4: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:18:51.20 0
全部手計算で構造計算とかしたんだろうか
13: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:22:18.17 O
>>4
> 全部手計算で構造計算とかしたんだろうか
計算尺が大活躍
それでも激務だった様でビル完成後程無くして死去
5: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:19:16.87 0
ほぼ耐震性を考慮しなくて良いのは恵まれているわ
ニューヨークは地盤もかなり固かったはずだし
6: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:19:25.24 0
日本は昭和6年だぜ
8: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:21:10.73 0
ちゃんとjpg用意しとけよ無能
9: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:21:29.23 0
現場の作業員は命綱無しで作業
10: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:21:48.74 O
キングコングが登っても大丈夫だったくらい頑丈につくってあるって当時としては素晴らしい

14: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:23:00.62 0
当時から100階建てに対応できるエレベータがあったのがすごいわ
16: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:24:12.68 0
>>14
乗り換え式だぞ
15: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:23:58.24 0
計算尺で100階建てって無理ゲーすぎるwww
144: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:34:47.48 0
単に高層なだけだったらいくらでもあるけど
100年近く前に建てられてるってことで展望台に行ったら感慨深いだろうな
17: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:25:24.85 0
寸分の狂いもなく計算しきったんだろうか
20: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:28:04.07 0
作業してる写真見たけど怖すぎ

21: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:29:21.63 0
命綱なしとかあり得んだろ
なかにし なおこ
ダイヤモンド・ビッグ社
2020-04-02
23: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:35:57.38 0
十数階のビル建てる技術があればあとは一緒じゃないかね
どんどん上へ上へ伸びるだけ
24: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:36:38.82 0
各都道府県で最も高い建築物 (100m未満ワースト順)
1位 50.8m 奈良県 興福寺 五重塔 (1426年築)
2位 55.0m 鳥取県 米子ユニバーサルホテル (2001年築)
3位 70.0m 福井県 ストークマンション福井 (1992年築)
4位 75.0m 長野県 NTTドコモ長野ビル (2000年築)
4位 75.0m 佐賀県 エバーライフ佐賀城内 (2001年築)
4位 75.0m 島根県 山陰合同銀行本店ビル (1997年築)
7位 76.0m 青森県 青森県観光物産館アスパム (1986年築)
8位 85.0m 栃木県 オヴェスト宇都宮ザ・タワー (2000年築)
9位 93.1m 鹿児島県 鹿児島県庁舎行政庁舎 (1996年築)
10位 94.0m 山梨県 セインツ.25 (2007年築)
10位 94.0m 岩手県 マリオス (1997年築)
12位 95.0m 徳島県 徳島駅ビル (1993年築)
13位 95.3m 秋田県 ベルドゥムール ランドマーク秋田 (2003年築)
14位 99.0m 和歌山県 プレジデント椿 (1976年築)
他の都道府県は100m以上の建築物あり
29: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:39:39.39 0
>>24
奈良県すげーー
1426年かよ
39: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:45:32.60 0
>>24
奈良県は県内でもっとも高い建築物が600年間も更新されていないんだな
歴史が深い
27: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:37:48.56 0
ろくな重機もないのに建築する方もすごいわ
命がけすぎだろ
32: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:40:21.14 O
34: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:41:49.08 0
五重塔の方が技術的に凄く感じてしまう

43: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:46:59.17 0
>>34
遥か昔に耐震のことを考えてたことがすごいな
42: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:46:57.58 0
姫路城もなかなかの物
よくあんな巨大なもの作ったなと思う
35: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:43:42.47 0
エレベーター1基のケーブルが切断され、エレベーターガールを乗せたまま約300m落下した。エレベーターガールは全治8ヶ月の重傷を負ったが、奇跡的に生存した
エンパイアステートビルすげえw
エレベーターガール
1945年7月28日9時49分、濃い霧の中をニュージャージー州のニューアーク・リバティー国際空港に着陸しようとしたアメリカ陸軍の中型爆撃機 B-25が、79階の北側に衝突して機体が本ビル内に突入するという事故が起こった。79階で火災が発生し、衝突時の衝撃で機体から脱落したエンジンが破壊したエレベーター扉と同シャフトを経て80階へ延焼したが、約40分後に消火された。
乗員3名を含む死者14名を出したものの、比較的小型の機体であった上に着陸直前で燃料残量が少なかったことから建物自体への損害は比較的少なく、事故後2日で営業を再開している。
なお、
この事故でエレベーター1基のケーブルが切断され、エレベーターガールを乗せたまま約300メートル落下した。エレベーターガールは全治8か月の重傷を負ったが一命を取りとめた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エンパイア・ステート・ビルディング#事故・事件
44: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:47:41.75 0
>全治8ヶ月の重傷
死んだほうがよかったレベルのケガだろw
56: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 22:54:06.98 0
コロッセオに使われている古代ローマンコンクリートの耐久性とか凄すぎるわ
67: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:00:38.39 0
コンピュータのない時代にゴールデンゲートブリッジも作ってるな

69: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:02:46.47 0
命綱なしに驚いてるかもしれないが命綱が当たり前になったのは本当に最近だぞ
日本でも高度成長期までは命綱無しヘルメット無しが普通で当然作業員は次々死んだが
工事現場で人が死ぬのは戦争で兵隊が死ぬのと同じで当たり前の事と考えられてた
高度成長期は東北の出稼ぎ労働者がじゃんじゃんやってくるから消耗品と同じ感覚
東京の地図を広げて労災で作業員が死んだ場所にピンを刺していくと首都高と地下鉄の路線図になる
82: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:13:15.20 0
昔のイタリアとかの建築物もすごいよ
重機の代わりに牛に歯車ぐるぐる回らせてクレーン車代わりに持ち上げさせる機械とかあるの
93: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:23:00.29 0
80年前からエレベーターがあったの?
109: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:35:02.62 O
>>93
たしかあった
エレベーターという発明で高層建築が流行ったとか聞いたことある
ワイヤーが切れるとバネが開放されてエレベーターが落下しないって安全装置が肝だったとか
112: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:42:30.81 0
>>109
エレベータができる前だと上の階は家賃が安くて貧乏人が住む場所って扱いだったからな
97: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:25:03.28 0
自分が生まれる前からあったものとか
本当はいつ作られたものなのかなんて俺にはわからないな
105: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:32:10.01 0
コンピュータができかけの頃に、原爆の爆縮レンズの計算を、ノイマンら天才数学者が数ヶ月かけて手計算したのも凄い
113: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:43:18.15 0
>>105
マンハッタン計画で計算に苦労した経験から
ノイマンがコンピューター開発を思い立ったはず
107: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:33:38.31 0
日本のエンパイアステートビル
108: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:34:35.91 0
1932年(昭和7年)のニューヨーク (満州事変の翌年)
これ見たら、アメリカと戦争しようなどとは思わないはず
125: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 00:24:57.67 0
>>108
すげーw
127: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:05:37.16 0
昭和初期であんだけビルが乱立してたのかよ
116: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:54:16.17 0
ニューヨークあたりは大きな地震は絶対に起こらないとわかっていても
エンパイアに限らずマンハッタンの超高層ビルは震度6程度ですべて倒壊するレベルでしか造っていないのはなんか怖いな
118: 名無し募集中。。。 2014/01/12(日) 23:57:36.57 0
震度6起こった瞬間全滅だろ?
日本人的には怖すぎる
128: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:06:05.58 0
もっと単純な話でお安く買える電子計算機が無い時は
材料費積算とかすべて手計算でやっていたのかな
中国ならソロバン使用だろうけど
129: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:11:36.74 0
>>128
大昔は「計算手」という職業があったぐらい
計算は大変な手間だった
コンピューターって言葉ももともとは
歯車式の超初期のアナログ計算機を扱う人間を意味した
131: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:17:08.83 0
バベッジの理論(正解で最初の「計算機」という概念)→ヴァネヴァー・ブッシュの微分解析機→
アラン・チューリングの対ナチス暗号解読用コンピュター(チューリング・マシン)およびACEコンピュター→
コンラード・ツーゼのZシリーズ→ABC(アタナソフ・ベリー・コンピュター)
順番としてはこんな感じだったか
152: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:42:57.35 0
計算尺なめたらあかんよw
父親も計算尺で構造計算してたし堀越二郎も計算尺で零戦設計したんだぜ
計算尺
計算尺(けいさんじゃく)とは対数の原理を利用したアナログ式の計算用具である。棒状や円盤状のものがある。内部的な計算はアナログであるが、入力および出力は刻まれた目盛りでデジタルとして取り出す構造である。
ほとんどのものが乗除算および三角関数、対数、平方根、立方根などの計算用に用いられる。加減算を行えるものは非常に稀である。計算尺は結果をイメージとして示すものであり、得られる値は概数である。
特定の目的の計算に特化した計算尺も数多く作られている。航空エンジニア向けの航空機の燃料計算、家電セールスマン向けの電球の寿命計算、写真撮影用の計算尺式露出計、操縦士・航空士が航法計算に用いる「フライトコンピューター」など、さまざまな分野で特化型の計算尺が作られ、現在も様々な計算尺が製造されている。
1970年代頃まで理工学系設計計算や測量などの用途に利用されていたが電卓の登場で市場がなくなり、1980年頃には多くのメーカーで生産が中止された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/計算尺
160: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:57:08.75 0
>>152
風立ちぬの映画でみんなあの変わった定規持ち歩いてて後からなるほどと思った
153: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:47:16.80 0
米国が未だにインチフィートヤードポンドガロンっていう単位を使っているのもそれなりの理由があるんだろうな
158: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 01:52:06.77 0
計算尺で設計計算されたとされてるもの
戦艦大和 零戦 東京タワー
177: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 02:09:35.90 0
子供のとき近所のおじいさんがやってるプラモ屋さんは
そろばんでやってたな
昔の人はそろばん出来る人多そうだし
204: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 02:45:28.84 0
そろばんをローラースケートのようにして遊んでたら
親に激怒されて「そろばんはそんな使い方するもんじゃないでしょ!」って
そろばんで頭殴られた
241: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 20:53:10.17 0
むしろ過去の積み重ねの上に現代があるのだからこういう高層ビルを建築したデータが今の建築技術に反映されていると見れば腑に落ちるだろ?
238: 名無し募集中。。。 2014/01/13(月) 18:28:26.96 P
ヒトが生まれてから何回ぐらい文明は滅びて新しい文明が生まれてるんだろうか