6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:40:39.47 ID:joNoVnsv0.net
マジレスすると学習院で学べる
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:42:09.15 ID:TqkiOXc90.net
賞罰を明らかにし、愛憎をふりまわすことなかれ。
皆に公平に、好悪に偏るべきでない。
万事について惑溺して度を過ごしてはいけない。
天子たるもの喜怒を慎み、表情にだしてはいけない。
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:45:19.84 ID:8xZiAu6t0.net
>>10
これが帝王学の教えなのか
なんかいまいち帝王感ないな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:42:47.21 ID:GbFMN4uj0.net
すごい上の地位の方が学ぶ家督に関するがくもんみたいなもんじゃないの?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:44:07.28 ID:8xZiAu6t0.net
>>12
イメージではこれだよな
でもこいつら曰く大学で教えてて胡散臭い教授もいるらしい
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:44:45.79 ID:zIehHz3+0.net
帝王学習ってるツンデレお嬢様の召使になりたい
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:38:25.35 ID:qQmVcjjwO.net
持ってるわwww
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:39:07.82 ID:8xZiAu6t0.net
帝王学って所有するもんなのか?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:45:19.43 ID:qQmVcjjwO.net
親父の書斎からパクった本がある
エリートの人間学、
基本は原理原則を持つ師を持つこと、直言してくれる側近を持つこと、よき幕賓(読めない)を持つことって書いてあるwww
プレジデント社wwwwww
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:47:28.38 ID:8xZiAu6t0.net
>>18
ばくひん=パーソナルアドバイザーだとさ
そんなもんいるならはじめから帝王だよ!
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:51:03.27 ID:qQmVcjjwO.net
伊藤肇(はじめ)って人が書いてる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:53:23.05 ID:txb2Bs2b0.net
>>25
その人の現代の帝王学だったかもしれん
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:55:13.43 ID:qQmVcjjwO.net
>>30
まさにそれが手元にあるwww1200円www
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:46:38.06 ID:txb2Bs2b0.net
なんか昔読んだ本かもしれん
加藤なんちゃらの本か
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:49:35.07 ID:wM3CsIEv0.net
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:50:53.99 ID:8xZiAu6t0.net
>>22
君主でよいことか草
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:06:49.10 ID:wM3CsIEv0.net
>>24
面白かったぞ
小学五年生の主人公がクラス替えを期に、クラスのトップに登りつめようと奮闘するはなし
主人公が君主論を参考に小学校の生活、イベントこなして、ところどころ解説が入ってる
まぁ娯楽小説としては良かったけど、君主論を学ぶに相応しいかは知らん
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:14:12.24 ID:a9rsBnHC0.net
>>54
もしドラみたいな感じか
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:37:57.13 ID:PQWqivE90.net
>>67
もしドラより前でもしドラより遥かに面白いし展開に無理もないのにもしドラのが大ヒットで作者スゲーかわいそうだったわ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:51:48.35 ID:ZolDrbQx0.net
正直超当たり前のことを徹底的にやってる
言わば基礎の王様
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:54:15.03 ID:8xZiAu6t0.net
>>27
なんか地味に役に立たなさそうだな
アイシールドのアメ公もかっこよく帝王学とか言ってたけど
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:53:12.55 ID:ZcmkebZz0.net
孫子、マキャベリ辺りかな
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:56:11.50 ID:PQWqivE90.net
君主論はマキャベリが王様に提出した論文だからまあどの立場の人が教えてもいいはず
問題は君主論が帝王学なのか社会学なのか
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:56:35.76 ID:txb2Bs2b0.net
マキアベリはマキアベリズムとか言われるけど言ってることはまとも
マキャヴェリズム
マキャヴェリズムとは、どんな手段や非道徳的な行為であっても、結果として国家の利益を増進させるのであれば許されるという考え方。
ルネサンス期の政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリ及び彼の著書『君主論』の内容に由来する。転じて、単に目的のためには手段を選ばないやり方を指す場合もある、権謀術数主義。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マキャヴェリズム
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:57:45.26 ID:8xZiAu6t0.net
マキャベリだの孫氏だの
お前らはたまに妙に学があるな
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:05:10.13 ID:zJb+EIVq0.net
>>40
VIPPERなら君主論くらい持ってるだろ
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 22:59:52.37 ID:txb2Bs2b0.net
君主論はいいにくいことをズバズバ言っているという感じだな
そこで賛否が別れる
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:01:13.81 ID:BOi0U+dU0.net
GHQが天皇制を維持した理由は君主論にまんま書いてあるのな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:04:18.78 ID:iHSmI7jm0.net
エリートというかお金持ちの家やお殿様のような上流階級向けの価値観だね
ようするに何があっても自分中心で自分の土俵から絶対降りない
自分からは人に合わせず社会が自分にあわせるんだっていう考えかたね
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:06:02.53 ID:qQmVcjjwO.net
百匹のライオンを一匹の羊が率いるより、百匹の羊を一匹のライオンが率いる方が強い
ってナポレオンが言ってたそうな
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:06:08.10 ID:BOi0U+dU0.net
社会は
自分を社会に合わせようとする人達ではなく
社会を自分に合わせようとする人達によって
形造られた
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:06:14.56 ID:txb2Bs2b0.net
地位を維持するためという意味ではそだな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:08:37.74 ID:8xZiAu6t0.net
なんだひきこもって社会が悪いって言ってるようなもんか
俺帝王だったわ
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:08:57.66 ID:txb2Bs2b0.net
いま伝わる孫子は魏武注訳孫子で曹操が訳したものらしい
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:11:51.68 ID:ZcmkebZz0.net
君主論は
・組織の最上位に立つ人間の動き方の本
・要約すると「舐められたら終わり」
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:12:02.71 ID:txb2Bs2b0.net
呉越同舟とか囲魏救趙くらいは知っておけ
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:15:56.78 ID:txb2Bs2b0.net
参謀とか軍師ってかっこいいからな
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:19:51.35 ID:6B2t8APq0.net
史記、一八史略、戦国策あたり読むといいんじゃないですかね
77: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:20:42.55 ID:lFariu/G0.net
山本七平の「帝王学 貞観政要の読み方」って本面白いぞ
78: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:21:46.54 ID:lFariu/G0.net
そういえば数年前に帝王学やリーダーシップ教えるとか言ってスレ立てたなあ
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:24:55.90 ID:txb2Bs2b0.net
日本人だとかなり隆慶一郎作品の影響が強いが家康の腹心の本多正信の生き方が好き
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:26:49.47 ID:8xZiAu6t0.net
>>79
家康の腹心って時点で帝王じゃないな
81: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:31:53.61 ID:lFariu/G0.net
帝王学に限らないけどトップと同じことを幕僚・直近の部下も学んでおくと任務遂行が効率的になるんだぞ
まあ帝王学って限定したら権力を保持し続ける要領も含まれるんだろうから門外不出な部分もあるだろう
まあ一般人が役立てるために学ぶ分にはリーダーシップ論だけでいいと思うけどね
82: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:37:23.33 ID:lFariu/G0.net
だいたい大まかに言うと以下の4点が重要
1 良好な統御を持つもと
2 自分が暴走しないように部下に注意させる仕組みを持つこと
3 取り入ってくる部下にほだされないようにすること
4 常に次世代の教育をしておくこと
そしてこれはそのままリーダーシップ論にもなる
帝王学として色が濃い部分となるのは以下の2点となる
1 自分が継続的に権力を持ち続けられるようにすること
2 他勢力との均衡を図ること
この辺は多少黒いこともしなきゃならないだろうから多くの場合門外不出だろうね
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:39:13.59 ID:8xZiAu6t0.net
>>82
やるなクソコテ
85: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:40:44.68 ID:lFariu/G0.net
この辺のジャンルは俺専門だからな
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:43:21.62 ID:8xZiAu6t0.net
部下に注意させるってなんか意外な感じするな
帝王っていうかいい指導者とか経営者みたいな
帝王ってもっと完璧超人なイメージ
88: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:49:03.87 ID:lFariu/G0.net
>>86
完璧超人も暴走したらおしまいだ
変に自分に自信があるから他の人からの注意を聞かなくなる
それで都合の良いことしか報告しない部下や自分の都合や利益のために嘘を吐く部下が出て来た時にそれをちゃんと教えてくれる部下が必要になってくる
そういう部下ってのは君主に苦言を呈するような資質が必要になってくる
だからちゃんと注意してくれる部下は煙たがらずに傍に置いておくことが重要
90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/08(土) 23:50:38.26 ID:6B2t8APq0.net
むしろ如何に優秀なやつをうまく扱うかじゃね
自分がそれを出来なくてもそれが出来る部下を持てばいいみたいな
93: d喰 ◆Eat.....cI 2014/11/08(土) 23:53:57.07 ID:lFariu/G0.net
>>90
それもある
君主にもなれば自分でできることなんて限られるからな
必要になってくるのは統率の能力であって指揮・統御・管理の3つは重要だ
そして決断することと人を見抜く力なんかが重要になってくるだろうな
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/09(日) 00:08:52.60 ID:k72zA8mi0.net
帝王ってのは自分で出来る必要はないんだ奴隷にやってもらえばいいんだから