけど?学者って誰ですか?
    35  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:40 ID:oQOYZw8N0*
    >>22
    素粒子一粒の重力波を検出するのに必要な装置はなんでしょう?ほぼ無限のコヒーレンスをもつような光源でしょうか?とりあえずあなたが脳内でしか実験をやったことないのがよく分かる。
    36  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:55 ID:MwSzPqs50*
    といってももつれ状態や重ね合わせは現実にあるし、これがいかなる法則であれ舞台裏を覗くきっかけであるのは間違いないんだ
    37  不思議な名無しさん :2020年12月27日 16:12 ID:PyuECLi70*
    >>32
    素粒子の質量ってヒッグス場による慣性質量であって重力質量とはいまのところ別扱いじゃない?
    38  不思議な名無しさん :2020年12月27日 16:28 ID:1QHxTLyk0*
    観測による光の反射が影響を与えたっていうけど
    実際には光って研究室内の四方八方あらゆる方向から飛んできてるじゃん?
    それは影響を与えないのか?与えないならそれはなぜか?
    この質問に答えてくれた人は未だかつていない
    39  不思議な名無しさん :2020年12月27日 16:34 ID:PyuECLi70*
    >>38
    それ相手にされてないだけでは?
    40  不思議な名無しさん :2020年12月27日 17:17 ID:QfhARMpZ0*
    >>38
    この実験、野ざらしで行われているとでも?
    精密さが要求される実験なら密閉空間を用意して真空にした上でやるのでは?
    でも完全に密閉しちゃうと観測できないから、って話かと。
    41  不思議な名無しさん :2020年12月27日 17:32 ID:ckJvKTwX0*
    2重スリット実験って言葉にエ○い発想しかわかない
    42  不思議な名無しさん :2020年12月27日 19:01 ID:KIjDb1Au0*
    観測器がちゃんと観測できてないだけって話しやなかったかそれ
    現時点では影響及ぼさずに観測する方法がない
    43  不思議な名無しさん :2020年12月27日 19:55 ID:gyvSXHdW0*
    エヴェレットの多世界解釈とボームのパイロット波解釈のいいとこ取りはどう?
    多次元世界とか虚数世界とかの他の高次元から見れば同じ姿に見えるけれども
    3次元では違う振る舞いのように見える(錯覚)とかさ
    44  不思議な名無しさん :2020年12月27日 20:57 ID:TKsfMSF60*
    消しゴムのとか、二人の観測者が同時に別々の結果を観測したらどうなるのかな?

    あと、ワンコとか人間以外に観測させたらどうなるのかな?
    45  不思議な名無しさん :2020年12月27日 21:40 ID:Lutcnmae0*
    スキャットみかこ
    46  不思議な名無しさん :2020年12月27日 22:46 ID:1Fn7.Fa90*
    ※30
    >この実験で分かることは「観測」にもエネルギーが必要でタダでは出来ないということ、
    >そして観測のために必要なエネルギーが観測の対象に影響を与えてしまうこと

    どんな観測にもエネルギーが必要とか
    まだこんなこと言ってるアホ猿居るんだw
    爆笑やな
    47  不思議な名無しさん :2020年12月28日 00:29 ID:DQsqxfpr0*
    勘違いしてる人多いけど、物理学って計算して定義した後に、実験をして定義が正しいかどうかを確かめてるだけだからな
    電流はプラスからマイナスに流れるって定義したけど、電子はマイナスからプラスに流れてるでしょ、それが一番分かりやすい例かな
    いわゆるみんなが知ってるニュートン力学とかは古典物理学だけど、量子力学は現代物理学で、この2つは別物だと思ったほうがいい
    だから一般常識で「これはこうだ」ってのと感覚が違う
    48  不思議な名無しさん :2020年12月28日 01:12 ID:QpNviz7.0*
    >>41
    気持ち悪いな
    49  不思議な名無しさん :2020年12月28日 08:32 ID:Rbq40oe30*
    >>8
    観測によって事象に影響を及ぼすことと観測するまで事象が確定しないことは別問題でしょ
    二重スリット実験で言うと、観測をするかしないかの選択で干渉縞が出るか出ないかの結果が変わるだけであって、それは観測者がいないと結果が決まらないということにはならない
    観測者がいない場合は干渉縞が出るという結果になるだけ
    よくゲームの処理に例えられるが、プレイヤーの見てない範囲は「処理されてない」ではなくて、簡易的な方法で「処理されてる」
    50  不思議な名無しさん :2020年12月28日 08:58 ID:CG1abkw40*
    観測するまでわからない
    観測するから結果がわかる

    観測していない状態ではわからないので何が起こってるかは確定できない

    論理的でもなければぶっちゃけただずるいだけだ
    51  不思議な名無しさん :2020年12月28日 09:51 ID:IFMvKSOD0*
    >>38
    量子力学では、観測されていない素粒子は"波"の状態で存在していると定義されている。
    件の内容では、観測対象も周囲から飛来する光子も"波"の状態に有ると断定される。
    粒子加速器による陽子同士の衝突実験では、陽子は観測の如何に関わらず確定した粒子なので衝突の瞬間、陽子の破片が四方八方に飛散して行く。
    これに対して、波同士がぶつかり会っても互いにすり抜けて影響を及ぼし会う事もない。
    これにより、周囲から飛来する光子は無視しても問題無いと言えます。
    52  不思議な名無しさん :2020年12月28日 13:22 ID:AfcVJngS0*
    YouTubeにありがちな、女性が鼻声っぽく抑揚無く読み上げてるだけの動画ほんと嫌い
    53  不思議な名無しさん :2020年12月28日 21:45 ID:RxUyHqjW0*
    重ね合わせとはちょっと違う話だけど、
    ふと時計を見ると、秒針が急にその時から動き始めたように
    見えることない??ホントは秒針見た瞬間にカチッと動いても
    よさそうなものなのに、なぜか1秒経ってから動くように見える。
    54  不思議な名無しさん :2020年12月28日 22:20 ID:.IvR69WR0*
    先月購入したTOTOの結果はまだ見ないでおこう
    6億当たっている状態の重ね合わせをもう少し楽しみたい
    55  不思議な名無しさん :2020年12月29日 00:15 ID:rJZaGaLb0*
    実験終わった後の観測が実験中に影響するかどうかって話だべこれ
    観測がエネルギーだのって言ってんの何
    56  不思議な名無しさん :2020年12月29日 01:02 ID:IbueUDpb0*
    北斗量子拳「お前はもう死んでいる、かもしれない」
    57  不思議な名無しさん :2020年12月29日 01:19 ID:kICcP0rW0*
    懐かしいオチで草
    58  不思議な名無しさん :2020年12月29日 05:32 ID:.zeaqdf10*
    フラーレンでって初めて聞いたな。
    「干渉が波で・・」って言う短絡思考から抜けたほうがいいんじゃないか?
    「波でもできる」かもだが「波以外でもできる」かもしれんじゃないか。
    スリット素材との電磁気力のバランスでも。
    59  不思議な名無しさん :2020年12月29日 06:15 ID:6pwz9c960*
    数年前にこの動画を見たが、結局この真相はなんだったんだ。
    観測カメラだけで影響が大きく変わると思えんし、何の条件が変えたんだろ。
    60  不思議な名無しさん :2020年12月29日 08:21 ID:V3DXSL3H0*
    >>53
    認識できる場面って結構コマ切れになってて連続性はない
    でそのコマ切れの場面ってのは、実際に目で見たものじゃなくて無意識下で脳が必要と思った情報で作り上げた場面
    だから時計の秒針が毎度そのように見えるのは、脳サイドがそう認知するようにしているから
    61  不思議な名無しさん :2020年12月29日 13:13 ID:YWxQ2u8u0*
    ワイ工場勤務やけど
    機械ずっと見てたら正常なんに、ちょっと目を離したらすぐ不具合起きるのもこれのせいなんか?
    62  不思議な名無しさん :2020年12月30日 02:04 ID:Gvx.svJJ0*
    わいの未来も定まってないんや
    63  不思議な名無しさん :2020年12月30日 02:44 ID:.faeih1m0*
    相対性理論とか100年以上前なのビビる。
    64  不思議な名無しさん :2020年12月30日 09:22 ID:8wdMPAQI0*
    コペンハーゲン解釈は計算が楽だから採用されたってだけで見てないときは波で見てるときは粒子なんてのは科学者も嘘だと思ってるでしょ。
    パイロットウェーブで理解しとけば問題なし。
    65  不思議な名無しさん :2021年01月09日 10:56 ID:F71ZqFgB0*
    64
    観測結果を調べるための特殊な環境にしたら分かったという事で、普段の環境は構成物が相互に影響しまくりなんだから、つまり、見てない時など無い
    波で居る時など無いのと同じ
    66  不思議な名無しさん :2021年01月09日 11:12 ID:F71ZqFgB0*
    しかし普段の環境で相互に影響しまくりなら粒子と波に目まぐるしく変態してる事になるから粒子にしてみれば忙しくて仕方ないし、それも奇妙な事。
    ➙まぁ、日中の強烈な日差しや強力な磁界が原子の世界まで届いてるのかどうか知らんけど、隣り合った粒子間でも影響し合ってるだろうから。
    67  不思議な名無しさん :2021年01月09日 11:15 ID:F71ZqFgB0*
    66補足
    スリットを通過させる事で影響し、観測する事で影響して、結局はスリット通過前の状態へ戻してるという事ですから
    68  不思議な名無しさん :2021年01月09日 11:25 ID:F71ZqFgB0*
    66
    原子レベルの世界を見るのは光学顕微鏡じゃなく電子顕微鏡で外部からの光は遮断されてるから普段、外界からの光が原子の世界にまで届いてるのかどうか確認できないだろ、常識的には届いてるだろうから電子は光子に叩きまくられて右往左往してるだろうにおかしいですね
    69  不思議な名無しさん :2021年01月09日 14:08 ID:F71ZqFgB0*
    粒子と波の二重性なんて他人事みたいな言い方してるけど結局そんなどっちつかずにしてるのは人間という事だからホントは粒子でしかないのかもしれんて
    70  不思議な名無しさん :2021年01月09日 14:33 ID:F71ZqFgB0*
    18スレの意味が分からないんですが説明できる人いますか?
    ・・・再現されるという事なんだから、
    光子を一粒発射したら波で通過した後に自動的に粒に戻ってスクリーンに跡を残すという事ですよね?
    71  不思議な名無しさん :2021年01月15日 23:51 ID:3oW6AgxU0*
    二重スリット実験は、少なくとも電子を使う場合、上に出て来る様な装置じゃないらしいんですよ、電子顕微鏡的装置の中に細いワイヤーを設置するらしいんだけども、動画を作る時もその手法にして欲しい、
    上の実験だと一個の電子がスリットの存在を知るのは衝突してからですが
    (動画ではスリットに向けて発射されてるが正しくない)
    実際には両極の間に張ったワイヤーに磁場を作るらしいから、電子が障害の存在をどうやって知るのか、それなら納得できる。
    何しろ視聴者を混乱させる様な動画や解説だらけで、オレなんかには特に量子論系が理解しにくい
    72  不思議な名無しさん :2021年01月23日 16:18 ID:PUYnvcwA0*
    71続き
    電子を発射した時にあんなスリット板だと、スリットを通り抜ける電子はスリット板の存在は分からない筈で、スリット板に衝突したり、スリットと板の境目に弾かれた電子が干渉模様を出すことになるけど、板に衝突した電子が波になるとしてもその電波はこっちへ広がるんだし、板ももっと大きくないとおかしいし、結局スリットと板の境目をかすめた電子だけが実験対象になるという事だからマトモな実験とは思えない。上の動画は2つとも、動画作った奴が勝っ手な解釈してるんだろう、腹が立つわ!🤬ええかげんなのに真面目な振りした動画を作って人心を惑わす奴が多過ぎっ😡。
    73  不思議な名無しさん :2021年02月05日 02:26 ID:s7Sc9VnV0*
    スリット板の材質にも触れないし粒と隙間などの縮尺もええ加減だし
    波を表現するのに何で水の表面波なのか??電磁波ならそれらしい表現をしてくれないと、逆に言えば、ええ加減な表現が多いと理解も進まず余計に訳が分からなくなる動画だらけ
    74  不思議な名無しさん :2021年02月05日 22:25 ID:z95bwp6W0*
    理解が進まないのを愚痴っただけだから、そんな動画の良し悪しなど気にせず、これからも面白い記事を頼んます
    75  ckm :2021年02月07日 01:48 ID:z7dLAvcI0*
    >>73
    その素朴な疑問の中に、世の中の常識をひっくり返す新たな発見が潜んでいるとしたら?
    未だ全世界の最高レベルの科学者でさえ、ええ加減な表現しか出来ないのだとしたら?

    あなたは、三次元空間内を伝播する波の波形をイメージ出来ますか?
    音波や電波が空間内を伝わって行く時、どの様な波形が広がって行くのかが解ればノーベル賞も夢ではないかもしれません。
    76  不思議な名無しさん :2021年02月23日 01:34 ID:e9YE8Fg.0*
    確かに、スリットの形が微妙だし、男女どちらが出てくるのかのスリルも共通している。
    って、どんな話だった?
    77  不思議な名無しさん :2021年04月04日 09:36 ID:7nluCGpw0*
    作家が小説を書いて初めて話が確定するんや
    書く前の構想段階ではどういう展開になるか幾らでも変更される可能性があるんや
    78  不思議な名無しさん :2021年07月19日 15:19 ID:KTdI.mjs0*
    >>59
    撮影するって事は電波を出してその電波の反射を記録するという事。そして粒子は電波のエネルギーでも影響がデカいから波では居られなくなる。
    79  不思議な名無しさん :2021年07月19日 20:32 ID:4Ynq8iDb0*
    まあひとつ分かるのは、俺含めてお前ら全員が考えたことなんてとっくの昔に物理学者が考えただろうということ。○○では?と無責任に発言して分かった気になる前にその○○をどうやったら証明できるか現実的な方法を考えてくれよ。


     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事