4: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:17:28 ID:8hO
月面探査車とかあるんやろ?
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:18:15 ID:wrD
写真に難癖つけて
これはすべてスタジオで撮られたものとかあったやん
9: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:19:58 ID:J4R
月って大気あんの?
13: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:22:01 ID:wrD
ウィキペディア曰く
一応クッソ薄い大気があるらしいが
ほぼ無視できるほどの真空らしい
12: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:21:54 ID:8hO
日本の探査機「かぐや」だったか
あったやろ?
あれの映像でわからんのかな?
14: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:22:15 ID:fSv
ソ連も確かその時記録とってたんやっけ
捏造だったとして、わざわざ敵国の茶番に付き合ってくれるほど余裕あったとは思えんな
18: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:23:54 ID:fSv
てか月の石とか地球とほぼ同じ46億年の歴史とかこれまでの研究の蓄積が全部ひっくり返るで捏造やったら
23: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:26:03 ID:9vL
そもそも数十年前の足跡とか残ってるんやろか
26: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:26:58 ID:EGr
>>23
残ってたね
29: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:28:19 ID:VZB
月には大気も水も存在しないから酸化もしないし着陸船の残骸とかはそのまま残ってるんやで
33: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:28:59 ID:wrD
>>29
ワイはそういうのが見えるんか知りたいんよ
32: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:28:50 ID:7jM
旗まだ立っとるんやろ?
34: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:29:22 ID:rrK
ワイは未だに嘘やと思ってる
宇宙服なんてもんはないしスペースシャトルもないしNASAに入った人間は洗脳される
因みにワイは普通の日本人
43: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:31:12 ID:VZB
>>34
おはアダルトマン将軍
37: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:29:54 ID:yaE
最近のスペースシャトルなんか地球の大気圏のすぐ外ウロウロしてるレベルなのに、今から50年以上も前に月まで飛んで着陸して離陸して帰還なんかできるんか?
50: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:35:12 ID:wrD
>>37
今の技術で行けるんやろうけど
金掛けてまで行く意味がないんやろな
アポロもソ連に負けないことが目的のようなもんやし
54: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:40:40 ID:yaE
>>50
月の石ころ1つ拾ってくるだけで数億円やろ?
人間送れるんやから人間一人分くらいの重さの石なんか持って帰ってこれるの余裕やん
んでその石と事実だけでとんでもない金稼げるやん
絶対にやらないのは理解できん
55: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:43:42 ID:wrD
>>54
アポロの石ころっていうプレミアが大きいんじゃないかな
57: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:47:42 ID:Jf4
>>54
数億円のために兆の金かけてもしゃーないどころか
数億円の価値が減るやろ
49: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:34:39 ID:JSV
そんな疑惑あるんか
52: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:36:11 ID:wrD
>>49
月面で撮った写真に
影がおかしいとか難癖つけて
捏造だという説がある
53: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:37:47 ID:JSV
>>52
はぇーすっごい
世の中いろいろあるんやな
58: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:47:47 ID:yaE
そもそもスペースシャトルなんか地上からあんなに噴射してやっとこさ大気圏の少し上の衛生空間をただ浮遊してるだけで、搭載してる燃料も地球に向けて大気圏突入できるだけの最後っ屁しかでないやん
現代の技術がその程度なのに、どうやって月まで推進力出し続けて、安全に着陸できて、さらに月から飛び立つ推進力だして地球まで推進力出し続けることができるんや?
しかも50年以上も昔の現在のスペースシャトルなんかよりはるかにちっこいアポロが?
59: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:47:55 ID:BRJ
何回か行ってるからさすがに到達はしてるはずや
でも最初の一回目はわからんかもな
アメリカはソ連よりだいぶ技術遅れてたし
61: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:49:46 ID:1Qr
帰ってこれるわけないやんって理屈つけるのはわからんでもないが
捏造を超常現象ファイルかなんかでも否定してたな
63: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:51:05 ID:wrD
>>61
ネット民も太鼓判の
あの大槻教授も行ってないだろうって言ってたで
64: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:51:05 ID:yaE
異常な量の燃料噴射し続けて月まで突進するだけならまだ理解できるが、着陸して離陸して正確に地球まで燃料噴射し続けるとか理解できん
65: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:51:17 ID:trk
ファミコン程度の電算機が月までの先達だった時代に捏造出来るほどの映像を作れるんやろか
69: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:52:44 ID:wrD
>>65
スターリンの時代には
粛清したやつを画像から消す技術はあったんだよなぁ
70: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:54:10 ID:bU8
月に望遠鏡作るンゴ!
みたいなロマンあるうちう事業できんのかねぇ
73: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:55:24 ID:AU4
>>70
今の時代だと「作ってどうする」ってなっちゃうんよなあ
あの時代の勢いの良さが異常だった
74: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:56:20 ID:wrD
>>73
冷戦下で
合理性よりメンツ重視やったししゃーない
79: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:58:20 ID:Jf4
>>74
戦争のつもりでやってたから
あんなアホみたいに金使って人命軽視できたんやろね
72: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:55:17 ID:yaE
月までの距離384,400 km
現代の最新スペースシャトルが飛んでる距離 地上から350キロ
無理やろ
75: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:56:34 ID:yRY
映像がパッと見だと不自然ぽいのは事実
まぁほぼ全部に根拠があるんだけど
76: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:56:52 ID:pfd
ソ連が認めてる時点で事実だぞ
86: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:01:00 ID:NQo
>>76
あの時代なら間違いなくアメリカは捏造ってソビエトも言ってるはずやのに沈黙しとるもんな
77: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:57:22 ID:8hO
核開発とロケット、ミサイルの開発
軍事に利用出来るからね
80: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:58:26 ID:TuW
なんで証拠持ってこなかったんやろ
月の物質とか
82: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:58:48 ID:pfd
>>80
大阪万博で月の石展示されとったやろ
83: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:59:19 ID:TuW
>>82
そうなん?
じゃあ捏造ちゃうやん
84: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:59:45 ID:yRY
>>83
捏造なんか未だに言ってるのは陰謀論者ぐらいや
81: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)22:58:27 ID:wrD
結構な確率で事故ります
事故ったら確実に死にます
当時は軍人が飛行士やってたが
命令とはいえよく引き受けてたと思うわ
85: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:00:28 ID:yaE
地上から600キロのところにハッブル宇宙望遠鏡があり、スペースシャトルがその修理に向かった事があったんやけど、地上から300キロがやっとのスペースシャトルの燃料を恐る恐る噴射させてなんとか到着できたらしい
地上600キロでNASAがガクブルしてんのに、どうやって38キロも先に行けんねん、、、
87: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:01:11 ID:pfd
>>85
目と鼻の先で草
91: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:03:37 ID:yaE
>>87
300キロなんて東京から新潟行くレベルやぞ
そんなんが現代技術でギリギリとかなのに、50年前にどうやって38万キロも先に行き来できたのか
92: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:04:09 ID:pfd
>>91
しらんけど名一杯燃料積んでったんちゃう?
96: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:05:41 ID:yaE
>>92
往復76万キロ分の燃料積んでか、、、
99: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:06:23 ID:pfd
>>96
アポロの映画みたけど思っ糞吹かしてたのって最初だけやったで
あとは慣性で行ってた感じや
94: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:04:58 ID:yRY
むしろ大気圏でたらそんな燃料いらんし
95: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:05:31 ID:BRJ
大気圏抜けちゃえばあとは進むだけやないの
着陸と発射は大変そうやけど
97: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:05:53 ID:wrD
重力圏を脱すれば
あとは彗星みたいに慣性で飛んでくんちゃうか(適当)
100: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:06:36 ID:YPV
もはや月の土地は切り売りされとるから着陸できないねんな
108: 名無しさん@おーぷん 20/12/14(月)23:11:47 ID:BRJ
ボイジャーだってスイングバイの慣性だけで飛んでるしな
112: 名無しさん@おーぷん 20/12/15(火)12:21:26 ID:jZT
捏造なら、その時代にソ連が真っ先に突っ込んでるはず
113: 名無しさん@おーぷん 20/12/15(火)12:26:33 ID:LSm
>>112
あの時代に検証できるほどの技術が無かったのでは
118: 名無しさん@おーぷん 20/12/15(火)12:34:33 ID:rPS
>>113
例え当時無理だったとしても後からいくらでも証拠つきつけられるやろ
それやらん時点で
119: 名無しさん@おーぷん 20/12/15(火)12:42:02 ID:LSm
>>118
後から問題蒸し返したところで技術力競走の勝利のうま味はもうアメリカが存分に享受し終わってたんやろ
116: 名無しさん@おーぷん 20/12/15(火)12:29:18 ID:0F0
まぁわざわざ捏造する意味もないしな
月面のアメリカ国旗でも探せばええにゃろ