10: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:17:13.41 ID:mADfTmRNd
見えないだけ
11: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:17:20.72 ID:BLhShidca
来る理由がないから
12: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:17:44.16 ID:4yuZ9Topa
アリの巣に人間が来ないのと一緒
興味が無い
13: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:17:48.45 ID:tXNwBAVCa
目的がないから
資源を求めて来るなら侵略戦争になってるし
27: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:19:45.35 ID:BLhShidca
>>13
戦争にもならんレベルの略奪になりそう
15: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:18:15.07 ID:PbM/cMk80
銀河系の辺縁なんて生きてるうちに到達できないから
19: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:18:41.67 ID:K5cB0gxOx
逆の立場なら接触せずが大原則だろうから
見てるだけやろ
センチネル島みたいに
30: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:20:01.96 ID:4yuZ9Topa
>>19
部族が飛行機発見すると矢で撃ち落とそうとする感覚がUFOなんかな
20: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:18:52.55 ID:vsb7sEqF0
光速の壁を超えるのはたぶん大変なんだろな(小並感)
23: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:19:13.11 ID:Yf1FjbIo0
行ってもしゃーないからだろ
26: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:19:41.06 ID:5SOVWZ0c0
コスパ悪いんちゃう
29: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:19:56.90 ID:6wa/1pmnd
第三惑星に価値はない
41: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:22:27.94 ID:jVY3FBWh0
>>29
それはあるかもな
SFでも地球なんて一切ガン無視して粛々と木星を解体して持ち去る宇宙人とかおるわ
33: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:20:45.37 ID:tXNwBAVCa
でもたまに補給でパーキングエリア的に立ち寄ることはあると思う
地球人と意思疎通をとるつもりもないだろし取引するほどの文明でもないだろうな
40: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:21:47.26 ID:qmwtr9ij0
>>33
立ち寄るなら太陽だよ
44: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:23:05.70 ID:tXNwBAVCa
>>40
せっかくなんやから観光したりご当地物食ったりしたいやろ
42: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:22:47.17 ID:eP9h1rNSd
ひっっっっろいひっっっっっろい宇宙でワイらが一番高等生物やったら流石にロマンないな萎えるわ
43: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:22:53.37 0
理由として一番真っ当なのは
ワイら人類と大して変わらない所で技術が限界を迎え行き詰まるからや
光の速さを越えるような移動手段も通信手段もありません
ワープなんてできません
そんな魔法みたいなことはありません
宇宙SF世界のようなことにはなりません
だから人が乗って移動や移住ができるのは自分の惑星の隣あたりでせいぜいです
82: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:31:40.46 ID:5x9E9dJ10
>>43
結局距離には勝てんわ
125: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:40:01.01 ID:O/x6VRhC0
>>43
その説が1番納得できる
そうなるとそろそろ科学の発展の行き止まり近いってなるし萎えるわ
45: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:23:31.01 ID:/Kf8cl+Vd
来てるって言うと人類大パニックになるから
46: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:23:31.21 ID:i+94EZOB0
人間が有機生命体やから生命体=有機体って思い込んどるだけで
無機物にも意思が有るかもしれんし
宇宙から降って来てる無機物に意思が有って地球の意思が有る無機物と交流しているかもしれんやん
47: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:23:40.63 ID:dxMHKQLJM
遠すぎwwwってテレビで天文台におった先生が言うてたけど地球人の科学文明レベルでの話やん
282: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:16:32.58 ID:MqenMZST0
>>47
アインシュタイン理論は全宇宙に適用されるで
49: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:24:24.32 ID:BKr+MaRi0
宇宙がまだ若いからやろ
100歳まで生きるとしてまだ生後半年くらいや
だから人類が最初の知的生命体の可能性すらある
初期の宇宙は狭く活動が激しくて生命体が進化する時間がなかった
54: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:25:33.17 ID:UGW5rvAJa
>>49
こういう話を聞くとなんか不安な気持ちになるのはなんでなんやろ
75: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:30:29.84 ID:BKr+MaRi0
>>54
自分が乗った飛行機の前の便が落ちたとか
たまたま座った席の隣の人が事故で死んだとか
タイミングが良かった運が良かったと実感した時に
人は不安になったり後ろめたさを覚えたりするもんや
だから神様の存在を信じて祈りましょうねーってなる
50: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:24:30.78 ID:vgTE4tjm0
グレイトフィルター仮説やろ
53: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:25:06.56 ID:eOKgQHqDa
人類が栄えて数千年
科学技術が進んだのがここ数百年
宇宙進出から何十年
こんな宇宙の歴史からしたら瞬きほどの時間で出会うかバカタレ
55: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:25:42.17 ID:BKr+MaRi0
>>53
せやから古代の宇宙人を見ましょうねー
56: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:26:02.42 ID:BLhShidca
恒星間飛行したらどのくらい時間かかるんやろ
57: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:26:25.45 ID:FEkHcbyLd
昆虫は宇宙人の子孫説
98: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:34:40.98 ID:ge3vChkZd
>>57
昆虫の方が植物に適応しまくってるンだよなぁ
地球の先住民や
59: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:26:58.09 ID:8b5cuyJS0
光の速さですら数百年~数億年まで幅広いからな
それ以上の速さで移動できるもの作ってたりワープの技術なんか持ってたりしたら大したもんやで
60: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:27:16.93 ID:bgIKVvcV0
生物が発生してさらにそれが知的生命体まで進化して高度な文明持つ確率で
それが地球と同じ時期に存在するとか絶対ないやろ
61: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:27:30.63 ID:PbM/cMk80
光速で移動する技術があっても途中で天体に衝突事故起こすから
71: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:29:43.80 ID:tXNwBAVCa
>>61
宇宙スカスカやし割りと平気やろ
62: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:27:34.03 ID:6CfW1Cn10
人のカタチしとらんかもしれんからな
64: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:28:06.23 ID:HLgPMo130
もうおるで
次元が違うから見えへんだけや
103: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:35:13.55 ID:ge3vChkZd
>>64
お前何者や
67: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:28:48.05 ID:2YEB/0rl0
科学レベルがどんだけ上がっても生命体が数万光年先からやってくる手段が無いんやろ
69: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:29:33.86 ID:elFWzk+o0
>>67
これやろなぁ
68: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:28:57.19 ID:HJADuriK0
地球に来れるレベルならわざわざ地球に来る必要がないし地球に来れないレベルなら地球に来れない
70: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:29:35.13 ID:YL6maV3SM
ワイらかてサバンナのアリ塚の存在は知っててもわざわざアリ塚触りに行ったりしないやん
ワープ技術あるような超文明からしたらワイらなんかアリみたいな取るに足らん存在や
74: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:29:46.51 ID:5ThYtSrQM
地球まで来れる資源と技術あっても別のことに使うやろ実際
79: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:30:59.43 ID:3GkfRqvq0
83: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:31:40.97 ID:cpUrrJNb0
光の速度を超えられる技術なんて無いんじゃないの
101: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:34:57.76 ID:5ThYtSrQM
>>83
光の速さは超える必要はない
相対性理論から言えば光に近い宇宙船では時の進みが遅いから
外で一万年経ってても中では一週間ということがあり得る
110: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:36:39.34 ID:5x9E9dJ10
>>101
宇宙船の中の奴らはええけどワイらは1万年待つからダメじゃん
123: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:39:22.57 ID:tXNwBAVCa
>>101
宇宙は光の速さで広がってるから光の速度で向かっても隣の超銀河団も光の速度で乙女座超銀河団から離れて行ってるからたどり着けないともいうけど
まぁ、乙女座超銀河団内すら光の速度じゃ抜けれんからどうでもええけど
85: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:31:43.23 ID:i+94EZOB0
無機物が意思を持っていて彼らは短い距離を移動するにも数万年かかる感じで
人間には動かないように見えるけど実際は彼らの時間感覚だと万年単位が人の秒位の感覚で
むこうにしてみりゃ人間なんて発生した瞬間には消えてるから認識不能やし
宇宙の移動もそんなに途方も無い時間でもないってパターン
86: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:31:47.94 ID:fZqplwx6a
メッセージって映画の宇宙人はワープとは違う手段で地球来てたな
94: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:33:44.10 ID:BLhShidca
>>86
あれ結構おもろかったな
91: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:33:05.09 ID:d6hC5M1U0
地球に来れるほどの科学力があればとっくに征服されてる
96: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:34:03.23 ID:8b5cuyJS0
地球の今の文明もどこまで続くか分からんしな
今の生活水準だって資源あってのものやし
100: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:34:48.85 ID:RoN87A3G0
そもそもどっかに地球みたいな星あるんか
107: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:35:59.56 ID:G5+5v1Fr0
>>100
それはあると思う
確率的に
114: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:37:42.51 ID:oBVB3UDid
>>107
何個くらいあんの
117: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:38:10.02 ID:XjJmJTnj0
>>114
数えきれんくらい
105: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:35:47.99 ID:+GjFURrna
光速を越えたワープをするにはそれこそ物理法則を書き換えるほどの途方もないエネルギーが要る
技術力云々のレベルの話じゃない
108: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:36:31.48 ID:Ejk2sIfR0
宇宙旅行をする技術力がない地球みたいな星は数多ある
割合として、宇宙旅行する技術のある星1個に対し、その技術のない星は100億ある
100億をいちいち訪問する理由がないし、行くとしてもリスクを避けるためにドローンで偵察する程度
だからドローンは来ている可能性はある
111: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:36:58.60 ID:BKr+MaRi0
ワイら銀河系が属する銀河団がそもそも過疎地にある
その中でもこの銀河はちょっと外れた位置にある
さらに太陽系は銀河系の田舎にある
つまり地球は北海道で一番行きにくい村みたいなもん
ワイらから会いに行かないと向こうからは来てくれないにゃ・・・
116: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:38:09.87 ID:RoN87A3G0
地球いずれ滅びるらしいけど人間は往生際悪いからコロニー作っちゃいそうだな
121: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:38:51.05 ID:bDWepUhp0
>>116
宇宙からしたら迷惑なのかな
118: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:38:13.60 ID:dNWGMNKe0
地球を余裕で征服できる文明を持った宇宙人は地球程度には興味を示さなくて、
ギリギリ制圧できるレベルだと地球まで到達するのが厳しくて諦めて、そんな奇跡的な運の良さで何とか侵略されずに存在できてる説
137: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:42:23.90 ID:8b5cuyJS0
>>118
江戸時代までの日本みたいやな
120: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:38:48.30 ID:8b5cuyJS0
しかも、36という数字は一番少ない予想だ。そしてこの数字は、知的文明は平均して100年間しか宇宙で通信する能力を持てる期間がないとして算出された。
100年という前提条件は、これまで人類が衛星やTVなどの無線通信を使用してきた期間をもとにしている。無線通信が宇宙空間へ送り出す電波は、別の星の生命体によって検知される可能性がある。通信能力をもつ文明が100年よりも長く存続できる場合は、銀河系のあちらこちらで数百の文明が活動していてもおかしくはないという。
これ本当だとしたら無理ゲーだろ
https://www.businessinsider.jp/post-214824
129: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:40:37.89 ID:cC+ukdVq0
>>120
無理ゲーとは?
166: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:49:06.23 ID:8b5cuyJS0
>>129
通信技術を持つ文明の存続期間が短すぎるから文面のある星から文明のある星まで
で数千~数万年の航行期間経てちょうどタイミングよく到着した先に文明がある可能性はほぼ0に近いやろって事や
134: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:41:57.40 ID:1oUAX1n+0
なんとか太陽系内の利用可能エネルギーでワープとか出来ないの?光速が宇宙規模からするとあまりに遅すぎてな
138: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:42:38.90 ID:DmtH21zO0
地球最初の生命の正体はなんやねん
隕石に付着説しかないやろ
160: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:47:23.06 ID:bgIKVvcV0
>>138
生命のスープとか言われてるらしい
偶然有機物が集まって微生物になってとかそんなんやろ
177: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:50:05.20 ID:mpjzewje0
>>160
それなら科学的に有機物から生物合成できそうじゃないか?
186: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:52:30.75 ID:ioLURv7N0
>>177
アミノ酸まではいけるけどそこから先がまだやなかったか
結局雷も何億発と落ちてるし今の雷よりめちゃくちゃ強かったらしいからなあ
227: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:02:24.12 ID:DmtH21zO0
>>160
それもうエヴァやん
やっぱ神おるんちゃうの
146: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:44:22.81 ID:7s8LF3790
こっちに来れる文明なら放置されるか一瞬で侵略されるやろな
150: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:45:06.15 ID:RvTplSTTp
知的生命体に進化できるのがらよっぽどの低確率なんやろな
我々人類自体が宇宙の中でも奇跡なんやろ
馬とか牛みたいな動物はゴロゴロいるんちゃうの
175: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:49:51.50 ID:oBVB3UDid
>>162
諦めんなよ
クソちっこいプランクトンみたいな生き物からここまで進化出来たんやで
ワイらはまだまだいけるはずや 諦めんな
171: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:49:47.24 ID:lEgDaxTuM
我々人類の知覚レベルが低すぎて物理法則適用外の存在に気付く事すらできへんのや
179: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:51:05.20 ID:ge3vChkZd
>>171
気づくのはいつになるかな
180: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:51:46.00 ID:OAuKTJuz0
地球まで来れる科学力あるなら地球人に見つかるようなヘマしないしとっくに侵略されてる
187: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:52:46.47 ID:ij2NyA3ia
そろそろ遠くの星から何万年もかけて田舎者!とメッセージが送られてくるんだろ
194: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:54:58.69 ID:C8nUe3vn0
成熟した文明ほど他の文明との接触を好まないっていう話あったな
197: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:55:27.01 ID:cC+ukdVq0
>>194
サンプルが一つしかないのにな
202: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:56:48.79 ID:C8nUe3vn0
>>197
フィクションの話や
205: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:57:39.48 ID:48R7xDgL0
もしそんな奴らが来たらアメリカ中国ロシアはどう対応するんやろ
210: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:59:33.60 ID:ioLURv7N0
>>205
我先に捕まえるか取り込むかしようとして泥沼の戦争始めそう
207: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:57:47.67 ID:5aeF1ctO0
次元が違うから認識できないだけでは
もしかしたらプランクトンにも人間ほどの文明が存在してるかもしれないけど人間にはそれを確認できないのと一緒
214: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:00:38.90 ID:vU1cfClQ0
プレデターみたいに見てる景色がそもそも違うとか
質量の規模がそもそも違うとか
人間の基準で考えたらアカンよ
219: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:01:06.77 ID:cC+ukdVq0
>>214
プレデターって何が見えるんやっけ
221: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:01:43.80 ID:vU1cfClQ0
>>219
赤外線で見てるんじゃなかったっけか
217: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:01:05.22 ID:bft/zLdE0
218: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:01:06.07 ID:rstreZr2r
宇宙人の方が凶暴みたいに描かれる事が多いけど実際は人類の方が「こいつら常に殺し合っとるやん…」って恐れられてそう
232: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:03:21.53 ID:EpmUkZMPa
絶対身分明かさない前提で地球人になりすましてるやつおるやろ
235: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:04:18.71 ID:UlZob+QW0
未知のウィルスだらけやしな
高確率で両方絶滅する
242: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:06:19.70 ID:L915zeAW0
>>235
地球人の下等生物にとって未知なだけで
地球に来る技術力があればすぐ対処できるやろ
241: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:05:41.78 ID:EpmUkZMPa
きてたらその時点で文明科学で完敗してるってことだからツミだな
243: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:06:27.15 ID:4yuZ9Topa
マヤ文明とかその辺の歴史に宇宙人っぽい奴と接触してた証拠残ってるんやから居るのは事実やろ
ただ地球の寿命からしたら今の時代が数時間のようにたまたま宇宙人もその数時間の内にけえへんだけや
ワイらが生きてる内に会える事は無いんやろな
会えたら宝くじで一等当たるレベルのラッキーなんちゃうか
244: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:06:33.72 ID:F9ppkuaLp
物理的にこの世はワープ不可能なんや
そしたら自力で移動するしかない
そうすると何億年もかかる
つまり他の惑星に行くことは不可能
247: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:07:24.93 ID:EpmUkZMPa
>>244
「地球人はまだそんなこと言ってる段階かよw」
245: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:06:34.41 ID:/9gHvzBId
ある程度、発達した文明は滅びる事になっていて
何度も同じ事が繰り返されている
どの星も猿の惑星みたいな感じ
249: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:07:52.55 ID:DnVdPfVP0
人間これから顎が細くなっていって宇宙人みたいな感じになるらしい
270: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:11:55.50 ID:wX8kSObq0
実際地球に生命誕生してるんだからこの宇宙のどこかで他に発生してないわけないよな
278: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 07:15:54.97 ID:zfJ4CtbTd
何億光年もかけて地球に来る理由ないやろ
何億光年の距離を楽に移動できる能力あるならわざわざ降りて接触せんでも監視できるやろうし
189: 風吹けば名無し 2020/12/01(火) 06:53:34.66 ID:rX0psJHy0
気軽に来るには宇宙広すぎ