5: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:38:40 ID:LQL
1右 宝山寺
宗派:真言律宗
元々、この寺は修験道の祖である役行者が開いた寺院
修験道は神仏習合の宗教だからこの寺は創建からして神仏習合要素のある寺院と言う事になる
この寺の神仏習合要素は鎮守の神として歓喜天を祀る聖天堂
歓喜天は日本の神では無く仏教で信仰される天部の尊格
つまりこの鎮守堂は、寺院の境内にあることを除いても、仏教の信仰対象を神道式に祀る、というそれ自体に神仏習合要素のあるお堂
お堂には鳥居やしめ縄、拝殿など本格的な神道のワンセットが揃っている
お堂内には他に神仏習合の神である荒神が祀られている他、境内には菅原道真を祀る天神社がある
6: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:39:09 ID:LQL
2左 金峯山寺
宗:派金峯山修験本宗
修験道の本山なのでそれ自体が神仏習合要素の塊だが一応、伝統宗派の所属ではないし、修験道を「仏教の中の神仏習合」に含めるかは議論の余地があるのでそこは割愛
今回語りたいのはこの金峯山寺が本尊として祀る蔵王権現
役行者が感得したとされる修験道の神で長谷寺を始め、全国の寺院に祀られているがこの寺の像は巨大で極彩色なのですごく見応えがある
加えて金峯山寺が全国の修験道の総本山的寺院の一つなので、まさに蔵王権現信仰の中心地と言っていいかもしれない
明治時代には仏教要素を完全に排除され蔵王権現を祀る神社にされかけたが、なんとか天台宗に所属しその伝統と権現信仰を守り続けた
蔵王権現自体は修験道に端を発する信仰だが上で書いた通り、全国の仏教寺院では普通に祀られている
その曖昧さも神仏習合感があっていい
7: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:39:36 ID:LQL
3中 神泉苑
宗派:東寺真言宗
この寺は御所の池を寺に改めたという、その歴史自体が面白い寺院なのだがここでは割愛
元々真言宗の祈祷をするための場所だったためか神を祀る社が無茶苦茶多い
善女竜王を祀る善女竜王社には本殿に拝殿に門まである
また他にも天満宮、稲荷社、恵方社がある
恵方社は道教の神である歳徳神を祀る社
神道のみならず道教の神まで祀る習合具合がたまらない
なおこの社は毎年向きを変えて祀っている
これはこの寺特有の信仰
歳徳神が方角にまつわる神ゆえか
8: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:40:01 ID:LQL
4一 )有喜寺
宗派;真言宗智山派
正式名称は高尾山薬王院有喜寺
一般には高尾山や薬王院と言った方が分かりやすいかも
この寺に祀られているのは長野県の飯縄山の神であり烏天狗に似た飯縄権現
武田信玄や上杉謙信に信仰された
とはいえこの寺は東京にあり別に飯縄権現の総本山とかではない
この寺の始まりは醍醐寺の僧侶がこの寺を中興し鎮守として飯縄権現を祀ったことによる
ここが権現の場所として有名なのは明治以降、飯縄権現が禁止される中でここがその信仰を守り抜いたから
飯縄権現は本堂で祀られる他、権現を祀る大きな社殿がある
装飾は極彩色でこちらが薬王院の信仰の本体と言っていいかもしれない
またそれとは別に高尾山に住むという大天狗と小天狗を祀る社もあり、この寺と言えば天狗と言うイメージもあるかもしれない
またこの寺は修験道の聖地であり、今も修験道の修行が行われている
とても神仏習合色の濃い寺
9: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:40:41 ID:LQL
5三 若狭神宮寺
宗派:天台宗
数ある神仏習合寺院の中でも非常に価値のある寺院
神宮寺とは神社に付属して建てられる寺院で、神仏習合の最も原始的な形であり、明治以前はどこの神社にも大小の寺院やお堂が建っていたという
若狭彦神宮寺はその中でも最も歴史が古く、奈良時代に若狭彦神社の神宮寺として創建された
この寺の創建に関する資料は多度大社や気比神宮の神宮寺創建資料と並んで古代の神仏習合を研究する上で貴重な資料である
明治の廃仏毀釈では僧侶たちが神仏習合の要素を必死に隠して寺を守ったという
そのおかげで明治以前の神仏習合形式の祭祀が今も形を変えずに残っている
境内のあちこちにしめ縄がかかっている
10: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:41:05 ID:LQL
6遊 箸蔵寺
宗派;真言宗御室派
四国にあるこの聞きなれない寺院がこの打線に入っているのは本尊が凄いから
なんとかの金毘羅大権現を祀っている
寺の創建は平安時代、空海が山に登って修行していたところ、山上に金毘羅大権現が表れお告げをしたため、空海が像を掘り寺を建てたのが始まりだという
一般的に金毘羅大権現で有名なのは香川の方だが徳島にあるこちらの寺院も金毘羅さんの奥社(奥にあるもう一つの聖地)として信仰された
あちらが神仏分離で無くなったのに対しこちらは今も現役で今日も本尊である金毘羅大権現の前で1200年前から続く修法が行われている
11: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:42:05 ID:LQL
7二 妙厳寺
宗派:曹洞宗
別名豊川稲荷
江戸時代に関東のお稲荷さんの聖地として厚く信仰された
明治の神仏分離によって豊川稲荷の名称は奪われ鳥居も撤去されたが、やがて豊川稲荷は愛称として復活し鳥居も別の場所に合ったものを移して使っている
今では伏見稲荷系の稲荷神とは違う、?枳尼天としての稲荷を祀る仏教系稲荷の総本山的立ち位置にある
その人気はすさまじく本山寺院でも無いのに各地に別院がある
霊狐塚には数多くの狐の像が祀られている
また伏見稲荷にも豊川稲荷の稲荷神(?枳尼天)を祀る塚があるなど今でも交流はある様子
12: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:42:30 ID:LQL
8指 乙訓寺
宗派;真言宗豊山派
空海が別当を務めた由緒ある乙訓の古刹だがこの寺の面白さは本尊にある
合体大師像という変わった弘法大師の像が本尊
弘法大師の像が本尊というのも面白いがこの合体大師像、首から上が別の顔なのだ
この寺にはこんないわれがある
弘法大師と老人の姿をした八幡神がお互いを見て相手の首から上と下を作ったところ、それがぴったりはまったというのだ
勿論こんな像は他に聞かない
八幡神と真言宗の神仏習合を考える上で非常に興味深い寺である
また境内には鎮守の八幡社がありここにも八幡神との関係が見える
14: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:43:18 ID:LQL
9捕 可睡斎
宗派:曹洞宗
元々は神仏習合寺院では無かったが、明治の神仏分離で行き場を失った秋葉権現の像がここに運び込まれたという経緯から打線入り
秋葉権現は関東で最も有名な火除けの神で秋葉原の名前の由来でもある
15: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:43:36 ID:LQL
投手 清澄寺
宗派:真言三宝宗
正式名称は清荒神清澄寺
その名前の通り近畿で厚く信仰される台所の火の神である三宝荒神を祀ってる
そこからこの寺が本山を務める宗派の名前も真言三宝宗
信仰の中心だけあって三宝荒神社周辺には様々な施設が立ち並んでいる
その他にも目の神様を祀る眼神祠、善女龍王を祀る龍王堂、修験道の祖である役行者を祀る行者洞、牛頭天王を祀る護牛神堂などみどころがたくさん
16: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:43:57 ID:LQL
以上や
質問等あったら答えるで
17: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:44:17 ID:yTq
( ・`ω・´)トイレ行ってもいいですか?
18: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:44:30 ID:LQL
>>17
どうぞ
20: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:47:33 ID:86v
廃仏毀釈以降に建立された神社は邪道でエエんかが
21: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:48:31 ID:LQL
>>20
まあそれも神道ってことでええんちゅうかな
仏教定期では無いけど全てを包括するのが神道やと個人的には思ってる
国家神道も含めてな
22: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:48:33 ID:0PD
おいなりさんどれやっけ
26: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:49:19 ID:LQL
>>22
豊川稲荷や
23: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:48:36 ID:YpW
漫画や小説のキャラと同じで
物語になじみあれば愛着湧くけど
知らん神様ばかりやな…
29: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:50:10 ID:LQL
>>23
一理ある
大体そういう神様って物語はお寺の縁起が主体やからバラバラなんよね
だからなじみが無いんかも
24: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:48:47 ID:cTu
僧形八幡神像
25: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:49:09 ID:LQL
>>24
東寺とかのあれやな
すこ
27: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:49:56 ID:cTu
ワイ、反本地垂迹説信奉者
イッチとは相容れない
31: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:51:53 ID:LQL
>>27
いや別にワイは本地垂迹信奉者ちゃうで
ワイも神道信者としての立場から言えば本地垂迹はいろんな意味で容認できひん
ただ豊川稲荷みたいに他人の空似ってことならええんちゃうかなって
神の習合は事実と言うよりそういう解釈ってことで
28: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:50:03 ID:ti4
最上稲荷は行ったけど豊川稲荷まだお参りしてへんなあ
30: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:51:13 ID:yTq
( ・`ω・´)ウチの近所にある長慶寺も境内に神社あるけどなんで打線に入ってないんですか?
32: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:52:20 ID:LQL
>>30
すまん結構大きい寺には大体神社があるねん
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:52:44 ID:iz8
日蓮系や臨済・黄檗あと真宗系くらいか
日本の仏教で神道との混淆色がないの
あとは大体境内にお社がある
35: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:54:59 ID:LQL
>>33
臨済はがっつり神道色あるで
日蓮宗も日蓮宗の教義の範囲内で神様を祀ってる
大曼荼羅なんか見たらそれが分かるな
あと最上稲荷って寺も日蓮宗や
なんと真宗にも山王権現を祀る寺があるんよ
と言う訳で完全に排除してるのは黄檗系くらいやな
34: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:53:28 ID:yTq
( ・`ω・´)なんで稲荷でイナリって読むんですか?
37: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:56:23 ID:LQL
>>34
稲の神様やからや
昔秦氏の貴族が有り余った米を的にして遊んでたらそれが鳥の姿になって山の上に飛んでったらしい
それを祀ったんがお稲荷さんの始まりや
41: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:57:57 ID:yTq
>>37
( ・`ω・´)なんで稲荷って書いてイナリって読むんですか?
( ・`ω・´)荷にリって読み方ないでしょ
44: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:58:44 ID:LQL
>>41
そら当て字やろう
起源は諸説あるやろうが大陸の神様やからな
40: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:57:57 ID:LQL
参考まで臨済宗で鎮守社を祀ってる寺院
・金閣寺
・東福寺
・建仁寺
・天龍寺
・東福寺
42: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:58:02 ID:YpW
今の時代
古い神様が掘り起こされたり
新しい神様もどんどん考案されてるから
日本の神様もどんどん自己PRせんと忘れられてしまうな
エジプトのメジェド様のが有名になってしまう
48: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:59:52 ID:buL
清澄寺ってせいちょうじだったり、きよずみでらだったりするわね
50: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:00:06 ID:LQL
>>48
こマ?
60: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:03:52 ID:buL
>>50
ま
ワイの地元にはせいちょうじってある
62: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:04:27 ID:LQL
>>60
はえ~
52: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:00:48 ID:k91
密教ならちょっとわかるが、ちょいちょい曹洞宗が入ってるのがおもろいな
55: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:02:19 ID:LQL
>>52
曹洞宗はほんま面白い寺多いわ
恐山も確か曹洞宗やんな
あの多様性こそ曹洞宗が人気な理由やと思うわ
58: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:02:55 ID:k91
>>55
逆に言うとあんま芯がはっきりしてないんか?
61: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:04:20 ID:LQL
>>58
曹洞宗にも永平寺末寺と総持寺末寺で若干違っててな
永平寺は保守的に道元以来の禅一本の道を進んどるんやが総持寺系はいろんなものに寛容なリベラル派やったんや
66: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:05:48 ID:k91
>>61
はぇ
53: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:01:07 ID:XIE
神仏習合かは知らんが毎年鬼子母神神社の祭りには隣の寺の坊主が参加しとるで
57: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:02:53 ID:LQL
>>53
そういうのええなあ
67: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:06:47 ID:yTq
箸蔵寺が聞きなれないは違和感あるわ
ケーブルカー教徒のワイらにとって箸蔵登山鉄道は如意輪観音くらいの知名度あるぞ
68: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:07:22 ID:LQL
>>67
そうなんや
なんかすまん
84: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:22:32 ID:k91
逆に集合要素のある神社ってあるんかね
なさそうやね…
85: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:22:55 ID:LQL
>>84
無いんよ・・・
101: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:39:34 ID:XIE
>>84
祭りは合同な所とかたまにあるゾ
104: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:40:23 ID:k91
>>101
そうなんか
88: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:26:42 ID:k91
なにかで、北陸の方でスサノオノミコトだったかを御本尊にしてる寺があったと聞いたが…
めっちゃ、あやふややが
90: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:27:13 ID:LQL
>>88
これマジ?
行ってみたいなあ
94: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:30:34 ID:k91
>>90
だいぶ前に読んだ本やからワイの記憶違いかもしれん調べなおしてみるわ
ところでイッチのとしては打線の中で一番習合要素強いのはどれやと思う?
95: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:31:31 ID:LQL
>>94
有喜寺か若狭神宮寺かな
91: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:27:44 ID:uRy
北山本門寺行ったことあるけど
寺なのに境内に神社があった
93: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:28:48 ID:LQL
>>91
それが鎮守社や
お寺を守る神様やで
98: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:36:25 ID:k91
厳島神社みたいに神社の敷地内に五重塔があるのはどうなん?これ珍しく神社側が習合要素残してるパターンなんかな
99: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:37:59 ID:LQL
>>98
仏教要素の定義にもよるけど信仰として残ってるって言うよりは建物の再利用やな
まああんな仏教要素の濃いものを再利用にしても残しておいたことがすごいけど
100: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:38:21 ID:k91
>>99
なるほどなぁ
102: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:39:50 ID:k91
>>99
あいつらずるいんやよな
仏像は追い出しといて平家納経みたいな国宝は自分たちのもんにしやがって
103: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:40:12 ID:LQL
>>102
酷いよなあ
105: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:43:18 ID:k91
>>103
ある本で読んだが厳島神社は廃仏毀釈の時代、中央の役人が乗り込んできて神社にあった仏像を海に投げ捨てたとか
民間主導っていわれとるが政府もこういう形で関わってたんやろな
107: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:44:37 ID:LQL
>>105
延暦寺を荒らした神官は普通に中央で働いてた人やしな「
108: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:45:09 ID:k91
>>107
ヒェ…
110: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:48:16 ID:LQL
>>109
そうなんや
111: 仏僧なやつ 20/12/07(月)22:48:59 ID:LQL
もう11時やな
ワイはそろそろ勉強に戻るわ
改めて次回は曼荼羅打線やで
115: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)22:56:05 ID:urO
近所に完全に神社になってる不動明王があるで
49: 仏僧なやつ 20/12/07(月)21:59:53 ID:LQL
よし決めた
次回は曼荼羅で打線組むわ
36: 名無しさん@おーぷん 20/12/07(月)21:55:41 ID:buL
おつかれさま